****************************************
Index  プロローグ 一章 二章 三章 四章 五章 エピローグ

エピローグ――漂流するサンゴ礁

 日本列島の昔のサンゴ礁についてお話した時、今の日本列島の位置では、けっしてサンゴ礁はできないといいました。
 それでは、秋吉台や帝釈台のサンゴ礁石灰岩、鳥の巣式石灰岩などが、現在のそれぞれの位置にあるようになるまでには、どのようなできごとがあったのでしょうか。
 サンゴ礁の研究が進むにつれて、非常に多くのことがわかってきたのですが、新しい問題もたくさんでてきました。
 たとえば、太平洋の環礁の分布に注目してみると、図74に示したように、一定の方向性をもって韭んでいる環礁と、ある地域に集中している環礁があって、海底火山の位置と関係があるのかもしれないと考えられます。
 しかし、最近の海洋地質学の研究によると、これは、もっともっと複雑な内容をもっているのです。
 サンゴ礁のでき方をさぐるために、その土台には何があるかが問題だといわれていた頃、大陸は移動したに違いないという考え方が生まれました。

 一九六一年には、新しい海洋底が生まれ、それが移動しているという海洋底拡大説が発表されました。
 海洋底は、中央海嶺とよばれる地下深部の物質が吹き出す海底の大きな裂け目のようなところで新しく生まれ、一方で、古い海洋底は海溝へ沈みこんで失われてしまうというものです。
 図75の一部で読みとれるような、海底火山の列や環礁の列ができる原因を、この海洋底が移動するため、その上に次々とできる海底火山が並ぶ結果になったと考えたらどうでしょう。
 海洋底が移動する方向に海底火山は線状に並びます。
 もともと噴火口がたくさんあれば、火山群の形になるとも考えられます。


図75 太平洋での島と海山(黒点、斜線の部分はギョーの多いところ)、環礁(〇印)、
浸食作用のすすんだ火山島(×印)、浸食作用があまり
すすんでいない比較的新しい火山島(△印)の分布。
矢印の方向につくられた年代が古く、沈降した量が大きくなる。
(グラウト、1958 ; シェバード、1963 ; ホームズ、1978 ; アイガー、1980をまとめて作成)

 ここで太平洋底の年齢に目をむけてみましょう。
 図76に数字で示してあるように、太平洋底では中生代の中頃を示す堆積物よりも古いものは見つかっていません。
 この古い堆積物のあるところは、海洋底の拡大の中心である中央海嶺からは、最も遠いところなのです。
 しかも、それと中央海嶺との間にある堆積物の年代は連続しています。
 もし、そうだとすると、海底火山の上にできはじめたサンゴ礁の年代を調べると、古いものから新しいものへと並んでいてもいいはずです。
 しかし、これが証明されるほどの研究資料は、まだ十分にはそろっていません。


図76 太平洋底の年齢(ハイルツラー、1968に一部加筆)。数字の単位は100万年。

 日本海溝にも、約八〇〇〇万年前の白亜紀の生物礁石灰岩がのっている海底火山、第一鹿島海山が知られています(図77)
 海洋底は移動するという考えにたてば、一般的にこの付近の海洋底が移動してきた方向といわれる南東方向の約三〇〇〇キロメートル彼方には、約四〇〇〇万年前にできはじめた海底火山の上のサンゴ礁として知られるエニウェトク環礁がありますし、日本海溝から東へ五〇〇〇キロメートル、中央太平洋のミッドウェイ環礁(図75)では、約二〇〇〇万年前にサンゴ礁ができはじめだとする研究がありますから、日本海溝に近いものほど、古いサンゴ礁なのかもしれません。
 しかし、少なくとも、この第一鹿島海山が誕生した白亜紀のはじめ頃から、この付近の海底が移動したという証拠はなく、むしろサンゴ礁ができるような環境になったあと、段階的に沈降したと考えるべきだろうとする研究もあります。
 図77には段階的な海水面の変化をあらわす四段の階段状の地形がよくあらわされています。


図77 日本海溝の第一鹿島海山に見られる、
白亜紀“サンゴ礁”石灰岩のできた位置を表す地形モデル
(東海大学海洋学部第一鹿島海山調査団、1985による)。
この海山の長径は約47km、短径は約43kmもあり、
海底からの高さは約3,000mにたっする。
4〜5段の平坦面があり、山頂部に生物礁ができたことがよくわかる。

 それでは、白亜紀よりも前の日本のサンゴ礁が、今の中・南太平洋のような環境のもとでできたのだとすると、その頃の日本は熱帯のような気候帯に位置していたのか、あるいは地球全体が大変暖かかったのか、ということも考えてみなくてはならないでしょう。
 図3のフズリナ石灰岩の分布から、もし日本が熱帯にあったと考えたら、今の地球の北半分よりももっと広い範囲が、熱帯から亜熱帚になってしまいます。
 私は、パキスタンで調査している時に、フズリナ石灰岩のすぐそばに、同じ時代と考えられている氷河の堆積物があるのを見てきました。
 このことから、地球全体が暖かかったと考えるのも無理があるようです。秋吉台では、海底火山の上にできたサンゴ礁石灰岩と、大洋底で堆積したチャートという岩石が隣り合って分布することもわかってきました。
 このように、サンゴ礁だけでなく大洋底の堆積物も、今の日本列島の一部をつくっているのです。
 また、日本列島の太平洋側ほど新しい地層が分布する傾向にあることから、このような大洋底の堆積物は、海洋底が海溝に沈みこむ時に、日本列島につけくわわったのではないかと考えられてきています。
 しかし、こうした考え方にもまだまだ大きな問題が残っています。
 秋吉台や帝釈台のサンゴ礁は約八〇〇〇万年の間、ほとんど同じ環境の中で形成されたのですから、この非常に長い時間、沈降するだけでほとんど横には動いていないのか、あるいは動いても、同じ気候帯で同じ暖流があらう環境が続いていたのかの、どちらかしか考えられません。
 ここでは、横に移動したとして、その速度と距離を考えてみます。
 これまでに出されてきた海洋底の移動の速度は、けっして大きな値ではないのですが、かりに一年に五センチメートル動くとします。
 そうすると、約四〇〇〇キロメートルを動くあいだ、サンゴ礁のおかれている環境は変っていないことになってしまいます。
 これは赤道から東京よりもまだ遠く、熱帯を南北に横ぎる幅よりも少し小さいくらいの距離です。
 しかも、サンゴ礁ができなくなる位置から、さらに一〇〇〇キロメートル以上も動かないと、現在の日本列島の位置にはならないのです。
 そのうえ、図77の第一鹿島海山のように、日本列島に近づいた時には深さが四〇〇〇メートルもあったとすると、それ以上に隆起する動きがどのようなものかも、説明しなくてはならないでしょう。
 海洋底が動いているという考え方が正しいとしても、これまでにいくつかあげてきた問題点はもちろんのこと、まだまだ解決しなくてはならない問題がたくさんあります。
 サンゴ礁が漂流したという証拠を見つけることは、私たちにはできないかもしれません。
 しかし、生物たちが、地球の歴史をとき明かすためのたくさんの記録を、サンゴ礁のなかに読みきれないほど残してくれているのだと思うと、これからの勉強がとても楽しみになります。
 みなさんもぜひ一度“サンゴ礁との対話”をこころみてくださることを祈って、この本を終わることにします。

top
****************************************