****************************************
Index はじめに 一章 二章 三章 四章 おわりに

1 はじめに

 琵琶湖は日本で一番大きな湖として知られています。
 しかし、琵琶湖には、ほかの地方では見られない魚や貝がすんでいることは、あまり知られていません。
 この本ではその紹介とともに、琵琶湖になぜ特別な生物がすむのかを、琵琶湖の歴史をたどりながら考えていこうと思います。
 琵琶湖の広がる近江(おうみ)盆地は、まわりを古生代・中生代の古い地層や花こう岩の山でかこまれています。
 盆地の東側と西側には南北方向に山が連なっていて、一〇〇〇メートルを超す峰がいくつもあります。
 遠くから眺めると、山頂を連ねる平坦面がいく段か重なっていて、近江盆地が陥没する前や、いっそう新しい時代の準平原の姿をとどめています。
 盆地の北側と南側では山はいくらか低く、高さもまちまちです。
 そのうち、北側の山は、すぐ近くに迫る日本海から琵琶湖をへだて、山のすそは湖岸に迫って、岩や礫でできたリアス式地形をつくっています。

 琵琶湖の南側では、湖の水は山をけずり、瀬田川となって流れだしています。
 いまは高さ八〇メートルの天ヶ瀬(あまがせ)ダムによってせきとめられていますが、ここはもとは急流となって、宇治市へ流れ下っていました。
 これは琵琶湖の水面が、もともと大阪湾の海面より約八五メートル高いためです。
 近江盆地の南東部一帯は多くの川が流れて沖積平野が発達し、湖の南部を浅く埋めるとともに、東側からせりだした三角州のため湖はくびれて昔の楽器「琵琶」の形になっています。
 沖積平野のまわりには、低いなだらかな丘陵が連なっています。
 低い丘陵の大部分は、大昔の琵琶湖の底にたまった粘土、湖へ流れこんだ川が運んだ砂や礫(れき)からできていて、やわらかい地層です。
 低い丘陵は琵琶湖の西側や南端付近にも点在しています。

図0-1 上空から見た琵琶湖の姿
南半分を中心に見たようす。中央近くの一番せまい部分に
現在は琵琶湖大橋がかかっている。(神戸新聞社提供)

 琵琶湖の面積は六七二平方キロメートルといわれます。沖合には深さ五〇〜八〇メートルにわたる、かなりなだらかな湖底平原が広がり、そのまわりを平坦な段々の地形がくまどっています。
 また、中央の湖底平原にも広いくぼみや島が点在し、水面下にも隠れた島があります。
 隠れた島のまわりは掘れこんでいて、その一つは約一〇四メートルの最深点になっています。
 沖合の水は暖かい季節の間、海の潮流のように、ほぼ一定の流れとなって還流しています。
 また、強い風の後には南湖や湖の北端などで水位の満(み)ち干(ひ)がおこり、北の大浦湾や塩津湾では三〇センチを超すこともあります。
 これは湖の水がたらいに張った水のように揺れ動く定常波(ていじょうは)のためで、塩津湾では湖底に強い流れが起こります。
 琵琶湖の水は、近年かなり汚れましたが、沖合の水はずっと六〜七メートルの透明度をたもってきました。
 沖の表層水は八月にはセ氏二八度を超し、一月には六〜八度まで下がります。
 しかし、五〇メートルを超す深みでは、一年を通して六〜八度に保たれていて、ここは暗黒の世界です。
 複雑な自然のため、琵琶湖では多くの生物がそれぞれの場所を選んで分かれすんだり、広い範囲を移動したりしています。
 湖をめぐる沼や湖へ流れこむ川まで加えると、琵琶湖には、たぶんもともと五六種類の魚と、四〇種類の貝がすんでいました。
 そのうちには、琵琶湖だけにすむコニ種類の魚と、二〇種類の貝が含まれています。
 さらに特徴がいちじるしいものは、専門のことばで琵琶湖に固有の種と呼ばれます。
 しかし、どれが固有の種かという点で、学者の間では意見が分かれがちです。
 琵琶湖固有の種は魚で八種以上ありますが、もちろん魚や貝のほか、水生昆虫、深い底を這うムシやプランクトンのうちにも少しあります。
 琵琶湖に特別な生物が現われてきたのは、いろいろちがった住み場所ができたためでしょう。
 しかし、それだけではありません。
 日本のほかの湖に比べて琵琶湖がとくに古いことも忘れてはなりません。
 琵琶湖は生まれてから約三七〇万年経っていると言われています。
 それでは、ほかの湖はといいますと、福島県の猪苗代(いなわしろ)湖、長野県の諏訪(すわ)湖、北海道の然別(しかりべつ)湖などは古いと言われていて、猪苗代湖は一〇万年近く、諏訪湖は更新世の中ごろといいますから、琵琶湖はその数倍の時代を経てきました。
 しかし、これらの湖にはせいぜい一種類の変わった魚がすむだけで、変わっている「程度」も固有の種(しゅ)と呼べるほどではありません。
 これは湖の古さのちがいだけではなくて、琵琶湖以外の湖はみな小さく、生物たちにとって住み場所が単純なためではないでしょうか。
 さらに、琵琶湖は大地が安定してきた西日本にあるため、長い湖の歴史をとおして、国内のまわりの水域や大陸から生物たちが移りすみやすかったというのも大切なことです。
 このように、固有の種が生まれるには、いくつかの条件が重なったのだと考えられます。
 日本にはまだたくさんの湖があります。特別の環境といえば、東北日本に多い山の湖には、琵琶湖よりずっと深いものもあります。
 しかし、せいぜい数万年前に火山活動で生まれた若いカルデラ湖などでは、進化どころか、魚や貝が外の世界から移りすむチャンスも少ないのです。
 また、日本各地の海岸平野にはかなり大きな湖があります。
 茨城県の霞ヶ浦(かすみがうら)、島根県の中湖(なかうみ)と宍道湖(しんじこ)や、いまは埋め立てられた秋田県の八郎潟などは代表的なものです。

 しかし、これらは湖といっても、浅い海の入江が砂州で閉ざされてできたもので、海水面の高さと同じですから、甘い海水にすむ魚や貝が幅をきかしているうえ、これらの湖が海から距(へだ)てられたのは、たいてい北半球から大陸氷河が退いた約一万年以内の新しいできごとです。
 このように、日本のほかの湖と比べてみると、琵琶湖の特徴が浮きぼりにされます。
 ここで琵琶湖のおいたちについてひとことふれておきましょう。
 琵琶湖が生まれたのはいまの近江盆地ではなくて、もっと南方の三重県の上野―伊賀地方でした。
 内陸のこの一帯が三七〇万年あまり前に陥没して盆地が生まれ、浅い湖ができたのが琵琶湖のはじまりです。
 湖はその後、北―北西へ次々と移り、たぶん一五〇万年ほど前になって、いまの琵琶湖の南半部が湖になったと考えられています。
 琵琶湖のまわりでは、いま開発がすすんでいます。
 自家用車やバイクで走ってみると、丘陵のあちこちに粘土の崖ができています。
 とくに湖の西岸では、開発のために大きな崖が次々と生まれていて、たんねんに探すと、立派な貝の化石や、ときには魚の歯の化石がみつかります。
 大型シャベル車が掘り崩している粘土の中にゾウの骨がみつかるチャンスもあるでしょう。
 この本では、私の琵琶湖との最初の出会いから、最近までにぶつかった出来事をもとにして、琵琶湖と生物たちの生活やその歴史をさぐってみたいと思います。


図0-2 琵琶湖底の地形、等深線は10mおき。
湖のまわりの内湖は1892〜1904年発行の地図によるもので、いまはほとんど消滅した。
湖の中の地形は小谷昌氏(1971)による。

top
****************************************