****************************************
Index はじめに 一章 二章 三章 四章 おわりに

一章 琵琶湖への招待

  @ 湖の岸辺に立って
  A 歴史をさかのぼって
  B 魚市場をめぐる
  C フナを解剖する
  D いまの琵琶湖は

 @ 湖の岸辺に立って
 四年前の四月初旬の土曜日でした。
 琵琶湖の西岸に沿って走る湖西線(北陸本線)の和邇(わに)駅で降りると、下り列車で私より早く着いたKさんが、改札口で待つていました。
 Kさんは根っからの東京育ちで、琵琶湖をぜひ一度見てまわりたいというので、今朝ここで落ち合ったのです。
 いく日も雨が続いたあと、一日吹き荒れた春の嵐もおさまり、今朝はすっかり晴れわたっています。
 田んぼの間に延びた土手の路をたどると、やがて人家の間から浜辺へでて、銀色に輝く琵琶湖が視界いっぱいに広がりました。
 人家の間に散在する松の下は白い砂浜で、有名な須磨の海岸に似ていますが、汀(なぎさ)までの幅ははるかに狭く、水面にはカモの群れがあちこちに浮いています。
 正面から右手の対岸には、湖に迫ったあまり高くない山や岬が折り重なって黒々と続き、一番左へ張り出して見えるのが、琵琶湖で最大の沖の島です。
 沖の島村は人口約七〇〇ほどですが、全村が漁業で生活しています。
 視野の左側では、対岸はずっと遠くなり、うす青く連なる山なみまでは、さらに距離があります。
 正面には山なみをぬきんでて、まだ雪をかぶっか白い伊吹(いぶき)山がそびえて見えます。
 石灰岩でできている伊吹山の麓にはセメント工場があって、吐きだす白煙がまっすぐに立ちのぼっています。
 伊吹山から左手へ連なる山なみに目を凝らすと、一段と低い山なみが重なっているのが見分けられます。
 この間には柳ヶ瀬(やながせ)断層と呼ばれる大断層が南南東―北北西方向に走り、北の延長は越前海岸に連なっています。
 琵琶湖の北から日本海にいたるこの地域には、このほかにも南北方向やこれと直交する方向の断層がいくつか走っていて、この地域は歴史時代に入ってからも、しばしば大地震の震源となりました。

 A 歴史をさかのぼって
 Kさんは歴史の話にひかれているようで、浅井長政の居城や大津京へと話がはずみます。
 近江盆地は早くから開化され、和邇(わに)というここの地名も、古代史にでてくる王仁(わに)氏と関係があるそうです。
 また、戦後まで琵琶湖の南にはげ山をさらしてきた田上(たなかみ)山は、奈良京の造営のために大量の木を伐採した結果だといわれます。
 花こう岩の山肌は風化してすぐはがれるため、一〇〇〇年の間、琵琶湖の流出口の瀬田川へおびただしい砂を流しつづけて川床を埋め、大雨のたびに琵琶湖のまわりに洪水を起こしました。
 琵琶湖をめぐる文化の跡は、湖岸の広い範囲で知られています。
 晴天が永く続き、琵琶湖の水位がかなり下がったことがありますが、そうした機会に、方々で遺跡がみつかって、話題になりました。
 一九七三年になって、滋賀県の事業として、考古学者たちが湖岸一帯を調べたところ、遺物がみつかる深さは、ほとんどが二メートル以内の浅い場所にあることや、遺物は大和朝時代以降のものだということがわかってきました。
 また、遺跡には土器のほか、当時の営農の象徴である条理制の跡もみつかりました。
 しかし、その後、弥生・縄文時代のものが広くみつかるようになりました。
 それらは一般に二〜三メートルの深さからです。
 このことは、いくらか変化があったにせよ、数千年にわたって、いまより二〜三メートル低いところに汀線(ていせん)があったことを語ってくれます。
 しかし、琵琶湖のまわりに集落ができた頃の古い遺跡の一つ、瀬田川の岸でみつかった石山の貝塚の底からは、縄文時代早期(六〇〇〇〜七〇〇〇年前)の土器がみつかっています。
 ここでは当時の人が食べたセタシジミの殼が三メートルもの厚さに堆積していて、当時の水位は逆に今より三メートルほど高かったといわれ、その底部からは埋葬された人骨もでていますし、セタシジミの中からは、海浜の住民と交換したものと思われる海の貝で作った腕環などもみつかっています。
 その後の研究で、古い時代の遺物は最大水深五メートルの深さまで知られるようになりました。
 琵琶湖の水位が変動してきたことも間違いありません。
 一方、湖の北端に近い葛篭尾岬(つづらおざき)の湖底遺跡の謎(なぞ)は、湖の水位の変化では説明できません。
 この遺跡は水深四〇〜六〇メートルにわたって楕円形に広がり、曳網(ひきあみ)のとき、ここから縄文時代、弥生時代、古墳時代などの立派な壺や皿などが次々と引き揚げられています。
 琵琶湖で近代的測量をはじめておこなった小谷晶先生は、音波探知機でこの謎に迫ってみました。
 その結果、時代のちがう土器が湖底に順に層をなして埋まっていたようすがわかりました。
 そこで先生は、永い間にわたって舟から落とされたと考えました。
 葛篭尾岬の湖底遺跡の謎はまだほとんど解けていません。
 しかし、先生の研究は、縄文時代から湖上交通がはじまっていたという想像をかきたてます。
 私たちは、もと来た道を再び和邇駅へ向かいました。
 行く手には一〇〇〇メートル前後の比良の峰々が立ちはだかり、その手前は低い丘陵が湖西線の近くまで迫っています。
 丘陵は石垣が段をなして連なり、家が密集して建っています。
 ここは虹ヶ丘のベッドタウンとして一五年前に開発されたのですが、それまでは權木(かんぼく)がまばらに生えた草地でした。
 ここで宅地造成がはじまったころ、粘土質の丘が削られ、大量の貝の化石がでたので、子供たちが化石掘りに熱中し、この付近にはそれを大切に持っている人がいます。
 私たちは、一軒の民宿でそのコレクションを見せてもらいました。
 「これは約九〇万年前の琵琶湖にいた貝です」と話しますと、黒い二枚貝や巻き貝を感動してみつめていたKさんは、「今から探しに行こう」と言いだしました。
 実は、時間さえあれば化石掘りをしてもよかったのですが、この後の日程も考え、化石は次の機会にゆずってもらいました。
 私たちが和邇駅で乗ったバスは、正面に広がる丘陵に向かって南へすすみます。
 丘陵の縁(へり)はほぼ南北方向に走っていて、今の琵琶湖を陥没させたといわれる堅田断層が、その地下に走っています。
 地表に断層が露出しているところは今は崩されてしまいましたが、丘陵の縁に沿って歩いてみると、地層が湖に向かって強く曲かっていて、地下に断層のあるのがわかります。

 B 魚市場をめぐる
 時刻はまもなく一一時です。
 堅田駅で小型バスに乗換えた私たちは、二つめの停留所で降りると、堅田の漁港へ急ぎました。
 魚市場の土間には、漁獲物の入った箱がすでに並び、せりがまもなくはじまるところです。
 しかし、箱の数は一〇個余りで、広い市場には似合いません。
 箱をのぞいていくと、沖どりのホンモロコとフナ、(えり)と呼ばれる定置漁法による雑魚(ざこ)などです。
 事務所の人によれば、雨で水位がやや上昇したものの、もう少し水温が上がらないと、本格的な漁(りょう)にはならないそうです。
 フナが接岸して大漁となるのは「今年は四月も半ばかな」と、漁師たちは話しています。
 しかし、私か琵琶湖へ足しげく通った、今から二十数年前には、三月末でもかなりの漁獲があって、四月には魚市場は歩きまわれないほど、荷が並んでいました。
 琵琶湖の代表的な漁業だったフナ漁をその頃から続けてきた知合いの漁師が、「いまでは網の数を昔の一〇倍は使うが、それでも三分の一もとれない」と嘆くのも、彼の年齢のせいではないようです。
 したがって、漁師たちの関心は、ずっと成果のあがる、魞(えり)のコアユに向けられています。
 琵琶湖の開発が急ピッチで進み、フナの主な産卵場がほとんど潰されてしまったこの二〇余年の間も、コアユだけは産卵場の確保や、とりすぎにならないようになど、かなりの保護が加えられてきました。
 魞に入ったコアユは、魚市場へは運ばずに直接に蓄養池へ移され、各地の川へ放すため、遠方へ移送されていきます。
 現在では全国的に河口の水が汚れ、海からアユが溯上(そじょう)しにくいし、季節的に早くから漁獲される琵琶湖のコアユは、どこでも大歓迎されます。
 魚市場ではKさんに見せるほどの魚がなかったので、私はできるだけ大きいフナを数尾分けてもらって、ここを出ました。
 水草の香のただよう漁港の中は、市場に並ぶわずかな漁獲物とは対照的に漁船がひしめいていますし、港をかこむ岩壁はカラフルな装いの釣客で賑わっています。
 例年ならすでにホンモロコのシーズンです。
 ホンモロコは一〇センチほどの小魚ですが、琵琶湖で最高の珍味とされ、京都などからの釣り客も早朝からおしよせます。
 しかし、今年はまだ少し早いのか、棹(さお)の動きはあまりありません。
 私たちは港の雑踏を横ぎって、小橋を渡り、整然と並ぶバラックの列へ向かいました。

 ここは底引きでとれた貝の処理場で、貝から発散する独特の臭気がただよっています。
 軒を接して続くバラックの周囲には、貝殻の小山がいたるところにできています。
 湖岸の通路より一段と低い汀には、簡単な作業小屋が一列に並んで建ち、漁から帰ってきた舟が次々と持ち場の小屋の前に到着して、家族ぐるみで貝の選別がすすめられています。
 小屋をのぞいてまわると、小屋によって持ち帰った貝が違っています。
 螺塔(らとう、うずまきの部分)の長いナガタニシと二枚貝のタテボシが一番多く、別の小屋ではイボカワニナ、あるいは大型の二枚貝のマルドブガイ、ドブガイ、メンカラスガイを仕分けていました。
 底引きでは、場所によって貝の種類がかなりちがうため、曳網(ひきあみ)の目の荒さや、底を掻くマンガ(マグワ)の歯も換えます。
 ここに名をあげた貝のうち、メンカラスガイは固有の亜種*で、これとドブガイのほかは琵琶湖の固有種*ですし、大型の二枚貝のイケチョウガイも固有種です。
 一般に固有種の貝は漁獲量が多いのですが、イケチョウガイは真珠養殖用に高価に取引されるため、取り尽くすほど乱獲されてきました。


図1-1 琵琶湖の貝
1 イケチョウガイ(10〜20cm、殼の前後長。以下同じ)、2 オグラヌマガイ(10cm) 
3 マルドプガイ(8〜13cm) 、 4 ササノハガイ(6〜10cm)、5 クテボシ(5cm) 
6 メンカラスガイ(10〜13cm) 、 7 タイシガイ(6cm) 、8オバエボシ(4cm) 
9オオタニシ(高さ4cm)、 10ナガタニシ(高さ4cm。9と10では胎児も示す)
11〜14 セタシジミ(13、 14型がふつうで11、12型は少ないが中間型は少なくない。
2標本とも2〜3cm。8は西日本に、9は北海道以外に広くすむ。
そのほかは琵琶湖に固有の種。

 それでも、ある小屋で一〇センチほどの若い貝を三個見せてもらいました。
  * 種とは、かたち・生理・生態の特徴がはっきりした、生物界をつくっている個々の動・植物の基本単位。
   種の中では自由に性の交流が行われ、子孫がつくられるが、ほかの種との間では性の交流はまれで、もし子が生まれても子孫が続かない。
   種のうちに次の種が芽生え、やがて独立の種に発達する。
   亜種とは、十分に特徴がはっきりしていない次の時代の種をさす。


図1-2 底引きでとれた貝の処理場

図1-3 捨てられた貝殻(現代の貝塚)

 貝の選別場を見てまわっているうち、仕分けされている貝の中にも、一面に積み上げられている貝殻の山にも、セタシジミがあまりみつからないのに気づきました。
 琵琶湖の特産として名高いセタシジミは、最近までほかの貝を抜いて圧倒的な漁獲高を誇ってきました。
 それが、いまでは激減したばかりでなく、殻の大きさがニセンチもない小さいものばかりです。
 漁師たちの話によると、主な漁場だった瀬田川一帯が湖の汚染のためにとれなくなり、そのため、残された限られた漁場で乱獲が続き、セタシジミが昔のような大きさまで成長するゆとりがないのだそうです。
 昔の工場のバラックを思わせる貝処理場のあちこちでは、すでに選別を終えた人たちが忙しそうに荷を運びこみ、大きな釜で貝をゆでる湯気が小屋の外へ流れでています。
 私たちは、小屋の間を歩きながら、琵琶湖の貝のコレクションを作ろうと、貝殻をかなり拾い集めたのですが、もっと種類を増やそうと、ここを通り抜けて貝殻の捨て場へ向かいました。
 ここは道路沿いに二〇〇メートルほど続く広場で、その半分近くが貝殻の山で埋まっています。
 おそらく、漁期が終わるたびにどこかへ運び去るのでしょう。
 現代の貝塚は、昨年の五月に訪ねたときほど積まれていません。
 しかし、この貝殻の山を見れば、琵琶湖の貝の漁獲高が、日本のほかの湖に比べて、たいそう高いことがわかります。
 拾い集めた貝殻ではち切れそうになったビニール袋を手に下げて竪田の漁村を通っていくと、右手に沼が広がりました。
 水面には長い棹(さお)が一面に張りめぐらされていますが、これは真珠のできるイケチョウガイを養殖しているのです。
 今日の案内で、Kさんにいくらか琵琶湖に親しんでもらうことができたかと思います。
 しかし、今後もっとくわしい案内をするためには、琵琶湖の固有種を実際に見てもらっておくことが大切だと思います。
 そこで、今夜Kさんが私の家へ泊まる機会に、魚市場で買ったフナを解剖して、いくらか専門的な説明もしようと考えました。


図1-5 フナの解剖

 C フナを解剖する
 私たちが家に着いたときには、魚市場をでてから二時間もたっていました。
 フナは湿らせた新聞紙でくるみ、ボストンバッグに入れて運んだのですが、気温が低かったせいか、取出してみると、まだ新鮮な感じで、とくに一番小さな二〇センチほどの一尾は、体をピクンと動かしました。
 そこで、新聞紙の付着したまま水に漬けておくと、この一尾はまもなく体をゆすって泳ぎだしました。
 「いま活(い)きかえったのがギンブナです。
 琵琶湖には、フナが三種類います。


図1-4 3種類のフナ
A ギンブナ(標本の全長約20cm) 
B ゲンゴロウブナ(同約35cm) 
C ニゴロブナ(同約28cm)

 この少し細長いのがフナずしに欠かせないニゴロブナ、銀白色の平たいのがゲンゴロウブナです。」
 説明しながら、私は解剖道具のほか、細かい部分を見るため、実体顕微鏡も用意しました。
 ギンブナ 琵琶湖にすむ三種類のフナのうち、ギンブナだけは、琵琶湖に限らず、日本じゅう到るところにすんでいます。
 体つきは寸詰まりでがっしりしています。
 鱗が厚くて剥れにくく、その表面が粗(あら)い凹凸でざらついていることもあります。
 体を真上から見ると、鰓蓋が左右に張りだし、口の先が狭まっています。
 この頭の特徴は、餌に近づいて鰓蓋(えらぶた)を急に広げ、吸引ポンプの原理で餌を吸いこむ食べ方に役立ちます。
 今度は鰓蓋を切り取ってみましょう。
 深紅色の鰓が前後に四枚並んで見えますね。
 その一番前の一枚を切り取ってよく見ると、弓型に曲がった細い骨の軸を境にして、後側には総(ふさ)のような赤い鰓(えら、鰓弁=さいべん)が二列に並んでいて、呼吸に役立ちます。
 また骨の軸より前側には、白い櫛の歯に似た条(すじ)が五〇本ほど並んでいます。
 この櫛の歯は鰓耙(さいは)と呼ばれ、口から吸いこんだごみが大切な鰓弁へ行かないように濾(こ)しとるしかけです。
 フナをじっと観察していると、時々呼吸の間にしやっくりに似たしぐさをして、口からごみをはきだすのは、そのためです。
 一方、吸いこんだ餌は、のどにある丈夫な歯(咽頭歯=いんとうし)で咬(か)みくだきます。
 ギンブナに限らず、コイやタナゴ類などのコイ科の魚はあごに歯がなくて、のどにある咽頭骨という骨に生えている歯が代わりをつとめています。
 ギンブナはいつも浅い水草や石積みの間にすんでいます。この住み場所は餌に恵まれていますが、水鳥やイタチなど、元々、危険な敵も多く、ここで生きぬくには、すばやい行動が大切です。
 筋肉の発達した体つきや、がっしりした骨格、短いけれど扇型に広がった尾びれなど、ギンブナの特徴は、急に尾で水を打って泥にもぐりこむすばやさを生みだしています。
 ギンブナは、冬に沼の水位が下がったり氷が張っても、泥にもぐってすごすことができますが、発達した鰓や鱗もこの強靱さにきっと役立っているのでしょう。
 水からしばらく出しておいて平気だったのも当然です。
 さらに、日本のギンブナとよく似たギンブナは北極圏にさえすんでいます。
 しかし、浮き袋が弱々しいギンブナは水圧の調節が苦手らしく、琵琶湖ではけっして沖合へはでかけません。
 なお、琵琶湖のギンブナは、ほかの多くの地方と同じようにメスばかりで、ほかの魚がオスの役割をする変った魚ということも覚えておいてください。

 ゲンゴロウブナ
 横たわっているゲンゴロウブナを見て、第一に気づくのは、背腹の丈(体高)が高く、体つきやひれがすらりと伸びていることです。
 また、鱗(うろこ)が大きく、表面が滑らかで剥れやすいのです。
 ほとんど沖合で生活しているこの魚にとって、こうした特徴が役立っているにちがいありません。
 ゲンゴロウブナの頭は目立って大きいのですが、それは頭全体ではなくて、実は眼より後、つまり、鰓蓋が大きいためです。
 鰓蓋を切り取ってみますと、ギンブナとの違いがはっきりします。
 鰓弁はギンブナに比べてたいそう短く、淡いピンク色をしています。
 しかし、目立つのは、その前側に並ぶ鰓耙が発達していることで、鰓蓋を切り開いた内側の大半の場所を占めています。
 一番前の一枚の鰓を切り取ってみると、上端が内側へ巻きこんでいて、鰓杷で細かい餌を集めるのに役立ちます。
 また、鰓耙の櫛の歯はたいそう長いばかりか、その数は普通一一〇〜一二〇本もあります。


図1-6 フナの体のいろいろな部分
1〜3 一番前の鰓弓。4〜6 咽頭歯。7と8 浮き袋
1、4、8はギンブナ。2と5はゲンゴロウブナ。 3、6、7はニゴロブナ
(7の矢印は発達した気道弁、8と比べてください)

 櫛の歯を一本とって、顕微鏡でのぞいてみると、複雑に枝分かれしているようすがはっきりわかります。
 ゲンゴロウブナを水槽で観察していても、ほかのフナやコイのように、しゃっくりのような動作はけっしてしません。
 これは、ゲンゴロウブナが鰓耙で濾しとっだ微粒子を餌にしているためです。
 ゲンゴロウブナは普段沖にいて、水中に浮いているプランクトンを食べているのです。
 プランクトンを食べるのに役立つ特徴は、鰓耙だけではありません。
 口はギンブナの一・五倍の幅があって、プランクトンネットの役割をしますし、のどに並ぶ咽頭歯は磨り合わす面(咬合面)が広く発達し、歯のまわりを補強している硬いエナメル質の層はギンブナよりずっと薄く、そのため、たやすく磨り減って、広い咬合面はいつも真っ平(たいら)になっています(図1-6の5)
 これで微細なプランクトンも磨りつぶしてしまいます。
 しかし、ゲンゴロウブナの食べるプランクトンの中には、動物プランクトンに比べてはるかに微細な植物プランクトンのほうがつねに多いのです。
 微細な植物プランクトンの大部分は、咽頭歯の間を無事通過してしまい、厚い細胞壁に守られて、消化されずに排出されるかもしれません。
 この疑問はまだ十分解決されてはいませんが、ゲンゴロウブナの腸は長く、体長の五〜九倍もあって、これはギンブナの太くて短い腸の三倍以上に及ぶことから、謎は解けそうです。
 みなさんは、草食獣の腸が長いことはごぞんじでしょうか。
 草食獣は長い腸の中にバクテリアを培養して植物の細胞壁を破壊してもらい、これを消化したり、あるいは、腸内で培養したバクテリア自身を消化したりしているのです。
 ニゴロブナ ニゴロブナの体つきは円筒型で、コイに少し似ています。また、ひれの発達はゲンゴロウブナとギンブナの中間です。
 こうした体つきは、池のコイのようにゆっくり泳ぎまわっている間はよいのですが、敵に襲われたときにすばやく逃げることができません。
 ニゴロブナは、ギンブナと並んで全国どこにでもすんでいる、キンブナ類(黄色がかったフナ)の琵琶湖型といえるでしょう。
 もちろん、琵琶湖型の特徴ももっています。
 それは、浮き袋がよく発達していることで、その膜壁はたいそう厚いし、また、浮き袋の中のガスの圧力を調節する、のどへ通じる気道の調節弁がとくに発達しています。
 ニゴロブナは、冬に沖の深みの底で生活しますが、いっせいに中層へ浮き上がってきて、動物プラントタンを食べたりもします。
 ニゴロブナの発達した浮き袋は、この昇降運動に役立つにちがいありません。
 ニゴロブナは、暖かい季節の間は、岸の近くで水草を食べたり、水底でイトミミズやユスリカをあさったりします。
 ニゴロブナの口は、ゲンゴロウブナほどではありませんが、かなり大きく開くし、鰹杷の櫛の歯も六〇〜七〇本を数え、粗雑ですが大きく枝分かれしています。
 それよりも、顎(あご)ががっしりして長く、唇の縁はうすく、この口でやわらかい水草を校みとり、ちぎることが多いのです。
 これらすべては、ニゴロブナの雑食性と関係しているように思います。
 解剖しながらここで話したことを、次に話す、自然の中のフナの生活で、ぜひもう一度思い出してください。
 また、聞き慣れない解剖の言葉もよく覚えておきましょう。

 D いまの琵琶湖は……
 ここで「いまの琵琶湖」というのは、一九八〇年代という意味ではありません。
 もっと広く、現世の琵琶湖の話をしようと思います。
 地図を開いてみると、琵琶湖は南部でくびれていて、面積の約九割を占める広くて深い北湖と、面積の約一割を占める浅い南湖とに分けられます。
 私はよく漁船に乗せてもらって広い仲合へ出かけました。
 北湖の沖では、まわりの岸は水平線下にかくれ、海へ出たように感じます。
 沖合の北部に立つ竹生島(ちくぶしま)に接近すると、島の上をサギ類やカワウの大群が乱舞しています。
 開発が進むまでは、ミサゴがダイビングして魚をとる姿を、また冬から春にかけては海鳥のオオハムなどをよく見かけました。
 湖の北部一帯や島のまわりなどでは、急に深い岸が多く、礫が積み重なったり、岩がでたりしています。
 しかし、北湖はかなり広い岸辺にわたって砂浜が続いています。
 どこまでも続く砂浜に沿って舟を進めると、砂州が延び、ヨシがまばらに生えているところがあって、川口の位置を教えています。
 前には、川口の奥までずっとヨシ帯が広がっているところがよくありました。
 この狭い川口から舟を奥へ乗り入れると、思いがけず全くちがった風景が開けたものです。
 そこには密生した広大なヨシ帯でまわりを厚くかこまれ、浮草や沈水植物が繁っていて、それまで澄んでいた水は一変して褐色に変わり、一面に甘い水草の香りがただよい、ヨシキリのさえずり声が空間をふるわしていました。
 琵琶湖から半ば独立したこうした水域は内湖と呼ばれ、琵琶湖の周囲一帯には大小の内湖が連なっていて、琵琶湖の代表的風景の一つでした。
 人手が加わるまえには、さらにその周りを広大なヨシ帯が取囲んでいたでしょう。
 これはもちろん、三〇年以上前の情景です。
 内湖の水深は浅くて干拓しやすいため、大戦の終り頃から水田に変えられはじめました。
 しかし、過去二〇年ほどの間に急速に埋め立てられた結果、いまでは内湖はほとんど消滅して、湖岸には公園や湖岸堤が広がっています。
 これは現代の文明が求めたものです。しかし、同時に、もとからすんでいた生物たちは追いたてられ、いちじるしく減ってしまいました。
 私は、これから琵琶湖の自然と生物について話そうと思います。わけても、琵琶湖特産の生物、固有の種が生まれてきた背景を探ろうと思います。
 そこで、できるだけ自然のままの琵琶湖の姿を見ておく必要があります。
 もちろん、人間のいとなみは永い時代にわたっていて、人手が全く及ばない自然などはだれも見ることができません。
 そこで、ここでは、私か足しげく琵琶湖を訪れた、今から二十数年前の自然について話します。
 その頃は、湖の生物の世界にとって、開発は今日ほど深刻な影響を与えていなかったと思われるからです。

top
****************************************