****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

二章 ヒマラヤの川

 1 ガンジス川・ブラマプトラ川・インダス川 top


図17 ヒマラヤ山脈とインド半島北部の地形

 インド半島の東と西のつけ根には、それぞれ、大きな川がベンガル湾とアラビア海にそそいでいます(図17)
 ガンジス川とインダス川です。
 ガンジス川の河口ちかくには、北東から流れてくるブラマプトラ川が合流しています。
 これら三つの大河は、ヒマラヤ山脈の高峰を水源とし、ベンガル湾とアラビア海に広大な海底扇状地をつくっていることで有名です。
 海底地形図でみると、ガンジス川の海底扇状地はセイロン島の南東沖までのびているのがわかります。
 この膨大な量の砂や泥は、ヒマラヤの山中を流れるたくさんの支流の侵食作用と運搬作用によるものです。
 ヒマラヤから運ばれてくる砂や泥は海につもるだけではありません。
 たとえば、ガンジス川では、ペンガル湾の河口からヒマラヤへの入口であるシワリク山脈のふもとまで、一番近いところでも距離にして数百キロメートル以上もありますが、そのあたりの高度は海抜四〇〇メートルくらいですから、そこから下流の、河口までの勾配はほとんどありません。
 そのため、ヒマラヤから流れでてきた大量の砂や泥は、海にでる前にその平地につもってしまうのです。
 こうしてできたのがガンジス平原やインダス平原です。
 ところで、図17にみられるように、ブラマプトラ川もインダス川も、かわった流れ方をしています。
 ブラマプトラ川の上流であるツァンポ川も、インダス川の上流も、ヒマラヤの裏側(北側)にある聖なる湖として有名なマナサロワール湖付近に源を発し、ヒマラヤに平行に、それぞれ東方と北西方に流れ、ナムチェ・バルワ山とナンガパルバット山のところで、ともに南へ流れを加えています。
 そして、下流部でヒマラヤ山脈の南側に水源をもつガンジス川の支流(ガンダキ川、コブラ川など)やインダス川の支流(チェナブ川、サトレジ川)と合流しています。
 つまり、ヒマラヤは、山脈の北側を流れるブラマプトラ川(ツァンポ川)やインダス川の上流と、南側を流れるそれらの支流との境界になっているのです。
 ヒマラヤの南面を流れるガンジス川もおもしろい流れ方をしています。
 ガンジス川の支流であるジャムナ川、ガンガ川、コプラ川、ガンダキ川、そしてコシ川は上流では山脈の方向と直角な南西あるいは南へ流れ、ヒマラヤ山脈をでてから、大きく南東方向に流れを加えて、ガンジス川に合流しています。
 いかにも、ジャムナ川とサトレジ川の間からその南方のアラバリ山地にかけての地域が隆起して、流れがかわったという感じがします。
 ジャムナ川はかってはインダス川に流れていたともいわれています。
 一九世紀の中ごろまでは、ヒマラヤからチベットへかけての奥地のようすはよくわかっていませんでした。
 ツァンポ川が本当にブラマプトラ川につなかっているのかどうかも、はっきりしていませんでした。
 その頃、チベットやネパール、ブータンは外国人の入国を禁止していたので、イギリスは、この地域の地図をつくるために、パンディットとよばれるインド人やチベット人を派遣しました。
 彼らは隊商に変装したり、巡礼者やラマ僧になったりして、ヒマラヤ奥地の調査をしました。
 ツアンポ川がブラマプトラ川の源流であることを確かめるために、目印をつけた丸太をツァンポ川に投げいれ、それを下流のブラマプトラ川で監視したという話もあります。

 2 アルン川のおかしな流路 top

 ネパールの山のなかを、地質調査をしながら歩いていると、遠くのほうから“ガラーン、ガラーン”という音が聞こえてくることがあります。
 何だろうと思っていると、やがて、首にカネをつけた一〇〇匹以上の山羊のキャラバン隊に出会います(図18)
 大きく巻いた角と長いヒゲをもった先頭のリーダー山羊は、道を十分知っているのか、分かれ道にきても、迷わずにさっさと歩いて行きます。
 山羊たちを追っているのは、チベットの人たちです。
 山羊たちは、一〇キロくらいの袋を背中の左右に一つずつつけています。
 中身は北から南へむかう場合には塩です。
 北のチベット高原にはたくさんの湖がありますが、その中には塩湖(塩水の湖)があります。


図18 山羊のキャラバン隊。中央ネパール、
ガリカンダキ川上流で(渡辺興亜氏撮影・提供)

 乾燥したチベットには、その塩湖からできた天然の塩田がたくさんあるのです。
 チベットの人たちはその塩を南の町へもっていって、米と交換するのです。
 ところで、あの小さな山羊たちが、雪や氷でおおわれたヒマラヤをどうやって越えるのでしょうか。
 その秘密をお話しましょう。

 ネパール側からエベレストに登るには、ドウドコシ川の上流にあるシェルパ族の故郷ナムチェバザール村の奥に、ペースキャンプをもうけます。
 現在では、途中まで自動車を利用できますが、かっては、登山隊はカトマンズからドゥドコシ川まで、低ヒマラヤ帯を一〇日間ほどキャラバンをしなければなりませんでした(図19)
 低ヒマラヤ帯は村があちこちに点在する、人口のもっとも多い地帯ですが、私たちの感覚からすると、山また山の山岳地帯です。
 今日一〇〇〇メートル以上登ると、翌日は一〇〇〇メートルちかく降りるという具合です。
 図19に示すように、カトマンズとドゥドコシ川の間には、南南西へ流れるスンコシ川、タンバコシ川、リクコーラ川やその支流があり、それらの間には高度差一五〇〇〜二五〇〇メートルの山が南北にのびています。
 しかし、これらの川は、その下流では、マハバラート山脈に流路をさえぎられて、ほぼ直角に東南東方向に流れているスンコシ川に合流します。
 さらに下流では、北から流れてくるアルン川や東からくるクムール川とあわさってコシ川になり、そこでマハバラート山脈とシワリク山脈を横ぎって、南へ流れさります。
 スンコシ河からドゥドコシ川までは高ヒマラヤ帯の主稜線(一番高い尾根)の南面に水源をもち、下流でマハバラート山脈と平行に流れています。


図19 東ネパールの山脈と川(T。ハーゲン、1969による)。
1:ツァンポ川とプッチュ川の分水嶺、2:プンチュ川とスンコシ川の分水嶺、
3:ヒマラヤ山脈主稜線(高ヒマラヤ帯)、4:マハバラート山脈、
5:シワリク(チュリア)山脈、6:湖

 クムール川もそうです。
 しかし、アルン川は、マカルー山の東で高ヒマラヤ帯を横断して北へのび、チペット・ヒマラヤ帯ではプンチュ川と名前がかわります。
 そこでは、再び、山脈と平行に東西方向に流れています。
 プンチュ川の北にはチペット・ヒマラヤ帯の五〇〇〇メートルくらいの低い山脈があり、この山脈が北のツァンポ川流域との境界の稜線になっています。
 ある水系と他の水系との境界の稜線を分水嶺(ぶんすいれい)といいますが、ヒマラヤの南側を流れるガンジス川の水系と北側を流れるツァンポ川の水系との分水嶺は、現在、もっとも高くなっている高ヒマラヤ帯の稜線(主稜線)ではなく、じつは、その北のチペット・ヒマラヤ帯にある、もっと低い山脈なのです。
 北のチベットからくる山羊のキャラバン隊は、チペット・ヒマラヤ帯の五〇〇〇メートルくらいの山脈を越えると、あとは八〇〇〇メートルの山脈を深くきざむアルン川やカリガンダキ川の谷にそって下ってくればよいのです。
 ネパールには、このようなヒマラヤ山脈の主稜線を横断する川が数本あり、それらはネパールとチベットを結ぶ重要な通商路になっています。
 図19の西端にあるトリスリ川もその例です。
 スンコシ川の下流やプンチュ川のように、山脈と平行に流れている川を縦谷といいます。
 これは川の侵食力が山(この場合はマハバラート山脈やヒマラヤ主稜線)の隆起に負けたため、流路がまげられてできた川です。

 一方、アルン川やトリスリ川のように、山脈を横断して流れる川を横谷といいます。
 横谷のできかたには二つが考えられます。先行谷の場合と川の争奪による場合です。
 山ができるまえから川があり、地表が隆起して、川の流れに直角な方向に山脈ができるとします。
 川が川底を削る速さが山の隆起速度よりもおそいときは、川は隆起した山脈によってせき止められ、湖ができたり、流路がまげられて山脈と平行に流れたりします。


図20 先行谷による横谷のできかた

 つまり、縦谷ができるのです。
 反対に、川の侵食力のほうが強いときは、山が隆起しても、川はたえず削りつづけ、その川底の高さはかわりません。
 山の隆起とともに、谷はますます削られ、深い峡谷の横谷ができます(図20の(2)と(3))
 このようにしてできた横谷は、川が山のできるまえから流れていたという意味で、先行谷(せんこうこく)というのです。
 日本では、天竜川の天竜峡が有名です。

図21 川の争奪による横谷のできかた(山下昇、1971による)

 もう一つのできかたは川の争奪(そうだつ)によるものです。
 いま、ヒマラヤのあるところで、図21の(1)のように、二つの川AとBが西(左)へ流れているとします。
 全体として、北側が高く、川Aのほうが川Bよりも高いところを流れています。
 さらに、ヒマラヤの場合には、南からモンスーンがはいってくるので、雨は南斜面に多く、侵食作用は南斜面のほうがさかんです。
 したがって、川Bの支流bの侵食力は、川Aの支流aよりもはるかに大きく、支流bは支流aよりもはやく上流部を侵食していきます。
 これを谷頭侵食といいます。
 支流bの谷頭侵食が進むとともに、二つの支流の間の分水嶺は北へうつってゆき(図21の(2))、ついには、支流bはその分水嶺を切りわって、川Aの支流aから上流の部分を自分のほうへ流れこむようにしてしまいます(図21の(3))
 こうして、川Aの上流部は川Bによってうばいとられてしまうのです。
 川Aは上流部を川Bにうばいとられてしまったので、水量が少なくなります。
 しかし、もとは大きな川だったので、川幅はその水量にくらべて広いのです。
 ネパールを歩いていると、川幅のわりには水量がずいぶん少ない川にぶつかることがありますが、このような川のなかには、上流部が他の川にうばいとられたものがあるわけです。
 湖が川にうばいとられる場合もありますが、これについてはあとでお話します。
 このように、コシ川は、上流部と下流部で縦谷、中流部で横谷となっています。
 ヒマラヤ山脈を流れる川は、多かれ少なかれ、みんなこのように複雑な流れをしているのです。
 これはヒマラヤ山脈の複雑な隆起運動のあらわれです。

 3 逆転する段丘 top

 中央ネパールのポカラの町は低ヒマラヤ帯の盆地のなかにあります。
 ここは、最初に登られた八〇〇〇メートル峰であるアンナプルナ山や魔の山と恐れられたダウラギリ山への出発地です。
 ポカラ盆地を流れるセティ川の両岸には、何段もの平らな面をもつ階段状の地形(河岸段丘)がみられます。
 この広い平地(段丘面)に人家がたちならび、人々は田畑をつくっています(図22)
 この河岸段丘は、北のアンナプルナ連峰から、セティ川によって運ばれてきた砂礫でできた厚い地層(段丘礫層)が、山の隆起などの原因によってセティ川の侵食力が強くなったために、セティ川自身によって削りこまれてできたものです。
 平らな段丘面は、かって川が流れていた面を表わしています。
 いくつもの段丘面かおるということは、セティ川の侵食力を強めた運動(山の隆起)が何回かあったことを示しています。
 同じ川では、一般に高いところにある段丘面ほど古い時代にできたものです。


図22 ポカラ盆地を流れるセテイ川の河岸段丘
(上流から下流をみたところ)。
G:ガチョツク面、P:ポカラ面。
遠くの定高性を示す山なみは低ヒマラヤ帯の山々。

 このように、山脈の隆起を知るうえで、段丘の調査は重要です。段丘の調査で大切なことは、現在川が流れている面(河床)からの段丘面の高さ(比高といいます)と段丘をつくっている砂礫の石の種類をしらべることです。
 そのため、段丘調査では、時には二〇〇メートル以上もある段丘の崖を精密な高度計をかかえて、登ったり、下ったりしなければなりません。

図23 ポカラ盆地のガチョツク層とポカラ層の関係(山中英二ほか、1982による)。
(2)の断面AとBは、それぞれ(1)の地点AとBでの断面にあたる。
(1)の横軸は上流のアンナプルナV峰の頂上(7,555m)からの水平距離。

 東北大学の山中英二さんたちがポカラ盆地のあちこちの段丘を登った結果、次のようなおもしろいことがわかりました。
 ポカラ盆地には、セテイ川によって堆積した砂礫層のうち、とくに厚いものに、古いガチョック層と新しいポカラ層があります(図23)
 ガチョックというのは近くの村の名前です。ともに厚さは一〇〇メートルをこえ、上の平らな面はそれぞれ、ガチョック面、ポカラ面とよばれています。
 ポカラの町より上流では(図23の(1)のA地点)、古いガチョック面が新しいポカラ面の上にあります(図23の(2)の断面A)
 このことはつぎのような歴史を示しています。

 @ かって、ガチョック層の砂礫を堆積したセテイ川は、ガチョック層を堆積しおわるころ、ガチョツク面を流れていた。
 A その後、山脈の隆起によって、川の侵食力が強まり、ガチョック層を一五〇メートルちかくも削って、新たにポカラ層の砂礫を堆積した。
   その堆積がおわるころには、ポカラ面が河床であった。
 B 再び川の侵食力は強まり、川はポカラ層を削りこみ、現在の位置を流れている、というわけです。
   ところが、ポカラの町の下流のほうでは(図23の(1)のB地点)、この二つの面の関係は逆転し、ポカラ面がガチョック面の上になっています(図23の(2)の断面B)

 このように、新旧の段丘面の位置が川の上流と下流でいれかわることは、日本の川にもみられます。
それは、日本の場合には、氷期と間氷期(氷期と氷期の間の暖かい時代)とでの海水面の高さの変化(氷河性海面変動といいます)や気候の変化のためと考えられています。
 たとえば、今から約五万年から一万年前の最後の氷期(ウルム氷期)には、海水の一部が氷となって陸上に固定されたため、海水がへり、海面(侵食基準面)が現在より約一四〇メートルも低くなったといわれています。
 海面(侵食基準面)が下がると、川の侵食力が強まります。
 逆に、間氷期になると海水面は上昇し、堆積忤用がまさります。このようにして、段丘面の逆転が生じるのです。
 しかし、ポカラ付近はベンガル湾から一〇〇〇キロメートルくらいはなれています。
 たった百数十メートルの海面の上下運動が、こんなにはなれたところまで影響するとは考えられません。
 セテイ川の場合には、ガチョック層が堆積したあと、北の山側か隆起して、川の勾配が急になり、その結果、川の侵食力が強まって、下流に大量の砂礫が堆積したためと考えられます。
 ガチョック層の堆積した時代はまだはっきりしませんが、古くても数万年くらい前と予想されます。
 その後、上流のアンナプルナ連峰が隆起した(あるいは反対に、下流のポカラ盆地が沈降した)ものと思われます。

   4 ヒマラヤの氷河 top

 地球上でもっとも広く氷におおわれている地域は、もちろん南極大陸と北極地方です。
 そのほかでは、アジアが多く、その中でも、ヒマラヤ山脈をはじめとする内陸アジア高地には、たくさんの氷河か発達しています。
 ヒマラヤ山脈の氷河の全面積は北海道の面積の五分の二にたっします。
 氷河は文字どおり氷の河で、年間二、三十メートルから数十メートルの速さで流れています。
 高いところでは、岩の割れ目にしみこんだ永が昼間と夜間とで、溶けたり凍ったりして、岩石を破壊します。
 また、氷河は側面や底の岩石を削りながら流れます。
 氷河は、このようにしてできた岩片を運び、氷河の両側や末端に大量の岩屑(いわくず)を残します。
 これをモレーン(氷堆石)といいます(図24)
 高いところでは、氷河の侵食・運搬作用は川の作用よりはるかに大きいのです。
 モレーンは現在の氷河の末端よりもかなり下流に残っていることがあります。


図24 中央ネパール、アンナプルナ連峰南面の氷河とモレーン。
右手のモレーンの崖の高さは200m以上ある。
氷河の下流(手前)は大量の岩屑でおおわれている。

 これは、かって、氷河がそこまで広がっていたことを示しています。
 モレーンの分布や、その中に含まれている木片などの年代から、エベレスト付近では、八世紀以前には、現在の三倍ちかくに氷河が拡大し、ナムチェバザール村のそばまできていたことがわかっています。
 これは、最近の氷河拡大期での話ですが、もっと前の本格的な氷期には全地球的に気温が下がり、さらに大規模に氷河が発達していました。
 このことは、氷河によって削られてできた谷(U字谷)が標高二五〇〇メートル付近にみられることからもわかります。
 岩石を削ってU字形の谷をつくるほどの大きな氷河がそのあたりまで流れていたわけですから、氷河の末端はさらに下流にあったと考えられます。
 今から約一七〇万年前にはじまる第四紀には、世界的には、五回の氷期があったといわれています。
いろいろな高さに残っている、モレーンなどの氷河地形を調べた三重大学の岩田修二さんたちによると、ネパールには、四回ないし五回の氷期のあとが残っています。
 あとでのべるように、第四紀はヒマラヤが急激に隆起した時期にあたります。
 ヒマラヤの北側では、中国の科学者たちが、各氷期のモレーンなどの氷河遺跡やそれに含まれる花粉の化石などを使って、ヒマラヤやチベットの隆起速度の推定をしています。
 氷期には、チベットは現在の南極大陸やグリーンランドのように、大陸氷河(氷床)におおわれており、現在チベットにたくさんみられる湖は、その名残であるという考えが以前にありました。
 しかし、中国の科学者の研究によると、チベットには大規模な氷床はなかったということです。

top
****************************************