****************************************
Home 大気のおいたち
火山の一生 石炭物語 石油はどうしてできたか ヒマラヤはなぜ高い
日本海のおいたち 日本が熱帯だった頃 サンゴ礁のなぞ 琵琶湖の今と昔 砂丘のひみつ
サンゴ礁のなぞ
(沖村雄二著 地球の歴史をさぐるC 青木書店 1987年刊)
1 刊行にあたって
2 はしがき
3 あとがき
4 グラビア
5 地球の歴史と生物の進化
プロローグ
一章 熱帯魚の海
二章 生物がつくる石
三章 サンゴ礁を復元する
四章 サンゴ礁の歴史
五章 サンゴ礁生成のなぞ
エピローグ |
沖村雄二(おきむらゆうじ)
1932年、名勝“帝釈峡”で知られる広島県東城町に生まれる。
広島大学理学部地学科卒業、同大学大学院理学研究科博士課程修了。
現在、広島大学理学部助教授、理学博士。
専門は、地質学・堆積学・古生物学、帝釈台や阿哲台をつくる石灰岩の地質学的・古生物学的研究からはじまって、石灰岩の岩石学や中・古生代の古環境など、幅広い研究を手がけている。
ヒマラヤ前縁地帯の中・古生代境界における生物の集団絶滅にもつよい関心をよせ、海外での共同研究は5回におよんでいる。 |
|
|
この本は、数億年前の昔から独自の発展をとげ、長い地球の歴史を語る生きた証言者であるサンゴ礁のすべてを、やさしく懇切に説いている。
著者は、ふるさとの帝釈台や山口県の秋吉台に、太古のサンゴ礁のあとを訪ねながら、サンゴ礁をとおして地球の歴史を掘り起こし、そのなぞを興味ぶかく解き明かす。 |
1 刊行にあたって top
私たち人類をはじめ多種多様な生物は、地球という宇宙のオアシスに生まれ進化してきました。
その地球が、いまほどさまきまな困難に直面している時代もありません。
私たちが地球と人類の未末を考えるとき、地球そのものをよく知る必要があることはいうまでもないでしょう。
豊かな生命と恵まれた環境をもつ今日の地球があるのも、46億年という長い歴史の積み重ねがあってのことです。
このシリーズ〈地球の歴史をさぐる〉は、46億年の歴史のなかでおこった興味ぶかい数々のできごとを、高い学問的水準を保ちながら、やさしくだれにもわかるように語ることを意図しています。
この本を読んだみなさんが、大自然の驚異に感動し、地球の歴史の奥深さを知り、21世紀へ向けて私たちが歩むべき道をさぐるために、この本から学んだことを役立ててくださるよう願っています。
〈地球の歴史をさぐる〉編集委員会 (伊藤田直史 小森長生 中井 均 端山好和 保科 裕)
2 はしがき top
みなさんは、「サンゴ礁」という言葉からなにを連想しますか。
南太平洋や硫球の島々をとりまく青い海、ギラギラと照りつける太陽と白い砂浜、こんな風景を思いうかべる人も少なくないでしょう。
また、指輪やネックレスの、美しい赤い色の宝石のサンゴを連想する人もいるかもしれませんね。
私も地質学の勉強をはじめてサンゴの化石を見るまでは、桃太郎の絵本にあった宝物の赤いサンゴくらいしか知りませんでした。
生命が地球上に生まれたのは、じつに三〇億年以上も前のことだといわれています。
そして、サンゴ虫や有孔虫、さらに巻貝や二枚貝など、炭酸カルシウムの殻(から)や骨格を化石として残すような生物に進化するまで、じつに二〇数億年以上という非常に長い時間がかかっています。
しかし、このような生物は、まもなく群れをなして生活するようになり、ちょうどビルがつくられるときのように、ある生物は鉄骨や鉄筋の役目をし、ほかのある生物はセメントやレンガの役目をして、サンゴ礁石灰岩という岩石をつくりはじめたのです。
このしくみは、あとでお話するように、生物の種類がすこしずつ変っただけで、昔も今もほとんど変わっていません。
現在のようなサンゴ礁は、新生代(六五〇〇万年前から現在までの時代)にはいってからできはじめたもので、それより前の時代には、サンゴ以外の生物のほうが多いことから、よく生物礁とよばれています。
現在サンゴ礁が形成されている海、いいかえれば、生物たちが石灰岩をつくっているところは、熱帯から亜熱帯の、暖流に洗われる浅いきれいな海に限られています。
昔のサンゴ礁も同じ環境にあったと考えられ、石灰岩を調べることによって、昔の地球のようす、少なくとも熱帯や亜熱帯の海の位置とそこで生活していた生物たちのようすを知ることができるはずです。
サンゴ礁と地球の歴史とのあいだには、なにか深い関係がありそうだな、と思いませんか。
いろいろな生物が寄り集まって生活してつくりあげたサンゴ礁石灰岩は、それができた頃の地球の自然についての記録と考えられないでしょうか。
サンゴ礁石灰岩を調べていると、この記録を残してくれた生物たちが、太古のことを話しかけてくれるような気がします。
地球の歴史についてサンゴ礁と語り合えたら、どんなに楽しいでしょう。
一九八七年六月 著者
3 あとがき top
この本ができあがるまでには、多くの方々に本当にお世話になりました。
「シリーズ・地球の歴史をさぐる」の編集委員、中井均さん・保科裕さん・小森長生さんには、読みやすい文章にすることはもちろんですが、本の内容構成や順序についてもいろいろと教えていただきました。
大変不備な原稿でしたから、お読みいただくだけでもご苦労だったと思います。
小森さんにはまた、図版の整備をしていただくとともに、写真も提供していただきました。
心からお礼を申しあげます。
琉球列島を調査したときは、琉球大学の木崎甲子郎先生・古川博恭先生に、ヒマラヤ前縁地帯の調査のときには、中沢圭二京都大学名誉教授・神戸大学石井健一先生をはじめ、大変多くの方々に助けていただきました。
資料や有益なお話をいただいたアブダビ石油の大島一精さん、写真の提供をいただいた沖碩夫さん、金森盈さん、本当にありがとうございました。
図版の転載を許可していただいた共立出版にもお礼を申しあげます。
おわりになりましたが、青木書店の江口十四一さんには、この本づくりの一から十まで、いろいろとお世話になりました。厚くお礼申しあげます。
一九八七年九月一八日 沖村雄二
4 グラビア top
沖縄県・竹富島の海岸にひろがるサンゴ礁の海
島のまわりをとりかこむ典型的な裾礁である。水平線のすこし手前で
海の色が変わるところが裾礁の外縁。(金森盈氏撮影・提供)
|
鹿児島県・沖大東島とその周りに接して発達するサンゴ礁
南西諸島に分布するサンコ箋はほとんどがこのような裾礁である。
(沖碩夫氏撮影・提供)
山口県・秋吉台の景観
古生代のサンゴ礁石灰岩が、長年の風雨による浸食作用をうけ、このような墓石状岩石の集まり(カレンフェルト)になっている。
(小森長生氏塾影・提供)
|
5 地球の歴史と生物の進化 top
動物は魚類(最初の脊髄動物)から爬虫類、哺乳類をへと進化し、170万年前に人類が出現した。
魚類が生まれたのは約5億年前と推定されている。(下表の動物の進化より)
|
top
**************************************** |