****************************************
Home  大気のおいたち 火山の一生 石炭物語 石油はどうしてできたか ヒマラヤはなぜ高い 

日本海のおいたち
 日本が熱帯だった頃
 サンゴ礁のなぞ 琵琶湖の今と昔 砂丘のひみつ

ヒマラヤはなぜ高い
(在田一則著 地球の歴史をさぐるD 青木書店 1988年刊)

1 刊行にあたって
2 はじめに
3 あとがき
4 地球の歴史年表
5 グラビア

別ページ
一章 ヒマラヤ山脈
二章 ヒマラヤの川
三章 ヒマラヤの地質
四章 隆起するヒマラヤ山脈
五章 ヒマラヤの地下はどうなっているか
六章 ヒマラヤはなぜ高くなったか
在田一則(ありたかずのり)1941年、札幌市に生まれる。
北海道大学理学部地質学鉱物学科卒業、同大学大学院理学研究科博士課程修了。
現在、北海道大学理学部助手。専門は岩石学・構造地質学.北海道の日高山脈やヒマラヤ山脈など、世界の大山脈をつくっている岩石や、山脈の地質構造に興味をもち、これら大山脈の生成の歴史を研究している。いままでにネパール・ヒマラヤでの現地調査を6回おこなっている。

 この本は、ユーラシア大陸とインド亜大陸の衝突によってできた世界最高の山脈であるヒマラヤのおいたちを、10億年以上前の先カンブリア時代までさかのぽって詳しく紹介する。
 とくに、約200{}万年前にはじまり、現在もつづいているヒマラヤの上昇運動のなぞを、地質学・地形学・測量などの共同研究の成果をもとに、懇切に解き明かす。

1 刊行にあたって top

 私たち人類をはじめ多種多様な生物は、地球という宇宙のオアシスに生まれ進化してきました。
 その地球が、いまほどさまきまな困難に直面している時代もありません。
 私たちが地球と人類の未末を考えるとき、地球そのものをよく知る必要があることはいうまでもないでしょう。
 豊かな生命と恵まれた環境をもつ今日の地球があるのも、46億年という長い歴史の積み重ねがあってのことです。
 このシリーズ〈地球の歴史をさぐる〉は、46億年の歴史のなかでおこった興味ぶかい数々のできごとを、高い学問的水準を保ちながら、やさしくだれにもわかるように語ることを意図しています。
 この本を読んだみなさんが、大自然の驚異に感動し、地球の歴史の奥深さを知り、21世紀へ向けて私たちが歩むべき道をさぐるために、この本から学んだことを役立ててくださるよう願っています。

    〈地球の歴史をさぐる〉編集委員会 (伊藤田直史 小森長生 中井 均 端山好和 保科 裕)

2 はじめに top

 日本は山国といわれています。
 世界には、乾燥して樹木がほとんどない山や、岩ばかりの山、氷や雪でおおわれた山も多いのですが、幸いに日本の山は緑におおわれています。
 山の木々は雨水をためて、天然のダムとなり、また、空気をきれいにするはたらきもします。
 山はスポーツやレクリエーションの場ともなります。このように、山は私たちによい生活環境をもたらします。
 しかし、いっぽうでは、山崩れや火山噴火などの大きな災害をもたらすことがあります。
 一九八四年九月の長野県西部地震が引きがねとなった山崩れや、一九八五年二月の新潟県での地すべりなど、毎年のようにどこかで大きな山崩れがあり、多くの犠牲者がでています。
 このような災害は、もちろん、自然の法則を無視した、私たち人間の無知や不注意による人災という面もありますが、一面では、山地ができ、それが崩壊や侵食によって削られ、平坦になっていく自然のサイクルの一場面ともいえます。
 地表には雨や風の侵食作用がたえずはたらいており、地形の凸凹をなくして、平らにしようとしています。
 したがって、長いおいたには、地球の陸地は一面の平地になるはずです。
 しかし、現実には、あちこちに大きな山がそびえ、山脈がつらなっています。
 これは、雨や風の侵食に負けずに、大地を隆起させる力(運動)が地下ではたらいている証拠です。
 大地は、はやいところで、一年に数ミリメートルの速さで盛り上がったり、沈んだりすることがわかっています。
 もし、一年にIミリメートルのスピードで地表が高くなったとすると、二〇〇万年で二〇〇〇メートルの山ができることになります。
 今から二〇〇万年前というのは、人間の先祖があらわれはじめたころです。
 私たち人間の一生にくらべると、二〇〇万年という時間はとほうもなく長く思えますが、約四六億年といわれている地球の年齢からみると、ごく短い時間です。
 このように、地球の歴史のなかで、たくさんの山や山脈が生まれ、その一方で消え去っていった山もあるのです。
 現在、私たちが目にしている山も、いずれはなくなり、新しい山が生まれてくるはずです。
 それでは、こうした山や山脈はどのようにしてできるのでしょうか。
 地球の高い山はすべて、あとでお話するように、造山運動(作用)、あるいは火山作用によってできました。この二つの運動は山脈をつくるもっとも重要な力です。
 山脈をつくる運動としては、そのほかに、断層運動や大地をゆるやかに曲げて隆起させる曲隆運動かあります。
 断層運動によって隆起してできた山脈を断層山脈といいます。鈴鹿山脈や養老山脈など、近畿地方の中央部にある山脈はその代表です。
 中国地方では、海岸地帯にくらべて、中央部がより速く隆起しており、中国山地は曲隆運動によってできたと考えられています。
 世界でも指折りの火山国である日本では、火山活動加山をつくる大きな力になっています。日本のシンボル、富士山も火山です。
 火山作用はこのシリーズのなかの『火山の一生』(松本徰夫著)でくわしくのべてありますので、この本では造山運動による山脈のなりたちについてお話することにしましょう。
 世界最高の山脈であるヒマラヤ山脈は、世界の屋根といわれるチベット高原の南はしをふちどって、一段と高くそびえ、長さは二四〇〇キロメートルにたっする大山脈です。
 地球上の八〇〇〇メートルをこえる高山のほとんどはこの山脈にあり、世界じゅうの登山家のあこがれのまとになっています。
 アルプス・ヒマラヤ造山帯という言葉があるように、ヒマラヤ山脈は造山運動によってできた代表的な山脈と考えられています。
 また、最近のプレート・テクトニクスの考えでは、ヒマラヤ山脈は大陸と大陸が衝突してできた山脈の典型とされ、北側にあるチベット高原とともに、その成因が注目されています。
 私たちは、琉球大学の木崎甲子郎先生を中心に、数年前から「ネパール・ヒマラヤの地殻変動」について調べてきました。
 この本では、その調査の結果をもとに、ヒマラヤ山脈はどういう地層や岩石でできているのか、ヒマラヤ山脈はいつごろから、どのようにして高くなってきたのか、なぜ世界一高くなったのか、なぜチベット高原の南はしをふちどって一段と高くなっているのか、について考えてみたいと思います。

3 あとがき top

 ヒマラヤ山脈は世界最高の山脈であるがゆえに、世界じゅうの登山家のあこがれのまとであるだけでなく、地球科学者の注目のまとにもなっています。
 私たちも一九七九年から「ネパールーヒマラヤの地殻変動」調査隊を組織して、ネパールを中心に調査・研究をつづけてきました。
 しかし、すでにおわかりのように、ヒマラヤ山脈は広大なチベット高原の南端のちょっとした高まりです。
 ヒマラヤ山脈の地質構造や山脈の成長を、本当に知るためには、チベット高原やさらに北のクンルン山脈やテンシャン山脈をふくめた広い地域の調査が必要だと思います。
 造構造運動や造地形運動をふくめた造山運動は、何千万年〜何億年という長い時間にわたる、マントルまでをふくめた地球上層部の変動の一大ドラマです。
 その研究には地球科学のいろいろな分野の協力が必要です。私たちの調査隊にも、地質屋のほか、地形凰や測量屋のメンバーがくわわっています。
 地質調査によって、何億年前から何万年前という時間スケールで、山脈をつくっている地層・岩石やその歴史がわかります。
 また、地形調査では、河川や段丘、氷河地形、断層地形などの調査から、何百万年前から何千年前という時間スケールでの山脈の変化を追うことができます。
 測量では、何十年前ないし数年前からの地形変化がわかります。
 さらに、山脈の地下のようすを知るためには、地震波や重力の調査をおこなう地球物理屋の協力も必要です。
 この本の内容は、このようないろいろな分野の人たちの協力の結果です。
 この本は、ヒマラヤ山脈を例にとって、山脈をつくっている地層・岩石の生い立ちや山脈の隆起のようすなどをお話するために書きました。
 しかし、地学関係の用語はみなさんにとって、あまりなじみがなく、言葉たらずでわかりにくいところがあったのではないかと気がかりです。
 ネパールは、ヒマラヤ山脈のなかにある山国です。
 自動車の通れるような道路はあまりなく、ちょっとした調査でも歩かなければなりません。
 採集した岩石などのサンプルを自分でかついだり、食事を自分たちでつくっていたのでは、調査がすすみませんので、そのような仕事は現地の人たちにやってもらいます。
 このような人たちの協力がなければ、ネパールのようなところの調査はとうてい不可能です。
 使用した写真の多くは私がとったものですが、伏見碩二、横山宏太郎、渡辺興亜、中田高、吉田充夫、大村誠のみなさんにも提供していただきました。
 「地球の歴史をさぐる」編集委員会の端山好和さん、小森長生さん、中井均さんには原稿を読んでいただき、多くの貴重なご助言をいただきました。
 また、青木書店編集部の江口十四一さんにはすべてにわたってお世話いただきました。
 以上の方々に心からお礼を申しあげます。
                一九八八年二月二〇日   在田一則

4  地球の歴史年表 top

5 グラビア(ヒマラヤの写真) top

約240Km上空からみたヒマラヤ山脈とチベット高原(アポロ7号撮影、NASA)


ナムチエ・バザール付近からみたエベレスト山
(左手奥の雲がかかっている山)とローツェ山(右の山)
ローツェの頂上近くに横にはしる白い帯が、イェローバンドとよばれる
石灰岩の層、ヒマラヤ山脈が海の底だったことの証拠である。
(横山宏太郎氏提供)


中央ネパールのアンナプルナ連峰の主峰(八〇九一メートル)
流れくだる氷河はまわりからくずれ落ちた岩屑でおおわれている。
氷河のわき(右下)にはサイド・モレーンの崖がみえる。(著者撮影)

top
****************************************