****************************************
Index はじめに 一章 二章 三章 四章 おわりに

 おわりに

  @ 段丘が語る湖の変遷
  A 湖底ボーリングにのこるなぞ
   a 参考文献
 @ 段丘が語る湖の変遷
 竪田累層の上部、竜華砂礫層をおおって、丘陵の西側や北に巨礫からなる古い扇状地が重なっています。
 これは旧い段丘層として、以前は古琵琶湖層群と区別されていたのですが、最近、小坂共栄先生・飯田和明先生らが調べた結果、地域によって竜華砂礫層と連続して堆積していることがわかりました。
 なお琵琶湖の北西部、高島郡の饗庭野(あいばの)丘陵も、これと同じ粗い礫でできていて、同時代の地層だといわれており、従来からの呼び名にしたがって高島累層と呼んでおきます。
 いずれも、山地の隆起がもっともはげしかった時代の地層です。
 このほか、近江盆地一帯には古琵琶湖層群の縁や谷すじに、ずっと新しい時代の河岸段丘がいく段かできています。
 これらは更新世末の寒冷期のもので、その延長は湖底の段丘につながると考えられています。
 湖底まで段丘が発達したのは、湖盆の沈降あるいは流出口付近が隆起したなどのため、湖の水位が段階的に上かって、大昔の沖積平野の末端部、つまり、湖棚が段になって残されたためです。
そこで、一番よく発達している第一湖底段丘の広大な広がりをみれば、当時、かなりの期間にわたって琵琶湖はこの段丘に縁(ふち)どられ、今の約半分の面積に縮小していたと考えられます。
 なお、最近、湖底段丘にも新しいメスが加えられました。湖底段丘が発見されたころ、各段丘の水深はほとんど一定だと考えられていました。
 しかし、最近、太井子宏和(たいしひろかず)先生らが、湖底段丘が見られない彦根〜愛知川の沖で音波探査をしたところ、湖底に埋もれている第二第二段丘の続きが発見されました(図5-1)


図5-1 湖底段丘の深さの変化
湖底に埋もれた段丘を破線で示す(数字は湖面からの深さ m)。
実線は小谷氏による第一湖底段丘(STn)と第二湖底段丘(STn)で、
湖面からの深さ(m)はアンダーラインをした。
(太井子宏和・井内美郎・目黒鉄雄氏による)

 しかし、湖底段丘は、ここではかなり深く沈みこんでいて、特に沖側にある第一湖底段丘は大きく沈んでいます。
 これは湖底がいまもかなり速く沈んでいることの証拠です。

 A 湖底ボーリングに残るなぞ
 琵琶湖の沖で行われた深いボーリングのことは前に紹介しましたが、最後にその続きをもう少しお話しましょう。
 ただし、今度は湖底の表面から下へ地層を追っていきます。
 みなさんは数字に強いと思いますが、これから出てくる地層の深さを理解するため、ノートに柱状図を描いてみましょう(図4-2参照)
 なにしろ深い沖合に溜まった地層ですから、軟らかい粘土層が続き、その中に火山灰層がたくさん含まれています。
 そのうち、湖底から一七〇メートルでみつかった火山灰は、堅田丘陵の佐川粘土層の上部にある上、仰木火山灰層とみなされました。
 沖に堆積した軟泥はさらに下へ続きましたが、深さ二五〇メートルで河口部らしい小石に変り、ここから約三〇〇メートル下までは、地上の沖積平野を思わせる砂や小石の層が続いていました。
 さらにその下の一五〇メートルでは、堅田の湖に似た浅い湖の、砂まじりの泥の地層が続いていて、一番下は前にお話した、湖ができた時代の石のかけらになります。
 一方、ボーリング標本に残された自然残留磁化が調べられた結果、湖底から四六九メートルまでは現在と同じ正磁極期、それ以下は逆磁極期だとわかりました。
 これは、ボーリングと堅田丘陵の地層を比べるのにすぐ役立ちます。
 つまり、地磁気の向きが逆転する層準は、七三万年前の松山・ブリュンの境界に違いありません。
 堅田丘陵でいえば、これは喜撰(きせん)粘土層の上部に当たります。
 そこで、これまで話しかことから、当時の琵琶湖の姿を思い浮かべてみましょう。
 堅田地域に虹ヶ丘粘上層が堆積した頃、ボーリング地点に当たる沖も、こことよく似た浅い湖でしたが、その後、沖合は陸に変って、かなり永い間、平野が広がっていたのです。
 しかし、沖合はその後、深い湖になってしまいました。
 深くなった層準は、まえに話した北湖の音響反射の図に現れていて、北湖一帯に広がっています(図4-1にAで示す層)
 この急変は、今の琵琶湖の深みが生まれ九時を指しているに違いありません。
 フィツション・トラック法でこの層準付近の火山灰層を調べた年代からも、湖底に粘土が堆積した速さから割りだした年代からも、ここは約七〇万年前だとされています。
 この深さの急変が起ったのは、堅田丘陵の地層ではどこに当たるのかが、たいそう気になります。
 ところが、ボーリングの研究が進むにつれ、これまでに考えられた堅田丘陵との比較が間違いだと言われるようになってきました。
 まず、ボーリングでみつかった火山灰層が堅田丘陵のものと一つも対比できず、はじめ堅田丘陵の上仰木火山灰層だとされた火山灰も別のものだということになったからです。
 また、地磁気の向きが逆転する、深さ四六九メートルの層準にある火山灰は、フィッション・トラック法では九九万年前となりました――
 この値の測定誤差の範囲は三六万年だそうですから、この層準は、堅田丘陵のアズキ火山灰層の少し上にある松山・ブリュン逆転期、つまり七三万年だといえないことはありませんが、少々こじつけのように思われます。
 それに、ボーリングでは厚いアズキ火山灰層がみつかりませんし、もしここが七三万年前だったら、沖合が深くなった時までの二〇〇メートルを超す地層が、ほんのわずかの間に堆積したことになります。
 柱状標本のなぞはまだあります。深さ四六九メートルより下では地磁気が逆の向きになりますが、深さ六四〇メートル前後のところだけは正に磁化していました(図4-2)。 この層準に火山灰層があって、それは、最初、大阪層群でみつかるピンク火山灰(約一〇〇万年前)だと考えられました。
 大阪のピンク火山灰層も短い正磁極期(ハラミオ事件と呼ばれる)に相当するため、これでよさそうでした。
 しかし、実際にボーリング標本の火山灰を調べてみると、約二〇〇万年前という、意外な結果がでたため、これはピンク火山灰とはちがい、蒲生累層の上部でみつかったオルドワイ短期逆磁極期に相当すると考えなおされました。
 では、沖合に堆積した地層ではハラミオ事件やアズキ火山灰層の地層はどうなったのでしょうか。
 ボーリングでは途中が抜け落ちたところも、もちろんあります。
 湖の地層から陸上の地層に変わる深さ五八〇メートル付近では地層が全く堆積しなかった時代だったのでは?ともいわれています。
 しかし、この後の見方をすれば、約六〇万年も地層が堆積しなかったことになるそうで、どうも疑わしいのです。
 一四〇〇メートルのボーリングをすすめたチームは、このように矛盾をかかえたまま解散してしまいました。
 なお、湖のボーリングが基盤岩に達した深さは約九〇〇メートルでしたが、南湖をめぐる各地でおこなわれたいくつかのボーリングの結果も、みな九〇〇メートル前後の深さで基盤岩に達しています。
 これは、今の琵琶湖の基盤がほぼ同じ深さの準平原面にあって、たぶん、同時に陥没したらしいことを暗示しています。
 しかし、いまみてきたように、深く陥没した時代がいつだったのかは、今後の宿題になってしまいました。
 したがって、期待していた固有種たちの歴史の主な部分にも解答が与えられませんでした。


 a 参考文献
 滋賀地学研究会編『生きている化石湖』一九七七年、法律文化社
 友田淑郎『琵琶湖とナマズ』一九七八年、汐文社
 川辺孝幸『鮮新世の古琵琶湖層群堆積盆地の地層および地層構造の解析』一九八七年、
       大阪市立大学提出の学位論文
 堀江正治編『琵琶湖底深層一四〇〇Mに秘められた変遷の歴史』一九八八年、同朋社
 竃義夫『日本海のおいたち』一九八九年、青木書店
 友田淑郎「びわ湖の固有魚類ならびに古びわ湖層群産魚類化石」『滋賀県の自然』一九九〇年発行予定、
       滋賀県自然保護協会

top
****************************************