****************************************
Index プロローグ 一章 二章 三章 四章 五章 エピローグ
プロローグ――フズリナの化石から広がる夢
今から約三億年から
二億五〇〇〇万年くらい前、熱帯や亜熱帯の暖かい海には、フズリナ(図1)とよばれる、石灰質の殻(から)をもった原始的な単細胞の生物である有孔虫の一種が、サンゴやコケ虫・三葉虫などとともに、群れをなして生きていました。
その証拠はフズリナ石灰岩
(図2)として、世界の大変多くの地点に残されています。
図3(下)は世界各地のフズリナ石灰岩のおもな産地をしめしたものです。 |
図1 フズリナの一種、パラフズリナ。単細胞の生物で、古生代石炭紀からペルム紀にかけて栄えた有孔虫類の仲間。 |
図2 フズリナの殼をたくさん含んだフズリナ石灰岩。
上:ポリディエキソヂナを含むイランの石灰岩(ペルム紀)、下:ヤペイナを含む
日本の帝釈石灰岩(ペルム紀)。 |
図3 世界のフズリナ類の分布(ダグラス、1977に一部加筆)。
|
これらの位置を地球儀で確かめると、大変興味ある疑問が次々にわいてきます。
たとえば、アラスカからロッキー山脈、地中海東部、パミール高原、ヒマラヤ山脈、マレー半島をとおって南太平洋のニュージーランドまでたどっていきますと、現在の緯度や経度をななめに横ぎる、幅の狭い、長い熱帯の海があったのではないかと思われてきます。
もし、この海がいわゆるサンゴ礁のできる海で、赤道に近かったとすると、北極や南極はどこにあったのでしょう?
そしてグリーンランドの西の方、日本や沿海州などは、どのような気候帯にあったと考えればよいのでしょうか。
日本のフズリナ化石の産地としては、アキヨシエラとかアキヨシエンシス(秋吉台で初めてみつかったという意味をもつ)など、フズリナの化石に名前がつけられている山口県の秋吉台が有名ですが、実際はフズリナの化石が見つかっていない県はほとんどありません。
フズリナの研究では、日本は世界に誇れる先進国なのです。
一九五五年、私は大学の卒業論文の研究テーマとして、フズリナの化石にもとづいて地層の重なりの順序を調べることにして、岡山県の阿哲台の石灰岩地帯で数ヵ月をすごしました。
その後も広島県の帝釈台や岩手県の北上山地などで研究を続けました。
研究が進むにつれて、しだいに石灰岩という石の組織とそのでき方に興味がうつり、フズリナをはじめ、大きなものでも数ミリメートルという小さな化石の多い石灰岩と、サンゴや、腕足貝とよばれる形の違う二枚の貝殻をもっか生物のような大型の化石の多い石灰岩など、性質の違う石灰岩がどうしてできるのだろうか、と考えるようになりました。
一九五九年に、アメリカの堆積岩の研究者でフォルクという人が、石灰岩の中に含まれている化石の量や石灰質の泥の量などをもとに、石灰岩には十一の基本的なタイプがあるという論文を発表して、世界中の地質学者を驚かせました。
彼の考え方は、石灰岩の成因とも結びつけられた非常にわかりやすい分類でしたから、またたくまに世界中に拡がりました。
一〇年後には、日本でも、当時、秋吉台科学博物館で研究をしておられた太田正道さんが、フォルクさんの考えをもとにして、秋吉台はサンゴ礁であったという画期的な研究を発表しています。
そのころ、私も広島県の帝釈石灰岩地域で同じような研究をしていて、いわゆるサンゴ礁の地域とそうでない地域とを区分する研究を発表したのですが、どう考えてもフォルクさんの分類に合わない石灰岩がいくつか見つかり、それがどのような場所でできたのかわからないためにずいぶん悩みました。
悩んだすえに、「いま、石灰岩ができつつあるサンゴ礁を調べてみれば疑問がとけるかもしれない」と考えて、南西諸島を訪れることにしました。
沖縄に行きたかったのですが、まだ沖縄は日本に復帰していないころでしたから、鹿児島県の一番南の島、与論(よろん)島をはじめ、沖永良部(おきのえらぶ)島・徳之島・奄美(あまみ)本島、そして喜界(きかい)島で、現在のサンゴ礁と新生代のサンゴ礁石灰岩を観察して歩きました。
いろいろな種類の石灰岩を調べていくうちに、「私たちが生まれたところのすぐ近くには、枝サンゴたちの集落がありました」とか「私たちは波打ちぎわで生まれ、嵐の時には小さい仲間がさらわれたこともあります」というような声が聞こえてくるような気がして、いつのまにか石灰岩との対話を楽しむようになっていたのです。
しかし、まだまだ聞こえてくる声は少なく、石灰岩の量は全世界の堆積岩の約五分の一もあるのですから、もっともっといろいろな対話ができるようになって、地球の歴史についても話し合いたいと思うようになりました。
フズリナという小さな化石を調べることから始まった私の研究も、日本だけでなく、これまでにヒマラヤ山脈の南縁やエーゲ海に浮かぶ小さな島など、いろいろな時代のサンゴ礁石灰岩と話をすることができました。
そして、サンゴ礁は、生物たちが地球の歴史を自分のからだで書き残してくれた場所であることに気がつき、石灰岩との対話だけでなく、地球の歴史の本の一ベージ一ページを読む楽しみへと拡がっていったのです。
つばをはくこともできないばどのどかかわいたイラン中部の炎天下での調査や、ハブにびくびくしながら歩いた沖縄島など、非常に苦しかったことを思い出します。
しかし、自然の本当の姿をときあかす喜びはなによりも大きいことをみなさんにわかっていただくとともに、石炭や石油などを燃焼させることでふえつつある二酸化炭素、そしてその温室効果とよばれる私たちをとりまく環境の変化を、サンゴ礁をつくっている生物たちが少しでもやわらげているかもしれないということを知って、これからの地球がどうあるべきかを考え、自然を大切にする気持を育てていきたいと思います。
top
**************************************** |