****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

8 床をつくる

1  デッキプレートのはなし top

 デッキプレートというのは、まあ、床板と考えていいでしょう。
 梁と梁の間にのせて、その上にコンクリートをうてば、床ができ上ります。
 その階からいえば床ですが、もう一つ下の階からいえば、天井ということになります。
 (もっともその下に電気の配線などをし、その下に薄いきれいな化粧板をはったのが、出来上がってからの天井ですが)
 こういってしまうと、床なんか簡単に出来上がってしまいそうです。
 実際にこのビルでは、床はひどく簡単にできるのです。
 「コロンブスのタマゴ」と同じで、できたのを見ると、
 「なんだ、簡単じゃないか」
 ということになりますが、そこまで簡単にするために、いや、実によく考えてあるのです。

 第一に、ビル全体の重さを軽くするためには、床も軽くしなければならない。
 第二に、作業が簡単にできるようにして、床の作業全体にかかる時間を、短くしなければならない。
 第三に、それでいて、強く丈夫にできていなければならないし、また「火」に対して、強くなければならない
 そのためにはどうするか――
 デッキプレートは、軽く簡単で強い鉄板でありますが、たとえば「火」に対してどのくらい強くなければならないか、ということだけをとってみても、大体、次のような国で決めた規則があり、それにあてはまらなければなりません。
 床板にコンクリートをうったものを片側から火であぶって、それに2時間耐える試験をうけ、合格したものでなげればならない――ということになっています。
 そして、その2時間のあいだに、


軽量コンクリートをうつための床板実験

 1 形が変ってきたり、弱くなって落ちたり、壊れたりしてはいけない。
 2 2時間燃しているあいだに、火が通るような割れ目ができてはいけない。
 3 その上にうったコンクリートの中に入れてある鉄筋が、摂氏550度を越えてはいけない。
 4 裏側の温度が、摂氏260度を越えてはいけない。
 5 そして決められた量以上に、たわむようであってはいけない。

 床は火に対して、これだけ強くなければならないのです。
 大体ビルの床というものは、日本では普通、鉄板の上にコンクリートをうつというやり方など、やらないものなのです。
 普通は下からたくさんの鉄のパイプで支えをたてて、その上に大工が木をけずってつくった型枠というものをのせ、その上に鉄筋をたくさん並べ、その上へコンクリートをうつのです。
 コンクリートが乾いてから、下からの支えのパイプをはずし、木の型枠をとってしまうと、コンクリートの床ができているということになります。
 鉄より木のほうがグッと安いので、そうしたほうが得なのです。
 皆さんの学校がもし鉄筋コンクリートづくりであるならば、皆さんが毎日歩いている二階や三階のコンクリートの床は、みな、そんな具合にして、つくったものなのです。


霞ヶ関ビルのため考案された新しい床構造――柱に梁をつけ終わるとすぐにデッキプレートを敷く

 36階をそのやり方でやっていくと、たくさんの支柱をつけたりはずしたり、型枠を据え付けたりとったり、大変な時間がかかる――けれども鉄板の値段は、木の型枠の値段よりはるかに高い――何とかうまい方法はないものか――そこで、薄い鉄板にデコボコをつけたものをつくることになったのです。
 薄くて軽くてもデコボコにすると、その上にのってもへこまなくなります。
 鉄骨を組み終わると、すかさず梁と梁との間にそのデコボコの鉄板を載せて、またすかさず、スタッドという止め金の棒を梁に溶接してしまって、鉄板を動かないようにしてしまいます。
 すかさずやってしまわないと、15階、20階、30階など上の方は、風が強いので吹きとばされてしまうのです。
 鉄板が100メートルも上から吹きとばされて、下の道路へ落ちたりしては大変ですからね。
 板の型枠だとこうはうまく、梁にくっつけられませんから、すぐに風にとばされます。
 これだけでも、鉄板にした価値があったわけです。


デッキプレートはデコボコのある鉄板だ

 鉄板をこうして、固定してしまうと安心です。
 その上を作業する人が、いくら歩いても平気です。
 これが実は、非常に大切なことだったのです。

 なぜなら普通はいろいろな作業をするのに、必要なところだけ鉄骨のあいだに木の板をかけわたし、その上を作業員は歩くのです。
 50メートル、100メートルもの高いところへ、木の板を並べただけだと、とても恐くて歩けるものではありません。
 高いところでの作業に余程慣れたトビでも、6階、7階となると、渡しただけの木の板の上を歩くのはやはり恐いそうです。
 おっかなびっくりで歩くそうです。
 木の板をかけ渡しただけだと、真下が見えるのです。
 だから、おっこちないように、また、ふみはずしたりしないように、体中を神経にして歩かねばならない――
 それをこのビルでは、作業のための歩き道と、型枠をこの一枚の鉄板に、かねさせてしまったということになります。
 鉄板に、一人二役をさせてしまったのです。
 木の型枠は薄っぺらな板だから、その上は割れると困るので歩けないのですが、鉄板だと重いものをもってドンドン歩けるのです。
 「36階より9階のビルのほうが、かえって恐いね」
 と、トビがいっていたそうです。
 それは9階だと渡した作業用の板の間から、下までつつぬけに見えるから恐いのですが、この36階のビルでは一面にデッキプレートを敷くので下が見えない、だから安心して仕事ができるというわけです。

2  コンクリートをうつ top

 さて、そうして梁と一つになってビクともしないデコボコの鉄板が、一面に敷きつめられました。
 今度は、そのデコボコのへこんだ方――ボコの方に、太い鉄筋を敷き並べます。
 今までのやり方だと、鉄筋は型枠の上に、縦と横にたくさん網の目のように、敷き並べるのが普通です。
 今度の場合は縦横でなく、一つの方向に鉄骨を敷いていくだけですから、作業にかかる時間も人もおよそ半分ですむことになります。


コンクリートを運ぶバケットが
上り下りする


コンクリートをバケットから
ホッパーにあける


コンクリートをコンベアで運ぶ


コンクリートをならす仕上げ機械


 それが終わると今度は、コンクリートをうつことになります。 上の左端の写真に、コンクリートを運びあげる通り道が、細長く見えますね。
 この通り道をコンクリートを0.6立方メートル入れたバケットが、1分間60メートルの速さで、サァーと上っていきます。
 そしてホッパー(上の中央)という漏斗(じょうご)の形をしたものの中へ、ドッとコンクリートをあけ、サァーと下りてきます。 空っぽのパケットが下りてくる速さは、1分間、120メールです。 まるでほうり投げたような速さで、下りてきます。
 そしてまた、0.6立方メートルのコンクリートを、サァーと運び上げていきます。
 ホッパーの中へあけられたコンクリートは、ベルトコンベア(右端)の上へおち、いくつもつながったコンベアの上を、目にもとまらぬ速さで――1分間120メートルの早さで走っていき、必要なところでドッと流れおちます。
 待ちうけていた人たちが、たちまちそれをならし、仕上げ機械(右)が――電気掃除機の親玉のようなかっこうのものですが、それがドドドドドとうなりごえをあげながら、きれいに仕上げていきます。
 このように鉄板の上に、コンクリートを載せていくと、鉄板はその重みで少したわみます。
 鉄板の厚さ1.2ミリは、初めからそのたわみを計算して、出来上がっています。
 そのたわみが一方に片よっては困るので、コンクリートはまんべんなく、同じ厚さになる必要があります。
 そのため機械が仕上げたあと、定規で細かくならします。
 そのあとまた、別の機械でしめかためます。
 それから測量の機械を使って、本当に平らであるかどうかしらべます。
 もういちど小さい定規できれいにならし、木ゴテできれいにし、また機械のコテをあてて、最後に金属性のコテで仕上げるのです。
 今までのコンクリートうちだと、こうは簡単にできませんでした。
 普通はネコ車という二輪のウバ車のようなものにコンクリートを入れて、人がそれを押して走って行き、ザッとあけるとそれをバイブレーターで締め固めるというやり方です。   そのためネコ車を押す人が、何人もかかる必要がありました。
 このくらいのビルだと、20人必要だそうです。
 それが、一人もいらない――
 コンクリートうちが終わりコンクリートが乾くと、普通のビルだと木の型枠を取り外します。
 そして型枠を支えていた、非常にたくさんの支柱のパイプを取り外します。
 そのはずした型枠とはずしたたくさんの支柱を整理して、クレーンでいったん吊上げ、それからまた次に必要な階まで、運ばなければならないのです。

コンクリートが平らかどうか測量する

 それからまた次の階のために、支柱のパイプを組み立て、上に型枠をおき――という作業をしなければなりません。
 デッキプレートを使う今度のやり方だと、そうした作業が、全くなくなります。
 その作業は普通なら、15人ほどでやらなければならないのですが、それが一人もいらないということになります。
 結局、床のコンクリートうちが終わるまでにいままでのやり方だと、125人の作業員が必要なのですが、霞ヶ関ビルではわずか69人でできるのです。
 そしてやる作業が簡単で、一人の人がやる仕事は決ったことのくり返しですがら、慣れるにしたがって、スピードもドンドン速くなっていきます。
 そうしたことを全部あわせると、鉄板そのものの費用は木の型枠よりグッと高くついても、かかる日数がグッと少なくてすむということや、人数が半分近くですむということ、それに働く人は鉄骨組み立てが終わると、安心して床の上をとんで歩ける――これがまた、ほかの作業が早く片づくということにもつながってくるのです。
 それやこれやでこのデッキプレートを使う新しい方法は、非常に大きな効果をあげたのです。
 またこのビルでは、床をコンクリートで仕上げる以外には、コンクリートは使いません。
 重いからです。
 床にうつコンクリートも、普通より、目方が軽くなるように、工夫がしてあります。=ソクリートは、セメントに水、砂。砂利などを、ある割合にまぜてつくるのですが、砂利は小さな石ころです。
 石は重い――だから砂利をつかうとコンクリートは重くなり、床全体が重くなる。
 そこでここではメサライトという特別の軽い材料を、砂利のかわりに使っています。
 そのためコンクリートは軽く、したがって床は軽くなり、結局はビル全体の目方を軽くするのに役立っているのです。

top
****************************************