****************************************
Home 大気のおいたち
火山の一生 石炭物語 石油はどうしてできたか ヒマラヤはなぜ高い
日本海のおいたち 日本が熱帯だった頃 サンゴ礁のなぞ 琵琶湖の今と昔 砂丘のひみつ
日本海のおいたち
(竃義夫著 地球の歴史をさぐるE 青木書店 1989年刊)
1
刊行にあたって
2
はしがき
3
あとがき
4
グラビア
5 地球の歴史年表
6 日本海の年代記
別ページ
一章 日本海をさぐる
二章 日本海の移り変わり
三章 日本海はどうしてできたか |
紬野義夫(かせのよしお)1924年、石川県七塚町に生まれる。1945年に東京大学理学部地質学科卒業。現在、金沢大学理学部教授、理学博士。専門は層位学・構造地質学。北陸を中心とする地域の新第三紀・第四紀の地層と化石の研究、日本海の形成史に関する研究のほか、北陸地域の応用地質学的課題にも関与している。 |
|
|
この本は、私たちにとって身近な存在である日本海について、その歴史と現在の姿を、最新の知識にもとづいてわかりやすく説いている。今の日本海の海水や生物、目にみえない海底のようす、そして日本海誕生の謎をめぐる科学者たちの考え方などが、興味ぶかく語られる。 |
1 刊行にあたって top
私たち人類をはじめ多種多様な生物は、地球という宇宙のオアシスに生まれ進化してきました。
その地球が、いまほどさまきまな困難に直面している時代もありません。
私たちが地球と人類の未末を考えるとき、地球そのものをよく知る必要があることはいうまでもないでしょう。
豊かな生命と恵まれた環境をもつ今日の地球があるのも、46億年という長い歴史の積み重ねがあってのことです。
このシリーズ〈地球の歴史をさぐる〉は、46億年の歴史のなかでおこった興味ぶかい数々のできごとを、高い学問的水準を保ちながら、やさしくだれにもわかるように語ることを意図しています。
この本を読んだみなさんが、大自然の驚異に感動し、地球の歴史の奥深さを知り、21世紀へ向けて私たちが歩むべき道をさぐるために、この本から学んだことを役立ててくださるよう願っています。
〈地球の歴史をさぐる〉編集委員会 (伊藤田直史 小森長生 中井 均 端山好和 保科 裕)
2 はしがき top
この本では、私たちの身近にある日本海という海について、海の生い立ちと移り変わり、つまり、海の歴史を中心に話してみたいと思います。
「海」という言葉から連想するのは、まずどんなことでしょうか。はてしないひろがり、塩からい水、うちよせる波、海水浴、海にすむ魚やいろいろの生きものたち……。
人によってさまざまでしょう。
しかし、この満々と水をたたえた広い海――海原(うなばら)――の底、つまり海底はどのようになっているのでしょうか。
また、海はどのようにして、いつごろ誕生し、どんな移り変わりをしてきたのでしょうか。
こういう事柄について、みなさんはあまり考えたことがないのではありませんか。
じつは、海も山も生物たちも、地球上のありとあらゆる自然は、長い長い時間の間に、変化に変化をかさねて、いま私たちが見るような姿・形をとるようになったものなのです。
海が姿を変えるにつれて陸地や山も形を変え、気候もかわり、海や陸地にすむ生物たちの世界も移り変ってきたのです。
海の移り変わりは、陸地のなりたちや生物界の変化の歴史と、複雑にからみ合い、互いに深いつながりをもっているわけです。
ところで、日本語の「うみ」という言葉には、物静かで、あらゆるものを包みこむような語感があり、「母なる海」という言い方もあります。
元々、広々と水をたたえた所が「うみ」で、古くは琵琶湖のような湖水も「うみ」とよばれました。
今日では、海といえば塩からい海水にみたされた水域、つまり「シオウミ」を指しています。
陸地の上に生活する人間と海とのかかわりは、人間社会の歴史のかなり古い時期からあったにちがいありません。
世界中の大陸をとりまく沿岸の浅い海や、ヨーロッパとアフリカの間にある地中海や、陸地(大陸と列島)にかこまれた日本海のような海は、私たちの遠いとおい先祖の時代から、人間の生活の場であり、活躍の舞台だったのです。
そして、ヨーロッパの一五〜一六世紀の「大航海時代」からあとは、世界の大海原に船出する人たちが多くなり、世界の国々や人々は、海によって結ばれるようになったのです。
しかし、陸地からはるか遠くはなれた深い海、つまり太平洋・大西洋・インド洋などの世界の海洋が、科学的な方法で調べられるようになってからは、まだ一〇〇年あまりしか経っていません。
とくに、二〇世紀の後半、第二次世界大戦後の最近の四〇年ほどの間に、世界中の海の調査や研究はいちじるしい早さで進みました。
そして、そこからえられた数多くの成果や貴重な知識には、目をみはるものがあります。
二〇世紀はまさに、人間が世界の海に本格的に乗り出した時代――「海の世紀」の幕あけ――と言ってもよいでしょう。
*
このようにして、最近の四〇年ほどの間にえられた知識と考え方をもとにして、日本海と、その生い立ちについて語ってみたいと思います。
話の順序として、まずはじめに、私たちの目の前にある日本海の今の姿について、とくに目には見えない海底の形や性質について、あらましの説明をしましょう。
二番目には、大昔の日本海、つまり現在の日本海ができる前の、日本海地域の移り変わりについて、私たちが知っている数々の証拠を整理して、およそ三〇〇〇万年前のはるか昔から現在までの、日本海の歴史をさぐってみたいと思います。
そして最後に、日本海の誕生と生い立ちにまつわるさまざまの謎と、それをめぐる科学者たちの取り組みや考え方について、紹介してみることにしましょう。
この本が、若い読者のみなさんになにかの興味をひきおこし、日本海の生い立ちや日本の自然のなりたちなどに関心をもつ、ひとつのきっかけになればと願うものです。
一九八八年十二月 金沢にて 著者しるす
3 あとがき top
この本を晝くにあたっては、国内および国外の多くの研究者や研究機関によって発表された、数多くの論文や書物・地図などを参考にしました。
引用した図や表の出典は明記しましたが、これらの著者ならびに出版社にたいして厚くお礼を申しあげます。
また、邑本順亮・山崎了一・藤井昭二・小林巌雄・小笠原憲四郎・東洋一・中島経夫の諸氏(掲載順)は、本書のために貴重な写真を提供していただき、私の旧著『日本海の謎』(築地書館刊、一九七五年)にのせた図の転載については、築地書館の土居庄一郎氏の御諒承をいただきました。
これらの方々に厚くお礼を申しあげます。
「地球の歴史をさぐる」シリーズの編集委員である端山好和氏と小森長生氏、ならびに青木書店の香川彪氏には、素稿を通読されてコメントをいただき、編集・印刷の過程でいろいろとお世話になりました。
さらに、この本にのせた多くの図の作製については、金沢大学理学部地学教室の中村健二技官に、大変な御苦労をおかけしました。これらの方々に深く感謝いたします。
敗戦の年に大学を卒業した私は、その翌年から金沢で教職につき、そのままずっと金沢で四〇年余をすごしてきました。
その前年の二〇年間は、おもに北陸の山野を歩きまわって、第三紀や第四紀の地層を調査しました。
大桑層のトドの化石や、中新世のタコブネやデスモスチルスの化石を調べたこともあります。
日本海の問題に深い関心をもって取り組むようになったのは、後半の二〇年あまりです。
海底の調査が本格的に進められたのもこの時期です。
その間、内外のいろいろな情報を吸収して細々と進めてはきましたが、足どりはおそく、まだまだ日本海についてはわからないことが多いのが現状です。
これからも引き続き、「日本海のおいたち」をテーマにして考えていこうと思っています。
一九八九年一月 紬野(かせの)義夫
4 グラビア top
気象衛星ノアからみた日本列島をとりまく海の温度分布
地球表面から放射される熱の量を、
その大きさにしたがってカラー画像であらわしたもの。
紫:21.2℃、赤:19.1°C、黄:14.9℃、緑:10.5"C,青:3.6℃を示す。実際の海面温度は大気の影響があるのでこれより
やや高い。これをみると、海流の動きがはっきりわかる。
(1981年4月23日午前8時13分の状況、
リモートセンシング技術センター提供)
|
富山湾の海岸に打ち上げられたアオイガ`イ(カイダコ)
卵の入った殼とメスの個体を示す。(邑本順亮氏撮影, 1985年)
富山山県二上山から産出したタコブネの化石
第三紀中新世中期のもの。(山崎了一氏提供)
|
5 地球の歴史年表 top
6 日本海の年代記 top
top
**************************************** |