****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
10 上棟式まで
1 いよいよ高くなった top
さあ、いろいろと細かいお話をしているあいだに、精悍(せいかん)な顔つきのトビのおじさんたちは、4人一組となり、最新式のタワー・クレーンを使って、6日間に一階の割合で上へ上へと鉄骨を組み立てていきます。
夏がすぎ秋になり、11月にはもう20階を越えました。
だんだん、寒くなってきます。
お隣りの文部省のビルにいる鳩が、時々あそびにきては、鉄骨の上を珍しそうに見物しながら、トコトコ歩き回っていましたが、つめたい風が吹きはじめると、いつのまにか姿を見せなくなりました。
きっと風のこないところで、真ん丸くふくらんで、寒さをさけているのでしょう。
トビのおじさんたちは、しかし、ふくらんでなんかいられません。
まだまだ鉄骨を、上へ上へと組み立てていかねばなりません。
東京の冬は、寒い風が吹きます。
12月――木枯しが吹きます。
ビュンビュン吹きます。
地上では風速5メートル、6メートルという日は、珍しくありません。 |
20階になった
|
そんなとき、7、80メートル上空の鉄骨の上を、風速10メートルもの風が、氷のような冷たさでヒューヒュー音をたてて通りすぎていきます。
係りの人が敷いたばかりのデッキプレートの上を、携帯用の風速計を持って計りに歩くと、風速計の丸いお碗は「キリキリ舞い」をして線になって見えるほどです。
100メートルも高いところで鉄骨の上を歩くトピのおじさん
|
柱をつなぐトピのおじさん
梁を取付ける 地上から100メートル以上もある
|
それでもトビのおじさんたちは、わずか40センチの幅の鉄骨の上をスタスタと歩き、上から下りてくる柱をピタッと受止めて、下の柱のてっぺんにピッタリと取付け、腰にぶら下げた袋からボルトを取り出して、大きなバールですばやく締め付けてしまいます。
締め付け終わると、柱につくってある足がかりを伝わって、まるで私たちが2階の階段を上るような気易さで、スタスタと上って行きます。
全くスタスタとしかいいようのない、なにげなさです。
そして横につき出た桁梁の上に立ち、手早く安全ベルトの端っこを、柱の足が仮にひっかけておいて、さあ早く梁をおろせとクレーンの操縦手に呼びかけるのです。
おいおい、そこは地上から80メートルも上空だぞ、
わずか1メートルしか横へつきでていない桁梁の上だぞ、
しかも40センチしか幅がないんだぞ、
足を一歩ふみはずしたら、地上に向かって、80メートルもおちてしまうんだぞ、
と見ているこっちがこわくなって、声をかげたいほどなのですが、なあに、トビのおじさんは、そのへんの家の塀の上にでも立っているような、くったくのない顔をして、「オーイ、梁はまだか」などと怒鳴っているのです。
長さ16メートルの長い穴あき梁、あのハニカム・ビームがゆらゆらと下りてきます。
「そのまま、まっすぐおろして……
チョイ右、右、右……
すぎた、左だ……
チョイ、手前へおろせ……
ほいきた、おろせ!
ドンピシャだ」 |
いきなり梁にしがみつき、横の穴にあわせるが早いか、とりあえずバールの先をつっこんで止め、それからボルトをとり出してつっこみ、パールをふりかざして、みるみる梁を柱に取付けてしまうのです。
とうとう12月には、24階、地上100メートルの高さにまでなりました。
もう、ビルとしては日本一の高さになっています。
その上から下を見おろすと、それはもう飛行機から下を見たようなものです。
「時々、錯覚をおこすね。
下を通る自動車の列がよ、あんまり小さくて、かわいくてオモチャみたいだろ。
レーシング・カーつてやつがあらアな。あれみたいだ。手でつかみたくなるんだよ」
トビの一人が、こんなことをいったそうです。
だが、まだまだ――まだ12階分の鉄骨を、上へつないでいかねばなりません。
普通のビルをもう一つ建てるだけの分量です。
風はヒューヒューと音をたてて通りすぎ、これだけ高くなると地上の物音もわずかしか聞えてきません。
そして下から見上げると余り高いので、鉄骨の上を歩いているトビの姿などは、余程目をこらしてよく見ないとわからないくらいに小さいのです。 |
24階までできた
|
さて27階までの3階分の「キ」の宇型の柱が下りてきます。
トビのおじさんの作業がつづきます。
どこからともなく、
ルルルルルル
ルルルルルル
といったような音が聞え、すこしやんでまた、
ルルルルルル
ルルルルルル
と、聞えてきます。
先にいった圧搾空気で回転するボルト締めの機械で、今、22階あたりのボルト締めが本格的に始っているのです。
ハイテンション・ボルト締めといいます。
一人のトビが機械をもち、一人のトビがそれを手伝い、締めているのです。
ルルルルルル
ルルルルルル
今までのビルでは、リベットという鋲を、真赤にやいて、
バリバリバリバリ
とうちこむことが多く、その音は機関銃のようで大変やか |
けた梁のつなぎ目をボルトでしめる
|
ましいのですが、ハイテンション・ボルト締めではそれほどやかましい音はたてません。
ボルト締めをやっている二人の姿は、下の虎の門の電車どおりを通る人からは、松の木にとりついた小さな二匹の蟻ぐらいな大きさにしか見えなかったはずです。
ルルルルルル
ルルルルルル
下からクレーンが、何枚かのデッキプレートを、束ねて上げてきました。
二人のトビのおじさんが、梁の上でそれを受取り、
「よいしょ」と、一枚ずつ敷いていきます。
ドンドン、敷いていきます。
もうそのあとから、別の作業員が、
「シューツ、パリパリ」
と、青い火花を散らしながら、梁にボルトを溶接して、くっつけてしまいます。
これでもう、安心してドンドン歩けます。
そんな作業をしている下の階では、セッセと梁に耐火被覆を取付けています。
そのまた下の階ではリフトが、たくさんの太いパイプ(ダクト)を持ち上げて、サァーと上ってきました。
作業員たちがそれを受取り、たちまちハニカム・ビームの穴の中をとおし、次から次へと溶接してつないでいきます。
ビルが完成すると、この中を空気がとおっていき、各階にいつもきれいな空気が回るようになるのです。
同じ階ではもっと細いパイプをつないで、デッキプレートの上を、はわせています。
この中に電線が通るのです。
このパイプはもうじき、コンクリートをうつと、その中へ埋まってしまいます。
その下の階では、コンクリートうちの、準備をしています。
その下の階では周りを、全部シートで囲んでしまい、中ではコンクリートうちが始っています。
風が強いと柔らかいコンクリートの表面が風に吹きよせられ、正しい平面になりにくいので、それで風よけにシートで囲んでいるのです。 |
ダクトを取付ける この中を空気が通ることになる
|
音をたてて流れおちるコンクリートを、作業員たちがすばやく、ザアーッと平らにならしてしまいます。
それを先にいったような順序で、機械でならす人、コテでならす人、平らかどうかを測量をする人など、さまざまの受持ちの人たちが、分業で脇目もふらずに、それぞれ自分の仕事を進めていきます。
夜はひどく温度が下がるので、コンクリートが凍るかもしれません。
凍らないように、ジェット・ーヒーターという電熱器に扇風機をつけたようなものをたくさん並べ、今晩はそれで一晩中、コンクリートを暖めなければならないでしょう。
こうしてドンドン進んでいくビルの外側を、クレーンが小さな小屋ほどもある箱をぶらさげ、ヌーっと上っていきます。
その鉄の箱――コンテナ――は、今度はゆっくりと下がりはじめ、一番上のデッキプレートを敷き終わったばかりのところへ、よいしょと、おります。
待ちかまえていたトビのおじさんが、二人で扉をあけます。
中にはボルトが、いっぱい入っています。
たくさん使うこのような材料は、工場から運んできたままでコンテナーの中へ入れ、そのまま上まで吊上げてくるのです。
いちいち人間がエレベーターで運んできたのでは、時間がかかるからです。
コンテナーは、そのまま材料置場にもなりますし、風の強い日などは、トビのおじさんの休憩室にもなります。
1966年(昭和41年)12月――
年の暮れだというので、街ではにぎやかに大売り出しが始り、デパートの前などには、サンタクロースの大きな人形や、クリスマスツリーが飾られました。
銀座、浅草、新宿などのさかり場では、ジングルベルの音楽がどこからともなく鳴りひびき、なんとなく落ち着かない人々が、いまにも走りだしそうな気ぜわしさで、押しあいへしあい、川の流れのように歩いています。
霞ヶ関ビルではそんな下界を見おろしながら、鉄骨はひたすら上へ上へと伸びていきます。
事務所では技師たちがテーブルの上に図面や書類をひろげては、仕切りに打ち合せをやっています。
テキパキとやっています。
細かい設計図のそのまた一部分を、一生懸命設計している人もいます。
計算機のキイをポンポンたたきながら、費用の計算をしている人もいます。 |
作業にとりかかるまえの作業員たち
|
「母親が病気だから、故郷へ帰らせてほしいという作業員がいるのですが」――
といって相談にきている、作業員の頭(カシラ)から、説明をきいている人もいます。
カーテン・ウォールの会社と、電話で打ち合せをしている人もいます。 ’
鉄筋が何百本か、トラックで着いたという報告をうけ、あわただしくそれを調べに行く人もいます。
そしてパートの図表の前に、でんと腰をおろし、むやみに煙草をふかしながらしきりに考えこみ、何を思いついたか、鉛筆で、さまざまの記号を使って数式を書き、今度は鉛筆をほうり出すと、腕ぐみをして恐い目つきで、また図表をにらみつけているような人もいます。
多分、作業全体の進み具合を考え、遅れた部分を、どう早くするか、どこに何人の人がたりないか、またどこかで余った人を、どこの仕事にまわすか――などということを、考えているのでしょう。
そのあいだにも、今年高校を出たばかりの女の事務員が、書類を持ってあっちの部屋からこっちの部屋へ、クルクルと走るようにしてお使いに行きます。
炊事場では炊事のおばさんたちが、機関銃をうつような早さで、たくあんを切ったりしています。
みんながマラソン選手のように、ビルの完成に向かって、セッセと走りつづけているのです。
そんなあわただしさの中で、霞ヶ関ビルで働く人々は昭和42年を迎えたのでした。
工事は2年目に入ったのです。
2 第九交響曲 top
昭和42年2月――
東京には、めずらしく、大雪がぶりました。
20センチほども、つもりました。
「雪だ!」
その日は日曜日だったので、東京の子供たちは大喜びで外にとび出し、雪ダルマをつくったり、雪の中をころげまわったりしました。
坂道のあるところでは、スキーをもち出した若者もいたくらいです。
20センチぐらいの雪は、東北や北陸地方の人たちにとっては、珍しくないどころか、20センチしかつもらないような、楽な冬に、一度ぐらいはめぐりあいたいものだと思うほどの少ない量でしょう。
東京では、そうではありません。
何年に一度という、めったにない大雪なのです。
霞ヶ関ビルの、裸の鉄骨の上にも、その雪はつもりました。
街を行く人々は、みんなそれを見あげました。
まだらに雪をかぶった霞ヶ関ビルの姿は何か痛々しく、ひどく寒がっているように見えました。
たぶんこういうこともあるだろうと、工事をする人たちはそれを計算に入れていました。
ひどい風で、何日ぐらい仕事ができないか――
ひどい雨で、鉄骨組み立てができない日は何日あるか――
鉄骨組み立てをやっているおいたに、台風は何度ぐらいくるか――
そして雪は――
何年ものあいだの、東京の気象を、気象台の記録で細かくしらべ、こうした仕事のさまたげになる日は、たぶんこのくらいになるだろう――と、計算がしてありました。
だから、大雪なのにはおどろきましたが、雪で仕事ができないということについては、別に、おどろくこともなかったのです。
雪は三日もふりつづけました。
鉄骨の係りの技術者である小島さんは、24階の上まで上ってみました。
「雪はおとせばいい。だが……」
凍るぞ――と小島さんは思いました。
それでも仕事熱心なトビは、仕事をするというだろう。
「止めなければならない……」
滑るからです。
それにしても小島さんは、こんなに美しい東京の街を見たことがありませんでした。
「ホー、きれいだな」
24階の上からは、東京湾まで見えます。
東京港にはたくさんの貨物船が、雪をかぶってまるでタライの中に浮かべたおもちゃの船のように、ジッとしています。
いつもならいろいろと、汚れの目立つたくさんのビルや家々も、今日ばかりは、真っ白にお化粧をして、冬の柔らかい太陽の光に、キラキラと輝いて見えるのです。
小島さんは、札幌の街を思い出していました。
小島さんは、北海道大学で建築を勉強しました。
雪には、なれっこになっています。
東京や大阪では、いつもの冬なら、札幌のような雪は見られません。 |
東京に三日間降った雪は、建設中の霞ヶ関ビルの鉄骨にも積もった
|
久しぶりに、北海道なみの雪です。
けれどもそうながくは、札幌のニレの木のある大通りのことなど、思いうかべてはいられませんでした。
『雪がふっているうちはいい』
と、小島さんは北海道での経験から、考えました。
「降りやんで積もったままでおいても、ふりおとしても、夜になって温度がさがったとき、鉄骨の表面は……』
シバレるぞ――と小島さんは、思わず北海道の言葉で、つぶやきました。
“シバレる”というのは、“凍る”という意味の、北海道の方言です。
「夜中から明け方にかけて、地上ではまず、零下5度まで下がると考えておかねばなるまい。そうなると、地上100メートルの鉄骨の上は、零下10度まで下がるだろう。北海道なみの温度だ。シバレるぞ」
だが、太陽が上って温度が上ってプラスになると、北海道とちがってとけるのは早い、そうとすれば……。
小島さんは地上へおりると、トビの頭(カシラ)である小林さんに、いいました。
「できるだけ、雪をはらいおとしてくれ」
「あとがシバレますな」
とやはり、北海道で三越デパートや五番館デパートを建てる時、冬にひどいめにあったことのある小林さんは言いました。
「シバレる。が、ほうっておくより、そうしたほうがとけるのが早い。」
そうしましょうと、小林さんは答えました。
「ただし、雪ははらいおとすだけで、まだ鉄骨は組むな」
「しかし……」
「滑る。あぶない」
雪が全部とけて、どの鉄骨も氷で滑らなくなるまでには、4、5日はかかるかもしれないが仕方がないと、小島さんは考えていました。
そのかわり、ほかの仕事、危なくない仕事をすすめよう――そして小島さんは、ほかの技術者と相談するために、部屋をでました。
「作業員が、すべり落ちたりしないように、充分に注意してほしいな」
鹿島建設の所長の、二階さん(めずらしい名字ですね。二階さんが36階のビルをたてているのです)が、集ってきた主だった人たちに、いいました。
そして雪がとけるまで、どの仕事ができなくて、どの仕事ができるか――パートの図を、どのように、変えなければならないか、小島さんたちの、激しい討論が始りました。
夕日が真っ白な雪におおわれた地上100メートルの鉄骨を、赤く染め始めました。
灯りのついた事務所では、いつまでも小島さんたちの討論が続いていました。
3月――
鉄骨組み立ては、もうほとんど、終わりに近づきました。
外から見ると、ビルが余り大きいので、どこに人が働いているのか、わからないくらいですが、中では800人ほどの人たちが、
「さあ、もうすぐ鉄骨組み立てが終わるぞ」
と、いきおいこんで仕事を進めていたのです。
そして4月――
おそらくこのビルで働いた人々は一生涯、1967年(昭和42年)4月18日というこの日を忘れることができないでしょう。
その日は日本最初の超高層ビル霞ヶ関ビルの最後の梁が、地上147メートルのてっぺんに取付けられた日だからです。
この日、上棟式(じょうとうしき)が行なわれました。
昔から私たちの住むような木造の家を建てる時に、「棟上(むねあ)げ」をやることは、皆さん、ごぞんじでしょう。
「建前(たてまえ)」ともいっています。
神主さんがきて祝詞(のりと)をあげ、大工の棟梁(とうりょう)が槌(つち)で棟木(むねぎ)をうち固めるような儀式です。
これは新しく建つその家に、悪いことがおこらないように、家をつかさどる神様であるヤフネククノチノミコト、ヤフネトヨウケヒメノミコトと、大工さんの祖先の神様であるタオキホオヒノミコト、ヒコサシリノミコトを祭って、お願いするのだということです。
昔からそういう習(なら)わしがあるので、このように技術のすすんだ超高層ビルを建てるときでも、やはり神主さんがきて、お祈りをすることになっています。
おもしろい習慣ですね。
この日、ビルの持ち主である三井不動産株式会社の江戸英雄社長のほか、おもだった人々、設計をした山下寿郎設計事務所の人々、工事を引受けた鹿島建設の鹿島守之助会長、三井建設の人々など、ここで働くすべての人々が、上棟式に参列しました。 |
上棟式がおごそかに行なわれた
|
神主さんの祝詞(のりと)やお祈りが終わると、江戸社長が進み出てペルを押しました。
それを合図に「霞ヶ関ビル、147メートル」と書いた白い布におおわれ、日の丸の旗をさげた最後の梁が静かに上り始めました。
同時にベートーベン作曲第九交響曲第四楽章の、たぶん皆さんもよくごぞんじの合唱の部分が、高らかに鳴りひびき始めました。
そう――ベートーベンが、シラーの詩に作曲したあの「喜び」の曲です。
その喜びの合唱曲が高まるにつれて、梁はしだいに上っていきます。
13階あたりに近づいたとき大きな楠玉(くすだま)がパッと割れ、五色の紙吹雪がいちめんにふりそそぎ、鳩がするどい羽音をひびかせてとび出しました。
同時に500個の色とりどりの風船が下から梁のあとを追うように舞い上り、たちまち鉄骨にそってグングン上っていきます。
第九交響曲は、いよいよ高く鳴りひびきます。
梁は、そのまま、上りつづけ、とうとう147メートルの、頂上にまでとどきました。
ドッと拍手がわきおこりました。
上空をヘリコプターが、激しい音をたてて回っています。
上棟式の模様を撮影しているカメラマンがのっているのです。
梁は待ちうけていた、トビのおじさんたちに受止められ、たちまち、ボルトで締め付けられました。
こうしてとうとう、最後の鉄骨を組み立て終ったのです。
基礎工事が始ってから、1年と9ヵ月。
霞ヶ関ビルの骨組みは巨人が立ち上がったように高々とそびえ立ち、新しい超高層ビルの時代がきたことを、声高らかに告げているように見えました。
top
****************************************
|