****************************************
Home  大気のおいたち 火山の一生 石炭物語 石油はどうしてできたか ヒマラヤはなぜ高い
 
日本海のおいたち
 日本が熱帯だった頃 サンゴ礁のなぞ 琵琶湖の今と昔 砂丘のひみつ

石炭ものがたり
(相原安津夫著 地球の歴史をさぐるB 青木書店 1987年刊)

1 刊行にあたって
2 はじめに
3 あとがき
4 グラビア
5 参考資料


一章 石炭との出会い
二章 石炭を見つけ使う
三章 石炭から学ぶ
四章 おわりに
相原安津夫(あいはらあつお)
1930年、東京都に生まれる。東京教育大学理学部地質学科卒業。
三井鉱山(株)に入社、坑内調査や炭田の地表調査・地質探査に携わる。
海外炭田探査と開発に尽くした功績により日本鉱山地質学会賞と日本燃料協会賞を受ける。
1974年、九州大学理学部地質学教室に移り、現在、同大学教授。理学博士。専門は石炭地質学一石油地質学・堆積学など。地球の表層部をつくる堆積岩にふくまれている生物起源の有機物が、地球の歴史のなかでなにを物語り、人類とどのようにかかわっているかを研究している。

かつてわが国の産業を支え身近にあった石炭は、いまどこでどのように使われているか?
この本は、石炭のおいたちをさぐり、人と石炭との長い付合いの歴史をたどりながら、私たちの前から姿を消したかのように見える石炭が、いまも多くの分野で大量に利用されている現実を紹介して、過去・現在・未来にわたる石炭の重要な役割を懇切・平易に説いている。

  1 刊行にあたって top

 私たち人類をはじめ多種多様な生物は、地球という宇宙のオアシスに生まれ進化してきました。
 その地球が、いまほどさまきまな困難に直面している時代もありません。
 私たちが地球と人類の未末を考えるとき、地球そのものをよく知る必要があることはいうまでもないでしょう。
 豊かな生命と恵まれた環境をもつ今日の地球があるのも、46億年という長い歴史の積み重ねがあってのことです。
 このシリーズ〈地球の歴史をさぐる〉は、46億年の歴史のなかでおこった興味ぶかい数々のできごとを、高い学問的水準を保ちながら、やさしくだれにもわかるように語ることを意図しています。
 この本を読んだみなさんが、大自然の驚異に感動し、地球の歴史の奥深さを知り、21世紀へ向けて私たちが歩むべき道をさぐるために、この本から学んだことを役立ててくださるよう願っています。

    〈地球の歴史をさぐる〉編集委員会 (伊藤田直史 小森長生 中井 均 端山好和 保科 裕)

      2  はじめに――なぜ、いま石炭を? top

 みなさんは「石炭とは何だろう?」と思ってこの本を読みはじめたことと思います。
 あるいは、石炭は大昔の植物が地中に埋もれて変化してできたものだということは知っていたと思いますが、それ以上になにがわかるのか、という気持で読みはじめたのかもしれません。
 ではここで、「石炭を見たことがありますか」と質問をしてみましょう。
 きっと、大部分の読者から「いいえ」という答えが返ってくることでしょう。
 そして、日本では今でも石炭が掘られているということや、まして、外国から石炭を大量に輸入していることなどが、この本を読んでわかったら、きっと驚くことと思います。
 輸入しなければならないほど石炭が重要なら、もっと私たちの目に触れてもよさそうなのに、日常全く見れないのはなぜでしょう。
 これは石炭に限ったことではなくて、私たちの生活が便利になればなるほど、自然のままの原料や材料を直接、手に触れる機会がどんどん少なくなってきているのです。
 私たちは、生活の便利さに慣れてしまうと、その豊かさを支えているものの多くが天然・自然の原料から加工されていることを忘れたり、そして、もっと注意しなければならないのは、日本はそれら資源の大部分を海外から輸入し、多くの人がそれに関係しているのを忘れそうになることです。
 この本では、そのように忘れがちになる天然の地下資源で、しかも、多くの人たちの目の前から姿を消した石炭について、いろいろと考えてみたいと思います。
 みなさんは、この本を読みながら、きっと地下資源の大切さを見直すことができると思いますが、もっと大切なことは、石炭が、長い長い地球の歴史のなかで、どのようにしてつくられ、どのようにして私たち人類の目に触れ、どれほど私たちがその恩恵にあずかっているか、ということです。
 そのようなことに気をつけて、この本を読んでもらいますが、話の進めかたは次のようになっています。
 まず一章で、ことばでは簡単に「石炭」といっているものが、いったいどのようなものかを、思い出してみます。
 そうすると、人類が大昔から石炭を手にし、使っているうちに、いろいろな知識を身に付けたことに気づくでしょう。
 二章では、その石炭を探して掘り出し、現在では、それをどう利用しているかを紹介します。
 みなさんはこのシリーズの何冊かの本を読んで、地球の歴史がどれほど長く、その長い歴史のなかで、人類の歴史がいつごろから始まったかについて理解されると思いますが、その人類の歴史のなかで、石炭がどのように利用されてきたかもわかってもらえるでしょう。
 そして、後半の三章は、石炭というものが、ただ地下資源として利用されるだけではなく、これを調べることで、地球についての多くの知識が得られることに触れます。
 さらに、最後の章(「おわりに」)で、これから石炭をどう考えるかという問題を扱います。
 私は、わが国でただ一つ石炭地質学を専攻する研究室がある九州大学の地質学教室に籍をおき、この分野の教育と研究にたずさわっていますが、この本では、若いみなさんのために、とくに石炭に関係のある今までのできごとの紹介を、自分の経験も加えて書きました。
 地球の歴史に興味をもつみなさんは、人類が長くつきあっている石炭の研究のおもしろさやむずかしさ、さらには、その重要さに触れることができると思います。
 そして、石炭が地球の歴史のなかでどんな意味をもつかということがわかるでしょう。
 同時に、石炭が人類の歴史や、われわれの現在の生活と、どれほど関係が深いかもわかることでしょう。
 さらに、人類が石炭を利用するために、調べ、掘り出し、そのために多くの人が危険をおかして仕事をし、不幸にして災害で生命を落とされた人もいることなど、おそらくはじめて知ることも多いと思います。
 日ごろ私たちの目の前に見えない石炭の、その重要さをよく理解してください。
 この本を読んで、みなさんは、地球上の過去のできごと(地球の歴史)のなかでの石炭の歴史や石炭の過去について勉強できるでしょう。
 そして、そのことが、みなさんがこれから生きる時代(未来)を考えるうえで、きっと役立つことと思います。
 そのような読み方をしてください。

  3  あとがき top

 私は、石炭地質学を専攻し教育・研究を進めている立場でこの本を書きました。
 とくに、石炭の原材料になる古植物の地球の歴史上の変化、泥炭としての集積、石炭化作用、といった大昔の有機物がたどる自然現象と、そのようにしてできた石炭と人類とのかかわりの過去・現在・未来、といった人間社会の問題とを関連づけることにも注意をはらったつもりです。
 専門的なことはわかりやすく解説したつもりですが、少しむずかしかっだのではないかと心配しています。
 しかし、最後まで読み終えられた読者のみなさんの努力は必ず報われると思います。
 みなさんの多くは、この本を読むまでは、石炭やそれに関係のある勉強と聞くと、古くさい、過去の存在、過去の学問、といったイメージを持っていたと思いますが、それは、表面的な誤った情報をもとに空想していたものであると気づかれたと思います。
 世の中がしだいに専門化・細分化すると、いままで聞いたことのない珍しい言葉や先端的なことは目立って、注目される傾向がありますが、その先端ばかり追ってゆくと、しだいにその基礎が薄れて浮き立ってしまうおそれがあります。
 専門の先端を進めると同時に、自然科学の原点にかえり、細分化や進歩の方向蝪誤りがないかを反省しなければなりません。
 人類が、また科学が、どれほど進歩しても、この宇宙船地球号を離れて人々が豊かな生活を送ることはできません
 そして、この地球をもっとよく知るために、地球の歴史を、何度も見直し、現在を反省し、未来を見つめなければならないでしょう。
 どれほど科学や技術が進歩しても、また、どれほどわが国が先進国になったとしても、それは長い地球の歴史からみると、ほんの一瞬の、また広い地球からみると、ほんの一地点のできごとだと、謙虚な気持で自然を見つめなければなりません。
 そうしないと地球上をかつてわがもの顔にのさばっていた、異常に進化した絶滅種と同じ運命をたどることになるでしょう。
 資源小国の日本で、われわれが現在のような生活を続けることができるのは、自身の努力もありますが、このすばらしい地球があるからなのです。
 この地球がいつまでも平和に保たれ、より多くの人々が豊かに生活できるように努めようではありませんか。
 みなさんは、この本を読んで、地球の歴史のできごとのなかで、石炭がなにを物語っていたかを、また、人類の歴史のなかで、人々と石炭とが交わした対話を聞くことができたでしょう。
 そうであれば、私はこの本を書いたかいがあったと思います。
 最後に、近代地質学の先駆者のひとり、ライエルの「現在は過去を解く鍵である」といった言葉を思い出してください。
 そして、「過去(地球の歴史)は現在から未来をも予測できる鍵」にもなることを理解してください。
 そうすれば、みなさんは、将来、石炭に触れる機会がないとしても、石炭がみなさんの周囲に姿を変えて存在していることを見抜けるほどの広い視野と広い心を持った、正しい判断のできる有能な青年になれると信じて疑いません。
          *
 最後に、この本を書きあげることができたのは、「シリーズ・地球の歴史をさぐる」を企画し、この巻を手がける機会を私に与えてくださった編集委員のみなさん、とくに、その中でも、重い私の筆を力づけてくれた小森長生さん、また、原稿・図版に細かい配慮をしてくださった青木書店の江口十四一さん、すばらしいイラストをかいてくださった渡辺拓美さん、これらの方々のおかげであると、深い感謝の意を表したいと思います。
 九州大学工学部資源工学科の内野健一先生には、採炭機械の写真の提供をはじめ、多くの資料についてご教示いただいたし、その他多くの関係者にご協力いただきました。
 また、私かこれまで石炭の勉強をつづけた間、いろいろお世話いただいた多くの方々、直接お会いできなかったけれども、石炭に関係した多くの方々――そのなかには、不幸にして石炭のために生命を落とされた方もおられるのですが――の目に見えない力が、私の筆を支えてくださったと思います。
 これらの方々のお力添えなしには、この本は完成できなかったでしょう。
 ここに、厚くお礼申し上げます。
 石炭そのもの、あるいは、石炭に関する科学・工学について、もう少し詳しく知りたいと思うかたは、次のような参考書(日本語)や博物館がありますから、ご自身で勉強してください。

 参考書
坂介勝彦著『石炭地質』技術書院、一九六四年
村川冨次郎著『石炭化学』科学論・技術論双書、勁草書房、一九六四年
井本仲広・清水大吉郎・武蔵野実著『大森林の時代』双書・地球の歴史4、共立出版、一九八四年

 石炭の勉強ができる博物館(記念館)

釧路市郷土博物館
夕張石炭博物
北海道開拓記念
秋田天学絋山学部付属工業博物
石炭化石館
地質調査所地質標本館
国立科学博物館
魚津市立埋没林博物館
成羽町博物館
石炭記念館
美祢市歴史民俗資料館
北九州市立自然史博物館
直方市石炭記念館
田川市石炭資料館
九州電力エネルギー館
釧路市鶴ヶ岱一の一〇の三五
夕張市高松七
札幌市白石区厚別町小野幌五三の二
秋田市手形字大沢二八の二
いわき市常磐湯本町向田三の一
茨城県筑波郡谷田部町東一の一の三
東京都台東区上野公園七の二〇
魚津市釈迦堂八一四
岡山県川上郡成羽町下原九六七
宇部市沖宇部受堤上
美祢市大嶺町前川通り
北九州市八幡東区西本町三の六の一 八幡駅ビル
直方市山部御館山六九二の四
田川市伊田二七三四の一
福岡市中央区薬院四の四の一

                    一九八七年八月一五日     相原安津夫

4  グラビア top


露天掘で掘り出される石炭  オーストラリアのメルボルン東方
約150kmにあるラトローブ谷には、長さ50km、幅8〜16km、
厚さ100〜200mの大規模な褐炭層が横たわっている。
この写真は、ここでおこなわれている露天掘の様子で、大型のドレッジャー(直径約5m)が1時間に1750トンもの石炭を掘り出している。
(オーストラリア・ビクトリア州電力委員会の資料による)



山口県大嶺炭田の露天掘あと

上=大嶺炭田は、規模は小さいながら良質の無煙炭を産出することで
知られていた。現在は採掘されていない。 これは露天掘あとに
現われている、石炭をはさむ黒色泥岩層(中生代美祢層群)の露頭。
下=泥岩層にはさまれている無煙炭の薄層。
ハンマーの上の黒光りする部分がそれ。

5 参考資料 top
世界の炭田分布と石炭資源の移動

地球の歴史と生物の進化

top
****************************************