****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

一章 ヒマラヤ山脈

 1 世界最高の山エベレスト top

 世界一高い山エベレスト山は、ネパールと中国(チベット)の国境にあります。
 チベットではチョモルンマ(チベット語で「国の母なる女神」という意味)、ネパールではサガルマータ(ネパール語で「大空の頭」という意味)とよんでいます(図1)
 この山が世界的に有名になったのは、一八五二年のことです。


図1 エベレスト山(左)とローツェ山(右)。ネパールの切手より

 この年に、はじめて、この山の高度がわかり、世界で一番高いことがわかったのです。
 その頃、インドは大英帝国の支配下にありましたが、インド測量局では、一八三〇年代から四〇年代にかけてヒマラヤの三角測量をしました。
 第一五峰とよばれていたこの山は、ネパール国内のほかの山々とともに、一八四九〜一八五〇年に、ガンジス平原の六ヵ所の観測点から測量されました。
 正確な高度を出すためには複雑な計算が必要ですので、それらの観測値の平均値八八三九・八一メートルという計算結果が出たのは一八五二年のことでした。
 この数字にまつわる、おもしろいエピソードがあります。
 六ヵ所の観測点からの測量値は、八八四七・一メートルと八八三六・二メートルの間のいろいろな値で、それらの平均値は八八三九・二〇メートル(ちょうど二万九〇〇〇フィート)でした。
 しかし、測量技師たちは公式値を二万九〇〇〇フィートというぴったりした数字にすると、世間の人は概算した値と思うのではないかと考え、かってに二フィート(六〇・九六センチメートル)のおまけをつけて、エベレスト山の高さを二万九〇〇二フィート(八八三九・八一メートル)とした、というのです。
 この高度は、当時、世界一高い山と思われていた、ネパールとインドの国境にそびえている、カンチェンジュンガよりも二〇〇メートルも高いものでした。
 しかし、当時、この山の地元での名前がわからなかったため、インド測量局長官として、インドの三角測量やヒマラヤの山の高さを測る基準面を決めるのに功績のあったG・エベレストの名前をとって、エベレスト山と命名されました。
 一九〇六年には、S・ブラードが計算しなおして、八八八二メートルという高さを発表しましたが、現在では、一九五四年にネパール国内の観測点から再測量された八八四七・七三メートルが公式高度になっています。
 中国でも、一九七五年にチベット側から測量して、八八四八・二三メートルという結果をえています。
 世界最高の山エベレストの頂上に立つこころみは、一九二一年に、イギリスが第一回の登山隊を送ったことにはじよります。
 それ以来、一九五三年までに、おもにイギリスによって一五回の遠征が行われましたが、きびしい気象や雪崩、急峻なアイスフォール(氷河が滝のようにくずれている所)や氷壁、それに酸素不足にはばまれて、すべて失敗におわりました。
 その中には、一九二四年、八一七〇メートルの第六キャンプから頂上にむかったイギリス隊のL・マロリーとA・アーヴィンが、頂上まぢかで霧の中に姿を消したという有名な悲劇もあります。
 二人が頂上に達したかどうかは今も謎になっています。
 一九五三年五月、イギリス隊のE・ヒラリーとテンジンーノルゲイの二人が、ついに、この世界最高の地点に人類最初の足跡をしるしました。
 テンジン・ノルゲイはヒマラヤの高地に住むシェルパ族(チベット系の部族)で、ネパール人です。
 ところで、エベレスト山にかぎらず、一般に山の高さはどうやって決めるのでしょうか。
 山の高さを決めるには、基準になる面が必要です。
 山の高さは普通、「海抜○○メートル」というように、その基準面は海面です。
 しかし、海面は月や太陽の引力による潮汐のほかに、気圧や風などの気象条件によっても変化します。
 そのため、一定の場所で、長い間、観測した海面を平均海面とし、それを基準面にする必要があります。
 日本では、東京湾で一八七三年から一八七九年にわたって観測した平均海面が基準面になっています。
 ヒマラヤ山脈の山の高さは、インドのベンガル湾の平均海面をゼロメートルとしてはかっています。
 中国が北側からはかったエベレスト山の高さは、中国の黄海の平均海面を基準としたものです。
 平均海面を基準面としてはかっか高度を標高といいます。
 実際の測量には、水準測量や三角水準測量とよぶ方法が使われます。
 もっと簡単には、気圧計を使って気圧の下がりかたから高さを知ったり、気圧が低くなると水の沸騰点が下がることを利用して高さを知る方法もあります。
 しかし、これらの方法は不正確です。


図2 水準測量のやり方(檀原毅・友田好文、 1969による)


図3 三角水準測量のやり方(檜原毅・友田好文、 1969による)。
 AB間の距離をL、  A点での仰角をαとすると、
  高度差 h = L tanα+j−fとなる

 水準測量というのは、図2のように、二つの測量ポール(標尺)のあいだの高低の差をレベル(水準儀)を使ってだし、それをシャクトリ虫のようにくりかえして、二点(A・B)間の高低差をもとめる方法です。
 日本のおもな国道には、約二キロメートルおきに、水準測量のための標石(水準点)がおかれています。
 水準測量は大変精度のよい方法ですが、時間や手間かかかり、地形のけわしい山の高さをもとめるのには非能率的です。
 そこで、山の高さをもとめる時には、普通図3のように、三角関数をもちいる三角水準測量が行われます。
 A・B間の距離Lと仰角(ぎょうかく)αがわかれば、A・B間の高度差 h は、で計算できることになります。

 2 内陸アジア高地 top

 世界地図をみると、アジアの中央部には、北はバイカル湖付近から南はインド半島の北部まで、茶褐色にぬられた高地がつづいています。
 チベットを中心とした地域はいちだんと濃い褐色になっています。
 これが内陸アジア高地です。
 アフリカ大陸や北アメリカ大陸西部にも、広い茶褐色の地域がありますが、これほど高い場所が広い面積をしめているところは、地球上、内陸アジア高地以外にありません。
 内陸アジア高地というのは、ヒマラヤ山脈、ヒンズークシュ山脈、テンシャン(天山)山脈、マハルタイ山脈、チーリノノ山脈などにかこまれた高地をさします(図4)
 よくみるとこの高地のなかに、クンルン(崑崙)山脈や、ガンディセ山脈(トランスヒマラヤ山脈ともいいます)などの山脈がいくつもあり、それらの山脈にかこまれて、ジュンガル盆地、トルファン盆地、タリム盆地、ツァイダム盆地、タクラマカン砂漠のような盆地や砂漠があることがわかります。
 このように、内陸アジア高地は、いくつもの山脈や盆地、砂漠をふくんだ、全体に高い、広大な台地といえます。
 ヒマラヤ山脈は、ちょうどお盆のふちのように、この内陸アジア高地の南のヘリをふちどっています。
 図5は、内陸アジア高地の地形の変化を、エベレスト山付近を通る南北方向の断面で示したものです。
 高度は、北から南へ、アルタイ山脈からクンルン山脈へと凸凹しながら、しだいに高くなり、海抜五〇〇〇メートル前後のチペッ卜高原につながります。
 チベット高原の南では、ヒマラヤ山脈でいったん八〇〇〇メートルに達した高度が、ガンジス平原にむかって、海水面ちかくまでいっきに低くなるようすが読みとれます。
 図4や図5をみると、内陸アジア高地はクンルン山脈あたりを境として、北と南の二つにわけることができそうです。
 南はほぽ五〇〇〇メートル前後の高度がつづくチベット高原で、北は山脈と盆地びくりかえす地形変化のはげしい地域です。
 北には、七〇〇〇メートルをこえるテンシャン山脈やアルクイ山脈があるかとおもえば、たった海抜五〇〇メートルくらいの盆地もあります。


図4 内陸アジアとインド半島の地形

図5 内陸アジアの高地の南北方向の地形の変化と地殻の厚さ
(中国科学院青蔵高原綜合科学考察隊、1983による)

 トルファン盆地にいたっては、海抜マイナス一五〇メートルといわれています。
 内陸アジア高地のまんなかに、海面よりも低い土地があるなんて信じられないようなことですね。
 このような内陸の奥深くにある川のほとんどは、海にはつうじていません。
 テンシャン山脈やアルタイ山脈にはたくさんの氷河があり、そのとけた水は川となって流れていますが、それらのほとんどは砂漠のなかに消えてしまいます。
 大洋を航海する技術がまだ未熟であった一五世紀頃までは、ヨーロッパ(地中海方面)とアジア(とくに中国)との交易は、この内陸アジアのテンシャン山脈の山麓を通っていた道、いわゆるシルクロードで行われていました。
 かってこの道をたどった三蔵法師やマルコポーロの記録によると、現在は全くの乾燥地帯であるこのあたりも、当時はもっと緑のゆたかなところで、いくつもの小さな王国があったのです。
 かって栄えた王国が滅び、シルクロードが歴史上の遺物になってしまった理由には、海運技術が進歩したこととともに、このあたりの気候が乾燥化したこともあげられます。
 これにはヒマラヤ山脈の隆起も関係していると考えられるのです。

 3 チベット高原 top


図6 エベレスト山を通る南北方向でみたヒマラヤ山脈〜チベット高原の地形の変化
 (中国科学院青蔵高原綜合科学考察隊、1983による)

 タリム盆地からガンジス平原までの地形をもう少しくわしくながめてみましょう。図6をみてください。
 多少の凸凹はたくさんありますが、チベット高原の高さがほぼ五〇〇〇メートル前後でそろっていることがよくわかります。
 クンルン山脈からヒマラヤ山脈までの距離は約九五〇キロメートル(東京から鹿児島までの直線距離にちかい)あります。
 この図の高さの目盛りが水平距離にくらべてかなり誇張されていることを考えると、その平坦さがよくわかると思います。
 また、チベット高原の山は平らな山頂をもつ、なだらかな地形が特徴です(図7)
 このように、山の高さがそろっていることを山の定高性といいます。
 高い山は雨や風、流水、氷河などの侵食作用によって削られ、だんだん低く、起伏の少ない地形になっていきます。


図7 チベット高原の山々(伏見碩二氏撮影・提供)

 しかし、元々高さがバラバラだった山々が、侵食作用によって、チベット高原のように、山頂の高さのよくそろった地形をつくるというのは考えにくいことです。
 それよりも、はじめに平らな高原状の地形があり、それが侵食によって削られて谷ができ、削り残された部分が高さのそろった山頂になったと考えたほうが納得できます。
 このようにしてできた山地を隆起準平原といい、日本では北上山地や中国山地がそれにあたります。
 山が雨や風や川などによって削られてできた土砂は、川で運ばれて海に流れでます。
 したがって、山が地殼変勣などで隆起しないならば、長い間には、山は海面ちかくまで低くなります。
 海面近くまで削られた山は、もうそれ以上侵食されません。
 つまり侵食の限界は海水面で、これを侵食の基準面といいます。
 侵食の基準面あたりまで侵食されてできた平らな面(平坦面)を準平原というのです。
 チベット高原も、かっては、かなり低い準平原であった時代があり、その後、全体がもちあがっで隆起準平原になったと考えられます。
 チベット高原にみられる標高約五〇〇〇メートルの平坦面を、チベット面とよぶことにします。

 4  ヒマラヤ山脈 top

 ネパールの首都カトマンズヘむけて、インドのニューデリーを飛びたった飛行機は、ガンジス平原の茶褐色の大地と、時々みえる、うねうねと蛇行する褐色の川の上を飛びます。
 三十数度の暑さと人でいっぱいのニューデリーをはなれてホッとしていると、やがて行く手の空に白いものがみえてきます。
 はじめは雲かと思っていると、それは白い雪山です。
 近づくにつれて、つらなる山々は前方いっぱいに、白い土手のようにひろがってきます。
 カンチェンジュンガとかエベレストなど、八〇〇〇メートルをこえる山はさすがにぬきんでていますが、ほかの山々は同じような高さで、ドングリの背くらべ、といった感じです。
 ヒマラヤ(Himaraya)という名前は古代サンスクリット語のヒマ(Hima 雪の意味)とアラーヤ(Alaya 住居の意味)が結びついたもので、「雪のあるところ」という意味です。

 白く輝く山ひだでまとわれた姿は、まさに白き神々の座にふさわしい山容です。
 さきほどドングリの背くらべといいましたが、ヒマラヤ山脈にも、チベット高原の山々と同じように定高性が認められます。その高さはチベットよりも高く、六〇〇〇〜六五〇〇メートルくらいです(図8・図50=四章3)
 この面をヒマラヤ面とよびます。この面もかっての低い準平原をあらわしていると考えられます。
 それが六〇〇〇メートル以上隆起し、激しい侵食作用に耐えぬいて残ったのが、この高さの山頂です。
 ヒマラヤはチベット高原の南にあり、南のベンガル湾からのモンスーン(夏の季節風)が大量の水分を運んでくるので、チベットよりはずっとたくさんの雨が降ります。
 そのため、侵食がすすみ、チベット高原よりいちだんとけわしい地形になっています。
 将来、隆起運動が進まないとすると、ヒマラヤはしだいに侵食されて低くなり、もとの準平原のような低い老年の山地になってしまうでしょう(図9)


図8 ネパール中部からブータンまでのヒマラヤ山脈主稜部の、
東西方向での地形の変化(A。ホームズ、1965による)

図9 隆起と侵食による山の地形の変化(貝塚爽平『空から見る日本の地形』岩波書店、1983による)。低いなだらかな準平原は、地殻変動による隆起とともに侵食されて
けわしくなり、隆起運動がなくなると、侵食により低くなって、もとの準平原にもどる。

 このように、山の地形は誕生時の準平原から幼年期、壮年期をへて、老年期になり、また最初の準平原にもどります。
 これを山の地形の輪廻といいます。ヒマラヤ山脈は壮年期の時代にあります。
 ヒマラヤ山脈の範囲は、一般に、西はインダス川が直角にまたがっているナンガパルバット山付近から、東はブラマプトラ川が鋭くまがる大屈曲点までです。
 また北の境界はインダス川とツァンポ川の上流を結ぶ線、南の境界はインダス平原との境界あたりです(図4・図11)

表1 世界の8,000メートル峰


図10 ヒマラヤ山脈の大きさ(川喜田二郎編、朝日小事典『ヒマラヤ』1977による)

 しかし、まわりのカラコラム山脈やヒンズークシュ山脈、ガンディセ山脈をふくめて、ヒマラヤ地域ということもあります。
 ヒマラヤの東西の長さは二四〇〇キロメートルもありますが、南北の幅は広いところで三〇〇キロメートルくらいです。
 山脈の長さでは、ヒマラヤ山脈は南アメリカのアンデス山脈にかないませんが、高さはもちろん世界一です(図10)

 地球上には、八〇〇〇メートルをこえる山が一三座ありますが、K2、ガシャーブルム、ブロードピーク以外はすべてヒマラヤ山脈にあります(表1)
 K2など残りの三つの山はカラコラム山脈にありますので、八〇〇〇メートル峰は、すべて広い意味でのヒマラヤ地域にあるということになります。
 ヒマラヤ地域以外の内陸アジア高地にもたくさんの七〇〇〇メートルをこえる山がありますが、ほかの大陸には七〇〇〇メートル以上の山はありません。
 ヒマラヤ地域をよくめた内陸アジア高地が、いかに群をぬいて高いかがわかります。
 インド亜大陸の北側已咼い障壁のようにそびえるヒマラヤ山脈は、とうぜん、気象や気候にも大きな影響をあたえています。
 まえにのべた中央アジアの乾燥化もそのひとつですが、私たちに身近なことでは、初夏の梅雨や冬のシベリアからの寒波も、ヒマラヤ山脈に深くかかわっています。
 もし、ヒマラヤ山脈やチベット高原がなければ、アジアのモンスーンはなくなり、日本の梅雨もなくなるといわれています。
 そうなれば、田植えもできず、日本人の食べ物もずいぶんかわっていたかもしれません。
 冬に、シベリアに発生する寒気団は、チベッド・ヒマラヤの山塊にさえぎられて南下できず、東の日本のほうに吹きだします。
 これが冬の季節風です。ヒマラヤやチベットが現在ほど高くなかったら、冬の北西季節風はなくなり、日本海側の大雪もなくなるでしょう。

 5  ヒマラヤの地形 top

 ひとくちにヒマラヤ山脈といいますが、ヒマラヤはただ一つの山並からできているわけではありません。
 日本列島のなかに、日本列島とぼけ平行に、いくつもの山脈があるように、ヒマラヤにも山脈の方向にならんだたくさんの山並があり、全体としてヒマラヤ山脈をつくっているのです。
 ヒマラヤは東西二四〇〇キロメートルもあるので、国境とか大きな川を境にして、東西の方向にいくつかの地域にわけられています(図11)
 このうち、ネパール国に相当する部分のネパール・ヒマラヤは、ヒマラヤ全体のほぼ中央部にあって、八〇〇〇メートル峰が九座もあり、地形的にも地質的にもヒマラヤを代表するような特徴をもっています。
 そこで、これからはおもにネパール・ヒマラヤを例にとって、お話していくことにします。
 ヒマラヤは地形のうえで、南から北へ、亜ヒマラヤ帯、低ヒマラヤ帯、高ヒマラヤ帯、チベット・ヒマラヤ帯の四つに大きくわけられます(図11・図12)
 それぞれの帯は東西にのびて、広がっています。
 亜ヒマラヤ帯は、ヒマラヤの南の端にあたり、シワリク山脈(ネパールではチュリア山脈といいます)とよばれる標高一五〇〇メートル以下の低い山並がつらなっています。
 シワリク山脈の南にはガンジス平原につづく、海抜四〇〇メートル以下のタライとよばれる平原が広がっています。
 ネパールの緯度は北緯二七度から三〇度くらいで、日本の南西諸島とぼけ同じですから、タライ平原はもう亜熱帯です。
 タライ平原には野生のトラや象、それにめずらしい黒サイが生息しています。


図11 ヒマラヤ山脈の地域区分と地形区分(A・ガンサー、1964による)

HFT:ヒマラヤ前縁衝上断層
MBF:主境界断層
MCT:中央衝上斷層
図12 ヒマラヤ山脈の地形区分と地質区分

 お釈迦様の生誕の地として知られているルンビニは、中央ネパールのインド国境にちかいタライ平原にあります。
 低ヒマラヤ帯は高度一〇〇〇メートルから三五〇〇メートルの地帯です。その中にミッドランド(中間低地)とよばれるゆるやかな山地が広がり、南には、三〇〇〇メートルにたっするマハバラート山脈が、断続しながら続いています。
 北はしだいに高くなり、つぎの高ヒマラヤ帯にうつります。

 ミッドランドには、ネパールの首都カトマンズや中央ネパールのポカラ盆地のような山間盆地があり、人口の一番多い地帯です。
 山の斜面は段々畑にきれいに耕され、あちこちに農家の集落がちらばっています(図13)
 標高二〇〇〇メートル以下では水田稲作が行われ、それより高いところでは畑作や牛、山羊、羊の放牧がさかんです。
 ミッドランドは侵食がすすんでいるため、チベット高原ほどはっきりとした平坦面はわかりませんが、二〇〇〇〜二五〇〇メートルくらいの高さに、かっての準平原面らしい平坦面が、ところどころに残っています(図13・図22・図50)
 この面をミッドランド面とよびましょう。
 つぎの高ヒマラヤ帯は標高三〇〇〇メートルから八〇〇〇メートルの地帯です。農耕の限界は四二〇〇メートルくらいで、その上は放牧地です。
 春になって暖かくなると、下のほうに住む村人が、新緑の草をもとめて、牛や山羊や羊を追って上がってきます。


図13 低ヒマラヤ帯の丘陵にひろがる段々畑と村落。
中景の山の高さがそろっていること(定高性)に注意。
背景の山々はアンチプルナ連峰。左側がアンナプルナI峰(8,078m)、
右手のとがった山はマチャプチャリ山(6,993m)。

 竹などを使ってカルカという簡単な家をつくり、寒くなりはじめる九月頃まですごします。
 農耕限界をこえた高ヒマラヤ帯は高山帯、そして雪と氷の世界です。
 ネパールと中国(チベット)との国境は、たいていこの稜線にあります。

 高ヒマラヤ帯の北側は高度三五〇〇メートルから五五〇〇メートルのチベット・ヒマラヤ帯です。
 さらに北のチペット高原との境は、ヒマラヤ山脈の北限であるインダス川とツァンポ川の上流をむすぶ地帯です。
 インド洋で発生し、雨をもたらすモンスーンの雲も、高ヒマラヤ帯の高峰をこえることはあまりないので、チペット・ヒマラヤ帯はチベット高原とよく似た乾燥地帯です。
 このあたりでは、もちろん、米はできないので人々は麦やイモを作ったり、羊や山羊、ヤクを飼って生活しています(図14)
 牛の一種であるヤクはこのような高地でしか生活できません。
 住んでいる人たちも、ほとんどチペット系の人々です。
 ヒマラヤの南斜面は高度変化のはげしいところです。それにともなって、気候も、低地の亜熱帯から、年じゅう雪と氷にとざされた高地の極寒帯まで、水平距離にしてたった一〇〇キロメートルから二〇〇キロメートルの間でいろいろに変化します。


図14 チベット・ヒマラヤ帯のチベット的な風景。
雨はほとんど降らないので民家の屋根は平らである。
中央ネパール、カリガンダキ川上流のカグベニ村で。

 このような地形区分は、もちろん、ある地点ではっきりした境界があるというものではありません。
 各帯はだかいに重なりあって、移りかわっています。
 しかしこの地形区分は、あとで紹介する地質の区分ともよく合っており、ヒマラヤ山脈の成因を考える上で大変重要です。

 6  弧状山脈と弧状列島 top

 ヒマラヤ山脈は、チベット高原の南のヘリで南へ張りだした弓のような形(弧状=こじょう)をしています。
 さらに、ヒマラヤ山脈の東端から南方へつづいているナガーアラカン山脈や、西端から南西につづいているスライマン山脈も同じような形をしています。
 内陸アジア高地のほかの山脈もゆるやかな弧状をしています(図4)
 このように、スライマン山脈―ヒマラヤ山脈―ナガ-アラカン山脈は内陸アジアとインド半島の境界に、インド側へ張りだして、つらなっています。
 その前面(南側)には、インダス川やガンジス川、ブラマプトラ川の流れる低地帯(沈降帯)があり、さらに南には、インド半島の大地が広がっています。

 ところで、私たちが住む日本列島は、全体としてみると、太平洋に張りだした島の列の集まりとみることができます。
 この張りだした前面(東側)には、日本海溝や千島海溝のような沈降帯があり、さらに東には太平洋の海底が広がっています(図15)
 このようすはヒマラヤの場合とよく似ています。
 太平洋地域の地図をみてください。
 南太平洋のトンガ諸島―サモア諸島、インドネシアのスマトラ島―ジャワ島―チモール島、マリアナ諸島―小笠原諸島、北太平洋のアリューシャン列島など、太平洋のまわりには、日本列島のように、弧状につらなる島々の列(これを弧状列島あるいは島弧といいます)が、たくさんみられるのです。
 日本をふくめて、島弧の島々の高さはせいぜい海抜三〇〇〇から四〇〇〇メートル(日本列島では富士山の三七七六メートルが最高)しかありませんが、数千メートルの深さの海洋底を基準にすると、日本などはさしずめ高さ一万メートルにたっする大山脈といえます。
 アジア大陸の東と南に、一方には太平洋の底から高度差一万メートルの日本列島があり、他方にはガンジス平原の低地から高度差八〇〇〇メートルのヒマラヤ山脈があるというのはおもしろいことです。


図15 日本付近の島弧と海溝

    7  変動帯と造山運動 top


図16 クラトンと変動帯の分布

 世界の六大大陸といわれるユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、オーストラリア大陸、それに南極大陸の内陸部には、今から五億七〇〇〇万年前よりも古い時代(先カンブリア時代)にできた岩石がひろく分布しています。
 この地域は、その後、現在までの間に、ゆっくりした上昇・沈降運動はありましたが、あとでお話するような激しい造山運動や地殻変動はなかったところで、安定地塊(クラトン)とよばれています(図16)
 ユーラシア大陸の南に突きでているインド半島のほとんどは、この古い岩石からできている安定したクラトンです。
 それで、インド半島は地形的には半島ですが、地質的には大陸の性格をもち、面積も広いので、大陸に類するものという意味で「インド亜大陸」とよぶこともあります。
 一般に、安定なクラトンのまわりやクラトンとクラトンの間には、古生代(今から約五億七〇〇〇万年前から約二億五〇〇〇万年前までの時代)以後の地層や岩石が、造山運動によって変動をうけた地帯(造山帯といいます)があります。
 内陸部のクラトンは、平原や高原・台地などのなだらかな地形をつくっていますが、そのまわりの造山帯は山脈をつくっているのが普通です。
 図16に示したように、各大陸のクラトンのまわりには、その時代に新しい古いの差はありますが、造山帯がとりまいています。
 ウラル山脈やスカンジナビア半島からイギリス北部にかけての地域、北アメリカのアパラチア山脈は古生代の造山帯です。
 アルプス山脈から中近東をへてヒマラヤ山脈、マレイ半島、インドネシアとつづく山脈群や、北アメリカのロッキー山脈、南アメリカのアンデス山脈は中生代(約二億五〇〇〇万年前から六五〇〇万年前までの時代)や新生代(六五〇〇万年前から現在まで)の造山帯です。
 さきほどのべた島弧は、ほとんどの地域が中生代から新生代の造山帯です。
 日本は古生代の造山帯の跡もありますが、ほかの島弧とおなじく中生代から新生代の造山帯にはいります。
 太平洋をとりまく南北アメリカ大陸の西海岸ぞいやアリューシャン列島、日本列島などの島弧ぞいは、地球上でもっとも地震の多いところです(図71)
 環太平洋地震帯とよばれるこの地帯は、また、火山活動のもっとも活発なところでもあります。
 図16と図71を見くらべるとわかるように、この地震帯は、太平洋や大西洋、インド洋の底をはしっている海底山脈(中央海嶺といいます)につづいています。
 中央海嶺には海底火山活動もあります。東アフリカの大地溝帯はこの中央海嶺の陸への延長で、タンザユアにあるアフリカ大陸最高の山キリマンジャロ(五八九五メートル)は、そこに噴出した火山なのです。
 このように、現在、地震や火山活動などの地殻変動が活発な地帯は、大陸地域にも、海洋地域にも、縫い目のように連続して、地球をとりまいています。
 これを変動帯といいます。
 変動帯の地下では、マグマの活動や地殻変動かおこりつつあります。
 クラトンのまわりで山脈をつくっている造山帯は、かっての変動帯です。
 とくに、新しい新生代の造山帯の活動は今もつづき、現在の変動帯に引きつがれています。
 世界地図を見ると、陸地の山脈には、アジアのヒマラヤ山脈やテンシャン山脈、ヨーロッパのアルプス山脈やウラル山脈、北アメリカのロッキー山脈のように、大陸のなかにあって、火山がほとんどない山脈と、北アメリカのシャラネバダ山脈や南アメリカのアンデス山脈のように大陸のふちにあって、火山活動のさかんな山脈があることに気がつきます(図16)
 日本列島のような島弧も海底からみると大山脈で、ユーラシア大陸のふちにある後者のタイプの山脈とみることができます。
 前者の山脈は、おもに、あとでのべる造山運動によってできたものです。
 造山運動というのは、火山活動もありますが、おもに、地下深部でのマグマの活動や変成作用、地層の褶曲運動、そして、それらにともなう隆起運動です。
 一方、後者の山脈は、古い造山運動によってできた部分もありますが、かなりの部分はマグマの活動による火山作用でできた山脈です。
 このマグマ活動は、海の底が南アメリカやユーラシアのような大陸の下にもぐり込んでいるためにおこっています。
 日本で一番高い富士山は火山ですが、世界的にみると、高い山はほとんど造山運動によってできたものです。
 造山運動によってできた山は、火山のように単独にそびえるものはなく、すべて山脈をつくっています。

 また、七〇〇〇メートルをこえる火山は、地球上には、ひとつもありませんが、火山でない七〇〇〇メートル以上の高山は、まえにのべたように、ヒマラヤ山脈やカラコラム山脈にたくさんあります(表1・表2)
 火山の高度ランキングの上位は、南アメリカのアンデス山脈の山が独占していますが、これらの火山は元々高かっかところに火山ができたもので、火山としての本当の高さはそれほどではありません。
 火山に高山がないのは、火山噴出物が風雨に侵食されやすいためです。
 海抜四一七〇メートルあるハワイのマウナロア火山は、海底からそびえ立っていることを考えると、一万メートルにたっする高山ということになりますが、その原因のひとつとして、海のなかでは風雨による侵食がないということがあります。
 侵食作用が地球ほどはげしくない火星には高度二万六四〇〇メートルにたっするオリンパス火山があります。
 この山は、現在のところ、太陽系最大の火山といわれています。

表2 世界の火山の高度ランキング

 ここで、造山運動という言葉について、少し説明しておきましょう。
 造山運動とは、地下深くでのいろいろな構造運動(地殻変動といいます)によって、地表が盛り上がり、山脈ができる運動のことです。
 地下深部に力がはたらくと、地層は褶曲して、折れまがったり、断層によってくいちがったりして厚くなります。
 厚くなった地層の下部は高い温度・圧力のもとで地層や岩石が変化する変成作用をうけて、いろいろな変成岩にかわり、さらに下部では地層や岩石が溶けて、マグマの活動がはじまります。
 このようにして厚い地殻(地球の表面にちかい部分)ができると、今度はこの地殻が浮き上がりはじめ、地表が隆起して、山脈ができます。
 できた山脈は侵食作用によって削られて、やがては消滅します。
 この一連の運動を造山運動というのです。
 造山運動は、厚い地殻や複雑な地下構造をつくる前半の運動(造構造運動といいます)と、地表が隆起し、山脈ができる後半の運動(造地形運動といいます)にわけられます。
 隆起のもとになる厚い地殻がどのようにしてできるかについては、いろいろな考え方があります。
 たとえば、何千万年という長い期間にわたって、ゆっくり沈降する細長い海(地向斜といいます)に、地層が厚くつもったために、地下深部で変成作用やマグマの活動がおこり、そのために地殻が厚くなったという意見があります。
 一方、最近のプレート・テクトニクスの考えでは、厚い地殻はプレート(地殻を含む地球の上層部)の移動による地層の寄せあつめ、プレートどうしの衝突によるプレートのかさなり、プレートのもぐり込みに関係したマグマの活動などによってできると考えます。
 いずれにしても、造山運動で山脈ができるためには、地殻が厚くなることが必要です。
 したがって、この本では厚い地殻をつくる造構造運動と、山脈をつくる造地形運動とを区別してお話していくことにします。

top
****************************************