****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章

二章 瑞浪でみられる地層と化石

1 瑞浪の化石研究の発展
  @ 瑞浪の地層の特色
  A 人間と化石のかかわり
  B 昔の本に登場する瑞浪の化石
  C 本格的な化石の研究のはじまり
  D 発展する化石の研究
  E日本屈指の化石産地
2 数々の珍しい化石
  @ 珍しいカタツムリの化石
  A 暖流にのってきたオウムガイ
  B 貝の変わり者ヒザラガイ
  C 深い所にいた海綿
  D テングの爪の正体は
  E 生きた化石メタセコイア
  F コハクの中の昆虫たち
  G 研究を積み重ねて

1 瑞浪の化石研究の発展 top


図2-2 野外に現われている瑞浪層群の地層

 @ 瑞浪の地層の特色
 瑞浪地方に分布している新生代第三紀中新世の地層は「瑞浪層群」とよばれています。
 まず、そのアウトラインを紹介しましょう。
 瑞浪層群は、中新世前期(約一八〇〇万年前)から中期の初め(約一五〇〇万年前)にできた地層で、瑞浪〜土岐の盆地に分布しています。
 同じような地層は、東南にある岩村盆地(最近できた大正村の近くです)、西北にある可児盆地(日本ラインの近く)でも見ることができます。
 さらに、愛知県の瀬戸市の近くにも小規模に分布しています。


図2-1 瑞浪層群の分布と地層の重なり方

 これらの地層は、海でできたものと湖でできたものからなり、厚さは六〇〇メートルたらずで、地殼変動などで乱されてはいません。
 三つの地域の瑞浪層群は共通点が多く、元々つながっていたか、または、大変よく似た条件の所で堆積したものと思われます。
 地層の重なり方にも共通点があります。
 大きく三つの部分(下から、T、U、Vと番号がつけてあります)に分けられ、それぞれの境には小さい不整合(ふせいごう、二つの地層の間に、大きい時間の切れ目があること)があります。
 この不整合は非整合(ひせいごう)とよぶギャップの小さいものです。
 三つのユニッ卜は、それぞれに特徴があり、三つの地域をつうじて共通の性質が認められています。
 瑞浪層群の化石は保存がよく、また種類や数も多くて、古くから知られています。
 これまでの研究によって地層と化石の性質がよくわかっている、日本の代表的な場所といえるでしょう。

 A 人間と化石のかかわり
 この地域の化石が人間とかかわりをもったのは古く、縄文時代前期(約六〇〇〇〜五〇〇〇年前)にまでさかのぼります。
 近くの多治見市にある白山神社遣跡から、玉ずい(二酸化珪素SiO2からなる鉱物)でおきかえられて、「月のおさがり」とよばれる巻貝の化石(Vicaryella)がでています。
 固くてきれいなものですから、ネックレスにでもしようとしたのでしょうか。
 一方、この「おさがり」は信仰の対象にもなっていて、市内にある「月の宮」、「日の宮」のご神体となっています。
 お寺の「お札」にも刷られていますし、戦争の時の弾よけの「お守り」に使ったという例もあります。
 瑞浪の地域は、昔から街道(中山道=なかせんどう)の通っていたところで、いろいろな人が行き来していました。
 そのなごりは、旧中山道(いまは東海自然歩道になっています)の一里塚や、街道近くの部落に保存されている文楽人形(半原文楽といい、いまでもお祭りの時に奉納されています)に見ることができます。

 B 昔の本に登場する瑞浪の化石
 化石も珍しかったとみえて、紀行文や和歌集、本草(ほんぞう)書などに登場してきます。
 江戸時代中期〜後期に、日本のあちこちを旅行して紀行文を書いた菅江真澄(すがえますみ、一七五九〜一八二九)は、その著者『粉本稿』(ふんぽんこう)に、月の玉(おさがり)が、びいどろ(ガラス)のつぽに入れられ、お寺におさめられている、と書いています。


図2-3 月のおさがり(左)
図2-4 月のおさがりをえがいたお札(右)

 俳句の中には、こんなものもあります。

   掘りあてし月日の糞や薬ほり

 おさがりを太陽や月の糞だとした伝説、それを薬として使ったこと(いわゆる本草)、化石を掘る風習などを示していて、大変面白いと思います。
 本草学は、鉱物・植物などを薬として使うことを調べる、中国でおこった学問ですが、江戸時代には日本でも盛んで、本が出版され、展覧会が開かれたりしました。
 瑞浪の化石もいくつか本の中に登場し、かなり有名だったようです。
 貝原益軒の『物類品隲』(ぶつるいひんしつ、一七六三)、木内石亭の『雲根志』(うんこんし、一七七二〜一七七九)、耕雲堂灌圃(こううんどうかんぽ)の『貝石画譜』などはその代表的なものです。
 明治に入ると、文明開化の時代になりましたが、江戸時代の物産誌(各地の産物を集めたリスト)の系統の本が、まだ根強く残っていました。
 一八七六(明治9)年に出版された『日本産物誌 美濃部』はその例です。
 この本は、名古屋の人、伊藤圭介(日本で第一号の理学博士)によって書かれたのですが、その上巻が絋物の部です。
 ビカリア(おさがりの貝)をはじめ多くの貝、サメの歯(テングの爪)、植物化石(木の葉石)などがのっています。
 産地として、いまでも化石のとれる所の地名がたくさん並んでいます。

 C 本格的な化石の研究のはじまり
 近代科学としての瑞浪の化石の研究は、デスモスチルスに始まります。
 一八九八(明治31)年、美濃(みの)国可児(かに)郡戸狩(とかり)から、大型獣の頭骨が発見されました。
 この場所は、現在の瑞浪市明世(あけよ)町山野内棒ヶ洞(ぼうがほら)――可児郡戸狩はあやまり――で、博物館のすぐ南にある、小さい谷の中です。
 この頭骨は吉原(徳永)重康博士と岩崎重三氏によって研究され、一九〇二(明治35)年に長鼻類(ちょうびるい)として記載されました。
 石版刷りのみごとな図が入っています。
 その後の研究で、アメリカのカリフォルニア産の化石と似ていることがわかり、デスモスチルス(Desmostylus Japonicus)と命名されました。
 このあとも、この地方からたくさんの哺乳類が発見されています。
 日本で一番古いゾウ(アネクテンスゾウ)やサイ(カニサイ)などで、この時代の日本の哺乳類化石群を代表するものです。

 D 発展する化石の研究
 その後、地層や化石(貝類や有孔虫など)の研究はありましたが、研究がさかんになるのは、第二次世界大戦が終わってからです。
 まず、瑞浪層群に含まれ地下に分布していた褐炭(亜炭)層が掘られました。
 そして、褐炭をさがすのと並行して、地層の重なり方の基礎的な研究が行われ、いろいろ議論がなされました。
 一九五〇年には、土岐(とき)郡泉町久尻(現在は土岐市)の隠居山でパレオパラドキシア(Paleoparadoxia tabatai)の全身骨格が発掘され、話題をよびました。
 標本を地元におくか、東京におくかで騒ぎがおこり、新聞紙上をにぎわせたりもしました。
 その頃、化石博物館があれば、なんでもないことでしたね。
 ウラン鉱床が発見されたのは一九六二(昭和37)年です。
 最初、土岐市の北で見つかり、その後、最大の鉱床が、瑞浪市と土岐市の境(博物館の西、約二キロメートル)にあることがわかりました。
 現在、動力炉核燃料開発事業団で開発中のものです。
 化石の研究もさかんになりました。
 貝類の群集が調べられ一三〇〇種におよぶ多くの種類を含んでいることがわかりました。
 そのほか、植物、有孔虫、ウニなども研究されています。
 このような研究は、中央自動車道建設のときの調査と、化石博物館による研究に引きつがれ、大きく発展しました。
 多くの発見があったばかりでなく、くわしく調べられて、いろいろなことがわかってきたのです。
 とくに、古環境と古地理の研究は、日本でも例の少ない、高いレベルのものといえるでしょう。
 そのことは、この本の後半でお話することになります。

 E 日本屈指の化石産地
 瑞浪層群の地層は、日本の他の中新統に比べると薄く、地層の性質が変わりやすい、という特徴をもっています。
 これにともなって、化石も変化にとんでいます。
 つぎに化石全体のようすを見てみましょう。
 現在までにわかっている動物・植物の種類の数をまとめてみると、表2-1のようになります。
 それぞれが特徴的な種類を含み、種の数も多く、日本でも指折りの化石産地であることを示しています。
 なかでも、貝類(正式には軟体動物とよぶ)は約六〇〇種もあり、保存もよくて、世界的に見ても第一級のものといえるでしょう。
 主な化石については、四〜六章でふれますが、瑞浪層群の上にのる陶土層や第四紀層のものも含めて、いくつか、面白そうなものをピック・アップして、紹介してみることにしましょう。


表2-1 瑞浪層群の化石の種数

 2 数々の珍しい化石 top

図2-5 瑞浪から出る化石のいろいろ

 @ 珍しいカタツムリの化石
 まず貝類ですが、珍しいものがいくつかあります。それはカタツムリの化石です。
 カタツムリは私たちになじみの深い貝類ですが、すべて陸にすんでいます。
 そして、一つの種類でも地方によって形が変わる、面白いグループです。
 カタツムリは陸上にすんでいるので、化石になりにくい生物です。
 一般に陸上の生物は、泥や砂に埋もれて保存されるチャンスが少ないので、化石になるものは少ないのです。
 陸生の哺乳類や植物も、多くは遺体が湖や海へ運ばれて埋もれて、はじめて化石になることができるのです。
 ところが、そのカタツムリが、化石として瑞浪で見つかったのです。
 カタツムリの化石が入っていた月吉層は、入江のような所で堆積した地層で、多くの海にすむ貝類の化石を含んでいます。
 カタツムリはきっと、近くの陸地から運びこまれたのでしょう。
 それ以後、カタツムリの化石は他の地層からも出てきて、いまでは二種類が知られています。
 日本最初の、中新世のカタツムリ化石となったわけですが、その後、能登半島や岡山県でも発見されています。
 もっと資料がふえれば、陸上の気候の推定や、カタツムリの系統を調べるのに役立つでしょう。

 A 暖流にのってきたオウムガイ
 イカ・タコの類を頭足類といいますが、その一つにオウムガイがあります。
 中生代まで盛えたアンモナイトもこの仲間です。
 中新世のオウムガイの仲間にアツリア・ミノエンシス(Aturia monoens)というのがあります。
 名前の示すように(ミノは美濃――岐阜県の昔の国名――を表わします)、瑞浪から出た標本をもとに、命名された種類です。
 オウムガイの仲間け熱帯地方にすんでいますが、日本の海岸でも遺体の殼が見つかります。
 死んだあとに、その殼が黒潮にのって運ばれてきて、島崎藤村の詩でよく知られている「ヤシの実」と同じように、日本に流れつくのです。
 これと同じことが中新世の日本にもあったのです。それがアツリアです。
 瑞浪をはじめ、西南日本の各地から見つかっていて、その頃にも今と同じように、南の海から暖流が流れてきていたことを物語っています。

 B 貝の変わり者ヒザラガイ
 もう一つ、変わった貝の仲間にヒザラガイがあります。
 名前を聞いてもイメージがわいてこないかもしれませんが、実物を見ても、貝の仲間かどうか、ピンとこないような形をしています。
 この貝は、多殼綱という名前で示されるように、八枚の貝殻をもっています。
 左右対称の原始的な体つきをしていて、普通、浅い海の岩や礫(れき)にくっついて生活しています。
 貝殻のまわりに身体があり、とげやうろこ状のものがついていて気持の悪い生きものですが、食べられます。
 このヒザラガイの化石も瑞浪で見つかっています。
 日本ではこの化石は、第四紀の地層などからいくつか報告されていましたが、一〇〇〇個以上、一八種にもおよんだのはこれが初めてです。
 そして、この瑞浪のヒザラガイの研究がきっかけになって、日本各地の地層からも見つかってきました。
 関東地方の第四紀層の中にはたくさんあり、知多半島の師崎(もろざき)層群からは、深い海にすむ、八枚の貝がそろった化石が見つかっています。
 これらヒザラガイの化石は、おもに浅い海の岩や礫のある所にすむものですから、古環境の復元に大変役立ちます。
 瑞浪でもこれをもとに、むかしの環境についての議論がされています。また後でもふれましょう。

 C 深い所にいた海綿
 瑞浪層群最上部層の生俵(おいだわら)層の泥岩から発見された海綿、カイロウドウケツの仲間も珍しい化石です。
 海綿の仲間には、石灰質の殼をもつ浅海にすむものと、珪質の殼をもった深い海にすむものとがあります。
 カイロウドウケツは珪質海綿で、現在の海では、一〇〇メートルより深い所に生息しています。
 このことは、他の貝類やウニの化石などから推定されている、生俵(おいだわら)層の堆積深度とうまくマッチします。
 一般に、生俵層は珪質の堆積物で珪藻が多く、また、カイメンの骨針も多く、手でなでるとザラザラするほどです。

 D テングの爪の正体は
 『日本産物誌』に、テングの爪(サメの歯の化石)が登場することはすでにふれました。
 形から見て、昔の人が名づけたこの名前には、なるほどとうなずけます。瑞浪から出る化石を調べてみると、これにもたくさんの種類があります。
 その中で、とくに大きく立派で目立つのが、カルカロドン(Carcharodoon megalodon)てす。
 この種類は分布が広く、アメリカやヨーロッパからも化石が出ています。
 高さが一五センチにもなる大きな歯があり、これから推定すると、口の大きさが三メートル、全長は一五メートルにも及ぶという、おそろしい人喰いザメの姿がうかんできます。
 サメの化石のくわしいことは、六章で述べることにしましょう。

 E 生きた化石メタセコイア
 つぎは植物です。植物化石は中新世の瑞浪層群だけでなく、鮮新世の瀬戸層群の陶土層中にも含まれています。
 両方に共通して出てくるものに、メタセコイア(アケボノスギ)があります。
 ただし、中新世と鮮新世では種がちがっています。
 メタセコイアは今では、日本のあちこちで、街路樹や記念樹として見ることができます。
 これらは、中国の奥地の湖北省に近い、四川省で見つかった木からふやしたものが植えられているのです。
 メタセコイアは元々、日本各地から化石として出た標本によって命名されたものでした。
 ところが、その後、現生の本が見つかり、生きている化石として、話題をよびました。
 新生代には、日本も含めて広い範囲に分布していたのですが、現在は分布がせばめられて、中国の奥地にだけ生残っていたのです。
 このような生物はレリック(遺存種)とよばれています。
 陶土層から、メタセコイアと一緒に出てくる有名な化石に、オオミツバマツがあります。一五センチにもなる球果(まつかさ)と長い三本松葉をもったマツの仲間で、アメリカにあるカリフォルニアマツとよく似た種類です。
 陶土層に含まれる化石は一〇〇種以上知られていて、メタセコイア、オオミツバマツのほかに、カリヤクルミ、エゴノキ、ヒシ、トウヒ、カバノキなどを含んでいます。
 日本の南部地域、東アジアの植物群によく似ていて、しかも温帯性の種類があり、亜熱帯に近い気候条件があったと考えられています。

 F コハクの中の昆虫たち
 最後に、コハクと、それに入っている昆虫化石についてふれておきましょう。
 一九七三(昭和48)年の春、瑞浪市釜戸町の東はずれの、中央自動車道の工事現場で、コハクが出てきました。
 そして、その中に、昆虫や植物の化石が入っていることがわかりました。
 採集されたコハク片は約二〇〇〇点、最大一五センチ(直径)、普通のものは三センチ以下です。
 コハクが入っている層は釜戸層といい、砂まじりのシルト層で褐炭層をはさんでいます。
 コハクは塊状をしていて流れた構造があり、植物の葉のあとがついたものもあります。
 色は黄色から褐色、透明〜半透明です。
 昆虫は、褐色で半透明の、まじりものの多いコハクの、表面近くに埋もれています。
 植物片や花粉が見られ、空気や水の入った泡もあります。
 昆虫化石は約二〇〇点で五六におよぶ科のものがあり、属までわかったものは三二あります。
 主なものはダニ、クモ、トビムシ、ハエの仲間、ハチ、アリなどです。
 これらの昆虫群は全部、現在生きている属のもので、多くは日本に分布しており、気候的にも暖帯的なものだと思われます。
 昆虫たちがすんでいた場所は、落葉や下草の多い、しめった森林だったのでしょう。
 昆虫の中には、現在あまり多くない種類も含まれ、これらは第三紀に栄えたもののレリックで、第四紀更新世中期の時代を示すものと考えられています。

 G 研究を積み重ねて
 このように、瑞浪では地層も化石も変化にとんでいます。
 そして、研究の材料 として大変よいものばかりです。
 そこで、研究のとっかかりのフィールドワークに始まって、化石の内容が明らかになり、古環境や古地理か復元されるまでを、これからお話していきたいと思います。
 そして瑞浪だけでなく、西南日本から日本全体にまで話をひろげ、世界各地のことにもふれてみたいと思います。
 地層や化石の研究は、一つ一つ小さいことを積み重ね、総合して、しだいに完成していきます。
 わかったことの面白さだけでなく、わかってゆく過程の楽しさも理解できるとよいですね。

top
****************************************