****************************************
Index    1    2    3    4    5      7    8    9    10    11    12    13

6 鉄骨が立ち始める

 1  鉄骨の組み立て
 2  トビのおじさん
 3  モノを上へあげるということ

1  鉄骨の組み立て


基礎工事はほほ終わった


第一柱を立てようとしている

タワー・クレーンが鉄骨をつりあげる

 さあ、鉄骨の柱と梁もできました。
 東京芝浦の加工工場ででき上かった鉄骨は、トラックにのせられ、夜中に霞ヶ関に向って走りだします。
 東京の街は昼間、いろいろな自動車がいっぱい走り、人もたくさん通っていて、特別に大きな鉄骨を積んだ、マンモスのようなトラックが走ると交通の邪魔になるし、もし事故でもおこして動けなくなると、すごく重い物を積んでいるのですから、簡単には退(の)けられません。
 だから霞ヶ関行きの鉄骨を積んだトラックは、全部、夜中に街を走ることになったのです。
 もしもあなたが夜中の三時頃、霞ヶ関の近くの街に立っていれば、何台も何台もの鉄骨を積んだトラックが、魔物のように通りすぎて行くのを、見たかもしれません。
 霞ヶ関についた鉄骨は、いったん、ヤードと呼ばれる材料置場に置かれます。
 そして夜が明け仕事が始まると、やがてクレーンが高々と鉄骨を吊上げ始めることになるのです。
 土工事が終わり捨てコンクリートをうった底には、もう鉄筋コンクリートでできた、おそろしく大きな土台ができています。
 そうした基礎工事が終ったのは、1966年(昭和41年)6月のことでした。
 鉄骨はその上に、立つのです。
 一番最初の柱、第一柱は1966年(昭和41年)7月1日に立てられました。
 本格的な超高層ピルの、日本最初の柱です。
 その日、関係のある人々は、みんな緊張した顔つきで、ゆっくりとクレーンで吊上げられ土台の上へ吊り下ろされる、その光栄ある柱を、見まもりました。
 トビとよばれる作業員が、ボルトで柱の下をしっかりと締め固めると、ドッと拍手がわきおこりました。
 この第一柱をスタートとして、いよいよこれから147メートルの高さまで、鉄骨を組み立て始めるのです。

 マラソン選手がスタートを切り、競技場の門からドッと跳び出したというところです。
 さあ、しっかり走れ!

 そして翌日から計画にしたがって、次から次へと柱が立っていきました。
 先に見たとおり、両側に半分ずつ桁梁のくっついた「キ」の字をふたつつないだ恰好の柱が、三・二メートルおきに立ちます。
 そして真中を、ボルトでつなぎます。
 当然のことですが、計画どおり一ミリもちがわず、キチッと柱が立っていきます。

 さて、ここで右の図を見てください。
 このビルは長方形です。
 長い方の一辺は、84メートルあります。
 短い方の一辺は、42.4メートルです。
 3.2メートルおきに柱が立つのですから、84メートルの一辺には、両端をのぞいて25本立つことになります。
 またこのビルの真中が、長方形の核になっていることは、先にいいましたね。
 コアの周囲は柱でかこまれ、その中に34台のエレベーター、階段、湯わかし場、便所、煙突などが、まとまることになっています。 コアの外側は耐力壁という特別の壁で囲んでしまいます。


霞ヶ関ビルの基準階平面図

 つまり大きな長方形の中に、小さな長方形のコアがあるわけです。
 そしてコアと外側の柱の間がいろいろな会社の事務所になるわけで、その天井に長さ16メートルのハニカム・ビーム――穴のあいた梁を渡すのです。
 その間に、柱はありません。
 幅が16メートルもある、大変広々とした事務所ができることになります。
 事務所などは柱のないほうが広々として働きいいので、柱を使わないですむように設計してあるのです。
 こんなところにも、設計の苦心があります。
 できるだけ部屋をひろくつくり、しかも地震に柔らかく抵抗する、しなやかでノッポで目方の軽いビルをつくろうというわけです。
 そのようなビルをつくるために、これから200日――約 7ヵ月かかって、鉄骨を上へ上へと組み立てていくのです。
 加工工場でできた3階分の桁梁のついた柱が、そのままクレーンで吊上げられ、ゆっくりとこれから立てようとする位置へ、下りてきます。


ここが事務所になる 柱がなくて広い

 ゆっくりといいましたが、これは普通のビルで使うクレーンより、ズッと速度は速いのです。
 普通、1分間25メートルぐらいの速さですが、それをここでは1分間35メートルの速度で、上げることができます。
 作業をする人とクレーンを動かす人とは無線で連絡しながら、また目でも見ながら、そのようにして鉄骨を位置につけるのです。
 柱がやってくると、作業員がすばやくボルトで留めます。
 柱が立つと今度は梁が、クレーンで吊上げられてきます。
 両側の柱のわずか40センチしかない桁梁の上に立って待っていたトビの作業員たちが、笛や手でクレーンの操縦手に合図しながら、梁がうまく柱のところへ下りてくるように、
 「もうちょっと、右、もうちょっと右」
 「もう少し下して、アッ下りすぎた、もう少し上げて……」
 などと、だんだん柱にちかづけてくるのです。
 クレーンの操縦手も、うまいものです。
 やがて思うところへ、ピタリと下します。

 この人のやりかたがまずいと、時間がかかってしかたがないので、大変上手な人がえらばれているのです。
 梁が下りてくると両側の作業員たちは、すかさずボルトを穴につっこみ、締め付けてしまいます。
 いまは仮に締めておいて、あとで圧搾空気で回転させるボルト締めの機械を使って、一定の力で締めるのです。
 このボルトの穴こそ、加工工場で多軸ボール盤が5/1000mmも狂いのない正確さてあけた、あの穴です。
 柱と梁のその穴を重ねあわせると、ピタリと合います。

2  トビのおじさん top

 ところでさっきから「トビの作業員」という言葉が、でてきています。
 ここでトビのおじさんたちについて、ちょっと説明しなければなりません。
 トビは、すばらしい人々です。
 3階分、11メートル52センチもある柱をスルスルとよじ上り、その横につき出た幅40センチの桁梁の上をヒョイヒョイと歩いていって、下りてきた大きな鉄骨の梁をつかまえ、たちまちボルトを締めてしまうトビの作業員とは、どんな人たちなのでしょうか。
 100メートルもの高いところで、何もつかまるところがないのに、40センチの幅しかない鉄骨の上をスタスタと歩く――考えるだけで、お尻のあたりがムズムズしてきませんか。
 体操競技の平均台の上でさえ、うまく歩くのには骨がおれます。
 それをトビはただ歩くだけでなく、その上で仕事をするのです。
 東京タワーを建てるときにも、こうしたトビとよばれる作業員が、333メートルのあの高さまで、鉄骨を組み立て、組み立てしていったのです。
 なんとも、痛快な人たちです。

 昔の話になります。
 トビ職といわれる人たちは、江戸時代の昔からいました。
 「鳶(トビ)の者」とも「鳶人足(とびにんそく)」ともいって、おもに土木工事で丸太で足場を組んだり、橋を掛ける土台つくりをやったり、材木を扱ったり、さまざまの仕事をするので、江戸では仕事師ともいい、京、大阪では手伝人足――方言で「てったい」といっていました。
 江戸ではこの人たちが、消防――「火消し」もやっていました。
 そしていつも「鳶口(とびくち)」という道具をもっていました。
 材木を扱うためにも、火事場で家をこわすためにも、「トビグチ」はなくてはならない道具でした。 だからこの人たちのことを、「トビの者」とか「トビ職」とかいうようになったとのことです。
 そうではない――という人もいます。
 屋根から屋根へまるで鳥のように、――鳶(トビ=トンビ)のように、身軽にとびうつるから、「トビ」というのだという人もいます。
まあ、それはどちらでもいいでしょう。


江戸の町火消し まといをもっている
(東京消防庁提供)

 その「トビグチ」ですが、これは棒の先に三角形の鉄の金具がついており、これを材木にカツンとくいこませて、材木を動かす道具です。
 その三角形の金物が、鳶(トビ)の嘴(くちばし)の恰好に似ているので、それで「トビグチ」というのだそうです。
 江戸火消しのトビグチは、頭(かしら)のもっていたトビが2尺(約60センチ)の柄のついたもの、普通の火消しは6尺(約180センチ)の柄のついたものだったということです。
 トビグチはいまでも、消防にはなくてはならない道具です。
 トビは江戸時代の「火消し」としても、大活躍をしました。
 特に1917年(享保4年)に、各大名屋敷の消防である「大名火消し」のほかに、「いろは四十七組」の「町火消し」が、江戸の町ごとにつくられてからは、「い組」「ろ組」「は組」などにわかれ、火事を知らせる半鐘が、
 「ジャンー」
 と鳴り始めると、「それッ」とばかりに「まとい」をもって、まっしぐらに火事場へ駆け付け、火事を消すのに大活躍しました。
 疾風のように、駆け付けたということです。


トピグチをもっている昔の町火消し(東京消防庁提供)

 どの組が、真先に駆け付けるかで、激しい競争になりました。
 その先頭あらそいで、喧嘩になることもありました。
 大変、威勢がよく、気性もさっぱりしていて、鼻っ柱が強く、「江戸っ子」の代表のようにいわれています。
 いまでは、消防は、消防署の仕事になりましたが、「トビ職」の仕事はつづいています。

 だがこれは江戸――東京の町トビであって、別に野丁場(のちょうば)トビといわれる人たちがいます。
 土木や建築の、建設現場で働く人たちです。
 昔は町丁場(丁場というのは、工事の区域のことをいいます)より、少し程度の悪いところを、野丁場といったそうですが、そうした区別は今はないようです。
 その野丁場トビの仕事が、世の中がすすむにつれてドンドン進み、特に第二次世界大戦後、建設が機械化するとともに、トビの仕事もだんだん、複雑になってきました。
 たとえば大都会でビルを建てるための足場には、ほとんどパイプを組み立てるものを使い、丸太を組み立てて繩でしばるというふうなことは、だんだん少なくなってきました。
 したがってトビの仕事も、パイプの組み立てをどう早くうまくやるか――というふうに変ってきているわけです。
 だからといって、丸太を組み立てて縄でしばるということもなくなったわけではなく、トビにとっては大事な仕事の一つです。
 あの絶対に崩れないしばり方などは、日本のトビだげがもっている、すぐれた技術です。
 いま、ビル建築で働くトビのおじさんたちは、昔と全く違った近代的な技能労働者です。
 設計図のとおりに技師たちの指図に従って、一センチあるいはミリ単位の狂いもなく、鉄骨を組み立てていくには、ただ、体が身軽であるというだけでは、もちろん充分ではありません。
 勘(カン)がよく、そして新しいビル建築をよく理解できなければ困ります。
 それにいろいろな機械――たとえば、圧搾空気で回転するボルト締めの機械など、最新式のものでも扱えるようでなければなりません。
 まして超高層ビルのような複鐺な工事では、今までにない新しい方式の床を取付けたりしなければならないし、トビの仕事はコンクリートうちなどともからみあってくるので、いろいろと新しい知識も必要です。
 威勢のいいことや気性のさっぱりしているところや、どんな高いところでも平気で歩くことなど、昔のトビそのままの性格をもちながら、ビルで働く技能労働者としてのトビのおじさんたちは、超高層時代の新しいスターだともいえるでしょう。

 霞ヶ関ビルで鹿島建設の指図をうけて働いている、トビ=土工(どこう)の作業員は北野建設の人たちですが、私はその北野豊吉さんに聞いてみたことがあります。
 「外国でも日本のトビと同じようなことをする人たちがいるでしょうが、あなたのところのトビと較べてどうですか」
 「正直にいって、日本のトビのほうが器用だと思いますな」
 と北野さんは、ニコニコしながらいいました。
 北野さんは16歳のときにトビとなり、いまは6〜700人のトビ、土工、そのほかの建設作業員をかかえている人ですが、50年もそうした激しい生活をしてきたとは思えない、始終ニコニコしている花咲じいさんのような人です。
 つい先頃、ヨーロッパやアメリカを見て歩いてきたのだそうです。

 「初めローマへ行ってバチカン宮殿を見たときは、本当にびっくりしましたですな。
 何百年も前に、あれだけの『セリ巻き』の仕事をした西洋のトビというのは、こりゃ大変な奴らだと思いましてね。
 えらい工事をやったもんだなと思いましたよ。
 でも、まあ、それだけでしたな。あと、別に、びっくりするようなことは、ございませんでした」

 ケロリとしていました。
 そして北野さんは、つけ加えました。

 「日本でも奈良の大仏殿とか東本願寺とか、あれだけの建物を千年も前に木で組み立ててるんだから、あちらのトビが今、あれを見たら、やっぱりびっくりしましょうな」
 日本の昔のトビも、たいしたことをやっていたというわけです。
 現代の、外国のトビについて。
 「わたしゃむこうの言葉が、全くわかりませんからね。
 どこの工事現場でも、ノコノコ入って行きましたよ。
 『入っちゃいけねえ』とか何とか、いってるんでしょうな、えらく怒鳴ってましたがね。
 『まあ、いいじゃねえか。見せてくれよ』つてわけで、だまってドンドン入って行って、高い足場でもなんでも勝手にのぼって行きました。
 こっちは素人(しろうと)じゃねえんだから、見ればすぐにハハァ、今こういう作業をやってるんだなってことは、わかりまさわ。
 むこうもこっちの足場の上りっぷりや、目のつけどころを見て、素人じゃないってことが、わかるんでしょうな。
 もう、やかましいことはいわないで、ペラペラ、説明してくれてたようですな。
 言葉はわかりやしませんけどね。わたしゃウンウンっていってましたよ。
 ずいぶんあっちこっち、工事場を見て歩きましたが、別にこれは――と思ってびっくりするようなことは、ありませんでしたな。
 日本もあちらも大体いまはもう、ビル建築でやることは同じようなもんです。
 器用なのは日本のトビのほうが、はるかに器用だと思いましたな」

 北野さんの話のとおり、日本のトビはどうやら世界のどこへ出してもはずかしくない、建築技能労働者であるようです。

 こうした人たちの働きによって、技術者たちのたてた計画どおりに、しだいしだいに鉄骨は組み立てられていきます。
 昭和41年11月にはもう、鉄骨は15階の高さになり、ようやくほかのビルの間から、その大きな姿を黒々と見せはじめました。

3  モノを上へ上げるということ top


鉄骨を十五階まで組み立てた


ほかのピルの間から大きな姿を見せはじめた

 鉄骨がドンドン組み立てられている間に、今度は全体の作業が、どんな進み方をするのか見ていきましょう。
 二年半でこの巨人ビルを建てるためには、あらかじめ、余程うまく計画しておかないと、いろいろな作業がぶっつかりあって、かえって仕事がすすまないということになりかねません。
 この工事に使う主な鉄骨だけで8,000本――1万5,000トン、ほかの鉄材を全部よせると、およそ2万5,000トンになるということです。
 鉄骨を、全部一本につながあわせると、富士山の高さの約4倍になるそうです。
 ここで働いている人の数は、技術者が70人、作業員が一日約800人から1,000人です。
 今までのビルを建てるやり方だと、とてもこのくらいの人では、たりません。
 これだけのビルを、これだけの人数でやれるというのは、作業が機械化されてムダのない計画で進んでいくからです。
 これを2年半にすると、約80万人の人が働くことになるそうです。
 多いようにきこえるけれども、大変、少なくてすんでいるのです。
 そのかわり余程手順よくやらないと、たとえば鉄骨を吊上げたのに、それを受取ってボルトでつなぐ人が、一人たりないとか、コンクリートを運んでもそれを上へ上げる機械が故障して動かないなどということになると、全部の手順が狂ってきて、仕事がドンドン遅れてきます。

 先にいったように、10階のビルを建てるのに一年半かかるとすれば、約4倍の36階を建てるのには4倍の6年かかる――ということでは困るのです。
 建物は四倍でも、時間は一倍半余りの2年半で、建てなければならないのです。
 だからできるだけのことをして、かかる時間を短くしなければならないということが、非常に大きな問題になってきます。
 超高層ビルを建てるのに、今までのビルと一番違うところは、ウンと高いところへ「人とモノを上げなければならない」ということです。
 これは普通のビルより「時間がかかる」ということです。
 作業をする人を一日に何百人も、20階、30階と上の方へ上げなければならない――
 何千本という鉄骨を上げなければならない――
 コンクリートも、10階、30階と上へ上げなければならない――
 今までのビルの、3倍、4倍も上へ上げなければならないのです。
 上げるのに時間がかかるということは、いいかえれば、仕事をする時間がそれだげ短くなるということす。
 できるだけ時間をかけずに、上げなければならい――
 たとえば作業をする人は、エッチラオッチラ十階も30階も階段を上っていたのでは、時間がかかってしようがないし、上りついたころには、ヘトヘトとです。
 だから仕事をする階まで、歩くわけにはいきませんから、エレベーターで上げなければならない。
 そのためには、作業のためのエレベーターをつけなければならない。
 ごらんなさい。鉄骨が15階になったとき、もうエレベーターは13階まで行っています。
 けれどもデパートのエレベーターみたいな速度で上げていたのでは、20階まで行くのに、5分も10分もかかってしまいます。
 早いエレベーターで、仕事をする場所までサッと上げてしまわなければなりません。
 人間だけ早く上っても、材料がエッチラオッチラでは、人はボンヤリ材料を待っていることになり、それでは何のために人間が早くあがったのかわからなくなる――だから材料も早く上げなければならない。

 必要なときに、必要な人と必要な材料を、必要なところへサッと上げなければならない。
 しかも、一つ一つの作業について、そうでなければならない――
 このように超高層ビルを建てるのには、その仕事をする階まで手順よく、人と材料をどうしてうまく早く上げるかということが、大変重要な問題になってきます。


作業用のエレベーターが見える

top
****************************************