****************************************
Home  大気のおいたち 火山の一生 石炭物語 石油はどうしてできたか ヒマラヤはなぜ高い 

日本海のおいたち
 日本が熱帯だった頃 サンゴ礁のなぞ 琵琶湖の今と昔 砂丘のひみつ

大気のおいたち
(秋山雅彦著 地球の歴史を探る@ 青木書店 1987年刊)

1 刊行にあたって
2 はしがき
3 あとがき
4 グラビア

一章 地球の大気
二章 地球とちがう惑星の大気
三章 大気と海の発生
四章 海の役割
五章 疑わしい「初期脱ガス説」
六章 生物の役わり
七章 緑の水の惑星
 秋山雅彦(あきやま まさひこ)
 1934年、山梨県に生まれる。
 東京教育大学理学部地学科卒業、同大学大学院理学研究科博士課程修了。
 現在、北海道大学助教授、理学博士。
 専門は地質学・古生物学・地球化学、化石や堆積岩に含まれている有機物の研究から生命の起源や大気・海洋の起源などに興味をもち、研究をすすめている。
 この本は、私たちが毎日呼吸している大気が、いつ、どのようにしてできあがったのか。
 そのなぞを、従来の学説を紹介しながらも、著者独自の考えをしめして興味ぶかくさぐり、生存に適した大気があることのありがたさを懇切に説きあかす。

 1 刊行にあたって

 私たち人類をはじめ多種多様な生物は、地球という宇宙のオアシスに生まれ進化してきました。
 その地球が、いまほどさまきまな困難に直面している時代もありません。
 私たちが地球と人類の未末を考えるとき、地球そのものをよく知る必要があることはいうまでもないでしょう。
 豊かな生命と恵まれた環境をもつ今日の地球があるのも、46億年という長い歴史の積み重ねがあってのことです。
 このシリーズ〈地球の歴史をさぐる〉は、46億年の歴史のなかでおこった興味ぶかい数々のできごとを、高い学問的水準を保ちながら、やさしくだれにもわかるように語ることを意図しています。
 この本を読んだみなさんが、大自然の驚異に感動し、地球の歴史の奥深さを知り、21世紀へ向けて私たちが歩むべき道をさぐるために、この本から学んだことを役立ててくださるよう願っています。

    〈地球の歴史をさぐる〉編集委員会 (伊藤田直史 小森長生 中井 均 端山好和 保科 裕)

 2 はしがき

 「空気のような存在」という言葉があるように、私たちをとりまく空気は、一瞬たりともなくてはならない存在です。
 しかし、空気は無色透明・無味・無臭の気体(ガス)ですから、そこにあることを忘れがちな物質でもあります。
 空気の存在については、すでに紀元前五〇〇年ころに、ギリシアのアナクシメネスが気づいていたといわれ、かれは、万物の根源が空気(アエール)であると考えていました。
 また、一七世紀にガリレイは、空気に重さのあることを証明しました。
 さらに、一七七四年にラボアジエは、空気中に二一%の酸素がふくまれていることを、はじめて明らかにしました。
 地球をとりまく空気全体についていうときには、「大気」という言葉をつかいます。現在では、この大気の組成はくわしくわかっています。
 しかし、大気が地球上でどのようにして生まれ、どのような歴史をたどってきたかについては、研究がむずかしく、よくわかっているとはいえません。
 それでも、大気の起源については、地球ができてまもないころ、地球の中から大気のもとになるガスが集中的にわき出してできたと考える「初期脱ガス説」が、もっとも有力な仮説となっています。
 しかし、私は、この説とは少しちがった考えをいだいています。そこで、この本では、初期脱ガス説のことをはじめにお話し、その根拠についても説明します。
 そのあとで、私の「断続的脱ガス説」という新しい仮説をお話したいと思います。
 ところどころむずかしい説明がでてくるかもしれませんが、よくわからないところはとばして、先へ進み、最後まで読み終えてください。
 そして、大気の歴史を学ぶだけでなく、それをとおして研究の楽しさというものがわかっていただけたとしたら、私にとって、この上ない喜びです。

 3 あとがき

 この本ができあがるまでには、たくさんの人たちの協力をえました。
 「地球の歴史をさぐる」編集委員の伊藤田直史さん・小森長生さんには原稿を読んでいただき、文章とともに内容についてもなおしていただきました。
 とくに、伊藤田さんは、読みやすくするために、私のきたない原稿をワープロに入れてくださいました。
 その原稿は高校生の本間美紀さんと山野貴子さん、大学生の吉田孝紀君に読んでいただき、意見を寄せていただきました。
 もし、この本が読みやすく、また、わかりやすいものになったとすれば、以上の五人の方々のおかげです。
 わかりやすく楽しいイラストは、注文以上のものを渡辺拓美さんが仕上げてくださいました。
 また小森長生、佐藤俊二、平朝彦、新井田清信、A・H・ノル、水谷広、矢内桂三さんは、貴重な写真を提供してくださいました。
 共立出版からは、私がすでに出版した本からの図版の転載を許可していただき、大阪市立自然史博物館からは同館所蔵のマチカネワニの写真を提供していただきました。
 また、牛来正夫先生にも図版の使用を許可していただきました。
 最後になりましたが、青木書店編集部の江口十四一さんには、この本の編集すべてにわたってお世話になりました。
 以上の方々のご協力がなければ、この本をつくりあげることはできなかったと思われます。
 厚くお礼を申し上げたいと思います。
                       一九八七年一月二〇日

4 グラビア


宇宙のオアシス・地球

暗黒の宇宙から見た地球はひときわ美しい。青い海と茶褐色の大陸(砂漠地帯)のコントラストが印象的である。
白い部分は雲で、大気の存在していることがわかる。 
    (アポロ11号、NASA)

エジプトのナイル川上流を流れる
ジェット気流に沿ってできた筋状の雲


青い太平洋とその上に浮かぶ雲
地球表面の3分の2は海がしめている。大気と共通の起源をもつ、この海のなかで生命がめばえ、それは地球大気の進化に大きな影響をおよぽした。
(ジェミニ12号 NASA)

ストロマトライト
35億年前から海に栄えたラン藻が光合成をおこない、炭酸カルシウムを分秘してつくった石灰岩。大むかしの大気の組成を調べるのに役立つ。(オーストラリア北部マッカーサー川流域にある、先カンブリア時代のローパー層群(14〜16億年前)中のもの。相原安津夫氏撮影・提供)

top
****************************************