****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

12 完成にむかって

 鉄骨だけであった霞ヶ関ビルは、やがて少しずつ薄いこげ茶色に変ってきます。
 外側に、カーテン・ウォールが取付けられたからです。
 カーテン・ウォールについては、前にいいました。
 カーテンのように軽くて、しかも地震や風に壊されない壁です。
 どんな色がよいかについても、長い間いろいろと研究が重ねられ、また実際につくってみて強さなどが実験され、そのうえで少しだけ鉄骨に取付けてみて遠くから眺めてみる――などということもくり返した末、カーテン・ウォールを本当に取付け始めたのです。
 柱には錆びない鋼鉄の薄い板にアクリル樹脂という、特別の塗料をぬったものを取付けます。
 上の階と下の階の間にあたる部分には、薄いこげ茶色になるように、特別のやり方で色をだしたアルミニウムの板をはり、窓もやはり同じアルミニウムの枠を取付けて、そこへ熱線吸収ガラスという特別のガラスをはめこみます。
 これを全部の窓と外側に取付けるのですから、なかなか大変です。

 こうして外側が約5ヵ月かかってできる頃には、中ではさまざまの設備の工事が、進んでいきます。
 地下2階には、変電所ができます。
 そこから太い電線が伸びていき、同じ地下2階と13階と36階にできる変電所へ、つながっていきます。
 そこから各階の照明やエレベーターのモーターやポンプなどへ、電気を送るのです。


カーテンーウォールの取付け工事
屋上から吊るされた架台に作業員が乗って行う。
架台は二階建てなので、作業が終われば上の架台からビル内に戻る。

空気・水・電気などいろいろな設備のパイプ


外壁になる鋼鉄の
美くしい板を取付ける

 停電したときの用意に、ディーゼル・エンジンの発電機を別に据え付けます。
 停電するとすぐにパッと切り替わるのです。
 何千個という電話がつくので、その電話線の取付けも始りました。
 地下2階には、大きなボイラーが6台も運ばれてきます。
 13階と36階には、空気調節の機械も入ってきます。
 ガスの準備もしなければなりません。
 便所、化粧室なども、ある程度出来上がったものをクレーンで吊上げ、作業はそれをただ取付けるだけですむようになっています。

 お湯や水を送るパイプも、できるかぎり工場で組み立てておいて、ここではやはり取付ければよいだけになって、送られてくるのです。
 照明用の電線なども、もう天井をはい回っています。
 そのあとを追って、火事を防ぐのにはどうするかということをお話しした時にいった、煙感知器やスプリンクラーなども、天井に取付けられていきます。
 そしてどの階のどこで煙がでたか、また何かが燃えだしたぞといったことを、すぐに知らせる装置のある中央監視盤も、だんだんできてきます。
 廊下の壁は金属でできたパネルをはって、きれいに出来上がっていきます。
 けれどもこうしたものを取付けるのは、決して簡単ではありません。
 一階分取付けるのにも、大変な時間がかかります。
 それを36階分ですから余程セッセと仕事をしても、なかなか出来上がりません。


お湯や水のパイプはあらかじめつくったものを取付ける

 そして電気の配線にしても、お湯や水を送るパイプにしても、ビルが出来上がってしまうと、みんな天井裏や床下や窓と窓との間の壁の中に、かくれてしまうものばかりですから、順ぐりにうまく計画をたててやっていかなければ、天井を張ってしまってから、
 「しまった、スプリンクラーを一つ付け忘れたぞ」
 といったのでは間に合いません。
 そんなことがないようにそれぞれ分業で、いつまでに何をどれだけやるとくわしく書いた図表にしたがって、仕上げていくのです。

 鉄骨を全部組み立て終わったのは、1967年(昭和42年)の桜が咲く頃でしたが、夏の終わり頃にはカーテン・ウォールの仕事がほとんど終わり、秋にはもう外から見えない中の設備の仕事が主になりました。
 その仕事は、昭和43年の3月までかかりましょう。
 そして4月には全部、立派に出来上がるはずです。
 完成へ、完成へ――全部の人が決勝点にちかづいたマラソン選手のように、走りつづけています。
 待ちどおしいことです。

 霞ヶ関ビルはこうして今、東京の真中にスックとそびえているのです。

top
****************************************