****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章

一章 化石博物館をたずねて

1 化石の町にできた博物館
  @ 化石の町へようこそ
  A 大がかりな化石調査
  B 化石博物館をつくろう
  C できあがった博物館
  D 自慢の展示室
  E 昔の景観の復元展示も
  F 地域とむすびついた展示
2 多面的な博物館の活動
  @ 瑞浪からさらに視野をひろげて
  A 展示室に新しい試み
  B 「もの」中心の博物館
  C 化石の洞くつへ
  D 遊歩道で地層を見よう
  E 野外学習地で化石採集
  F 展示と野外で多角的に勉強を
  G 博物館の活動とは
  H みんなが喜ぶ教育・普及活動
  I 収集・保存と研究の役わり

1 化石の町にできた博物館


図1-1 瑞浪(みずなみ)市の位置

 @ 化石の町へようこそ
 名古屋からJR中央線の電車か車を利用すると、一時間たらずで、岐阜県の瑞浪市に着きます。
 まわりを緑の丘陵でかこまれたこの町には、これといった特徴がないようにみえますが、ここが、これからはじまる、新生代という時代の化石の話の舞台になるのです。
 ここの市役所で使っている封筒を見ると、二つのシンボルがえがかれています。
 一つはこの地方、東濃の主な産物である美濃焼とよばれる陶器です。
 そしてもう一つは、市内のあちこちから、豊富に産する化石です。


図1-2 イヒ石博物館

図1-3 デスモスチルスの復元骨格

 二千万年〜千五百万年前頃(地質時代の新生代第三紀中新世前期〜中期)、この地方に広く湖や海が広がっていて、そこにすんだ動物や植物が、化石になって残っているのです。
 化石の街にふさわしく、ここには化石博物館があります。
 瑞浪駅から西北へ約ニキロ、中央自動車道のインターチェンジのすぐ近くです。
 化石についてのアウトラインを知るために、まず、この博物館をたずねてみることにしましょう。
 小高い丘の中腹に立っている細長い建物が博物館です。受付で入館料をはらって、階段を上がると展示室があります。
 まず目に入るのが、入口正面におかれた二頭の骨格模型で、子どもたちは「恐竜だ!」とさけんだりしますが、本当にそうでしょうか。
 実をいうと、これは二つの点で大きく違っています。
 一つは哺乳類で、恐竜の属する爬虫類ではないということです。
 そして、生きていた時代は新生代で、中生代の終わりに絶滅した恐竜であるはずがないのです。
 これこそ、この瑞浪を代表する化石の一つ、デスモスチルス(Desmostylus)という動物なのです。
 くわしいことはあとで説明しますが、デスモスチルスは瑞浪の海に生きていた海獣で、世界的にも名前の知られた化石です。

 A 大がかりな化石調査
 展示室を見る前に、この博物館がいつ、どのようにしてできたかを、お話しましょう。
 一九七一年の秋、この付近で、中央自動車道の工事が始まり、化石の産地が大きくけずりとられることになりました。
 古くからよく知られ、調べられてきたこの地には、多くの化石が眠っていることがわかっていました。
 どのようにしたらいいか、市の教育委員会を中心に検討され、その結果、調査団をつくって地層や化石の調査をすることになりました。
 調査団は、大学や高校の、化石や地層を専門に研究している人、教育委員会の担当者、地元の人びとなどで構成されました。
 調査・研究、運営、現場での採集、資料の整理・記録と、仕事を分担し、総勢二〇人以上です。
 最近の道路工事は規模が大きく、ものすごく大きいパワーシャベルやダンプカーで、アッという間に山を削り、谷を埋めてしまいます。
 その中での採集は危険がいっぱいです。そこで、目立つように、赤いヘルメット、赤いチャンチャンコをつけた調査員は「中央道の赤ヘル部隊」とよばれました。
 採集された標本は作業室に運ばれ、整形作業(クリーニング)、整理、記録、写真撮影が行われ、かりの名前がつけられます。
 工事が進むにつれ、調査や採集もどんどん進行してゆきます。
 地層の重なり方、化石の出かたも、新しい、大きい露頭(地層や岩石が露出している所――アウトクロップ)で、いままでより一段とくわしく調べられました。
 クジラ一頭分の骨格標本が出てよろこび、珍しい昆虫入りコハクが見つかって驚いたりしました。
こうして、約二年間に、一〇万点をこえる標本が集められ、多くの新しい事実が見つかったのです。

 B 化石博物館をつくろう
 このような標本・資料を前にして、博物館をつくることが検討されました。
 以前から、話題にはなっていたのですが、なかなか踏み切ることができなかったのです。
 ついに、当時の渡辺遥三市長の決断で、博物館をつくることになりました。
 日本でも珍しい、化石専門の博物館です。
 化石調査団のメンバーが中心になって、計画がねられました。
 あちこちの博物館へでかけて見学し、知恵をお借りしました。
 市長さんや教育長さんが、羽根田弥太先生(当時、横須賀市立博物館長)に、博物館についての基本的な考えをうかがい、一本すじがとおった計画になりました。
 一方、基本方針も検討されていました。
 この地方から、豊富に出てくる化石を保存し、研究し、それを材料にして展示し、この地域の自然の姿をみんなに理解してもらうという方針です。
 こうしてつぎの三つの柱が立てられました。

 (1) 化石と地層についての専門の博物館
 (2) 瑞浪を中心にした地域の博物館
 (3) だれでも利用できる、開かれ万博物館をつくることです。

 このような考えにもとづいて、博物館の顔である「展示」が考えられました。
 主なテーマは、「中新世から現在にかけての、瑞浪を中心とした地域の自然の移り変わり」です。
 ほかに、いくつかのサブテーマなどが考えられました。

 C できあがった博物館
 こうしてついに、建物の総面積九〇六平方メートル、展示室三三七平方メートルの小さい博物館が誕生しました。
 明世町山野内の化石産地の中心地で、まわりに露出にいる地層からは、化石がいっぱい出てくる所です。
 一九七四年五月、晴れ上がった青空の下、多くの人々に祝福されて、博物館はオープンしました。
 市内から、名古屋市をはじめ東海地方から、そして全国各地から、見学の人たちが訪れました。
 最初の一年間の入館者数が一〇万人、一〇年間で約八〇万人、現在でも年間六万人の入館者があります。
 開館して五年たった一九八〇年一月に、展示替えが行われました。
 五年間の活動によってふえた資料をふんだんに使って、内容を豊富にし、手直しをしてイメージを変えたのです。
 誤りの訂正や破損した箇所の修理がされたのは、いうまでもないことです。
 海をシンボル化したブルーのカーペット、全体に暗い照明で、スポットライトによって展示物を浮き上がらせる基本的な構成は、最初と変わっていません。
 しかし、「もの」が多くなり内容が豊富になりました。
 一方、考古のコーナーを除いたので、少しすっきりしました。現在の展示室がそれです。


図1-4 パレオパラドキシアの復元骨格


図1-5 サメの歯

 D 自慢の展示室
 それでは展示室を見てみましょう。
 最初にあげた骨格模型は、デスモスチルスとそれに近縁のパレオパラドキシア(Paleoparadoxia)です。
 中央にある標本は、この動物で初めて発見された頭骨で、博物館のすぐ南から、一八九八(明治23)年に出たものです。
 パレオパラドキシア(図1-4)は隣りの土岐市泉町で見つかった標本で、これも、日本最初の全身骨格です。
 つづいて、海の動物が展示されています。まずクジラです。
 中央道工事のさいに採集された、頭骨以外はほとんどが残っているヒゲクジラの類、歯クジラ、イルカなどです。
 瑞浪からは、クジラ類が一〇頭以上も知られています。
 魚は大きく二つの種類にわかれていて、硬骨魚(普通の魚)と、軟骨魚(サメ、エイの仲間)です。
 普通の魚では、イシナギの仲間の頭骨が立派です。耳石は小さく見にくいですが、よく見ると、面白い形をしています。
 サメとエイは、この博物館自慢のコレクションです。瑞浪だけでなく、日本と世界のサメの化石が、比較のために展示してあります。
 黒光りするいろいろな形の歯が目をひきます。
 よくこんな小さいのまで見つけたものだと、感心させられるものがあります(図1-5)
 次の貝類も、瑞浪を代表する化石です。くわしく調べられていて、いろいろなことがわかっており、この本のテーマの中心となる材料です。
 ここでは、立派なビカリア(Vicarya)やアツリア(Aturia)という貝を見落さないようにとだけ、注意しておきましょう。
 微化石(有孔虫(ゆうこうちゅう)・花粉・珪藻(けいそう))につづいて、陸の生物として哺乳類と植物の展示があります。
 哺乳類はアネクテンスゾウをはじめ、日本の中新世を代表するものたちです。
 「馬(ヒラマキウマ)と鹿(ミノシカ)が一緒にいるとは馬鹿なこと」なんていう悪い冗談には、耳を貸さないようにしましょう。
 お隣りは「岩村と可児(かに)」のコーナーです。
 瑞浪の兄弟といってもよい、関係深い地域(東南と西北にある)から出た化石の展示です。
 瑞浪のものとよく似た化石が見つかるでしょう。


図1-6 昔の海や陸のようすを復元した展示風景


図1-7 コハクの中の昆虫化石(ニセケバエ科の一種、×7)

 E 昔の景観の復元展示も
 これから先は、これまで見てきた化石をペースにして復元された海や陸のようす(古環境)が示してあります。
 くわしいことは七章でふれますが、海と陸の分布、海の深さ、海水の温度、海底の性質などが説明されています。
 そして、四枚の油絵に、当時の自然の景観がえがいてあります。
 ジオラマだと、もっと立体感があってよいのでしょうが、こんな、科学とアートを組み合わせたものも、捨てがたい味があります。
 この復元はさらに広く、古瀬戸内海の存在した地域、日本全体にまで及んでいます。
 推定のもとになった各地の化石や地層はバラエティにとみ、目を楽しませてくれますし、日本が熱帯だった頃の証拠も、ここで見ることができます。
 瑞浪の化石は、大きく三つの時代のものに分けることができます。
 中心になるのは、いままで見てきた第三紀中新世の化石で、数も量も一番たくさんあります。
 他の二つは、第三紀鮮新世の植物化石と、第四紀の昆虫入リコハクです。
 五〇〇万年前ごろ(鮮新世の初め)、この地方のあちこちには、小さい沼がありました。
 温暖な気候のもとで、沼のまわりにはメタセコイアやオオミツバマツなどの木々が生いしげっていました。
 実や葉が、そして幹や枝は沼へ運ばれ、粘土の中に埋もれて堆積しました。
 現在、これらの植物が化石となって残っているのです。

 F 地域とむすびついた展示
 初めにお話したように、この地方は陶磁器の産地でもあります。
 鮮新世(せんしんせい)の沼に堆積したこの粘土や砂が、陶土として、陶磁器の原料になっているのです。
 植物片を含む粘土は木節(きぶし)粘土とよばれ、良質の陶土です。
 化石や地層が、産業、ひいては私たちの生活と深い関係をもつことを示す、一つのよい例といえるでしょう。
 オオミツバマツの立派な標本は、地元の粘土鉱山で長い間働き、その間にコツイコツと採集された、多治見(たじみ)市の加藤久一さんが寄贈されたものです。
 また、ここの復元図も含めた五枚の油絵は、瑞浪市在住の画家・鈴木繁男さんの筆になるものです。
 こんなところにも、この博物館と地域のむすびつきをうかがうことができます。
 コハクと昆虫化石は、全く中央道工事のさいの地の恵みでした。コハクが出ることは一部の人に気づかれていましたが、こんなに立派なものだとは、わかっていませんでした。
 工事現場から採集したコハクを磨き、顕微鏡下で調べ、昆虫を発見したときの感激は、今でも忘れることができません。
 カラーゴルトンに拡大されて写し出された昆虫化石は、コハクの標本とともに、この博物館の展示をひときわ見事なものにしています。

 2 多面的な博物館の活動

 @ 瑞浪からさらに視野をひろげて
 このほか、地の恵み、瑞浪の自然のコーナーは、現在にいたる自然と人間のかかわりをあらわしたものです。
 陶土、亜炭、ウランと、この地域には大地の恵みが多いのです。
 そして、変化のある起伏にとんだ地形、おだやかな気候、動物・植物と、自然に恵まれた所でもあるのです。
 さらに、サブテーマとして、「岐阜県の地質と化石」、「化石のいろいろ」、「瀬戸内海」の展示もあります。
 日本最古の岩石(二〇億年前の片麻岩)、日本最古の化石(オルドビス紀〜シルル紀の放散虫、貝形類)を産する岐阜県には、福地、赤坂をはじめ、日本有数の化石産地があります。
 東濃地方の苗木(中津川市)、蛭川村の鉱物も有名です。
 このコーナーには、岐阜県に関する化石や岩石がいっぱい並んでいます。
 「石油は化石です」といったらびっくりする人がいるかもしれませんが、石油はじつは生物起源で化石の一種です。
 「化石のいろいろ」では、足跡から糞まで、珍しい化石から、化石と見まちがうものまで、展示してあります。
 首をひねって考えてもわからないようなものまで含まれています。

 A 展示室に新しい試み
 展示室の中央にある円いテーブルが「学習ひろば」です。
 野外学習地で採集した化石を調べるコーナー、顕微鏡で微化石を見るコーナーなどがあり、みなさんが自分で勉強することができます。
 最近、二つの新しい展示がつけくわえられました。一つは「古生物の分類」で、瑞浪から出るいろいろな化石が、動物・植物の分類上、どの位置にあるかを、実物標本で示したものです。
 もう一つは、現生と化石の標本を対応させて、「古生物の生活」を展示したものです。
 おもに、生痕化石が中心になっています。
 二つとも、実物を使った展示で、資料が豊富にあるこの博物館ならではのものです。


図1-8 まるいテーブルの「学習ひろば」

 ちょっとレベルが高くて、むずかしいという声もありますが、専門の博物館としては、こういうものもあってよいと考えています。
 このほか、新しく集められた標本を展示するコーチーもできました。
 これらは、近い将来に計画される展示がえや展示の増設をにらんでつくられたものです。

 B 「もの」中心の博物館
 このように、この博物館の展示は、瑞浪地域のものを中心に、日本のみならず、世界各地からも標本を集め、それを材料にしてつくられています。
 博物館は「もの」があってこそ成り立つ、といわれます。
 しかし、最近の日本の博物館の中には、そうでないものがたくさんあります。
 レプリカやジオラマをつくって、みせかけの展示をしてしまうのです。
 その点、この博物館は、基本をしっかりおさえて、「もの」中心の展示をしているわけです。
 豊かな材料に恵まれたこと、採集の努力がされてきたこと、研究がよくなされていることによって、はじめてできたことだといえるでしょう。

 C 化石の洞窟へ
 つぎに、外へ出て、この館の特徴の一つとなっている野外展示を見てみましょう。
 階段をおりると、右へ入る道があり、「化石の洞窟」にたどりつきます。
 奥の方に明かりが見え、目がなれてくると、まわりのようすもわがってきます。
 スポットライトの光をあびた天井を見ると、地層の中にたくさんの貝の化石が入っているのがわかります。
 ここで、一七〇〇万年も前の海底のようすを観察することができるのです。
 この洞窟は、博物館ができたとき、階段をつくる工事の途中で見つかりました。
 ぽっかりあいた口から入って見て、第二次世界大戦の時につくられたものであることがわかりました。


図1-9 化石の洞くつ

 戦争の終わりの頃(一九四五年)地下工場をつくろうとした跡で、中国から強制的に連れてこられた人たちによって工事が進められました。
 食べ物が十分にないとき、むりやりに重労働をさせられたため、三九人の方が犠牲になって、なくなられました。
 洞窟は手で掘られたので、まっすぐではありません。
 当時の混乱したようすを物語っているようです。
 この悲しいできごとをけっして忘れないために、再び戦争はしないで仲良くしようとの決意をこめて、記念としてこの洞窟を化石の展示室にすることになりました。
 また、なくなられたかたの霊が、向かい側のヘソ山の上の、「日中不再戦の碑」に祀られています。
 この洞穴の化石は戸狩層という地層のもので、ハマグリ(Meletrix)、カガミガイ(Phacosoma)、マテガイ(Solen)など、浅い砂質底の海のようすを示す貝の化石がみつかります。
 同様な地層は、へソ山でも見ることができます。

 D 遊歩道で地層を見よう
 少し歩いて、ヘソ山へ行きましょう。
 不再戦の碑まで遊歩道がつけられ、地層の名前が示してあります。
 道にかかる前、左側の大きい崖の地層に、二本の白い縞模様を見ることができます。
 アペック・タフ(凝灰岩=ぎょうかいがん)とよばれる火山灰層で、よく連続して分布するので、はなれた所の地層を比べる(対比する)のに役立ちます。
 このような層を鍵層(キーベッド)といいます。
 また、この火山灰層の中には、動物の巣穴の化石がいっぱいみられます。長いもの・短いもの、立ったもの・傾いたもの、まっすぐなもの・まがったものなど、いろいろです。
 甲殻(こうかく)(カニの仲間)のつくったものですが、くわしくは五章で説明しましょう。
 このアペック・タフの上に、ウソシジミ(Feraniella usta)を含む化石層があります。
 この層も、古環境(この化石貝類がすんでいたころの海のようす)を知るのに役立っています。
 これも七章まで、楽しみにとっておくことにしましょう。
 遊歩道に入ると、山野内層のシルト岩(泥岩よりややザラザラした感じの岩石)が出ています。
 層理(地層どうしの境目で、すじのように見える部分。本を積み重ねたときの、本と本の境目の線にあたる)がなく、べったりしています。
 ところどころにノジュール(地層をつくる砂や泥が珪酸などの沈殿で部分的に固まり、礫のようになったもの。結核とか団塊ともいう)を含んでいます。
 この中に貝化石がたくさんみつかります。
 この山野内層にも、タフの層が何枚もはさまれていて、はなれた地層の対比に使われています。
 それぞれ名前がつけられ、特徴が明らかにされているのです。
 道を登りつめると碑の前に出ます。ここで山野内層は終わり、もう少し北へ行くと、山野内層の上にのる地層――狭間(はざま)層――が出てきます。
 この地層は軽石からできていて、火山爆発のあったことを証拠づけています。
 自然木炭を含んでいるので、火山活動の結果、山火事があったことをうかがわせます。
 まわりを見まわしてみましょう。あちこちの緑の間に、白っぽい崖が見えます。
 化石を含む地層が出ているのです。
 こういう地層を調べ、特徴を記録し、お互いの関係を明らかにしていくことを、地質調査といいます。
 丘を上がったり、谷に入ったりして、なかなか大変な仕事です。
 岩石を調べ、化石を採集し、火山灰層を探します。
 こうしたフィールド・ワークの説明は、三章でくわしくお話しする予定です。

 E 野外学習地で化石採集
 最後に、野外学習地となっている松ヶ瀬の川原へ行って見ましょう。
 博物館から南へ、歩いて約二〇分のところです。子どもたちの声が聞こえてきます。
 小学生も、中学生も、そして大人もまじって、みんな採集に一所懸命です。なにか珍しいものでも見つかったのか、たくさんの人が集まっています。
 瑞浪の地域では、化石は天然記念物に指定されているので、どこでも自由にとるというわけにはいきません。
 それで、この川原を野外学習地に指定して、採集できるようにしてあるのです。
 ここでは山野内層が一面に露出しています。
 ヘソ山ではかなり高い所にあったのが、地層が南へ傾いているので、このへんでは、こんな低い川原の面に出ているのです。
 ホタテガイ(Patinopecten)・シラトリガイ(Macoma)・マルフミガイ(Cyclocard)の仲間などが出てきます。
 サメの歯もときどき見つかります。


図1-10 野外学習地で化石を掘る

 瑞浪でいちばん大きいサメの歯(博物館の展示室で見ました)は、ここから出たものです。
 さち、みなさんも挑戦してみませんか。道具はハンマーとタガネ(のみの一種)です。

 F 展示と野外で多角的に勉強を
 一汗かいたら、愽物館へもどって休憩しましょう。
 もういちど展示を貝るのもよいし、採集した標本を、学習ひろばで調べてみるのもよいでしょう。
 館内ではいろいろな資料が販売されているので、お小遣いをはたいて、買うのも一案です。
 このように、展示を見、地層を見学し、そして化石を採集して、とてもよい勉強になったことでしょう。
 本を読むのもよいことですが、地層や化石の勉強には、実際にものを見ることが大切です。また、自分で野外で調べることができれば最高です。
 この本では、瑞浪地方の地層や化石をどのようにして調べ、どんなことがわかったのかが述べてあります。
 本を読んでわからなかったら、ぜひまた博物館へ来て展示を見、野外観察をしてください。

 G 博物館の活動とは
 この章の最後に、この瑞浪市化石博物館のその他の活動についても、ふれてお
きたいと思います。小さいながらも「サンショウは小粒でピリリと辛い」、なか
なかすごい博物館なのです。
 博物館には四つの活動があるといわれています。「展示」、「収集・保存」、「研究」、「教育・普及」の
四つです。
 「展示」はもう見たからわかりますね。「もの」を使った、充実した展示です。動くもの(ビデオやQ&Aなど)がなくてつまらないと思う人がいるかもしれませんが、きっと、つぎの展示替えの時には入るでしょう。
 展示にはこのほかに、年二回(眷と秋)の特別展があります。
 レクチャールームを使った小さい規模のものですが、この博物館の収蔵標本をもとにした、内容のこいものです。
 ここでも「もの」がものをいっています。
 機会があったらぜひ見たい、そんな特別展です。

 H みんなが喜ぶ教育・普及活動
 「教育・普及」活動はどうでしょうか。
 夏休みになると、博物館はにぎやかになります。いろいろな行事があるからです。
 サマースタディは一番長くつづいている催しで、小学皎の上級生と中学生を対象にしています。
 野外観察や採集、そして、化石のクリーニングや資料製作などをやります。
 顕微鏡を使っての有孔虫の研究には、みんな大喜びです。
 最後に、修了証とおみやげを手にした子どもたちは、本当に活き活きしています。
 このほか、地学講座(先生がたや一般向き)、東濃地学散歩など、地学についてのいろいろな行事があります。
 お話や講義だけでなく、フィールド(野外)へ実際に出かけて行くことに特徴があるといえるでしょう。
 「友の会」はみんなの楽しい会です。
 化石採集会、学習会、展示会など、自主的な催しがいくつかあり、だれでも参加できるのです。
 子どもから大人まで、みんな、なかなかのコレクターです。

 I 収集・保存と研究の役わり
 「収集・保存」を見てみましょう。
 はじめ一〇万点あった標本作り いまや二〇万点をこえ、資料室はいっぱいで、うれしい悲鳴をあげています。
 博物館の人が採集してきたもの、寄贈されたもの、交換したものなどで、化石だけでなく、現在の生物も含まれています。
 あたりまえのことですが、日本のものだけでなく外国の標本もふえてきています。
 こうした標本は、調べ、研究されています。
 種類がいろいろと多いので、博物館の人だけでなく、他の博物館や大学・高校の先生・学生の人たちに力を貸してもらっているのです。
 研究の結果は、博物館が発行している「研究報告」や「専報」にのり、学会に発表されます。
 これらの出版物は、国内・国外の博物館や大学と交換し、大切な研究資料となるのです。
 新種として記載され、タイプ標本として博物館にあるものだけでも、すでに三〇種をこえました。
 こうしてみると、博物館は展示を見たり、行事に参加するだけの所ではないことがわかります。
 瑞浪市化石博物館は、瑞浪地方の化石と地層について、なんでも知っているシンク・タンクといえるかもしれません。
 いえいえ、自然は奥行きが深くて、まだやっと、その入口に届いたというところでしょう。
 では、タンクのふたを開いて、この地方の化石を例に、新生代の頃の化石についての情報を、少し分けてもらうことにしましょう。

top
****************************************