****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
四章 隆起するヒマラヤ山脈
1 削られる山脈 top
地下二〇キロメートルに達する深いところでできたヒマラヤ片麻岩(へんまがん)を、現在、私たちが地表で見ることができるのは、それだけこの岩石が地下から上昇したためだと、まえにのべました。
しかし、現在のヒマラヤ山脈は、いくら高いといっても、標高二万メートルもあるわけではありません。
差し引きの一万二〇〇〇メートルの分はどうなったのでしょうか。
「出る釘は打たれる」ということわざがありますが、山も隆起すると、雨風や川の侵食作用をうけて、削られます。
特に、高いところでは、氷河による削りこみや、岩石中にしみこんだ水が凍って、体積が膨張し、岩石を破壊する作用などがはたらき、侵食がすすみます。
雨や風の風化作用や川の侵食作用でできた泥や砂礫は、川によって下流へ運ばれます。
細かい砂や泥は河口まで運ばれ、三角洲をつくります。
ガンジス川の河口では、川は複雑に枝わかれし、三角洲がアメーバのように、海のほうへのびているようすがよくわかります。
ヒマラヤから何千牛ロメートルもはなれた河口まで運ばれた細かい砂や泥によって、新しい陸地が年々できているのです。
海まで運ばれず、途中で堆積する砂や泥もあります。
ガンジス平原をつくっている厚い堆積物がそうです。
粗い砂や礫は、もっと上流の河岸段丘堆積物言扇状地堆積物として、山脈のふもとや盆地などにつもります。
山脈の隆起によって、そのふもとにつもった粗い堆積物をモラッセとよんでいます。
モラッセは、一般に、それをもたらした山脈が高いぼどより粗い堆積物からなり、また遠くまで運ばれます。
山脈が急激に高くなるか、ゆっくり高くなるかによって、モラッセの堆積のしかたもちがってきます。
したがって、モラッセ堆積物の時代や種類、粒の大きさ、分布などを調べると、それをもたらした山脈の隆起が、いつ頃からはじまり、どのように隆起したか、ある程度推定することができるのです。
ヒマラヤ山脈には、このモラッセが、山脈の南側(亜ヒマラヤ帯)と山脈の中(低ヒマラヤ帯や北のチベット・ヒマラヤ帯)、それに山脈の北側(インダス―ツァンポ帯)の三つの地域に分布しています(図44)。 |
図44 ヒマラヤ山脈各地のモラッセ(新第三紀〜第四紀の堆積物)。
氷期区分のR/Wはリス―ウルム間氷期、 M/Rはミンデル―リス間氷期、
G/Mはギュンツ―ミンデル間氷期を示す。
縦線は堆積物がないことをあらわす。
|
東ネパールを流れるアルン川は、スンコシ川やタムール川と合流して、コシ川となります。
コシ川はシワリク(チュリア)山脈を横ぎって、ガンジス平原に流れてます(図45)。
山地から勾配のゆるい平地にでたコシ川は、出口を頂点として、ガンジス平原にむかって開いた扇状のゆるい傾斜地(扇状地)をつくっています。
川の出口では川の勾配が急にゆるくなっているため、よく洪水がおこります。
そのとき、大量の砂礫が堆積し、扇状地はしだいに大きくなるのです。
そして、大洪水ごとに、川はその流路を変えて、ちょうど、ホースのつつ先を左右によって水を扇状にまくように、扇状地が左右に広がっていきます。
コシ川は約二五〇年前から最近まで、大洪水のたびに流路を加え、現在では、東西一〇〇キロメートル以上の広大な扇状地をつくっているのです。
いまお話したことは、現在おこっている川の堆積作用の話ですが、このような扇状地の形成や、徂粒々砂礫の厚い堆積はかつでもあったのです。
現在、三〇〇〇メートルほどあるマハバラート山脈は、第四紀の初めの頃にはなかったか、ごく低かったと考えられています。
その頃は、もちろんシワリク山脈もありませんでした。
ヒマラヤから流れくだってきたたくさんの川は、今のシワリク山脈あたりに、現在のコシ川の扇状地のような広大な扇状地を、それぞれつくっていました。 |
図45 東ネパール、コシ川の流路の変化
(A・ホームズ、 1965による)
|
このモラッセ(扇状地堆積物や川原にたまった河成(かせい)堆積物)が、亜ヒマラヤ帯をつくっているシワリク堆積物です。
シワリク堆積物は古いほうから下部層、中部層、上部層の三つにわけられています(図44)。
下部層には、赤味がかった細かい砂岩や泥岩がみられます。
中部層では、砂岩が多くなり、上方へいくほどいっそう粗粒になります。
この砂岩は、花崗岩にたくさんふくまれている石英や長石からできています。
このことは、山のほうでは、石英や長石の多い花崗岩や片麻岩が、地表にあらわれていたことを示しています。
上部層になると、おもに珪岩や花崗岩の礫からなる礫岩が大部分をしめています(図46)。
礫(れき)の大きさは、現在の河原でよくみるような、丸いこぶし大、ときには人の頭くらいのもので、上流の山はかなり高かったことを示しています。
このように、シワリク堆積物の砂礫の大きさが上位(つまり、時代が新しい)ほど大きいということは、しだいに山が高くなったということを物語っているのです。
シワリク堆積物は、昔から、大型の哺乳動物の化石をたくさん産出することで有名です。 |
図46 上部シワリク層の礫岩層、中央ネパールで
|
下部層からはワニの化石がでています。
地層の特徴からみても、あちこちに湿地があったような環境が考えられます。
中部層や上部層からはウマの先祖のヒッパリオン、上部層からはゾウの先祖のステゴドン象やエレファス象がみつかっています。
シワリク堆積物がつもった時期は、約一五〇〇万年前の新第三紀中新世から約一〇〇万年前の第四紀更新世の前期までです。
全体の厚さは、数子メートルもあります。
産出する化石から、この堆積物は、現在のタライ平原と同じく、せいぜい海抜四〇〇メートルくらいの低地に堆積したものと推定されます。
したがって、元々深さ数千メートルの窪地があって、そこに砂礫が、次から次へと、上へ積みかさなって、数千メートルの厚さになったとは考えられません。
これらの砂礫加堆積した場所(堆積盆といいます)は、山から運ばれてきた砂礫がつもるとともに、同じ量だけ沈み、つねに海抜四〇〇メートルくらいの高度をたもっていたのです。
つまり、亜ヒマラヤ帯は、六〇〇〇メートルも沈降したわけです。山脈は隆起し、その前線の盆地は沈降する、というわけです。
このように亜ヒマラヤ帯は、ヒマラヤ山脈の隆起とともに、ヒマラヤ山脈の前面(南側)に細長くできた堆積盆(前縁堆積盆地)なのです。
シワリク山脈は、シワリク堆積物がその後の南北方向の圧縮運動による褶曲や断層によって隆起したものですが、この堆積盆は、ガンジス川の現在の河成堆積物がおおっている南のガンジス平原の下にも広がっています。
ボーリングや地震波の調査によると、この堆積盆は主境界断層ちかくで数千メートル以上の深さがあり、南へしだいに浅くなっています。
シワリク堆積物は、ごく新しい時代のものですが、褶曲し、一部では逆転していることもあります。
断層も発達しています。たった一〇〇万年前に堆積しおわった地層が、その後隆起して、いまでは一〇〇〇メートルをこすシワリク山脈になっているのです。
日本にも、関東平野や大阪平野、新潟平野、石狩平野など、大きな沖積平野の下には、第三紀のおわりから第四紀前期にかけての地層が厚く分布していますが、大きく傾斜したり、逆転したりしていることは、ほとんどありません。
約一〇〇万年前にシワリク堆積物ができたあとの地殻変動や、ヒマラヤ山脈やシワリク山脈自身の隆起が、いかに激しかったかがわかると思います。
この時期の地殻変動や隆起運動をシワリク期の変動とよんでいます。
もうひとつ注目すべきものは、人間の祖先の化石です。
パキスタンのポトワール高原や、ネパールの下部シワリク層やその下部の地層(二〇〇〇万年前から一五〇〇万年前)からはドリオピテクス、下部〜中部シワリク層二二〇〇万年前から五〇〇万年前)からはラマピテクスという、人間の祖先の化石がそれぞれみつかっています(図47)。 |
図47 ラマピテクス(金子三蔵画、
井尻正二『ヒトの直系』大月書店、 1977による)
|
一方、ヒマラヤの北側のチベット高原の東の雲南地方でも、約五〇〇万年前の鮮新世初期の地層か巨フマビテクスが、また第四紀初期の地層からはもっと新しい猿人の化石が、みつかっているのです。
猿人の化石といえば東アフリカが有名ですが、今後、調査がすすむにつれて、ヒマラヤ〜チベット地域でもたくさんみつかり、人類の発生と進化の秘密が、いっそうくわしくわかってくるかもしれません。
中国の研究者は、北インドからチベットにかけての地域が人類発生の中心地であるといっているほどです。
2 古カトアノズ湖 top
山脈のなかのモラッセは、ヒマラヤ主稜線の南と北の両側にみられる、湖に堆積した湖成層です。
ここでは、その代表として、南の古カトマンズ湖と北の古タツマル湖のお話をしましょう。
ネパールの首都カトマンズは、四方を山にかこまれた、直径二五キロメートルほどの盆地のなかにあります。
盆地のなかには何段もの段丘があります。
カトマンズの標高は一三〇〇メートルくらいですが、まわりには三〇〇〇メートルちかい山々がつらなっています。
一八世紀の中頃まで、カトマンズ盆地には、今はカトマンズ、パタン、バドガオンの町として残っている三つの独立した王国がありました。
現在でも、それぞれの町に古い王宮があり、観光客の訪れる場所になっています。
レンガづくりの建物やせ圭い石だたみの道は、おちついたたたずまいで、そこを歩いていると、タイムトンネルをぬけて、中世の世界にきたという感じがします。
カトマンズ盆地には、その起源にまつわるおもしろい伝説が残っています。
それによると、カトマンズ盆地には、かって、山と深い森にかこまれた聖なる湖がありました。
ある日、お釈迦様の前生仏であるヴィパシュウィ・ブッダが、その聖なる湖の話をきいて、弟子たちと訪れ、「将来、湖の水はひき、肥沃な土地があらわれるだろう」と予言しました。
やがて、獅子(しし)にのってやってきたマンジュシュリー菩薩(日本では文殊菩薩(もんじゅぼさつ)といいます)は、湖の水をなくしたら、湖の中央にある聖地スワヤンブーヘの巡礼が簡単になり、また、人々が住むのにふさわしい土地になるだろうと考えました。
そこで、彼は、南の、山がもっとも低くなっているところを、自分の剣で切りひらいて、湖の水を南へ流してしまいました。
肥沃な盆地に生まれ変わったカトマンズには、たくさんの人々が住みつき、マンジュシュリー菩薩の弟子のダルマーカラが、ネパール最初の王になったということです。
マンジュシュリー菩薩が切りひらいたといわれる場所は、カトマンズの南西にあるチョバール(図48)というところで、長さ約五〇〇メートルほどの石灰岩のせまい谷になっています。 |
図48 カトマンズ盆地を流れる川の流路
|
ちかくには、山口県の秋吉台とよく似たカルスト地形が、小規模ですがみられます。
言い伝えの通りカトマンズ盆地の下には厚さが六〇〇メートルにも達する、湖や川に堆積した地層があります(図44)。
盆地内にみられる段丘の一部もこの地層でできています。
日本海外青年協力隊のメンバーとして、ネパールの大学で地質学を教えていた吉田充夫さんたちの調査によると、この堆積物は下から上へ、下部湖成層、段丘堆積物、上部湖成層の三つの地層からできています。
一番下の下部湖成層には、上部シワリク層にみられるステゴドン象やエレファス象の化石が見つかっています(図49)。
つまり、約二〇〇万年前には、古カトマンズ湖はすでに存在していたのです。 |
図49 カトマンズ盆地でみつかったステゴドン象の臼歯
(右、ネパール鉱山地質局のG・ドンゴルさんが発見、吉田充夫氏提供)と、復元図
(左、藪内正幸画、鹿間時夫・藪内正幸『古脊椎動物図鑑』朝倉書店)
|
中位の段丘堆積物は、四〇万年ほど前の扇状圸礫層と考えられます。
そのうえの上部湖成層の時代はずっと新しく、約五万年前から数千年前のものです。その中からは野牛の化石がみつかっています。
新しい湖成層のなかには、ピート(泥炭=でいたん)がはさまっています。
その放射性炭素()による年代は、三万年前くらいです。
放射性炭素()年代というのは、炭素の同位体()を利用した放射年代の測定法のひとつです。
ピートは沼地などに生育していた植物が、寒い気俟のもとで、分解がすすまないためにできるものです。
約五万年〜一万年前は、世界的にも、ウルム氷期といわれる氷河時代でした。
カトマンズの農民たちは、ピートを肥料として使っています。
これらの湖成層には、たくさんの花粉化石や植物化石がふくまれています。
北海道大学の五十嵐八枝子さんの研究によると、いまのところ約二万年前の地層から、一番寒い気候をしめす花粉化石がみつかっていますが、さらに研究がすすめば、カトマンズ盆地の気候の移りがありがわかると思います。
湖成層は湖に堆積した地層ですから、つもったときは水平な地層だったはずです。
しかし、カトマンズ盆地の南部に分布する下部湖成層は、北へ傾斜しています。
これは、約一〇〇万年前に下部湖成層が堆積しおわったあと、中位の段丘堆積物が堆積した三、四十万年前までの間に、南側のマハバラート山脈が隆起したことを示しています。
これらの数百メートルの厚さの湖成層は、亜ヒマラヤ帯と同じく、カトマンズ盆地もそれだけ沈降したことを示しているわけです。
ところで、カトマンズ盆地を流れるバグマティ川も、変わった流れ方をしています(図48)。
まわりの山から流れくだってきた川が、盆地の中心にあつまり、カトマンズの町でバグマティ川に合流し、それがマハララート山脈を横断して、南へ流れているのです。
一番おかしいのは、支流のナク川です。
バグマティ川の東方二キロメートルくらいのところを、バグマティ川と平行に、正反対の方向(北)へ流れています。
このような流路や古カトマンズ湖の存在を考えあわせると、次のような歴史がたどれることになります。
@五〇〇万年前頃までは、古カトマンズ湖はまだなく、ヒマラヤから流れくだる古バグマティ川は南ヘシワリク堆積物を運んでいた。
Aその後、なにかの原因(マハララート山脈が盛り上がりはじめ、古バグマティ川がせき止められたのかもしれない)で、古カトマンズ湖ができた。
古バグマティ川は、まだあまり高くなかったマハララート山脈の南斜面を水源とするようになった。
B一〇〇万年くらい前から、マハララート山脈の隆起は、しだいに速くなり、盆地の中心へ流れる水系ができた。
@シワリク期の変動をつうじて、マハララート山脈はますます隆起するとともに、その南斜面では、南からのモンスーンによる降雨が増大し、バグマティ川の谷頭侵食はすすみ、その水源は北へのびていった。
Dついには、バグマティ川はマハララート山脈をさって、古カトマンズ湖を争奪し、古カトマンズ湖は、しだいに干あがっていった。
E数千年前に、古カトマンズ湖はカトマンズ盆地から完全に消えた。 |
カトマンズ盆地では、時代ははっきりしませんが、石器がみつかっています。
おそらく、古カトマンズ湖がまだ存在していたころ、そのまわりには、人々が、もう高くなったヒマラヤを仰ぎつつ生活していたことでしょう。
その人たちの記憶が語りつたえられて、いま、湖の伝説として残っているのかもしれません。
カトマンズ盆地のぼかにも、いくつかの堆積盆が低ヒマラヤ帯の中にあります。
インドのカシミール盆地や、中央ネパールのポカラ盆地などが、それです。
カシミール盆地は、インドのパンジャブ・ヒマラヤにあるきれいな湖で、有名な避暑地です。
北と東はヒマラヤ主稜の山々に、南と西をピル・バンジャル山脈にとりかこまれた、長さ一四〇キロメートル、幅四〇キロメートルの長円状の盆地です。
いまも湖が残っていますが、かっては全域が湖でした。
ここの湖成層はカレワ層とよばれ、不整合を境に下部層と上部層にわかれ、全部で二〇〇〇メートル以上の厚さがあります(図44)。
下部層からはステゴドン象やエレファス象、サイなどの化石が産出し、シワリク堆積物の上部層やカトマンズ盆地の下部湖成層と同じ、鮮新世から更新世前期にかけてできた地層です。
上部層は更新世中期から後期の湖成層で、サイやシカの化石がでます。
この二つの湖成層の間の不整合の時代は、ネパールのマハバラート山脈の上昇の時期と、ほぼ一致しています。
この時期に、古カシミール湖の南側のピルーパンジャル山脈が隆起し、低地の植物化石を含む下部層が、高いところに持ちあげられたことがわかっています。
現在では、下部層は盆地より二〇〇〇メートル以上も高いピルーパンジャル山脈の山腹にも分布しています。
このように、古カシミール湖やその南のピルーパンジャル山脈は、ネパールの古カトマンズ湖やその南のマハバラフト山脈と共通した発達史をもっているのです。
ポカラ盆地は、中央ネパールのセティ川にそってできた盆地です。盆地の周辺には、ペワ湖やベグナス湖があり、北側にはアンナプルナ連峰が一望できます。
その名前のとおりに、魚のしっぼが天にはねあかっかように、そびえているマチャプチャリ山(「魚のしっぽ」という意味)が、ペワ湖の水面にうつる風景は、一度みたら忘れることのできない印象ぶかいものです。
ポカラ盆地に分布するガチョツク層とポカラ層については、まえにのべました。
古カトマンズ湖と同様に、ポカラ盆地にも、かっては古ポカラ湖があり、それぞれ一〇〇メートル以上もあるガチョツク層やポカラ層はその湖に堆積した湖成層である、という意見があります。
しかし、山中英二さんや吉田充夫さんたちの調査によると、これらは、まえにお話したように、ほとんどがセティ川がもたらした河成堆積物だそうです(図44)。
ポカラ層の礫層(れきそう)のなかに埋まっていた木片の年代を、放射性炭素年代測定法ではかってみましたら、いまから一〇〇〇年前〜七五〇年前という結果がでました。
もっとくわしい調査をしないとはっきりしたことはわかりませんが、ポカラ層は、西暦一一〜一二世紀頃におきた大土石流(地すべり)によってできたのかもしれません。
その大土石流によって、支流の川がせき止められ、ペワ湖とベグナス湖ができたと考えられます。
オランダの研究者は、ペワ湖の深さ数メートルの湖底に埋まっていた木の幹の年代測定から、西暦一二世紀頃という年代をだし、ペフ湖はその頃の土石流によってできた、といっています。
この莫大な量の土砂は、おそらく、長い間の氷河作用などによって、アンナプルナ連峰の山ふところにたまっていたモレーン堆積物が、なにかのきっかけ(大地震など)でくずれ、流れだしたものと思われます。
本当に、一二二世紀頃に、このような大規模な土石流があったならば、カトマンズの伝説のように、いいつたえとか、古文書に残っているかもしれません。
ポカラ盆地には、ガチョツク層やポカラ層の段丘堆積物のほかに、もっと古い地層が盆地周辺のすこし高いところに残っています。
上(古いほう)から下(新しいほう)へ、ペグナス層、シスワ層、クラコット層とよばれる地層(図44)です。
これらの地層の時代はまだはっきりしていませんが、更新世に入ってからのものだろうと思われます。
特に、シスワ層の礫(れき)はハンマーでたたくとくずれてしまうほど風化し、赤色化しています。
日本ではこのような礫を「くされ礫」とよんでおり、間氷期の、現在よりも温度の高い気候のもとで、風化をうけたものとされています。
そのようなことから推定すると、シスワ層は三〇万年くらい前の堆積物と考えられます。
3 古タクマル湖 top
古カトマンズ湖は、ヒマラヤ山脈の主稜線の南側の低ヒマラヤ帯の中にできた湖です。
同じような湖(つまり堆積盆)が、ヒマラヤの主稜線の北側のチベット・ヒマラヤ帯にもあります。
カトマンズの真北、ツァンポ川のすぐ南には、大小二つの湖があります(図19)。
二つとも、まわりは山にかこまれ、でていく川はひとつもありません。
ヒマラヤからチベットにかけては、同じような湖がほかにもあります。
カリガンダキ川の上流部にも、かって、同じような湖があったと考えられます。
カリガンダキ川は、たくさんの旅行者たちが訪れるところですが、地学の見物コースとしてもおもしろいところです。
ポカラの町から西へ二日ほど歩くと、カリガンダキ川にでます。
このあたりは、ミッドランド堆積物の砂岩がおもで、まえにも出てきたオーソコーツァイトがところどころにはさまっています。
上流ヘ一日歩くと、タトパニ村の温泉につきます。
ここからダナ村までが、主中央衝上断層帯です。
ダナ村からヒマラヤ片麻岩帯になり、地形は急にけわしくなります(図50)。 |
図50 インド国境からチベット国境までのカリガンダキ川の高度変化と、
まわりの山の高さ(岩田修二ほか、1984による)。
ヒマラヤ片麻岩帯のはじめとおわりで、川の勾配が急にかわっている。
高ヒマラヤ帯〜チベット・ヒマラヤ帯と低ヒマラヤ帯の
約6,000mと2,000mのところに山の定高性がみられる。
|
ときには、崖をくりぬいたような道を歩きます。
このあたりが一番深い峡谷になっています。
カリガンダキ川をはさんで、東西にそびえるニルギリ山(七〇六一メートル)とダウラギリ山(八一七ニメートル)との水平距離は、約二五キロメートルです(図54)。
そのあいたのカリガンダキ川の標高は、約二〇〇〇メートルです。
二五キロメートルという距離は、長野県の松本市とそこから仰ぎみる穂高岳(三一九〇メートル)との距離にほぼ同じです。
しかしネパールの場合は、この距離の間にカリガンダキ川が五〇〇〇〜六〇〇〇メートルも下を流れているのです。
ヒマラヤがいかに雄大か、カリガンダキの峡谷がいかに深いか、想像できるでしょう。
カラパニ村をすぎると川の勾配は急にゆるくなり(図50)、広い河原になります。
テーチス堆積物帯に入ったのです。
遠くの崖には、テーチス堆積物が大きく褶曲しているようすがよくわかります(図30)。
両岸には、流れの急なヒマラヤ片麻岩帯にはほとんどなかった河岸段丘が、広くひろがっています。
細かい砂や泥でできた湖成層の崖もあります。
かって、このあたりにあった古マルファ湖の堆積物の一部です。
ところどころに、その湖成層の崖に穴があいています。洞窟住居跡です。
今も村人が住んでいるものもあります。
住人の話によると、夏は涼しく、冬は暖かく、普通の家より住みごこちがよいということです。
カグベニ村の奥には、カリガンダキ川にそって、べつの湖成層や河成堆積物が広く分布しています。
カグベニ村から奥のタコーラ地方は、私たち外国人には立入禁止区域になっているので、十分な調査はできませんでしたが、ここの陸成層は、不整合によって、下部層と上部層にわかれ、全体で二〇〇〇メートル以上の厚さがあります(図51)。
この地層は、一部に湖成層をはさむ河成層や扇状地堆積物からできており、タクマル層とよばれています(図44)。
下部層のほうが細粒で、亜炭層や泥質石灰岩層をはさんでいます。
上部層はもっと秬粒な砂岩や礫岩からできています。
タクマル層は、全体として、北へ傾斜しています。おもしろいことに、下部層のほうが上部層よりも傾きが急です。 |
図51 タクマル層(陸成層)の崖。
中央ネパール、カリガンダキ川上流で。
矢印は下部層と上部層の境界。
地層はむこう側(北)へ傾斜している。
手前下方に村や畑がみえる。
|
タクマル層が北へ傾斜しているのは、タクマル層が堆積したあと、南側(主稜線)が隆起したことを示しています。
下部層のほうが傾斜が急なことは、下部層が堆積したあとと上部層が淮贖したあとに、それぞれ、隆起運動があったことを意味しています。
タクマル層の時代は、まだ、よくわかっていません。吉田充夫さんの古地磁気の研究によると、下部層は下部―中部シワリク層に、上部層は中部―上部シワリク層に相当すると予想されますが、くわしい研究はこれからです。
まえにふれた古マルファ湖の堆積物はタクマル層を削って堆積しており、その時代は更新世中期以後のようです。
下部タクマル層からは温暖な気候をしめす水草の化石や花粉・胞子の化石が出ています。
したがって、下部タクマル層が堆積した一二〇〇万年から七〇〇万年くらい前には、現在、高度が三〇〇〇〜三五〇〇メートルあるこのあたりは、もっと低かっただろうと考えられます。
110
当時、南の亜ヒマラヤ帯や、まだ低かった北のチベットにいたウマの先祖のヒッパリオンなどの哺乳動物は、たぶん、このあたりを通って往来し、それらを追って、ラマピテクスが行き来していたのでしょう。
タコーラ地方から、さらに奥のムスクン地方にかけて、カリガンダキ川の両側には南北にのびる正断層があり、その間は、溝状の盆地(地溝帯(ちこうたい)といいます)になっています。
二〇〇〇メートルをこえるタクマル層はこの地溝帯に堆積したものです。
古タクマル湖や古カリガンダキ川の移り変わりは次のように考えることができます。
@ 中新世前期には、古カリガンダキ川は現在と同じように、ツァンポ川との分水嶺であるチベット・ヒマラヤ帯の低い山を水源として、山らしい山のなかった高ヒマラヤ帯や低ヒマラヤ帯を南へ流れていた。
A 中新世中期になってから、古カリガンダキ川の流れは隆起してきた高ヒマラヤ帯にさえぎられて、北側に古タクマル湖ができ、そこにタクマル層が堆積した。
古カリガンダキ川の水源は、あらたに分水嶺となった現在の主稜線の南側に移った。
B その後、分水嶺から北側一帯が全体的に隆起し、古カリガンダキ川の勾配が急になるとともに、南斜面での降雨量はまして、古カリガンダキ川の谷頭侵食がすすんだ。
その結果、古カトマンズ湖の場合と同じように、古カリガンダキ川は分水嶺を切って、古タツマル湖を争奪した。
この争奪した時期ははっきりしませんが、おそらく、鮮新世紀後期の頃と推定されます。 |
ヒマラヤ山脈主稜線の北のチベット・ヒマラヤ帯からチベット高原にかけて、タコーラ―ムスクン地溝帯のように、ほぼ南北方向の正断層によってできた地溝帯がたくさんみられます(図52)。
チベット高原の地図をみると、湖があちこちにあります。東西方向にのびた湖が多いのですが、南北方向に長い湖も目につきます。
これらは南北性の正断層による落ちこみ(陥没=かんぼつ)によってできた湖と考えられます。
このような南北性の地溝帯には、タクマル層のような新第三紀から第四紀の陸成層が堆積しているものと予想されます。
最近、中国の研究者たちがチベットの研究をどんどんすすめていますが、なにぶんにも広いチベットのことですから、研究がまとまるのはこれからです(グラビア参照)。 |
図52 内陸アジア高地の活断層と南北性地溝帯(P・モルナとP・タポニエ、1978による)。
矢印はずれの方向、ケバは落ちている方向をあらわす。
|
4 ヒマラヤとチベットの活断層 top
チベットのように、広く、しかも高度が五〇〇〇メートルもあるところでの調査は大変です。
しかし、最近では、ランドサット衛星(地球観測用人工衛星)からとった画像が利用できるようになりました。
ランドサット衛星は、高度約九〇〇キロメートルの軌道を約一〇〇分でひとまわりし、たえず地表の画像をとらえています。
その画像は、地上の約八〇メートルの大きさのものを見わけるほどの鮮明さをもっています。
みなさんも、びっくりするほどシャープな日本列島のランドサット画像をみたことがあるでしょう。
日本の大きな断層である中央構造線や糸魚川−静岡構造線をはじめ、西日本の活断層などがはっきりととらえられています。
活断層というのは、最近では新聞などでも時々見かける言葉ですが、これは、一般に、ちかい過去(大ざっぱに一〇〇万年前から現在まで)に活動し、将来も活動する可能性のある断層のことをさしています。
断層は、まえにお話したように、そのずれの方向によって、いくつかにわけられます(図35)。
ずれの方向ははたらく力(応力)の性質と方向できまります。
正断層というのは、引っ張る力によって、一方が他方にくらべて、落ちこんだ場合にできる断層です。
チペットにみられる南北性の地溝帯は、東西方向に引っ張る力によって、二つの正断層ができ、まんなかの部分が落ちこんでできた地形です。
逆断層は反対に、押しつける力(圧縮力)によって、一方が他方に押しあかってできた断層です。
主中央衝上断層や主境界断層は、南北にはたらく圧縮力でできた衝上断層や逆断層です。
一方、横ずれ断層というのは断層面を境にして、一方が他方にたいして、水平方向に移動するものです。
断層面のかこう側か右へ移動する場合を右横ずれ断層、左へ移動する場合を左横ずれ断層といいます(図35)。
実際の断層では、縦ずれと横ずれの両方のずれがみられる場合が多いのです。
ランドサット画像をみると、内陸アジア高地には、たくさんの直線状の構造(リニアメントといいます)がみられます。
ほとんど活断層です(図52)。
チペット高原の北端をふちどっているアルチン・ダーク断層は三〇〇〜五〇〇キロメートルもずれている左ずれ断層で、その長さは、東方延長であるカンスー断層をあわせると、二五〇〇キロメートルをこえます。
これらのリニアメントでは、東北東一西南西と、北西一南東の二つの方向の横ずれ断層が目につきます。
おまけに、前者は左ずれ、後者は右ずれがほとんどです。
このような横ずれ断層の組み合わせは、北北東―南南西方向の圧縮力がこの地域にはたらいていることを示しています。
図53の(1)は、天然の岩石を円筒形にして、圧縮機で上下から圧縮してできた割れ目(せん断面=断層面)のようすを示しかものです。
これを倒して上と下を、それぞれ北と南にあたると考えますと、横ずれ断層の分布パターンになります(図53のA)。
二つの図の割れ目(断層面)のまじわる角度がちがいますが、これは岩石の性質などがちがうためです。
図53の(2)の右半分の左ずれ割目aと右ずれ割目bは、それぞれ図52のアルチン・ターク断層とカラコラム断層に対応します。
そしてaとbにはさまれて、右へ押しだされている部分は、チベット高原にあたります。
図53の(2)の左半分に対応する横ずれ断層は図52にはあまりありません。
これは、チベットの東方は中国をへて海になっているのにたいして、西側はパミール高原をへてソ連南部の陸地になっているため、西への押しだしがおこらないせいかもしれません。 |
図53 圧縮試験でできた岩石の割れ目(1)と、
圧縮力と割れ目の方向の関係(2)。
|
まえに、ゴンドワナ大陸から分裂して、北上してきたインド亜大陸は、ユーラシア大陸に衝突してから現在の位置にくるまでに、さらに二〇〇〇キロメートル以上北へ移動した、とのべました。
このことは、ユーラレア大陸が北へ動かなかったとしたら、インド亜大陸の北部の二〇〇〇キロメートル以上の大地がどこかにいってしまった、ということを意味します。
ヒマラヤ山脈では、すでにお話したように、地層が褶曲したり、断層で同じ地層が繰り返し現われたりしています。
そのために、南北方向に地殻(地球の表層部分)が四〇〇キロメートルくらい縮んでいるといわれています。
また、チベット高原でも、南北方向での圧縮のために、地殻が上下方向に膨らんで厚くなり、南北方向では数百キロメートル短くなっているとみられています。
しかし、ヒマラヤ山脈とチベット高原で一〇〇〇キロメートルの地殻の短縮があったとしても、さらに一〇〇〇キロメートル以上の地殻をなんとかしなければなりません。
最近、ランドサット画像によって、内陸アジアにたくさんの活断層がみつかってくると、この残り一〇〇〇キロメートルの地殻の短縮を、これらの横ずれ断層で考えようという意見がでてきました。
つまり、チベット高原が横ずれ断層によって東へ移動し、その分だけインドが北へ移動したというわけです。
まえにお話したタコーラ―ムスタン地溝帯も、内陸アジア高地の横ずれ断層をつくった南北方向の圧縮力によるものです。
図53でわかるように、南北方向の圧縮力というのは、東西方向にはたらく引張力と同じことです。
この引張力によって南北方向の縦ずれ断層(正断層)ができ、落ちこんだところが地溝帯です。
チベット高原に点々とある湖は、東西方向にのびているものと、南北方向にのびているものが多く、後者の湖はこの地溝帯にできたものであることは、まえにお話しました。
チベット高原の地図をよくみると、南北性の湖があるのは、北緯三二度から三五度あたりまでで、それより北に分布する湖は、ほとんど東西性であることがわかります。
このことは、インド亜大陸が北へ押しつけることによって、チベット高原の大地に南北性の地溝帯ができるほどの力がおよんだのは、このあたりまでだということを示しているのかもしれません。
ネパールでは、ランドサット画像からも、リニアメントがわかりますが(図54)、飛行機から撮影した空中写真を利用することもできます。 |
図54 中央ネパールのランドサット画像。
白い部分は雪におおわれたところ。
上(北)へのびる谷はカリガンダキ川最上流部の
タコーラ―ムスタン地溝帯(口絵1参照)。
矢印はバリガド断層(図52を参照)。
A:アンナプルナ山、D:ダウラギリ山、N:ニルギリ山、K:カリガンダキ川、
M:ムクチナート。白丸は測量したダナ村、横幅は約160km。
|
広島大学の中田高さんたちは、空中写真を使って、ネパールでの活断層の分布を調べ、それをもとに、現地で、その性質を調査しました(図55)。
その結果、ネパールでは、主中央衝上断層ぞいと主境界断層ぞい、それに低ヒマラヤ帯のなかと、三つの活断層帯があり、横ずれと縦ずれの両方の断層があることがわかりました。
おもしろいのは、横ずれはほとんどが右ずれ断層で、縦ずれは南側にたいして北側(山側)が落ちている場合が多いということです。
一般に、ヒマラヤは現在も隆起していると考えられていますが、最近の運動をしめす活断層の研究によると、北側つまり主稜線側か沈降しているというわけです。 |
図55 ネパールの活断層の分布(中田高、1982による)。
矢印は横ずれの方向を、ケバは縦ずれの落ちている側を示す。
|
5 ヒマラヤは今も動いている top
ヒマラヤでは、日本ほどではありませんが、地震がよく発生します。
地震は大地が活発に動いている証拠です。
もし、ヒマラヤが動いているとしたら、一般にいわれているように、現在も高くなっているのでしょうか。
それとも、活断層の動きにみられるように、低くなっているのでしょうか。
そして、その隆起(りゅうき、あるいは沈降(ちんこう))速度はどのくらいなのでしょうか。
この疑問に答えるには、エベレストの頂上に測量ポールをたで、チベット側とインド側から、数年おきくらいに、正確に高さを測るのが一番よいかもしれません。
ヒマラヤが動いているとしたら、主中央衝上断層帯や主境界断層のような大きな断層にそって、運動している可能性が一番大きいでしょう。
図57 ダナ村での水準測量のようす (大村誠氏撮影・提供)
図58 1980年から4年間での主中央衝上断層の動き(大村誠ほか、1985による)。
測量地点D1〜D9は図56を参照。
(1)垂直方向(縦ずれ)の動き。
(2)水平方向(横ずれ)の動き。地点D3とD4を固定したときの地
点D1とD2の相対的な動きの方向と量(矢印の線)を示す。
|
図56 ダナ村付近の測量ルートと
測量地点。D1〜D4は光波測量、
D5〜D9は水準測量の地点。
|
そこで、私たちは、京都大学の大村誠さんや横山宏太郎さんが中心になり、一九八〇年にカリガンダキ川のダナ村で、主中央衝上断層を横ぎって測量地点をえらび、その間の測量をしました。
そして、一九八四年にも同じ地点間の測量をし、四年間の断層の動きを調べました。
同じような測量は南の主境界断層をはさんでもおこないましたが、ここではダナ村での測量についてのべてみましょう。
ダナ村は、まえにお話しましたように、主中央衝上断層帯から北のヒマラヤ片麻岩帯にかわるところにあります(図56)。
両者の境界が上部主中央衝上断層です。この衝上断層をはさんで、四辺形につくった測量地点間の距離を、光波測距儀という器械を使って、測量をしました。
また、カリガンダキ川ぞいの道にそって、五つの測量地点をつくり、その間の水準測量もおこないました(図57)。
光波測距儀(こうはそっきょぎ)というのは、発射した光が、対岸の測量地点の鏡に反射してもどってきたのをとらえ、距離をもとめる器械です。
光を使いますので、測量は夕方、太陽が沈んで暗くなり、空気が安定してからはじまります。
日本の街中ではもう見られない、満天の星空の下で、対岸の仲間たちとトランシーバで話をしながら、測量したことをなつかしく思い出します。
測量結果(図58)によると、ヒマラヤ片麻岩帯の地点D5は、三キロメートル南の主中央衝上断層帯の地点D9にたいして、四年間に、六ミリメートル高くなっていました(図58の@)。
これは相対的なことですから、地点D9が地点D5にたいして、沈降したともいえます。
いずれにしても、北側(山側)が、相対的に隆起しています。
また、主中央衝上断層帯の地点D3とD4を固定すると、上部主中央衝上断層を間に、北側(ヒマラヤ片麻岩帯)にある地点D2と地点D1は、この四年間に、西(左)へ四〇から四五ミリメートル移動していました(図58のA)。
したがって、この衝上断層を境に、水平方向では、平均して、一年間に約一〇ミリメートルの左ずれがあったということになります。
空中写真からは、ダナ村付近に活断層をみつけることができませんでしたが、この結果は、ほかの地域の空中写真からわかった主中央衝上断層帯の最近の動き、すなわち、縦ずれの場合には山側が降下し、横ずれの場合には右にずれるという傾向とは逆になっています。
空中写真による結果は、何万年〜何十万年という長い間の運動が積みかさなったものです。測量はこの四年間の動きの結果です。
一方、何百万年、何千万年の間には、かっての海が隆起して、現在のヒマラヤをつくっているのも事実です。
このように、ヒマラヤは上がったり下がったりしながらも、長い時間でみると、隆起がまさり、結果として、現在のような八〇〇〇メートルの高さにたっしたということがわかります。
ところで、主中央衝上断層は、最近の動きとしては、横ずれの大きな活断層です。
しかし、地質学的には、まえにのべたように、大きな縦ずれをもつ逆断層(衝上断層)でした。
このように、かっての縱ずれ運動が、その後、横ずれ運動にかわっている断層が、ほかの造山帯や日本にもみられ、大いに注目されています。
6 ヒマラヤ山脈はどのように隆起したか
top
図59 ヒマラヤ山脈の隆起。中央ネパールのカトマンズを通る南北断面と、
カリガンダキ川ぞいの南北断面をあわせてつくってある。
点線と鎖線は、それぞれバグマティ川とカリガンダキ川をあらわす。
褶曲や断層によって地表が南北方向で短くなっていることは無視してある。
MCT:主中央衝上断層帯、 MBF:主境界断層、 HFT:ヒマラヤ前縁衝上断層
|
この章のはじめのところで、ヒマラヤの南側(前縁堆積盆地)や山の中(山間(さんかん)堆積盆地)に残っているヒマラヤ山脈の隆起の証拠、すなわち、山が削られてできた堆積物(モラッセ)についてお話しました。
それらをまとめると、ヒマラヤ山脈は次のような経過をたどって、隆起したことがわかります(図59)。
現在のような、八〇〇〇メートル峰へと隆起してきたはじまりは、約四五〇〇万年前に、テーチス海がなくなり、その後、約三〇〇〇万年前の漸新世(ぜんしんせい)をつうじて、ヒマラヤ地域が陸化しはじめたときです。
中央部分を中心に盛り上がり、その南側と北側は相対的に沈降しながら、全体として隆起したようです。
本格的な隆起は北のほうからはじまりました。これまで、シワリク帯の前縁盆地や古カトマンズ湖、古タクマル湖のような山間盆地に堆積したモラッセについてお話しましたが、ヒマラヤの北のインダスーツァンポ帯には、もう一つの堆積盆地(後背(こうはい)盆地)に堆積したモラッセがあります。
私たちは、その地域を調査したことがありませんし、くわしいことはまだわかっていませんので、ふれませんでしたが、インダス川上流地域には、中新世(ちゅうしんせい)前期から中期と思われる、礫岩や砂岩からなる厚い陸成層(インダス・モラッセといいます)がひろく分布しています(図44)。
花崗岩の礫岩をふくむこのモラッセは、北のカラコラム山脈のほうから運ばれてきたものです。
つまり、このモラッセが堆積したころ、北のほうには、カラコラム山脈がすでにあり、そこには花崗岩が地表にあらわれていました。
インダス川とツァンポ川の上流が、触れあうように接近しているところにあるカイラス山は、この礫岩からできています。
カイラス山はヒンズー教徒やラマ教徒にとって、もっとも神聖な山です。
その頃、南の亜ヒマラヤ帯や低ヒマラヤ帯では河成層のマリー層が堆積しました(図59の@)。
地下深部では、主中央衝上断層の活動もはじまっています。
中新世中期にはいると、亜ヒマラヤ帯には、すこし盛り上がってきた高ヒマラヤ帯やチベット・ヒマラヤ帯から、砂や泥がはこばれてきて、シワリク堆積物がつもりはじめました。
その頃、古カリガンダキ川は、現在のようにチベット―ヒマラヤ帯を水源として、ヒマラヤ主稜線ヤマハバラード山脈、シワリク山脈がまだない、低く、ながらかな準平原を流れていました。
この準平原面が、その後の隆起運動によって、それぞれ高さのずいぶんちがう現在のチベット面、ヒマラヤ面、ミッドランド面をつくったと考えられます。
ヒマラヤ山脈の隆起は、高ヒマラヤ帯からはじまり、古カリガンダキ川をせき止めました(図59のA)。
その結果、北側には、古ククマル湖ができ、下部タクマル層の堆積がはじまりました。
古カリガンダキ川の水源は、高ヒマラヤ帯に盛り上がってきた山脈(ヒマラヤ主稜線)の南斜面に移りました。
その頃のヒマラヤ主稜線の高さは、高いところでも、二〇〇〇メートル以下だったと思います。
高ヒマラヤ帯の隆起は、地下での主中央衝上断層の活動の結果です。
ラマピテクスが、ヒッパリオンを追いかけていたのは、この頃です。
数百万年前の中新世から鮮新世(せんしんせい)にかけて、高ヒマラヤ帯は一段と隆起し、三〇〇〇メートルをこえる山脈になりました。
鮮新世に入ると(図59のB)、低ヒマラヤ帯南部の隆起がはじまり、それまで高ヒマラヤ帯から流れていた古バグマティ川がせき止められ、古カトマンズ湖ができました。
水辺にステゴドン象があそぶ湖には下部湖成層が堆積しました。
パンジャブ―ヒマラヤの古カシミール湖も同じころにできました。
高ヒマラヤ帯から北側が、全体的に高くなるにつれて、南斜面での降雨量がふえ、それにともなって、古カリガンダキ川の谷頭(こくとう)侵食が北へのびてゆきました。
鮮新世後期には、古ククマル湖が古カリガンダキ川によって争奪されたようです。
また、南のシワリク堆積物の粒の大きさもあらくなり、礫岩があらわれるようになってきました。
更新世(こうしんせい)初期(約一七〇万年前)には(図59のC)、ヒマラヤ主稜線の高度は五〇〇〇メートルちかくになりましたが、古タツマル湖を争奪した古カリガンダキ川は、ヒマラヤ主稜線の隆起に負けずに侵食し、しだいに深い峡谷をつくりました。
また下流の亜ヒマラヤ帯には、礫岩からなる上部シワリク層が堆積しました。
更新世中期(約七〇万年前)になると(図59のD)、マハバラート山脈は、ヒマラヤ全域で、本格的に隆起しはじめました。
このことは、シワリク堆積物の現在の分布からわかります。
上部シワリク層の礫岩は、その頃、ヒマラヤから流れくだっていた、たくさんの川の扇状地堆積物です。
しかし、現在の分布のようすをみると、その北側には川ではなく、マハバラート山脈があることが多いのです(図60)。
このことは上部層だけでなく、中部層や下部層についてもいえることです。これは、シワリク堆積物ができつつあったころ、マハバラート山脈はなかったか、あってもまだ低かったことを示しています。
マハバラート山脈の本格的隆起は、主境界断層の活動によるものです。
この隆起によって、カリガンダキ川やスンフソ川の縦谷がつくられました。 |
図60 上部シワリク層の分布(アミ目)とそれらを運んできたと推定される
川のもとの流路(矢印)(T・ハーゲン、1969による)
|
主境界断層の運動は、シワリク堆積物にも影響し、この地層を折りまげ、シワリク山脈を隆起させはじめました。
更新世中期から後期(一〇万年前くらい)にかけて、ヒマラヤ山脈は、全体的に、ますます隆起し、マハバラート山脈南斜面での降雨量もふえ、古バクマティ川の水源は、しだいに古カトマンズ湖にせまっていきます。
一万年前頃、古カトマンズ湖はついに争奪され、数千年前には、湖は完全になくなりました。
衝上断層運動は、さらに南におよび、亜ヒマラヤ帯南部で、ヒマラヤ前縁衝上断層が活動をはじめ、シワリク山脈はさらに高くなりました。
このように、ヒマラヤ山脈の隆起運動は、北からはじまってしだいに南へ移り、第四紀に入ってから、より激しく隆起しています。
このような隆起の南への移動は、主中央衝上断層、主境界断層、ヒマラヤ前縁衝上断層のような大きな断層の活動が、北から南へ移ってくるのに対応しています。
7 ヒマラヤ山脈の隆起速度 top
ところで、ヒマラヤ山脈の隆起速度はどのくらいなのでしょうか。いくつかの推定をあげてみます。
ヒマラヤ片麻岩にふくまれている黒雲母の放射年代は、カリウム・アルゴン法によると、二〇〇〇万年前から一五〇〇万年前です。
この岩石は、その頃には、一五キロメートル〜一〇キロメートルの深さにあったと考えられるので、それが地表まで上昇してきた平均速度は年に約〇・七ミリメートルということになります。
マハバラート山脈は、現在、二〇〇〇メートルから三〇〇〇メートルの高さですが、これが本格的に上昇しはじめたのは、上部シワリク層が堆積していたころ、つまりほぼ一〇〇万年前からです。
したがって、マハバラート山脈の平均隆起速度は年に二ミリメートルから三ミリメートルです。
また、シワリク山脈の高さは現在、一〇〇〇メートルから一五〇〇メートルですので、その平均隆起は年に一ミリメートルから一・五ミリメートルです。
マハバラート山脈と同じころに高くなりはじめた、インドのカシミール盆地の南にあるピルパジャル山脈の隆起速度も、年に約二ミリメートルといわれています。
インドのパンジャブ・ヒマラヤで、フィッション・トラック法という年代測定法を利用した推定によると、隆起速度は、中新世からしだいに速くなって、鮮新世から現在までの平均速度は年に〇・八ミリメートルといわれています。フィッション・トラック法というのは、ウラン238の自然核分裂によって生ずる飛跡(トラック)が、年とともに増加することを利用した年代測定法です。
北海道教育大学の雁沢好博さんがおこなったフィッション・トラック法によると、アンナプルナ山のふもとのヒマラヤ片麻岩は、二〇〇万年から一〇〇万年前にかけて、年に一〜三ミリメートルの速度で隆起しました。
パキスタンのナンガパルバット山付近での結果では、三〇〇〇万年前から現在までの平均隆起速度は、年間〇・四ミリメートルですが、七〇万年前から現在までの平均速度は、年間五ミリメートルと速くなっています。
中国の研究者たちは、エベレストの北側で、いろいろな氷期のモレーンなどの氷河遺跡や古植物を使って、山の隆起速度を研究しています。それによると、エベレスト北面では第四紀全体をつうじては、平均で年間一・五ミリメートルの速度で隆起していますが、一五万年前にはじまる更新世後期にはいると、隆起速度は速くなり、年間一〇ミリメートル以上にたっしています。この値については、基準にした間氷期や氷期の年代の点で疑問もありますが、第四紀の後半から隆起速度が大きくなったということは他の地域からも報告されています。
図61はエベレスト北面での氷河遺跡などの調査結果から推定した、高ヒマラヤ帯の第四紀における成長曲線です。
ヒマラヤ山脈の二つの曲線は、中国の研究者がチャプラ間氷期とよんでいる間氷期の年代を一四万年前と考えた場合の曲線(1)と、四五万年前と考えた場合の曲線(2)です。
参考のために、東アルプスと兵庫県にある六甲山(ろっこうさん)の成長曲線も示しておきます。
東アルプスは、第三紀末にすでにほぼ現在の高さ(四〇〇〇メートルちかく)にたっしており、第四紀にはほとんど変化していません。
ヒマラヤ山脈は、いずれにしても、更新世中期以降急激に高くなっています。
このことは六甲山も同じで、両者の成長曲線はよく似ています。
六甲山に代表される近畿地方中部の、更新世中期に入ってからの急速な隆起運動(六甲変動といいます)は、太平洋プレートの動く速度が急に速くなったからだといわれています。 |
図61 ヒマラヤ山脈とほかの山脈の第四紀における
隆起の比較(岩田修二、1980による)。 ヒマラヤ山脈では、
基準になる間氷期(チャプラ間氷期)の年代を14万年前と
考えた場合(1)と45万年前と考えた場合(2)を示してある。
|
ヒマラヤの場合は、インド亜大陸の北への移動が、更新世中期になってから速くなったという証拠は、いまのところありません。
図62は、第四紀における日本列島各地の隆起量と沈降量を示したものです。
隆起量のもっとも大きいところは中部地方の日本アルプスといわれている山岳地帯で、一七〇〇メートルにたっしています。
この隆起速度は年に約〇・九ミリメートルです。この値はエベレスト北面での値の半分ちょっとです。
一方、沈降量が一番大きいのは関東平野で、最大二〇〇〇メートルちかくにたっし、その沈降速度は年一ミリメートルです。
ネパールでは、第四紀沈降盆地としては、山間盆地のほか、亜ヒマラヤ帯のシワリク堆積物をおおっているダン礫層があります。残念ながら、その厚さはわかっていませんが、二〇〇〇メートルはこえないと予想されます。
なお、約六〇〇〇メートルの厚さをもつシワリク堆積物は、堆積期間が一五〇〇万年前から一〇〇万年前ですので、その平均沈降速度は年に約〇・四ミリメートルです。
日本列島の現在の山の高さの半分以上は、第四紀の隆起運動によっているといわれていますが、ヒマラヤにも同じことがいえそうです。 |
図62 第四紀における日本列島の隆起量と沈降量
(第四紀地殻変動研究グループ、1973による)
|
top
**************************************** |