****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7 8
9 10
11 12
13
7 作業の進め方
1 パート手法 top
作業の進め方も、今までとは違ってきます。
今までのビルだと、8階なら9階まで鉄骨を組み終わってから、今度は下から順に鉄骨にコンクリートをうち、床をつくっていくことになります。
それが終わるとまた下から順に、空気調和のためのパイプや、水をおくるパイプや電線などを取付けていきます。
超高層ビルでそんなことをしていたら、大変です。
36階全部の鉄骨を組み終わるのに、200日かかります。
200日待ってからやおら床をつくり、36階分の床が200日ほどかかってできるのを待ってから、やおら下からパイプを取付け……というふうにやっていくと、これはもう、全部が終わるのはいつのことやらわからない……。
だから何か、別の手際のよいやり方を考えなければならない――
今までとは全く違ったやり方を、考えなければならないのです。
しかも作業の種類を細かくわけていくと、何千種類という数になってしまいます。
大きくわけても約1,500種類の、違った作業をしなければならないのです。
その1,500種類をムダなく手順よく、トットットッと休みなくやっていくのは、列車のダイヤを組むようなもので、1,500本の列車をうまく衝突しないように、しかも早く、しかもある列車は満員だけれども、ある列車はガラ空きであるなどということがないように、そういう網の目のような時刻表をつくるのに似ています。
超高層ビルにも、細かい時刻表がいるのです。
そこで、右図を見てください。
いま27階から30までは、鉄骨を組み立てています。(鉄骨の柱は、3階分できたものを吊上げて、組み立てるのだということは、先にいいましたね)
27階では、もうデッキプレート(これについては、あとでもう少しくわしくいいます)をおいて、仮の床をつくっています。
その下の3階分――24階から27階までのところでは「ひずみ直し」をやっています。
「ひずみ直し」というのは、三階分建てた鉄骨がゆがんでいないかどうか、一階から27階までズッと垂直で、狂いがないかどうかを、上からピアノ線を垂らしていちいち調べるのです。
元々狂いのないようにつくってあるのですから、大きな狂いはありませんが、少しはひずむことがあるので、そんなときは、ワイヤーでひっぱって直します。
それが「ひずみ直し」です。 |
高層部の作業段階図
|
その下――21階から24階までの3階分では、圧搾空気で回転させるボルト締め――ハイテンション・ボルト締めの最中です。
鉄骨を組んでボルトで止めてあったものを、「ひずみ直し」をしたあと、ハイテンション・ボルト締めで、本格的にしっかり締めてしまう仕事をしているのです。
なにしろ片側だけで25本(両端を別にして)、両方あわせると、50本の柱があり、それに25本の梁が渡され、これも両側で50本になります。
それが36階分ですからおおざっぱに数えても、大きな16メートルの梁だけでも1,800本――そのつなぎ目のボルトを一つ一つ締めていくのですから大変な数になります。
20階では床の上に鉄筋を並べて、いつコンクリートをうってもよいようにしています。
19階では電気や空気を通す、ダクトのパイプを取付けています。
18階ではコンクリートをうつ準備のために、必要な機械をそろえる仕事をしています。
17階では床にコンクリートをうっています。
つまり一階ずつ、みな違う仕事をしています。 |
ハイテンション・ボルトじめ
|
いいかえると鉄骨を建てると、そのあとを「ひずみ直し」の仕事が追いかけ、そのあとをボルト締めが追いかけ、そのあとを床づくりが追いかけというふうに、下からドンドン次の仕事が追いかけていっているということになります。
こういうふうにすれば手順よく、だんだん下から順にビルが出来上がっていくことになります。
おおざっぱにいえば、これでトントンとうまく運びそうですが、実はそう簡単ではないのです。
見た目には簡単だが、いざやってみると大変だといったようなことは、世の中にたくさんあります。
第一どの作業も、その作業をするのに何人で何時間かかるか――これを一つ一つ調べなければ、計画がたてられません。
それがわかると今度は、どんな材料をどれだけ、いつまでに何階まで上げればよいか――ひとつひとつの材料について、どれがいつ、どれだけ必要かを調べなければならない。
困ったことにこうしたことは、作業によってマチマチなのです。
早くできる作業もあれば、長くかかる作業もあります。
おまけに床にコンクリートをうっても、乾いてしまうまで寒い日、暑い日でずいぶん違います。
夏はすぐ乾くけれども、冬はなかなか乾かない――
風のある日とない日とでも違います。
また寒い日は働く人も厚着をしたりして、どうしても動きがにぶくなるので、気候のよい時ほどには仕事がはかどりません。
風の強い日、弱い日、寒い日、暖かい日、日によって毎日といってよいほど、仕事のスピードが違ってきます。
また鉄骨組み立てが30メートル、50メートルと高くなるにつれて、風の強い日は細い鉄骨の上を歩くことさえ、危険になってきます。
いくらなれたトビのおじさんでも、風速15メートルを越えると吹きとばされてしまいますから、そんな日は危ないので、作業をやめなければなりません。
途中でやめなければならない日もあります。
雨の日にできる作業と、できない作業があります。
800人の中には病気で休む人もいれば、東北地方から出稼ぎできていた簡単な作業をする人で、故郷へ帰る人もいます。
それからどの大きさの鉄骨は、何階まで上げるのに何分かかるか――
コンクリートを上げるのに、何階に何分かかるか――
柱に梁を取付けるのに、平均何分かかるか――
こうしたことを一つももらさず、あらかじめ調べなければならない――
そのうえでその一つ一つの作業を、組み合わせるのが、また大変です。
それやこれや考えてくると、1,500種類もの作業をこんがらがらないで、ムダをしないで、することがないので遊んでいるなどという人がないように、すべて手順よく運ぶためには、どんなに細かい計算とどんなにていねいな計画が必要か、考えただけでも頭が痛くなってくるほどです。
そうしたいろいろの作業について、すべてを電子計算機で計算した結果――平均して鉄骨の工事を4人一組、4チーム――16人で一階分を6日間でやっていくのが、一番よいという答えがでたのです。
一階分全部の柱を立て終わり、梁をわたすのに16人で、6日かかるというわけです。
その鉄骨工事の進み具合を基にして、あとの工事も一階分6日間で、鉄骨工事のあとを追い駆けることになりました。
マラソンなどで、よくペース・メーカーという言葉を使いますが、ここでは鉄骨の組み立てがぺース・メーカーの役目をし、ほかの作業はそれにあわせて、順ぐりにぴったりとあとについて、追いかけていくというわけです。
鉄骨やいろいろな材料を吊上げるタワー・クレーンは、1分間35メートルの速さです。
下がってくるのは1分間70メートルの速度――これは今までのタワー・クレーンよりズッと早いのです。
これも作業をする時間の、基準になります。
そのようなタワー・クレーン2台で、鉄骨などの大きなものを上げる――
もう一つジブ・クレーンというのがあって、これも大きなものを上げる――
中型の大きさのものは、リフトというエレベーターに似たもので上げる――
小さいものと人間は、3台のエレベーターで上げる――
エレベーターは普通のビルのものなどより早い、1分間70メートルぐらいのスピードで上り下がりします。
そして3台で、876人を運ぶという計算です。
列車ダイヤのようなパート
|
この図表にしたがって作業をする
|
こうしたことをもとにして、全部の作業を図表に、細かく書きこみます。
上とこ右の写真がそうです。
縱の軸がビルの階数、横の軸が日数。
ちょうど、列車のダイヤのような図表になります。
そしてこの図表のとおりに、仕事を進めていくのです。
そのような細かいところまで、いろいろな作業を平行させ、組み合わせてひと目でわかるようにして進めていく方法を、パート(pert)といっています。
パートというのは、このように大規模で複雑な作業を、秩序正しく手際よくするための手法です。
アメリカでミサイルをつくりだすことなどに使われているやり方で、関係のある一つ一つの作業の進め方を図表にあらわし、そのもとになる作業、ペース・メーカーの作業――これを、クリティカル・パスといっていますが(ここでは鉄骨の作業)、それを中心にすべての作業を、むだなく組み立てていくやり方です。
パート手法はいまでは建築だけでなく、いろいろな仕事に使われています。 |
パートを拡大したところ
|
こんなふうに複雑な作業を、複雑なままで一斉に進めていくのです。
だからエレベーターも、朝夕と昼休みのラッシュアワーには、せっせと人間を運びますが、それ以外のときはピタリと材料が先です。
作業員たちも一人一人、何時から何時までに何をするかが、きちんと決められています。
「まるで、レールにのったようなもんだ」
と、トビの一人がいったそうです。
ついでですが仕事の途中で便所へ行きたくなっても、エレベーターで下までおりて行ったのでは大変ですから、簡単な便所をクレーンで吊上げて、どの階にもおいてあります。
このようにして霞ヶ関の工事は、機関車のように、ばく進していくのです。
2 自分であがるタワー・クレーン top
さてモノを早く上げるためには、どんなクレーンがよいかが、問題になります。
さっきから鉄骨などを吊上げる機械、タワー・クレーンのことがでてきていますが、これも普通のタワー・クレーンと違っています。
今までのビル建築では、ガイデリックというクレーンが、よく使われていました。
右の図と写真を見てください。
ガイデリック・クレーンの親柱というのが、真中に立っています。
親柱の一番下のところに、回転盤がついています。
回転盤から腕がでています。
その腕をとおって、ワイヤーが下へ下がっています。
そのワイヤーの先に鉄骨などの荷物をぶらさげ、ワイヤーを巻き上げると荷物が上ってくることになります。
横へ動かしたいときには、モーターの力で回転盤をまわすと、腕も一緒に回ることになります。
腕をおこせば荷物は近づき、腕を向こうへ倒せば遠くなります。 |
ガイデリック・クレーン
左:全体図 右:底部の回転部拡大写真
|
このガイデリック・クレーンは、なかなか力が強くてよいのですが、親柱を余程しっかり立てておかないとグラグラしたり、重すぎるものを上げると、倒れるかもしれません。
そのため親柱をしっかり支えるワイヤーでできた支柱――これをトラといっていますが、このトラを斜めにいろいろな方向へ、張らなければなりません。
超高層の工事では、斜めにはったこのトラは、大変邪魔になります。
そのうえ、鉄骨をだんだん上まで組み立てていくにつれて、ガイデリツグ・クレーン全体も、上へ上げなければなりません。
そのためには、トラを全部はずして、腕もはずして、それから親柱をせり上げなければなりません。
せり上ったところで、またトラをはり、腕を取付け――ということになるのです。
ある階から一階分、上へ上げるのに、それだけのことをしなければならないのです。しかもそれにはほぼ一週間かかります。
したがってその一週間、モノを上げることができませんから、仕事が進みません。
ぼんやり待っていなければならない――これでは困ります。
9階建てくらいならたいしたことはありませんが、2年半で36階まで建てるこのビル工事には大変、都合が悪いクレーンです。
タワー・クレーンのずりあがり
|
自分であがるタワー・クレーン
|
そこで特別につくった、タワー・クレーン(塔の形のクレーン)を使うことになったのです。 これももちろん、工事にかかる日数を短くするためです。
右の写真を見てください。
いま鉄骨を、吊上げているところです。
つぎは上の図――真中に先の親柱にあたるマストが立っていて、一番底と中間にマストをがっちり支えている部分があります。 |
鉄骨をあるところまで組み立て終わるとクレーンはもっと高くならなければ、あとの鉄骨を下から吊上げることができません。
@ そこでまず中間にある支えを、上の階まであげます。
A つぎに、一番上の回転する部分を、鉄骨が組み立て終わったところまで下げます。
B それから一番下の支えを、上の階へ上げます。
C そうしておいて真中の親柱――マストを必要な階までずり上げます。
マストの中にワイヤーが仕込んであって、モーターを回してワイヤーをまくと、マストだけがズルズルと自分でずり上っていくのです。
ずり上り終わると、マストの一番下をしっかりと固定します。
D 最後に回転する部分を、上までやはりモーターの力で上げて、これで終わりです。 |
タワー・クレーンのマストの一番下の部分
|
ガイデリック・クレーンよりも、ズッと簡単だということがおわかりでしょう。
そのうえ、斜めにはるトラもいりません。
そのほかガイデリック・クレーンは、位置によって大変、柱が立てにくいというようなこともあるのです。
なによりもいいことは、このタワー・クレーンだと、ずり上げるのにたった一日しかかからないことです。
ガイデリック・クレーンだと一週間――計算してみると、ガイデリック・クレーンで、36階分の鉄骨を吊上げるためには、12-3回せり上げなければなりませんが、タワー・クレーンだと、九回のせりあげですむことになります。
そして、せり上げるのにガイデリック・クレーンが、6日ぐらいずつかかるとすれば、合計80日、仕事を休まねばならない。
芋虫(イモムシ)のように、自分でよじ上るタワー・クレーンだと、合計9日ですむのです。
これだけでも70日――2ヵ月以上、工事にかかる日数を、ちぢめたことになります。
2年半で仕上げるためには、クレーン一つにも日数をちぢめるための、このような工夫をしています。
こうしてモノを高いところへ上げる仕事をスピードアップし、また手順よくすることで、工事全体にかかる時間をウンと短くしていったのです。
top
****************************************
|