****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
11 どうして人を運ぶか
1 急行エレベーター top
こうして鉄骨組み立てが終わると、ここでエレベーターのお話しをしなければなりません。
なぜなら余程すぐれたエレペーターつくりの技術がなければ、元々超高層ビルを建てる意味がないのです。
そうでしょう。普通のビルや学校で、たった3階まで歩いて上っても、フーフーいって息がきれてしまいます。
デパートや普通のビルの7階、8階までということになると、誰でももう、とても歩いて階段を上る気がしません。 |
エレベーターの製造もすすむ(日立製作所提供)
|
エレベーターを実験する塔
(日立製作所提供)
|
まして36階ともなれば、とてもとても……。
仮に一階分の階段を上るのに、一分間かかるとして、てっぺんまで上るのに36分かかる計算になりますが、それは計算だけの話で2階、3階と上るにつれて苦しくなり、足も遅くなり、とても36分では上りきれないばかりか、それまでにへたばってしまうことは間違いなしです。
そこで、エレベーターです。
スピードの速い147メートルを、一息で上るすぐれたエレベーターがつくれないようでは、超高層ビルを建てることなど、初めからできない相談なのです。
日本はエレペーターつくりにも、すぐれた技術をもった国です。
霞ヶ関ビルの鉄骨組み立てが終わる頃、エレベーターをつくる工場では、もうドンドン、エレベーターを、作り始めていました。
霞ヶ関ビルには34台のエレベーターがつくことになります。
これだけたくさん、エレベーターがなければ、とても1.5万人から5万人もの人を運ぶことができません。 |
7、8階ぐらいなら上へあがったエレベーターは、間もなく下りてきますから、ドンドン運べるのですが、20階、30階となるとエレベーターが上るのに時間がかかり、なかなが下りてこないということになります。
それでは困ります。
だからまず、たくさんのエレベーターをつけて、それをどう動かすかが問題になってきます。
では普通のビルのエレベーターと、霞ヶ関ビルのような超高層ビルのエレベーターとは、どのように違うでしょうか。
まず全部のエレベーターが、一階ずつ停まって上まで行き、また一階ずつ停まって下りてくるということでは、大変な時間がかかります。
鉄道では一駅ずつ停まる普通列車のほかに、急行・特急・超特急というふうに停まる駅を少なくした列車が走っています。
だからここでも、急行エレベーターを動かせばいい――
しかし余程うまく運転しないと、エレベーターに乗りたい人が列をつくって、
「早くこないかな」 とジリジリしながら待っている。
せっかくきても乗りきれなくて、別のエレベーターの入口ヘドッと押し寄せる――などということでは困ります。
いつでもスイスイと運んでくれて、待っている人なんか、ほとんどいないというふうでなければなりません。
そこでこのビルでは、急行は急行でも少しずつ、停まる駅をとばして行く鉄道の急行のやり方ではなく、――
低い階行き――これは普通列車のように、一つずつ停まる
中ぐらいに高い階行き――急行
高い階行き――急行
うんと高い階行き――急行
というふうに、わけることにしました。
たとえば「中ぐらいに高い階行き」は、10階までノンストップでサッと上り、そこから、一つずつ、11、12、13、14というふうに19階まで停まり、そこまででおしまいにして、下りてきます。下りる時は、18、17、16と一つずつ停まって、10階までくると、そこから1階まではノンストップで、サッと下りてくる――
「高い階行き」は、20階までノンストップで行き、20階から29階までだけ一つずつ停まって、そこから上へは行かないで下りてくる――こういう考え方の急行なのです。
特にウンと高い階行きの急行エレベーターなどは、30階ぐらいまでノンストップですから、そのあいだは速ければ速いほどよいわけです。
そのようなエレベーターは、1分間に300メートルの速さで上ります。
30秒たらずで、36階まで行きます。
このように、ビルの四つの部分――低いところ、中ぐらいなところ、高いところ、うんと高いところというふうにわけてあるということは、いいかえれば四つの別のビルヘ行くエレベーターがあるのだと考えることもできます。
こういうやり方を、区間急行方式と呼んでいます。 |
区間急行方式のエレベーター
|
2 分割区間急行エレベーター top
だけどこれだけ大きくて背の高いビルになると、この分け方だけではまだ充分ではありません。
なぜなら人の動きは、一日中同じではないからです。
たとえば朝の仕事初めの時には、このビルに勤める人たちが、ドッと押し寄せてきます。
遅刻しては大変だというので、朝の8時半から9時頃には、みんなあわてて駆け付けてくるでしょう。
そして早く早くと、上へ上りたがります。
こうしたラッシュアワーには上へ行く人ばかりで、下りてくる人はほとんどないでしょう。
またお昼になると、食堂のある階へ上からと下からと、両方からドッと人々が押し寄せるのに違いありません。
それだけではありません。
これだけのビルになると、大勢の人がホールや講堂のようなところに集って、会議や催し物をやることもあるでしょう。
そうなると始る時と終わった時に、やはりドッと会議場のある階のエレベーターのところへ、押し寄せてくるのに違いありません。
夕方になると家へ帰る人たちばかりになりますから、上りのエレベーターは空っぽで、下へおりる人ばかりが、どの階でも押し寄せてくることになります。
こんなふうに人の流れは、絶対にいつでも同じというわけではないのです。
一日のうちで時間によって、大変に違います。
初めにいったように、このビルは人口5万人の小さい都市と同じです。
都市では自動車や電車が地面を走って、人を運びます。
超高層ビルはエレベーターが縦に走って人を運ぶ、一つの都市である――と考えてもよいのです。
そこでエレベーターも、一日のうちのそのような人の動きにしたがって、忙しい時には忙しいように運転しなければならぬということになります。
それにはエレクトロニクス――電子の働きを応用する方法で全部のエレベーターに、忙しい時にはどのような動き方をするかを覚えこませてしまい、時間がくるとたくさんの人がくる階へ、自動的にエレベーターが集るようになっています。
たとえば、朝の出勤時間――
まだ早いのでポツポツしか、人がこない――こんなとき一階では一台だけエレベーターが動いていて、あとのエレベーターはジッとして待っています。
だんだん、人が増えてきます。
するとほかのエレベーターにもスイッチが入って、人を運び始めます。
そしてラッシュアワーの、一番忙しいときになると、
「ピストン輸送をはじめるぞ!」
というスイッチが、独りでに入ります。
するとエレベーターの出発する時間が、急に早くなります。
人を乗せるとすぐにサァーッと上ります。
そしてサァーッとすぐに下りてきて、人を乗せるが早いか、またサァーッと上って行きます。
もっと忙しくなると、今まで「区間急行方式」だったのが、「分割急行方式」に切り替わります。
つまり今まで、仮に10階までノンストップの急行で行って、10階から19階まで一つずつ停まる――これが区間急行方式の、中くらいな階へ行くエレベーターだったのですが、それをもう一つ分けて――
@10階までノンストップで行ったエレベーターは、10階から15階まで一つ一つ停まるが、それより上へは行かずに15階からすぐにもう下へ下りてしまう。
Aもう一つのエレベーターも、今まで10階までノンストップで行って、19階まで一つ一つ停まったのですが、それをやめて、一息に15階までノンストップで行き、15階から19階までだけ一つ一つ停まり、19階まで行くともう下へおりてしまう。
わかりますか。
急行のエレベーターを、もう一つ細かく分けてしまうのです。
エレベーターは停まる階が少なければ、それだけ時間が早くなります。すなわち、停まる階を少なくするわけです。
ですから乗る時うっかり行く先を確かめないで乗ると、11階へ行きたいのに15階までノンストップで連れて行かれてしまうということになります。
こんなふうに忙しい時と暇な時と、いろいろに切換が自動的にできるようになっているエレベーターが34台で、人を運ぶということになります。 |
区間急行方式と分割急行方式の比較図
|
このようなエレベーターはただ人を運ぶだけでなく、乗るっている人の気分が悪くなるような動き方をするようでは、困ります。
一分間の速度300メートル――147メートルを30秒たらずで上るというのは、これは大変な速さです。
しかも停まる時に、フワーッと気分が悪くならないように、スーッとうまい具合に気持ちよく停まって、ドアが開いた時に、床の高さとピタリ、同じでなければならない――
また走っている途中に、ガタガタゆれてはならない――
そしてもちろんエレベーターの、人の乗る篭を支えているワイヤーが、切れて人を乗せたまま100メートルも、落ちてしまうようなことは、絶対にあってはならない――
速い速度でエレベーターを動かすモーターが、ゴーゴーと高い音をたててはならない――
34台ものエレベーターのモーターが、ゴーゴーとすごい音をたてたら、建物の中にいる人は話をすることもできないでしょう。
エレベーターをつくる人々は、今までたくさんの普通のビルのエレベーターをつくってきています。
そのあいだに、やがて超高層ビルの時代がくることを考え、そのための研究や実験を、充分に重ねてきたのです。
だから今いったようなことは、すべてうまくいくように、すぐれたエレベーターをつくることができます。
霞ヶ関ビルも、安心して建簗にとりかかることができたのです。
昭和43年の4月には34台のエレベーターは一斉に動きだし、朝のラッシュアワー、夕方のラッシュアワーにも人々を待たせずに、スイスイと上手に運んでくれることでしょう。
top
****************************************
|