****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

五章 ヒマラヤの地下はどうなっているか

 1 浮かぶ大陸 top

 ニュートンは、リンゴが木から落ちるのをみて、万有引力を思いついた、という話は有名です。
 リンゴが落ちるのは、地球上のすべての物体が、万有引力によって、つねに地球の中心にむかって引っ張られているからです。
 一方、地球上のすべての物体には、地球の自転によって、遠心力という、物を地球のそとへほうりだそうとする力がはたらいています。
 万有引力から遠心力をひいた力が地球の重力です(図63)
 遠心力は、赤道でもっとも大きく、地球の自転軸である北極点と南極点ではゼロです。
 遠心力の大きさは、引力にくらべるとはるかに小さく、赤道でも引力の三〇〇分の一しがありません。


図63 地球の重力

 地球の引力の大きさは、物体の重さ(正確には質量)に比例し、また、地球の中心からの距離の二乗に反比例します。
 したがって、高いところでは、重力は急に小さくなります。

 同じ高さでも、地下にある物質(岩石)が重いほど、重力は大きくなります。
 逆にいえば、高さを一定にすると、その場所の重力を測定することによって、その地下に重い岩石があるのか、あるいは軽い岩石があるのがわかることになります
 いまから約一四〇年前、当時イギリスの勢力下にあったインドでは、国土の三角測量がさかんに行われました。
 デリーの北の、ヒマラヤ山脈のふもとにある町カリアナと、それと同じ経線(ほぼ東経七七度三〇分)上にある南の町カリアンプールとの間の距離を測量したところ、その値と星の観測によってえた距離との間に、約一五一メートルの差があることがわかりました。
 この差は、三角測量の誤差にくらべて、はるかに大きなものでした。
 そこで、この差は、ヒマラヤ山脈の引力によって鉛直線が傾いたため、星による観測のほうが狂ったせいであると考えられました(図64)


図64 山の引力による鉛直方向の変化

 そこで、J・H・プラットは、ヒマラヤ山脈の引力を考えにいれて、鉛直線の傾きのずれを計算したところ、計算値は、実際測量した値よりも、約三倍も大きいことがわかりました。
 ヒマラヤ山脈の引力として考えた値が大きすぎるのです。
 つまり、ヒマラヤ山脈の重さ(質量)は、考えていたよりも軽いことがわかりました。
 山脈の地表の岩石の重さは、もちろんわかっていますから、このことは、山脈の地下の岩石が予想よりも軽いことを意味しています。

 このような考えから、山脈の地下構造として二つのモデルがだされました。
 エアリーのモデルとプラットのモデルです(図65)
 G・B・エアリーは、厚さのちがう板のブロックが水に浮かんでいるように、密度の同じ物質が、密度のより大きい物質に浮かんでいると考えました。
 したがって、水面から高くとびでているブロックほど水中深くまで沈みこんで、つりあっています。
 一方、J・H・プラットは、高い部分ほど軽い物質でできていて、底はみんなそろっていると考えました。


図65 アイソスタシーのエアリー・モデルとプラット・モデル

 いずれにしても、ある深さのところでは、その上部の形に関係なしに、圧力は一定で、その上にある物質全体の重さは一定であるわけです。
 このような考え方を、アイソスタシー仮説(地殻均衡仮説)といい、それより上の岩石全体の重さが等しい面を補償面といいます。
 その後、世界中の陸地や海で、重力や地震波の調査がすすむにつれて、広い範囲では、「山脈をつくっている岩石は、より大きな密度をもっだ深部の岩石の上に浮いている」、「山が高ければ高いほど、その根っこは深い」というエアリー・モデルのアイソスタシーが成り立っていることがわかってきました。
 また、陸地での補償面の深さは、大体三〇〜四〇キロメートルだということもわかりました。 

 2 地殻とマントル top

 夏、八百屋さんで、店の人が西瓜(すいか)をボンボンだたいて、「これはうまいよ」といっているのを見たことがありますね。 あれは西瓜の音(振動)で、中身が未熟で硬いか、熟れて柔らかくなっているか、判断しているのです。

 これと同じ原理で、地球の内部構造も地震の振動の伝わり方で推定できるのです。
 地震の振動の伝わり方には二つあります。縦波と横波です。
 縦波(疎密波ともいいます)の振動方向は、波の進行方向と同じです(図66の(1))
 横波(ねじれ波ともいいます)は波の進行方向と直角の方向に振動して進みます(図66のA)


図66 地震波の2種類の伝わりかた

 縦波は、毎秒約六キロメートルの速さで大陸中を伝わりますが、横波はそれよりも遅く、縦波の速さの約六〇パーセントの速さで伝わります。
 今世紀のはじめ、ユーゴスラビアの地球物理学者A・モホロビチッチは、地下深部のある面を境にしてその上と下とで、地震波の速度がちがうことを見いだしました。
 その面は、彼の名をとって、モホロビチッチ不連続面(略してモホ面)とよばれています。
 モホ面を境にして上を地殻、下をマントルとよびます。
 大陸地域では、地殻はさらに、上部地殻と下部地殻にわかれ、その境界は、やはり、発見者の名をとって、コンラッド不連続面(略してコンラッド面)とよばれています(図67)
 アイソスタシーが成り立っている面(補償面)の深さは、大陸では、三〇〜四〇キロメートルであるとまえにのべましたが、研究がすすむとともに、この補償面がモホ面であることがはっきりしてきました。
 大陸地域の上部地殻は、地表や浅いところでは、ミッドランド堆積物やテーチス堆積物などのようないろいろな堆積岩、ヒマラヤ片麻岩などの変成岩、花崗岩からなり、深くなると、変成岩や花崗岩などの深成岩が多くなります。


図67 大陸と海洋の地下構造

 上部地殻は、平均的な化学組成や地震波速度が花崗岩に似ているので、花崗岩質層ともいいます。下部地殻は、いろいろな深成岩や変成度の高い変成岩からできていると考えられていますが、地震波や重力にたいする性質が玄武岩に似ているので、玄武岩質層ともいいます。
 海には、数千メートルの厚さの海水がありますから、アイソスタシー仮説から考えると、海の下の地殻はうすく、密度のより大きいマントルが浅いところまできているはずです。地震波の研究によると、そのとおりで、海洋地域の地殻には花崗岩質層はなく、玄武岩質層のみからなり、その厚さは五〜七キロメートルしがありません(図67)
 マントルは、かんらん岩という密度の大きい岩石でできており、深さ二九〇〇キロメートルまでです。
 ところで、「山が高ければ高いほど、その下の地殻は厚い、つまり、山の根っこが下部層深くまでたっしている」とすると、その下部層は、山の根っこにくらべて柔らかい(粘性が小さい)と考えざるをえません。
 もし、十分硬いのでしたら、そのかたさ(弾性)で山を支えることができ、アイソスタシーは成り立だないはずです。
 しかし、実際には、下部層は山をつくっている地殻にくらべて柔らかいので、山の重さ(山の高さ)に応じて、山の根っこは沈みこんでいるのです。
 ここでいう下部層とは、すでにのべたマントルのことです。
 地下数十キロメートルのところの岩石が柔らかいというのは不思議ですね。
 ヒマラヤの高山にはたくさんの氷河があります。氷河は流れています。
 その速度は遅く、年に数十メートルくらいです。
 しかし、氷は硬く、かなづちでたたくと割れます。
 氷は硬い固体ですが、長い間には、氷河にみられるように流動します。
 このように、硬いけれども、時間をかけると柔らかくふるまう性質をもつ物質を、粘弾性体といいます。
 アスファルトもその例です。
 道路の舗装に使っていることでわかるように、アスファルトは硬い物質です。
 しかし、その上に物を置いておくと、それほど重くないものでも、長い間には、すこしめり込んでしまいます。

 地球も、全体としてみると、粘弾性体です。
 地球は真ん丸でなく、赤道方向にすこし膨んだ形をしています。
 これは遠心力がはたらいて、その分だけ物質が赤道方向へ流動しているからです。
 北ヨーロッパ、バルト海のボスニア湾を中心とするスカンジナビア地方では、過去一万年間に、三〇〇メートルも隆起し、現在も、中心部は一年に一センチメートルの割合で隆起をつづけています(図68)
 このあたり一帯は、五万年前から一万年前の最後の氷期(ウルム氷期)には、広大な大陸氷河(氷床)でおおわれていました。
 しかし、一万年前にはじまる暖かい後氷期の訪れとともに、氷はとけはじめ、とけて軽くなった分だけ、大地は隆起してきたのです。
 これは、硬い地殻がバネ板のようにひっこんで氷をささえていたけれども、氷がとけたあと、バネがもどるように隆起したとも考えられます。
 しかし、そのような考えですと、これだけの隆起がおこるためには、六〇〇〇〜七〇〇〇メートルの厚さの氷が必要になります。
 これは、ほかの証拠からの氷の厚さとあいません。
 これにたいして、氷のおもしのために、柔らかいマントルにめり込んでいた地殻が、氷がとけるとともに浮きあかって、もとにもどったと考えるほうが、実際とあうことがわかりました。
 このように、地殻もマントルも粘りけをもつ固体(粘弾性体)です。
 しかし、この粘りけは非常に大きく、マントルの場合は、水アメの一〇〇〇兆倍です。


図68 スカンジナビア半島の隆起運動
(P・シュミット―トーメン、1972による)。
約1万年前から現在までの隆起量(単位はメートル)

 マントルは、長い間には流動しますから、その中で対流があったり、それにつれて、その上の大陸をふくんだ地殻が横へ動いても不思議ではないわけです。
 地下の温度(地温)は、深さとともに高くなります。
 その割合は、普通の大陸地殻では、一キロメートル深くなるごとに約摂氏三〇度です。
 もし、この割合で地温があがっていくとすると、大陸下のモホ面あたりでは、一〇〇〇度以上になり、そのあたりの岩石は溶けだすはずです。
 しかし、実際には、あまり溶けていません。なぜなら、深くなるにつれて、地温の上昇率は小さくなるからです。
 地表からマントル上部にかけての地温の分布は図69の細い実線と点線のようになります。
 一方、岩石は、地表ちかくでは、八〇〇〜一二〇〇度で溶けだしますが、その溶ける温度(融点)は一般に、深さとともに高くなります。
 そのため、図68にみるように、深さによる岩石の融点の変化曲線と地球内部の地温曲線は、一〇〇キロメートルから二〇〇キロメートルの深さで接しています。


図69 地殻と上部マントルの地温曲線
(細い実線は大陸地域、点線は海洋地域)
と深さによる岩石(かんらん岩)の
融点の変化曲線(太い実線)。

 つまり、海洋地域のこの深さでは、岩石の一部は溶けだしているのです。
 一〇〇キロメートルよりも浅いところでは、岩石はカチカチに硬いのですが、一〇〇キロメートルから二〇〇キロメートルのところでは、完全に溶けてはいないまでも、かなり柔らかくなっているものと予想できます。

 柔らかいところでは、地震波は吸収されるので、地震波速度は遅くなります。
 液体は横波を伝えませんので、横波は特に遅くなります。
 上部マントルの、深さ一〇〇キロメートルから二〇〇キロメートルのこの部分を低速度層といいます。
 二〇〇キロメートルよりも深いところでは、再び硬くなり、地震波は速くなります。
 二九〇〇キロメートルより深くなると、縦波の速度は急に小さくなり、しかも、横波は伝わらなくなります(図70)
 このため、その部分(外核)は溶けた鉄とニッケルでできていると考えられています。


図70 地球の内部構造と地震波速度の分布(A・ホームズ、 1965による)

 最近では、地殻から上部マントルにかけての構造を、低速度層を境界に、つぎのようにわけています(図67)
 厚さ約一〇〇キロメートルの柔らかい低速度層をアセノスフェアといい、その上の、硬い最上部マントルと地殻をあわせて、リソスフェアとよびます。
 リソスフェアは硬くて板のようなので、プレートともいいます。
 大陸地殻のあるプレートが大陸プレート、玄武岩質層のみからなる海洋地殻のあるプレートが海洋プレートです。
 プレートの厚さは、大陸も海洋も七〇〜一〇〇キロメートルといわれています。アセノスフェアの下は、硬いマントルで、メソスフェアといいます。
 プレート・テクトニクス説では、硬いリソスフェア(大陸プレートや海洋プレート)が柔らかいアセノスフェアの上を移動すると考えるのです。
 このような地球の内部構造は、地震波や重力の研究から推定したものです。
 しかし、地震波や重力からは、地下にある岩石の物性(重さや硬さなど、ものの性質)はわかりますが、岩石の種類はわかりません。
 下部地殻を玄武岩質層といっているのも、そこが玄武岩でできているからではなく、その物性が玄武岩のような化学組成をもつ岩石に似ているからです。
 深部の岩石の種類を知るためには、深いボーリングをするか、火山噴火で深部から飛び尤してきた岩石を調べる必要があります。
 ソビエトのコラ半島では、深さ一五キロメートルのボーリングが進行中で、現在、一二キロメートルまで掘っています。
 ボーリングまえの地震波による調査では、約七キロメートルのところに、花崗岩質層から玄武岩質層にかわるコンラッド面が予想されました。
 しかし、実際に掘ってみると、そのあたりは、先カンブリア時代の堆積岩と花崗岩質の変成岩の境で、深さ一二キロメートルになってもまだ片麻岩やミグマタイトなど花崗岩質の層であることがわかりました。
 いま、世界の各地で深いボーリングが計画されています。
 地下深部の岩石を、実際に、手にとって見ることができる日も、そう遠くはないでしょう。

 3 ヒマラヤ・チペットの地下構造 top


図71 世界の浅発地震(深さ0〜100km)の分布{1961〜1967年) (M・バラザンギとJ・ドルマン、1969による)
左下のワク内はアジア中央部の深発地震(深さ100〜200km)の分布

 日本付近は、世界でも、もっとも地震の多い地域のひとつです。
 地震は地球のどこにでも発生する、というわけではありません。
 地震のおこる場所はかなり限られていて、外国には、地震にあったことがないという人がおおぜいいます。
 地球上の地震帯の分布は、まえにお話した変動帯によく一致しています(図71)
 太平洋や大西洋、インド洋のなかに、幅のせまい帯をつくっているのは中央海嶺(かいれい)に沿う地震帯です。
 もっとも地震の多いのは、太平洋をとりまく環(かん)太平洋地震帯です。
 インドネシアからマレイ半島、ヒマラヤをとおって、地中海にぬける地震帯もあります。
 北アメリカやヒマラヤ・チペット地域での地震の分布をみると、内陸にすこし散らばって、広がっている特徴があります。
 特に、ヒマラヤ・チペット地域では、ほぽヒマラヤ山脈の南縁を南隕として、北はバイカル湖あたりまで、ひろい範囲に発生しています。
 ヒマラヤ・チペット地域で発生する地震のもうひとつの特徴は、ブラマプトラ川とインダス川が大きく流れを変える東西二つの大屈曲部付近でみられる、少数の深い地震(深発(しんぱつ)地震)をのぞくと、ほとんどが七〇キロメートルより浅いところでおこる浅発(せんぱつ)地震であるということです。
 島弧など、海洋プレートがもぐり込んでいるところでは、ときに六〇〇キロメートルにおよぶ深発地震が多いことと対照的です。
 新聞などでよく巨大地震とか直下型(ちょっかがた)地震という言葉をみかけますが、ふつう、巨大地震というのは、プレートのもぐり込みに関係して、比較的深いところに発生する地震のことが多いのです。
 それにたいして、直下型地震は内陸部の浅いところで発生します。
 直下型地震は地震エネルギーは小さいのですが、浅いところで発生するため、エネルギーのわりには、被害が大きくなります。

 ヒマラヤ・チペット地域の地震は浅い直下型ですが、巨大エネルギーをもつ大地震が、特にヒマラヤ山脈の南縁にそって、ときどき発生します。
 ネパールも、過去に、大きな被害を何度もこうむりました。
 特に一八三三年の大地震や、一九三四年のビハール・ネパール大地震のときは、レンガづくりの建物が多い首都のカトマンズは、大きな打撃をうけたということです。
 ヒマラヤ・チペット地域の地震分布とその深さの分布を、もうすこしくわしく示しだのが図72です。
 ほとんどの地震は、地殻内の七〇キロメートルよりも浅いところで発生しています。
 しかし、最近では、インダス―ツァンポ帯やクンルン山脈の西部、ツァイダム盆地の南縁などのチベット高原の北縁で、一〇〇キロメートルから三〇〇キロメートルに達する深発地震もおこっており、このあたりには、マントルに達する深い断層(断裂)があるのではないかと考えられています。
 地震は、岩石が破壊し、ずれて発生する断層にともなわれる現象ですから、岩石がある程度硬くないとおこりません。
 岩石が柔らかいと、岩石は破壊するまえに流動して形がかわり、断層はできません。
 したがって、ヒマラヤ・チペット地域で地下七〇キロメートルより深い地震があまりないということは、地下七〇キロメートルくらいまでの岩層は、地震が発生するほど十分に硬いが、それより深いところは、流動変形するほど柔らかいということを、意味しています。



図72 ヒマラヤ・チペット地域の地震分布と地震の深さ
(上:H・K・グプタほか、1982,下:三乗哲夫、1971による)

 地震を調べることによって、その地域の地下構造がある程度わかりますが、そのほかに、最初に伝わってくる縦波の振動方向を検討すると、その地震をおこした力(応力)の性質や、その地域全体にはたらいている応力の方向がわかります。
 それによると、ヒマラヤ・チペット地域では、南北方向に押しつける圧縮応力で発生する地震が多く、大きな衝上断層や地層の褶曲をつくった力の方向と一致しています。
 この地域の、くわしい地下構造や応力状態を知るためにも、また、地震を予知して、被害をできるだけ少なくするためにも、地震の観測は重要なことですが、残念ながら、日本などにくらべると、観測所はほとんどないという状態です。
 自然の地震のかわりに、火薬を爆発させて、人工地震をおこし、それを観測して、地下構造を調べることもあります。
 中国の科学者や中国トフランス共同調査隊は、エベレストの北側で、一〇トンもの火薬を爆発させて、このような調査を行っています。

 図73は、地震や重力の調査からわかった、ガンジス平原からクンルン山脈にかけての地下構造(モホ面の深さ)です。
 この地域の地殻の厚さは七〇キロメートルにたっしており、普通の大陸地域の地殻の二倍の厚さがあります。
 これは、この地域の地震が七〇キロメートルより浅いところで発生する、という事実に一致しています。
 ガンジス平原の下では、地殻の厚さは三五キロメートルですが、北へ、山が高くなるとともに、厚くなっています。
 しかし、地殻が一番厚いところは、一番高いヒマラヤの主稜線の下ではなく、そこから一五〇キロメートルほど北方のインダス―ツアンポ帯あたりです。
 まえにお話したように、アイソスタシー仮説はヒマラヤ付近での研究から提案されました。


図73 ヒマラヤ・チベット地域の地形断面と地殻の厚さ(C・Y・ワンほか、1982による)
実線は重力調査、点線は人工地震調査による結果

 その後の調査で、インド亜大陸をふくめ、大陸や海洋など地球上の多くのところで、アイソスタシーが成立していることがわかってきたので、その発祥の地であるヒマラヤでもアイソスタシーは成立していると、一般には考えられてきました。
 つまり、一番高い高ヒマラヤ帯の下で、地殻はもっとも厚くなっているだろうと、思われていたのです。
 しかし、実際にヒマラヤやチベットで調査をしてみると、高ヒマラヤ帯付近では、アイソスタシーは成立していないことがわかってきました。
 東京工業大学の河野長さんの研究によると、ヒマラヤはアイソスタシーから考えられる高さより二〇〇〇メートルも高すぎるということです。
 現在では、海溝や中央海嶺などの、プレートとプレートの境界付近では、アイソスタシーは成立していないことがわかっています。
 この原因として、この付近では地殻やマントルの重さだけによる吊り合い(静水圧(せいすいあつ)的な吊り合い)以外の力(たとえば、プレートどうしが押しあう力やプレートがもぐりこむ力)がはたらいているためと考えられています。
 ヒマラヤでもプレートの境界をどこにするかという問題はありますが、プレートが押しつける力によって、アイソスタシーで考えられる以上に高くなっている可能性があります。

top
****************************************