****************************************
Home 大気のおいたち
火山の一生 石炭物語 石油はどうしてできたか ヒマラヤはなぜ高い
日本海のおいたち 日本が熱帯だった頃 サンゴ礁のなぞ 琵琶湖の今と昔 砂丘のひみつ
日本が熱帯だったころ:瑞浪の化石ものがたり
(糸魚川淳二著 地球の歴史をさぐるG 青木書店 1990年刊)
1 刊行にあたって top
私たち人類をはじめ多種多様な生物は、地球という宇宙のオアシスに生まれ進化してきました。
その地球が、いまほどさまきまな困難に直面している時代もありません。
私たちが地球と人類の未末を考えるとき、地球そのものをよく知る必要があることはいうまでもないでしょう。
豊かな生命と恵まれた環境をもつ今日の地球があるのも、46億年という長い歴史の積み重ねがあってのことです。
このシリーズ〈地球の歴史をさぐる〉は、46億年の歴史のなかでおこった興味ぶかい数々のできごとを、高い学問的水準を保ちながら、やさしくだれにもわかるように語ることを意図しています。
この本を読んだみなさんが、大自然の驚異に感動し、地球の歴史の奥深さを知り、21世紀へ向けて私たちが歩むべき道をさぐるために、この本から学んだことを役立ててくださるよう願っています。
〈地球の歴史をさぐる〉編集委員会 (伊藤田直史 小森長生 中井 均 端山好和 保科 裕)
2 はしがき top
みなさんは瑞浪(みずなみ)という場所を知っていますか。
日本のまん中にある岐阜県の南東部、陶器で名高い多治見市の東にある市で、日本有数の化石の産地として知られたところです。
この瑞浪の地層と化石の研究を始めてから、もう四〇年近くになります。
いまこうして一冊の本にまとめてみると、いろいろなことがわかったものだなあ、という感じと、まだまだわからないことが多いなあ、という思いがします。
一九七二年に始まった中央自動車道工事のときの調査、そして、それに続く瑞浪市化石博物館の開館は、瑞浪地方の地層と化石の研究に大きな進歩をもたらしました。
そして、私自身の研究生活にも大きな変化を与えました。
目を見張るような、たくさんの新しいデータが生まれ、研究の内容が充実しました。
私は、博物館の活動をつうじて、多くの人々と知り合い、一緒に仕事をすることができました。
博物館ができてから一五年、地道に基本的な活動がつづいており、これからも発展しつづけてゆくことと思われます。
瑞浪の地層と化石の特徴は、変化に富んでいて、それからいろいろなことが読みとれることにあります。
地層が乱れていないこと、化石の保存がよいことも、そのための大切な条件です。
地道な地質調査や化石採集に始まって、集められたデータは解析され、総合されました。
古環境、特に海の深さ・底質、古水温などが推定されました。古地理が復元されて、海や湖の形がわかってきました。
瑞浪でわかった事実は、瀬戸内区とよばれる、中部地方から中国地方へかけての地域にまでおよぼされ、さらに、日本列島・朝鮮半島・台湾などにも広げられています。
一六〇〇万年も前に中部地方が熱帯だった、というようなことは夢物語のようですが、けっしてそうではなくて、きちんとしたデータにもとづいた科学的な事実なのです。
私たちは、このように多くの証拠によって、過去の地球のようす(古環境)を復元しています。
そして、地球の歴史を明らかにし、そのなかにある地球発展のルールを知るうとしています。
このルールは、これからの地球がどう変わってゆくかを知るのに役立つと思われます。
この本を読まれたみなさんが、地球の過去のできごとに興味をもたれ、私たちのまわりにある現在の地球を見なおし、さらに未来にまで、思いをめぐらせていただけたらと思います。
地球あってこその人間です。
私たちの子孫のためにも、地球を正しく理解し、守ってゆきたいと思います。
一九九〇年二月 著者
3 あとがき top
この本を書くにあたっては、多くの研究者の方々の論文や書物を参考にしました。
特に、共同で研究してきた、柴田博・津田米粒・山野井徹のみなさんのデータを多く使わさせていただきました。
また、瑞浪市化石博物館は多くの資料を提供され、大塚則久・田口栄次・山野井徹・金森盈のみなさんも、図や写真の使用を許可されました。
これらの方々と機関に心からお礼申し上げます。
「シリーズ・地球の歴史をさぐる」の編集委員のみなさん、特に小森長生さん、伊藤田直史さんには、企画の段階からお世話になり、原稿の細部にまでわたってご教示をいただきました。深く感謝いたします。
おわりになりましたが、青木書店の江口十四一・香川彪さんには、この本の編集のすべてにおいてお世話になりました。 ありがとうございました。
長い間、地層や化石を研究してきました。
野外での仕事は大変楽しく、また室内での研究も興味深く、あきないで進めることができました。
新鮮な目で自然を観察し、自然の心を読みとることを、これからも続けたいものと思っています。
一九九〇年二月 糸魚川淳二
4 グラビア top
パレオパラドキシアの復元骨格(体長約2.3m)
1950年に岐阜県土岐市泉町で発掘された。その後、埼玉県秩父市や岡山県津山市で全身骨格が見つかっている。(瑞浪市化石博物館提供)
|
ビカリアの化石
左は貝の外形がそのまま化石になったもの
右は貝の内部にたまった珪酸分がつくった内形(いわゆる
「月のおさがり」)である。(金森盈氏撮影・提供)
|
化石博物館の近くにあらわれている瑞浪層群の地層
山野内層とその上にのる狭間層、
上部の黄色のところは風化した狭間層(著者撮影)
|
沖縄県石垣島のマングローブ林
干潮のときの写真で、特徴ある気根がよくみえる。
一六○○万年前には、中部地方から西日本にかけての海岸に、
このような景観が見られた。 (金森盈氏撮影・提供)
|
5 地球の歴史年表 top
top
**************************************** |