****************************************
Home  大気のおいたち 火山の一生 石炭物語 石油はどうしてできたか ヒマラヤはなぜ高い 

日本海のおいたち
 日本が熱帯だった頃 サンゴ礁のなぞ 琵琶湖の今と昔 
砂丘のひみつ

琵琶湖のいまとむかし
(友田淑朗著 地球の歴史をさぐるF 青木書店 1989年刊)

1 刊行にあたって
2 あとがき
3 グラビア
4 地球の歴史年表
5 琵琶湖とその周辺の案内図
6 琵琶湖のそのまわりの地形
 (明治末期)


  別ページ
    はじめに
一章 琵琶湖への招待
二章 琵琶湖の生物たたち
三章 琵琶湖の歴史をたどる
四章 新しい琵琶湖の誕生
    おわりに
友田淑郎(ともだよしお)
1922年、京都府に生まれる。大阪大学理学部物理学科卒業、京都大学大学院理学研究科動物学修了。
長く国立科学博物館動物研究部に勤め、1987年退官。理学博士。
専門は魚類形態学・生態学。琵琶湖特有の魚類相にひかれて、その研究をつづけてきた。
ほかに日本の化石淡水魚類や動物の本能の研究などにも手を染め、興味はもっぱら種の起源に集中している。

この本は、著者が30年にわたって調べてきた琵琶湖の生物、とくに魚類とその起源について、著者と周辺の人々の研究の発展を追いながら、興味ぷかく語っている。
中学・高校の生徒や先生がた、および自然を愛するすべての方々に広く読まれることを願っている。

1 刊行にあたって top

 私たち人類をはじめ多種多様な生物は、地球という宇宙のオアシスに生まれ進化してきました。
 その地球が、いまほどさまきまな困難に直面している時代もありません。
 私たちが地球と人類の未末を考えるとき、地球そのものをよく知る必要があることはいうまでもないでしょう。
 豊かな生命と恵まれた環境をもつ今日の地球があるのも、46億年という長い歴史の積み重ねがあってのことです。
 このシリーズ〈地球の歴史をさぐる〉は、46億年の歴史のなかでおこった興味ぶかい数々のできごとを、高い学問的水準を保ちながら、やさしくだれにもわかるように語ることを意図しています。
 この本を読んだみなさんが、大自然の驚異に感動し、地球の歴史の奥深さを知り、21世紀へ向けて私たちが歩むべき道をさぐるために、この本から学んだことを役立ててくださるよう願っています。

    〈地球の歴史をさぐる〉編集委員会 (伊藤田直史 小森長生 中井 均 端山好和 保科 裕)


2  あとがき top

 この本を読まれて、琵琶湖には驚くほど重要な生物たちがすんでいることを知っていただけだと思います。
 また、湖の移り変わるなかで現われ、あるいは滅びた化石の種類もおびただしい数にのぼります。
 琵琶湖では、探れば探るほど、思いもかけないことがわかってきて、この本はそのうち、現在わかっていることだけを紹介したのにすぎません。
 しかし、日本が世界に誇るべきこの財産が、滋賀県でさえあまり知られず、工業排水や都市汚水が流れこみ、魚の育つ浅いところは干拓しつくされ、最近ではブラックバスのような、アメリカではだれも見向きもしない魚が移植されて大増殖し、そのため、多くの固有種の魚が絶滅の道を急いでいます。
 この魚が、やがて寄生虫の強力な媒介者として県民を苦しめる日がやがておとずれるかもしれません。
 一方、琵琶湖に近い建設の現場では、化石をたくさん含んだ粘上がシャベル車で無残に押しつぶされ、埋め立てに使われても、気にとめられません。
 琵琶湖の水は大阪や京都で大量に使われるため、琵琶湖は近畿の水がめといわれ、この面から汚染にブレーキをかけようという運動が起こっています。
 さらに、美しい琵琶湖の自然を守るうという考えで、乱開発に反対する声も年々強まっています。
 この本は、こうした運動をすすめておられる方々にも、ぜひ読んでいただきたいと思います。
 私は、小森長生さんのお誘いを受けてこの本の執筆を決めましたが、書きすすめているうち、お引受けしたときのようにすっきりした結論へ導かれそうもないことが、だんだんわかってきました。
 それは、琵琶湖やそこにすむ生物たちの歴史に、あまり多くのなぞが残されていることを、あらためて自覚したためかと思います。
 なお、この本では古びわ湖層群の解説のほかは、地質学についてほとんど触れませんでした。
 それは、すぐれた解説書『生きている化石湖』がすでに滋賀県の教師の方々の手で出版されているからであり、興味のあるかたはそちらを読んでください。
 原稿をすすめるうえで、小坂共栄、吉川周作、川辺孝幸さんがたにたいそうお世話になり、とくに川辺孝幸さんからは未刊の研究内容をくわしく説明していただきました。
 また、中村美重さんには、原稿を読んでいただき、学校教育の現場からみた懇切な批判を受けました。
 また、この本には、古琵琶湖団研グループ、琵琶湖自然史研究会、滋賀県琵琶湖文化館の方々や、竃義夫、赤嶺秀雄、植村喜博、後藤敏一、細谷和海、斉藤憲治、木村一郎、大八木和久、田村幹夫さん、中国の張弥曼、陳宜瑜さんがたからは助言や資料をいただき、とくに岡村喜明さんにはくり返しお世話になりました。

3  グラビア top


上空からみた琵琶湖南部
日本一の大きさをほこる琵琶湖の全景をカメラに収めるのはむずかしい。
最も広い琵琶湖の中心部は、上方の地平線にかけて広がっている。
下端部は瀬田川につながる。
「琵琶湖とその周辺の案内図」を参照 
(1989年4月24日撮影。関西航測株式会社提供)


甲賀の湖にすんでいた魚の化石
(草津市石心館の岡村喜明氏提供。スケールは30cm)

琵琶湖の西にそびえる比良山と
そのふもとにひろがる堅田丘陵
堅田丘陵をつくる地層に、むかしの
琵琶湖の歴史が秘められている。(著者撮影)

4 地球の歴史年表 top

5 琵琶湖とその周辺の案内図 top

6 琵琶湖のそのまわりの地形(明治末期) top

top
****************************************