****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章

八章 地層の年代を決める

1 地質年代を決める方法
  @ 地質年代の二つの表わし方1
  A 絶対年代をはかる
  B 微化石で相対年代を調べる
  C 有孔虫や珪藻が語る年代
  D 古地磁気からもわかる年代
2 古い瀬戸内海の地層
  @ 古い瀬戸内海にたまった地層
  A 各地の瀬戸内中新統を対比する
  B 東と西での瀬戸内中新統のちがい
  C 瀬戸内中新統の特徴
  D 日本から世界へとつながる地層

1 地質年代を決める方法 top

 @ 地質年代の二つの表わし方
 前の章にあげたいくつかの図には、縦軸に時間の軸がとってあり、年代が示してあります。
 瑞浪層群は中新世の地層だと昔からいわれてきました。
 それがいまでは、中新世の前期から中期のはじめと、より正確な年代が決められていて、およそ二二〇〇万年前から一五〇〇万年前までと、数字でも表わされています。
 こうした年代は、どのようにして決められたのでしょうか。
 地質年代には、大きくみて二つの表わし方があります。
 一つは絶対年代で、私たちが毎日使っている時間と同じものです。
 日本史を習うとき、大きなできごと、たとえば、大政奉還(たいせいほうかん)の年が一八六七年である、というのと同様な時間の目盛りです。
 もう一つは相対年代で、日本史で「××時代」というのと同じものです。
 四六億年の地球の歴史を大きく四つに分け、先カンブリア代、古生代、中生代、新生代とよびます。
 それぞれはさらに細かく区分されています。
 相対年代は、昔から化石を使って組み立てられていて、世界で通用する基準がつくられているのです。

 A 絶対年代をはかる
 図8-1は、瑞浪層群の年代についてのデータを示したものです。
 まず絶対年代ですが、これは瑞浪地域ではデータがありません。
 可児盆地の蜂屋累層の火山岩で、カリウム・アルゴン(K-Ar)法という測定法を使って、年代が出されています。
 下から、二二・二、二〇・六、一九・八 は百万年前を示す)の年代です。
 カリウム・アルゴン法というのは、放射性同位体を使って年代を測定する方法の一つです。
 放射性同位体、たとえばカリウムは、放射線を出しながら崩壊し、べつの元素(この場合はアルゴン)に変わる性質をもっています。
 この変化は一定の速度で進みますので、時間とともに、アルゴンの量がふえてゆきます。
 カリウムとアルゴンの質量の比がわかれば、それを含む鉱物ができた年齢がわかるのです。
 絶対年代は、数字で目盛りを入れることができるので、大変好都合です。しかし、どんなものでも測定できるわけではないので、データは必ずしも多くありません。
 このほか、フィッション・トラック法という方法も最近よく利用されます。
 これは、ウラン二三八の核分裂によってできた絋物中のきずあとをさがし、その分布密度によって鉱物の年齢を知る方法です。


図8-1 瑞浪層群の年代の基礎

 B 微化石で相対年代を調べる
 一方、相対年代のほうはどうでしょうか。
 貝化石の多くは絶滅種で、中新世の前半の年代を示すものです。
 しかし、年代を細かく決めるのには役立ちません。化石の種類によらない別の方法も使えるのですが、それは、あとで対比の話のときに説明します。
 最近、年代を決めるのに役立っているのは、微化石です(図8-2)
 これは、浮遊(ふゆう)性有孔(ゆうこう)虫、放散(ほうさん)虫、珪藻(けいそう)、石灰質ナンノプランクトンなどの、微小な生物の化石です。
 はじめの二つは原生動物、あとの二つは藻類です。


図8-2 微化石(左:有孔虫、長径280ミクロン、右:珪藻、径37ミクロン)

 放散虫と珪藻は珪質、他の二つは石灰質の殼をもっています。
 これらは、大洋の表層近くのところに広く分布しており、緯度にしたがって分布を変えます。
 有孔虫とナンノプランクトンは低〜中緯度の地域、放散虫と珪藻は南極のまわり、赤道付近、北緯四〇〜五〇度付近に多く見られます。
 こうした微化石は、深海底のコア(海底から地下ヘボーリングしてとっだ資料)の中にもたくさん入っていて、それぞれの時代的な変化(中生代の白亜紀から現在まで)が調べられ、世界的なスタンダードがつくられています。
 そして、絶対年代や、あとで述べる古地磁気の変化とも、対応がつけられています。

 C 有孔虫や珪藻が語る年代
 瑞浪層群でわかっている微化石は、有孔虫と珪藻です。
 有孔虫は宿洞相の中に入っていて、スタンダードのN8(ブロウという人がつくった区分のひとつ)に相当し、絶対年代でいうと、一六・五〜一五・五の間になります。
 珪藻は生俵層の中に含まれ、デンティキュロプシス・ラウク帯に属しています。
 これは、一五・七〜一四・六 にあたります。
 これらのデータをポイントにし、他のデータも参考にして、年代区分のわく組をつくります。
 たとえば、宿洞相には大型有孔虫のミオギプシナが含まれ、ヒルギシジミなどの熱帯系貝類が多いのですが、これは日本全体に見られることで、一六前後を示すのではないかと思われます。
 土岐夾炭累層の阿仁合型の植物は冷温性で、全国的にみると、一七・五以前のもののようです。
 土岐夾炭累層と本郷・明世累層、明世累層と生俵累層の間に見られる、非整合のギャップは、非整合面の性質からみて〇・五以下と推定されます。

 D 古地磁気からもわかる年代
 相対年代を知るもう一つの方法が、古地磁気です。
 現在の地球では、地理上の北極・南極と、地磁気の北極・南極は方向が一致しています。
 しかし、地質時代には、地磁気の極が逆転して、磁北極が南極のほうにあったことが、何度もありました。
 地質時代の地磁気(古地磁気)は、岩石中の磁性をもった鉱物を調べることによって、ジュラ紀から現在までの磁極の変化のようすがわかっています。
 これは、白(逆=リバース)と黒(正=ノーマル)の縞によって図の上に示され、時代によって縞模様には相違があります。
 このスタンダードと、ある場所ではかった古地磁気の縞模様とをくらべて、地層がどの時代のものに相当するかを決めるのです。
 瑞浪では、本郷―明世―生俵累層の古地磁気が測定されていて、本郷累層の下位の点がノーマル、それより上はリバースになっています。
 このことを、微化石のデータと関連させてみると、明世(あけよ)累層のリバースは、古地磁気のエポック16にあたり、N8に相当することになります(図8-1を参照)
 生俵(なまだわら)累層のリバースは珪藻を対応させて、エポック15の中にあるリバースと考えると、うまく理解できます。
 以上にお話してきた、いろいろなデータを組み合わせて、お互いに矛盾(むじゅん)しないようにしてつくったのが図8-1というわけです。
 少し無理な点もありますが、これからもっとデータをふやせば、不十分なところも解決できると思われます。

 2 古い瀬戸内海の地層 top

 @ 古い瀬戸内海にたまった地層


図8-3 瀬戸内中新統の分布

 つぎに、もう少し広い地域に目を向けてみましょう。
 瑞浪層群によく似た地層が長野県の伊那谷から西の、中部・近畿・中国地方の各地にも、点々と分布しています(図8-3)
 これらをまとめて、瀬戸内中新統とよび、それらが分布している地域を瀬戸内区とよんでいます。
 分布のようすを見るとわかるように、太平洋側と日本海側をななめにつないで、細長く伸びています。
 九章でくわしく説明しますが、これらの地層はほぼ一つの水域(第一瀬戸内海)でできた、同じ時代のものです。
 いまの瀬戸内海に似た、浅い内海があったものと考えられています。
 瀬戸内中新統は、つぎのような特徴をもっています。
  1 地層が薄くて、横の方向へ岩相(地層の顔つき)が変りやすい。
  2 いちじるしい褶曲(しゅうきょく)構造がない。
  3 非整合とよぶ、地層の間のギャップが見られる。
  4 基盤になっている岩石に凹凸が多い。
  5 火山活動は一般に弱く、地域的にも限られている。

 A 各地の瀬戸内中新統を対比する
 ところで、瀬戸内中新統は同じ時代の地層である、といいましたが、本当にそうでしょうか。
 地層の厚さはさまざまで、一○○○メートルをこえるものから、二〇〇メートルたらずのものまであります。
 海成層や湖成層もあります。
 地域的にも、東西五〇〇キロメートルにもわたって広がり、その性質は一様ではありません。
 このように点々と分布している地層を対比(はなれた地域の地層をくらべ、相互の関係を決めること)するのは、大変むずかしいことです。
 瑞浪のところで登場した絶対年代や微化石、古地磁気などのデータが、他の地域にもあれば、それを手がかりにすることができます。
 まだ十分ではありませんが、いくつかのデータはあります。
 絶対年代では、鳳来寺(ほうらいじ)(愛知県)の設楽(しがら)層群の火山岩と、奈良県室生(むろお)山の火山岩に、測定データがあります。
 浮遊性有孔虫は、一志(いちし)層群・阿波(あわ)層群(三重県)、師崎(もろさき)層群(愛知県の知多半島)に、役に立つものが出ています。


図8-4 瀬戸内中新統の柱状図

 古地磁気のデータは、設楽、師畸、一志、土庄(とのしょう、小豆島)などの各層群のものがあります(図8-4)
 これらのデータが鍵になるのですが、まだあまりにも少なすぎます。
 とても、対比ができるほどに十分な資料ではありません。
 そこで考えられたのが、瑞浪層群のように、貝化石群集によって古環境(特に海の深さ)を推定し、その変化のカーブを描いて比較する、という方法です。
 これは、瀬戸内区という地域で、ほぼ同じようなできごと、特に、海が入ってきたり退いたりする現象があった、と仮定しているのです。
 そうであるならば、カーブのパターンは似たものになるだろう、というわけです。
 各地の瀬戸内中新統は、地層や化石がよく調べられていて、この作業はスムーズに行われました。
 次々とカーブができてきます。

 B 東と西での瀬戸内中新統のちがい
 これらを並べてくらべてみると、いろいろなことがわかってきました。
 まず大阪を境にして、東と西で瀬戸内中新統の性質にちがいがあるということです。
 そこで、それぞれの分布地域を東部、西部とよぶことにします。
 つぎに、代表的な場所は、瑞浪と一志だということがわかりました。
 瑞浪で認められた三つのユニットが、一志にもありました。
 しかし、一志では非整合はなく、地層が連続して重なっています。
 ユニットが一つ、または二つしかない所も出てきました。
 富草(長野県)や鮎河(あゆがわ、滋賀県)、奥山田(京都府)などがそれです。
 西部地域では、二つのユニットが普通にみられます。
 三つのユニットがある所は、それぞれを対比すればよいのですが、一つあるいは二つしかない所では、それを三つのユニットのどこへあてはめればよいのか、問題が残ります。
 なかなかむずかしいのですが、貝化石群集を細かくチェックし、地層の特徴(厚さ、火山灰質のものがあるかないかなど)、地層の分布、カーブのパターンなどを比較して決めていきました。
 その結果、東部と西部ではそれぞれ共通性が大きく、対比ができました。
 西部の二つのユニットの間にある非整合は、ほぽ瑞浪層群の上の非整合にあたり、東部地域の各地の地層に見られるUとVの境に相当することがわかりました。
 また、地層の性質、貝化石群集の内容、いくつかの時代を示すと思われる化石の層準なども、役に立つ手がかりとなりました。


図8-5 海の深さの変遷のカーブとその対比

 こうしてつくられたのが図8-5です。また、柱状図(図8-4)もこれにもとづいて並べてあります。
 なお、カーブをつくる基礎となった貝化石群集は、瑞浪の場合と同じようにまとめられています。

 C 瀬戸内中新統の特徴
 このように、カーブをうまく使って対比ができたのですが、同時に、瀬戸内中新統の性格もはっきりしてきました。
 共通する点、ちがう点が見つかり、それぞれの地域でみられる古環境と、その移り変わりのようすが浮彫りになってきたのです。
 それをまとめてみると、瀬戸内中新統はつぎのような特徴をもっているといえます。
 1 三つの海進―海退のサイクルを示すユニットがあり、全体としても、大きい海進―海退を示している。
 2 三つのサイクルは、上部のものほど振幅(しんぷく)が大きい。
 3 東部地域(特に伊勢湾を中心とした地域)では、北に浅い海を示す堆積物があり、三つのユニットの間には小さい非整合がある(瑞浪層群で見られる)
  南には深い海を示す層があり、地層は連続的に重なっていて厚い(一志層群が代表的)
 4 西部地域では、中国山地の中央に近い中心地域に浅い海を示す層があり、南と北に海が開く方向がある。
 5 貝化石群集をみると、UとVのユニットの間で、種のレベルで顔ぶれが少し変わる。

 D 日本から世界へとつながる地層
 瀬戸内中新統は、日本海側、太平洋側の地層ともつなかっています。
 日本海側へは、西部地域の地層をつうじて、山陰地方の地層と対比できます。
 Vのユニットの備北層群下部層は、川合(かわい)累層に、さらに、富山県の黒瀬谷(くろせだに)累層に比較できます。
 備北層群上部の泥岩層は、貝化石群集や岩相が、山陰地方の久利(くり)累層によく似ていて、この層に対比できます。
 さらにこの層は、富山県の東別所(ひがしべっしょ)累層まで、連続して対比されそうです。
 太平洋側では、静岡県の掛川地方に同時代の地層があります。
 貝類化石で見ると、Uのユニットの泥岩中に含まれている化石が、倉真(くらみ)層群の群集に似ています。
 その上に非整合があり、上位の地層の西郷層群最下部にミオギプシナ(大型有孔虫)が含まれることも、よく一致しています。
 掛川地方の地層は浮遊性有孔虫がたくさん入っていて、日本のスタンダードになっています。
 有孔虫をくらべると、Uのユニットを倉真層群のみに対比するのは無理で、西郷層群の下部も、Uに相当することになります。
 こうした対比はさらに、太平洋の海底の地層や、太平洋をとりまく各地の地層にもあてはめられます。
 おそらくもっと広く、世界中に通用する対比となるでしょう。
 つまり、瀬戸内区だけでなく、広く日本列島全体、さらには太平洋のまわりから世界各地にまで、地層や化石がつながっているのです。
 そして、これを基礎にして、どんなできごとが各地でおこったか、それが各地に共通しておこっているのかどうかなど、いろいろなことがわかってくるのです。


top

****************************************