****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章
九章 古地理図をえがく
1 古地理図ができるまで
@ 古地理の復元をめざして
A 古地理復元の基礎になるもの
B できあがった古地理図
C 古地理図から昔の景観を読みとる
D 古環境の移り変わりもわかる |
2 移り変わる昔の瀬戸内海
@ 瀬戸内区の古地理図をつくる
A 一〇の時代に分けられた古地理図
B 瀬戸内区の移り変わり
C 広がる海・深くなる海
D くり返す海進と海退
E 細長い古瀬戸内海はなかった
F 海と陸の変化はどうしておこったか |
1 古地理図ができるまで top
@ 古地理の復元をめざして
八章までにお話したように、瑞浪層群について、また瀬戸内中新統について、ずいぶんいろいろなことがわかってきました。
これらのデータを基礎にして、古地理を復元してみたいと思います。
いくつかの時間の面をとって、その場所での陸と海のようすをさぐるのです。
主なことがらとして、つぎのようなものがあると思われます。
(1)海岸線または湖岸線の位置
(2)陸のようす――地形の特徴(高さ、山があったか、川があったかなど)、植生のようす、陸上動物の種類
(3)湖のようす――深さ、底質、動植物の特徴と分布
(4)海のようす――深さ、底質、海水の性質と運動、動植物の特徴と分布
実際にはデータが十分でなく、わからないことが多いのです。
また、古い時代のできごとは、それからあとにおこったいろいろの変動によって証拠がこわされてしまっていて、復元がむずかしいのが普通です。
A 古地理復元の基礎になるもの
古地理の復元にあたっては、まず、同じ層準(つまり同じ時代)の地層の分布を確かめます。
そして、その地層の岩相と、その中に含まれている化石群から、海の深さを推定し、海岸線と等深線をえがきます。
ある時には半島や島をつくり、海へ流れこむ川を考えてみます。
どちらから砂や礫などの堆積物が運ばれてきたかを確かめ、供給源である後背地を推定します。
陸地は侵食の場であり、陸上の証拠はその場所に保存されることが少ないので、湖や海へ運びこまれたものによって推定することになります。
多くのことは、わからないまま残されてしまいます。
これにたいして、湖や海は堆積する場所なので、証拠がたくさん残っていて、復元しやすいのがふつうです。
堆積物の性質は底質を、また、そこでの水の運動を示しています。貝化石群集は、そこにすんでいた貝類のようすを示すだけでなく、海のようす(深さ、水温、塩分濃度など)も教えてくれます。
B できあがった古地理図
では実際の例を見てみましょう。図9-1は月吉層堆積のころの瑞浪を中心とした地域の古地理図です。
月吉層は細かい砂岩からできていて、瑞浪市明世町月吉付近と、土岐町清水付近とに分布しています。
そして同層準の地層は、土岐市久尻では、久尻相とよぶ砂岩の層になっています。
図9-1 月吉層の時代の古地理図
|
当然、化石の内容も違い、月吉層の中には、汽水を示すビカリア―オキシジミ群集が含まれ、それにたいして久尻相の中には、海生のキリガイダマシ―タマキガイ群集が見られます。
貝化石は含みませんが、地層の性質から本郷累層に相当する地層が、日吉町細久手や稲津町小里などに分布しています。
可児盆地のほうでは、平牧累層中部の堆積する時期で、こちらは海生化石の証拠がなく、湖であったと考えられています。
岩村盆地では、遠山累層の下部、久保原層の堆積した時期です。
久保原層は砂岩からできていて、浅い海の堆積層です。ニポノマルシア群集、オキシジミ―ビカリア群集があり、海の開いた南西部には、ゲンロクソデガイ群集が見られました。
以上にアウトーラインだけを示しましたが、実際にはもっと細かく、さまざまなデータを検討して総合するのです。
確かでない所も出てきますが、それは推定してえがき、確かな所と区別して表現します。
C 古地理図から昔の景観を読みとる
こうしてできたのが図9-1です。これには、つぎのような状況が推定されています。
まず瑞浪盆地では、図には示されていませんが、少し前の時期には淡水の湖がありました。
ひきつづき、南から北へ向かって海水が浸入し、月吉の北あたりまで及びます。このあたりが湾の一番奥でした。
現在のJR瑞浪駅より北では、砂泥〜細粒砂底の汽水域があり、オキシジミ―ビカリア群集がいました。
もしかすると、マングローブ沼があったかもしれません。
南東へのびる半島に境された西側には、小さな湾があり、一〇メートルほどの深さの砂底をもった入江でした。
こちらは汽水ではなく、キリガイダマシ―タマキガイ群集が見られました。
海は南のほうへ開いていたと思われます。
土岐市浅野の地下で、亜炭坑を掘ったときに確かめられた地層(細粒砂〜シルト)と化石(ゲンロクソデガイーフネガイ群集)は、深さ数十メートルの細粒砂〜シルト底の海が存在したことを示しています。
一方、陸地のたかまりによってさえぎられたため、月吉の少し北から北方(日吉町本郷〜細久手)と、南東の稲津町小里付近では、海が入りこまず淡水の状態でした。
可児盆地のほうは、図でもわかるように湖で、東西にひろがる長い形をしていました。
中央に南岸から北へ半島がのび、湖を東と西に二分していました。
岩村盆地では、海は南西から入っていて、奥深い湾をつくっていました。湾の奥は阿木より北東にありました。
汽水〜浅海砂底〜浅海泥底の変化のある湾で、湾口のほうにはゲンロクソデガイ群集がいました。
瑞浪の海とは半島でさえぎられていたと思われます。
D 古環境の移り変わりもわかる
このような古地理図は、どこでも、どんな層準でもえがけるわけではありません。
地域によって違いがあり、数も限られています。
ここではうまく条件のそろった月吉層の層準のものを示しましたが、これを含めて、瑞浪で六つ、可児で三つ、岩村で四つの層準の古地理図が描かれています。
こうした古地理図を並べて、下か上へ、つまり古い方から新しい方へ通して見ると、古地理だけでなく、古環境の移り変わりも、もっとはっきりわかってきます。
2 移り変わる昔の瀬戸内海 top
@ 瀬戸内区の古地理図をつくる
ここで再び、八章でお話した、瀬戸内中新統へ話をもどしましょう。
瑞浪の場合と同じように、各地の地層は、層序(地層の重なり方)や化石群集の研究がくわしくなされていて、やはり古地理図を描くことができます。
ただこの場合は、いっそうバラエティがあって、もっと広い深い海が復元された場合もあるし、小さな海のこともあります。
図がつくれない所もいくつかあります。
知多半島の師崎層群はその一つで、まわりが海で地層の分布の端っこが確かめられないので、海岸線を復元することができませんでした。
そのほか、西部地域のいくつかは分布が小さく、地層のようすがよくわからなくて、やめにしました。
データが少なくて、あらっぽい図になった所もいくつかあります。
西部の津山や庄原―三次の地域がそうです。
これらはいつか、書きなおしをしなければなりません。
結局、古地理図を描くことができたのは、瀬戸内区全体で三五ヵ所でした。
二つの例を示しておきます(図9-2)。
こうした、各盆地の各時代の古地理図を総合すると、瀬戸内区全体の古地理か明らかになってきます。
時間的にはほぼ同じ層準で切って、つないでゆきますが、ここで、八章でっくりあげた対比が役に立つのです。 |
図9-2 一志(上)と奥山田(下)の古地理図
|
A 一〇の時代に分けられた古地理図
一九八〇年に、柴田博さんと初めてまとめた時には、八つの層準の古地理図でした。
T・U・Vのユニットについて、それぞれ海進のはじめ、最大期、海退期のそれです。
ただし、Vの海退期は、地層の証拠がないのでやめにしました。それで八つになったのです。
その後絶対年代の資料がふえ、対比が変わってきました。
大きくは変わらないのですが、いくつか書きかえが必要になってきました。
最大の変更は、T期の初めに、さらに二つの層準をつくったことです。
瑞浪地方の蜂屋累層、土岐夾炭累層などの時代が古くなったことによるものです。
これを、古いほうから、プレ−T、T‐0とよび、あとはそれぞれ、1(海進の初め)、2(最大期)、3(海退期)として、前と同じように扱います。
一〇の層準になったのです。
湖のできたとき(I−0)と最大海進のとき(V−2)の古地理図を示しておきます(図9-3)。 |
図9-3 瀬戸内区の古地理図
|
B 瀬戸内区の移り変わり
つぎに、古地理の移り変わりのあらましを説明しましょう。
約二二〇〇万年前の中新世の初め、岐阜県の可児地方で、火山活動が起こりました。
少し落ちこんだ低地に流紋岩が噴出し、石英安山岩、安山岩とつづき、最後には玄武岩が噴出しました。
火山活動には六つの時期があり、初めの噴火は陸上で起こりました。
のちに凹地は湖になり、安山岩や玄武岩は浅い水の中の活動でできました。
礫岩や砂岩、シルト岩も堆積しました。
以上がプレ−Tの時代のできごとです。
ひきつづき、この湖は大きくなってゆきます。そして、瑞浪や岩村にも同様な湖が生まれました。
どれも北東i南西ののびをもっていて、かなりの大きさです。
湖の初期の時期に、岸に近い所で沼沢(しょうたく)地が発達し、植物の遺体が埋もれて炭層をつくりました。
湖の中心には、淡水貝がすみ、まわりの山々にはメタセコイア、ブナ、ニレなどを中心とした落葉広葉樹林が発達していました。
ここにはゾウ、サイ、ウマ、シカ、バクなどのけものがすんでいました。
一方、北伊勢地方(鈴鹿峠の南東)にも湖が生まれました(T−0の時代)。
C 広がる海・深くなる海
その後、伊勢湾付近から海が浸入し、まず、三重県の津市の近くに入りこみました。
知多半島も海におおわれ、推積が進みました(T−1の時代)。
海は北と西に広がってゆき、海進の最大期にはもっとひろがり、ほぽ現在の一志層群・設楽層群の分布地域が海になりました(T−2の時代)。
それより前にできていた、岐阜県朿濃地方にあった三つの湖と北伊勢地方の湖は、この時代にもひきつづいて存在していました。
I期の終わりには、小さな規模の海退があり、海の分布域は少しせばまりました。東濃地方の湖は消えてしまいました。
つづいて二回目の海進が始まりました。海は急に、T期の海より広く深くなり、陸地の内側へ浸入してゆきました。
一志層群の分布したところから西へ、設楽層群の地域から北東へ、また、知多半島のあたりからは北東へ、のびてゆきました。
東濃地方では岩村盆地に海が入ってきましたが、瑞浪・可児地方では、また湖ができていました。
そして、海進の最大期がやってきます。
可児地方には湖が残りましたが、瀬戸内区東部地域の、中新統が分布する地域のほぼ全部のところに、海がひろがりました(U−2の時代)。
京都の奥山田地方は、東側にあった滋賀県鮎河の海とは、直接つなかっていませんでした。
海は南側の奈良のほうをへて、西側から入りこんでいました。
海は西へ入りこんでいた大きい湾の部分を除いて、陸地から急に深くなっていて、二〇〇メートルよりも深い海がひろく広がり、暖流が海の表面近く、あるいは浅い所に流れこんでいました。
この頃西部地域の各地に、小さい湖ができます。岡山県の津山、小豆(しょうど)島、広島県の三次(みよし)などです(U−2)。
D くり返す海進と海退
このあと海は退いて、伊勢湾のまわりのせまい地域に隕られるようになります。
そしてこの頃、鳳来寺や二上山の地域で火山活動が始まります。
西部地域の湖は一時的になくなりました。
中新世中期の約一六○○万年前になると、三回目の海進が始まります。
これまでで最大の規模のものです。
東部地域では、海は急に大きくなり、伊勢湾のまわりに、広く深い海ができます。
一番北は瑞浪で、せまい入りこみができていました。
ただ、北東部の富草・設楽の地域は陸化し、設楽では火山活動がさかんでした。
西部地域では、島根県の松江―大田(おおだ)の地域、鳥取近くなどから、海が南東そして南へ入りこみ、島の多い浅い海がひろがりました。
この海にはマングローブ沼が発達し、熱帯的な古環境ができていました。
このことはつぎの章でくわしくお話します。
海は淡路島から紀伊半島へかけて、南方で太平洋へ通じていました。
いまの紀伊水道のところで一番広かったと思われます。
東部と西部の間は連続していませんでした。そして、神戸の北のところに、かなり大きな湖がありました(V−1の時代)。
言ついて最大の海進があります(V−2の時代)。海はひろがり、深くなりました。
東部では瑞浪まで広く海が入りこみ、西南へひろがっています。
伊勢湾のところが中心で、いまの相模湾に似た海湾でした。古伊勢(海)湾とでもよべばいいでしょうか。
西部では、海は中国地方の中部をひろくおおい、日本海への二つの抜け道と太平洋への水路は、もっと広くなりました。
海の中央部には二〇〇メートルをこす深さのところがあり、泥が堆積していました。
E 細長い古瀬戸内海はなかった
海は東部と西部では、最後までつながらなかったようです。
はじめは、この時期に海がつなかっていたと考えて、図を描いたのですが、最近、室生(むろお)の火山の年代がこの時代になり、陸地があったことにしました。
神戸の北の湖はもっと大きくなります。
こうなりますと、かつて考えられていた、瀬戸内区全体をおおって東西に細長く伸びた古瀬戸内海は、なかったことになります。
そのかわり、東部の古伊勢(海)湾と、西部のやや小さくなった古瀬戸内海があったことになります。
このあと海が退きはじめます。
証拠は少なく、一志層群と、岡山県児島湾地下のボーリングなどで見られるだけです。
陸化は急に進んで、瀬戸内地区から海が消えてゆきます。
F 海と陸の変化はどうして起ったか
さて、このような陸―湖―海の変化は、どのようにして起ったのでしょうか。
隆起―沈降、あるいは海進―海退(海面の上昇―下降)があったことは事実ですが、その原因はまだよくわかっていません。
これからの研究課題です。
つぎの章でお話するように、古瀬戸内海のあった時期は、日本海ができ、日本列島が現在のところへ移動した時期と重なります。
変化がおこった原因は、瀬戸内区だけを対象にして考える問題ではないのです。
もっと広く日本列島、いやそれどころか、まわりの地域を含めた太平洋地域を考えなければならないのです。
そして同時に、確かな一つ一つのデータを使って組み立てられた瀬戸内区の中新世の古地理は、日本列島の生い立ちをさぐる強力な鍵になるものと思われます。
top
****************************************
|