****************************************
Index 一章 二章 三章 四章
二章 石炭を見つけ使う
1 先駆者の苦労と教訓
@石炭をはさむ地圈はどこにあるか
A石炭のありかを探す
Bアメリカの繁栄をもたらした石炭
C炭田調査から生まれた地向斜という考えかた
D日本の地質調査の先駆者ライマン
E流炭を手がかりに炭田を探す
Fすぐれた日本人の弟子たち
G日本の地質学の進歩をもたらしたもの
2 石炭を探しあてる
@空からの情報で石炭を探す
A空中写真から石炭層をさぐる
Bンマー片手に山を歩いて調べる
C地層の重なりを柱状図に示す
D柱状図から地層断面図をつくる
E物理探査とボーリング
F海底にものびる石炭探し
Gオーストラリアの炭田調査
H大向斜炭田の調査にいどむ
Iわずかな手がかりを頼りに
J井戸掘りからの情報
Kボーリング調査で石炭層をつかむ
L石炭の粉を燃やして性質を調べる
M一七年ぶりの対面、大炭田に! |
3 掘られる石炭
@石炭の二つの掘り方
A坑内掘の方法
B斜坑方式
C立坑方式
D採炭のしかた
E柱房式採炭法
F長壁式採炭法
G分層採炭法
H日本でおこなわれている採炭法
I水力採炭法
J露天掘
K大規模な露天掘
L危険と隣り合わせの炭鉱
4 使われる石炭
@石炭の生産量とエネルギー革命
A輸入にたよる石炭
B製鉄用コークスの役割
Cコークスの性質とコークス用原料炭
Dコークスにむかない日本の石炭
E日本の石炭は製鉄用コークスのまとめ役
F製鉄技術の進歩
G石炭の埋蔵量
Hエネルギー節約の思想
I石炭の液状化の試み
J複雑な化合物をバラバラに
K人類にとって大切な石炭 |
1 先駆者の苦労と教訓 top
@ 石炭をはさむ地層はどこにあるか
石炭は地下にあるけれども、これを掘り出して燃料に使うことができるもの(地下資源)だということがわかった一八世紀頃の英国では、使いやすい掘りやすい石炭がどこにあり、また、そのような石炭をはさむ地層がどこにあるのか、ということが問題になって調査されたことでしょう。
調べてゆくうちに、石炭が、地層と同じように何枚も層状にはさまれていることがわかってきます。
このように、石炭層を何枚もはさむ地層を「夾炭層」(きょうたんそう)と呼ぶようになります。
英国本土の石炭紀の夾炭層はザ・コール・メジャーと呼ばれ、やがては英国以外の夾炭層でもコール・メジャーと呼ばれるようになります。
このような夾炭層では、石炭層の上や下の地層のなかに、しばしば植物の葉や幹の化石がはさまれていたり、その付近の地層には現在の川や沼にも見られるカワシンジュガイやタニシの仲間や、海辺の入江や湖に住むシジミの仲間などに似た貝化石が見られることがあます。
夾炭層以外の多くの地層では、海に住んでいた動物の化石が入っている点でもちがいます。
これは、石炭層が泥炭層から変化したと考えると、現在の泥炭地が海辺の低地や沼地とか、それに続く内陸の大きな川の流域や低地などにあることが多いことからもうなずけます。
ですから、石炭が出そうな所を探すには、大昔に泥炭地であった所を探せばよいことになります。
このように、大昔の海陸の分布とか、地形がどうであったかを調べることを、「古地理」を調べるといいます。
実は、そのような推理をおこなうには、地層の重なりかたや、化石や岩石を詳しく調べた資料を基に考えなければなりません。
したがって、古地理かわかって石炭のありかを探すのではなくて、逆に石炭や、それ以外の地層や岩石や化石を調べて、石炭のありかを探してから古地理を考えるのが普通の研究の進めかたなのです。
A 石炭のありかを探す
石炭のありかを探すのにはどうすればよいのでしょうか。
石炭を探すということは、一つは、昔から行われた地下資源を探すこと、もう一つは、それを基にして古地理や、その地方が大昔からどう変わったかという「地史」を探る地球科学的な意味もあります。
ここでは、まず、さきの地下資源を探すにはどうするかということを、わが国が近代化しつつあった明治の初めの頃の先駆者の物語を合わせて振り返りながら説明することにしましょう。
わが国が三百年の鎖国から覚めて開国に踏みきり、当時の国際社会の一員として近代化を始めた明治の初年のことです。
まず、工業化――といっても当時のことですから、蒸気機関を動かすことぐらいから始めたのですが――を進めるために、国土にどんな資源があるかという調査が始められました。
当時の九州では、すでに石炭が出る所はほぼわかっていましたが、北海道については、ほとんどなにもわかっていませんでした。
明治二(一八六九)年に開拓使が設けられ、先進国から資源調査の実施と指導のできる人を招くことになりました。
その頃は、同じようにして何人もの外国人が招かれ、お雇い外人技師とか異人講師とか呼ばれていました。
人選の結果、米国からライマンという技師が招かれることになります。
彼は明治五年に、助手のモンローという人を連れて来日し、その後、満八年間滞在し、非常な情熱をもって日本の若い助手の教育と現地調査を進め、その後の日本の地質調査、とくに石炭の地質調査に大きな影響を残します。
日本の石炭調査法の話を進めるときに、このライマンの業績に触れないわけにはいきません。
また彼を紹介する場合に、彼の育った時代と場所についても説明をはぶくことができません。
ライマン(一八三五〜一九二〇)は米国東部のマサチューセッツ州に生まれ、ハーバード大学を卒業したのちヨーロッパに渡り、さらに勉強を続けました。
ドイツのフライベルクの鉱山専門学校でも学んでいます。
その頃から地質や地下資源調査に興味を覚えたようで、帰国後は、義理の叔父で地質学者のレスリーや、東部の地質調査を進めていたホールの助手として実地の経験も積みました。
彼がどんな調査をしたかを、ホールの逸話とあわせて説明しましょう。 |
図2-1 B。 S。ライマン
晩年の肖像と彼のサイン
|
B アメリカの繁栄をもたらした石炭
当時の米国は先進ヨーロッパ諸国に追いつき追い越せという勢いで、工業化を進めていました。
たまた圭米国東部には石炭紀の炭田があったので、当然その石炭がエネルギー資源として調査されました。
実は、この石炭紀の炭田は、ペンシルバニア州の東部などでは、その夾炭層の傾斜が急であったり、波うつようにその傾斜が変化しています。
このように、地層が波状に傾斜を変えることを地質の専門用語で「摺曲」(しゅうきょく)しているといいます。
地層はもともと水平に近い状態で積もり、そのまま持ち上がると、あまり傾斜していません。
傾斜が急であったり褶曲していることは、きっと積もったあとに一方がいちじるしく持ち上がったり、横から押し付けられたりしたからにちがいありません。
そのような力は地球上で山を持ち上げる運動だと考えられるので、摺曲ができたり、地層がちぎれて断層をつくる運動のことを「造山運動」と呼んでいます。
地質学の用語で米国東部の地質の様子を説明すると、東側にゆくほど造山運動の影響を受けていたということになります。
開拓や開発が遅れた中西部に向かうにしたがって、その影響は少なくなり、地層も石炭層も、ほとんど水平に重なっています。
しかし、こうしたことは、地質調査の進んだ現在だからいえるのであって、調査の進行中の当時は、夾炭層がどこに、どのように分布し、また、何枚の石炭層がはさまれているのか、ということを明らかにしなければなりませんでした。
また、現在でこそ、人工衛星のランドサットからの映像を解析したり、飛行機から撮影した空中写真を図化して地形図をつくったり、地質を判読したりすることができますが、当時はそのようなことは不可能でした。
したがって、地質調査をするためには、地形の測量をして地形図をつくることも同時に行わなければなりませんでした。
夾炭層が露出している川や沢を測量しながら歩き、石炭層が出ていると、厚さがどのくらいあるか、その上下の地層にどんな岩石があるか、傾斜はどのくらいあるか、次の石炭層までどんな地層がどれだけの厚さあるか、その途中で断層や摺曲がないか、というような観察と記録を続けてゆきます。
こうした作業を隣の沢でもおこない、さらに地域を広げて、同じ石炭層がどれほど横に連続するかを確かめます。
このようにして、どんな性質の石炭層が、何枚、どれくらいの広がりであるか、という問題にたいする答えが出せるようになります。
地質調査と測量が同時に行われていますから、どの石炭層をどのように掘るかというような次の作業のための基礎資料もできあがります。
こうした地道な調査の結果から米国東部の工業化が進み、その結果が今日の米国の繁栄をもたらしているのだということができます。
C 炭田調査から生まれた地向斜(ちこうしゃ)という考え方
ライマンを指導したホールは、このような作業を進めて米国東部の炭田の調査をしているうちに、資源についてばかりでなく、地質学的にも非常に重要な事実が隠されていることに気づきます。それは次のようなことです。
おそらく低地の湿地のような所でたまった泥炭層が石炭層に変わったのだろうが、その石炭層が厚い夾炭層のなかに何十枚とはさまれているのは、きっと、下の泥炭層がたまったあとに地盤が沈下して地層がたまり、その次の泥炭層がたまる。
そのようなことが、次々に行われたにちがいない。
したがって、その泥炭ができた石炭紀には、米国東部では、地層が積もりながら、次々と地盤が沈降しているような状況にあったにちがいない、と考えたのです。
現在の知識では、米国東部の石炭紀の主要夾炭部の厚さは約一五〇〇メートルで、そのなかに名前のついた厚い石炭層だけでも五〇枚もあることがわかっています。
ホールが詳しく調べて気づいた事実をもとに、一八七三年にデーナーという人が、このように地層が積もりながら次々と沈下する地帯を「地向斜」(ちこうしゃ)と呼ぶことにしようという提案をしました。
この地向斜ということばや考え方は、その後の地質学の発展に重要な意味をもつようになります。
最近では、現在の地球上で地向斜に相当する所はどこかという問題で、ホールやデーナーが考えたころの地向斜の意味は少し変わってきていますが、当時としては、資源調査のための細かい、確実な野外資料の積みあげのうえに立てられたこの考え方は、きわめて重要な意味をもっていたといえるでしょう。
もしも、ホールやライマンたちが、細かい観察や、正確な測量結果や記録をかさねた地質調査をしていなかったら、米国の工業化も遅れだろうし、このような地質学的な考え方も出なかったでしょう。
D 日本の地質調査の先駆者ライマン
ライマンは、ホールに師事したあと、米国政府の要請で一八七〇年、すなわち彼が三五歳のときに、インド、パンジャブ州のバラカッタ油田の調査に出ています。
その報告書に、おそらく世界で最初に出版公表されたと思われる地下構造図がのっています。
地下構造図とは、ちょうど地形図を等高線でえがくように、地層が地下でどのようになっているかを、その地層面上の同じ高さで示す図なのです。
図2-2のように、油田地帯で地層が褶曲している様子を、地質断面図と地下構造図とて表わしています。
また、どんな地層が重なっているかがわかるように、「地層柱状図」も添えてあります。
この図は彼の報告書の一二枚の図のうちの一枚の複写ですが、褶曲した地層が山状に曲がっていて、現在では「背斜」(はいしゃ)と呼ばれている所を「鞍状部」(くらじょうぶ)と書き、また逆に地層が谷状に曲がっていて、現在では「向斜」(こうしゃ)と呼ばれる所を「盆状部」と書いています。
まだ、地質の用語が統一されていなかった時代の先駆者の苦労が読みとれます。
インドから帰国したライマンに日本、とくに北海道の調査の要請が伝えられます。そして、彼は三七歳の秋にわが国に上陸します。 |
図2-2 世界ではじめて出版・公表されたライマンの地下構造図
(米国石油技術協会誌)。
左=地層の厚さを示した柱状図、
右下=地質構造を示す断面図、
右上=等深度線で示した地下構造図
|
現在の北海道大学の前身である札幌農学校の、そのまた前身である開拓学校の、しかも仮校舎が、東京は芝の増上寺の境内に設けられ、選ばれた一三人の日本青年に特別教育を始めます。
科目は数学・物理・化学の初歩から、地質調査に必要な測量・地質・鉱物の専門分野までを含み、これを半年で終えて、翌年の春には青年だちとともに北海道に渡り、それからは実地の教育と作業が行われました。
ライマンの一行の北海道地質調査は、三年間にわたって進められ、人跡未踏の山や川に入り込み、石炭、石油、石灰岩、砂鉄、硫黄、金、銀、マンガン、銅などの地下資源を注意ぶかく記録しました。
そして記録した一冊二〇〇ページの野帳は一八〇冊に及び、これに付けられた地形図や地質図は二六枚にもなりました。
それらは『北海道地質総論』と『北海道地質要略図』としてまとめられ、明治九(一八七六)年に出版されました。
E 流炭を手がかりに炭田を探す
さて、話を石炭の調査にもどしましょう。ライマンや弟子の日本青年の一行は、北海道で一番大きな石狩川をさかのぼり、またその支流へと入り込みます。
川は上流から土砂を流し出しますから、その砂つぶや岩石の破片を調べると、その上流にはどんな岩石があるかが、おおまかに推定できます。
砂金などもそのような砂礫(されき)の中から発見できますが、くずれやすい石炭は小さな破片で流れています。
それを頼りに支流をしだいに上流にさかのぼると、石炭の破片も大きさと量を増し、石炭の露頭が近いことがわかります。
このように、露頭から風化して自然にくずれて流れ出し九石炭片を流炭(りゅうたん)と呼びますが、ライマンたちも、この流炭をたよりに石炭層の露頭を探しました。
石狩川の支流の空知川(そらちがわ)が石狩炭田の北端を横切っている所があって、住友石炭鉱業という会社の赤平(あかひら)炭鉱が石炭を掘っている付近では、空知川の本流の石炭層の露頭がライマンたちによって発見され調査されました。
内陸部の炭田はこうして発見されましたが、実は海岸部には、幕末から小規模に石炭が掘られていた炭鉱が一つだけありました。
それは、道西の積丹(しゃこたん)半島の西側のつけねの岩内(いわない)のそばにある茅沼(かやぬま)炭鉱でした。
ライマンたちは、ここでも測量をしながら石炭がどのように地下に埋もれているかを調べ、彼が、インドでえがいたと同じような地下構造図をつくり、地下にある石炭の量を試算したのです。
どれくらいの量の石炭が地下に埋もれているかの計算を「埋蔵炭量計算」といいます。
その方法の概略は、石炭層の分布する面積を地質調査結果から推定し、これに石炭層の厚さを掛けて石炭層の容積を出し、さらに石炭の比重(一・二〜一・五)を掛けて重量(トン数)で算出されます。
分布面積は石炭層がどのくらい広がっているのかを露頭での連続性で調査して地下構造図をえがき、斜面積(傾斜している場合の実際の面積)を用います。
このようにして彼が算出した炭量は三八五五万トンでした。
第二次世界大戦後、国内の石炭資源を再確認しようということで、日本工業標準規格(JIS)によって埋蔵炭量計算法が決まり、昭和二五年と三〇年に全国埋蔵炭量計算が行われたとき、算出されたこの炭田の理論可採埋蔵炭量(掘ることのできない部分を除いた炭量)は三七八二万トンになりました。
この数値をライマン加算出しか数値と比べてください。
埋蔵炭量などという考えを日本人が持っていなかった百年前に算出した値の正確さは、彼の炭田地質調査がいかに正確であったかを示しているといってよいと思います。
茅沼炭鉱は閉山して現在は採掘されていませんが、石狩炭田は、その後、彼の弟子たちが再精査に入り、次々と有望な場所が発見されて、現在も採掘が続けられています。
F すぐれた日本人の弟子たち
石狩炭田は、わが国で一番大きな炭田ですが、ここには「異人沢」とか、ライマンの弟子の西山省吾の名をとっだ「西山沢」とか坂市(ばんいち)太郎の発音をとった「盤の沢」(ばんのさわ)といった沢の名が見いだされます。
また、ライマンのすぐれた弟子たちは、その後、主に石狩炭田の開発に参加し、石炭会社ができると、ライマンに教わった調査方法を、それぞれの会社の現場で実践的な地質調査法として伝えることになります。
ライマン自身はというと、三年の北海道の調査ののち、東北裏日本の油田地帯の地質調査をおこない、わが国の油田地質調査のさきがけをつくっています。
ところが、明治八年に東京大学の最初の地質学の教授として、ドイツからナウマン(一八五四〜一九二七)が招かれ、同一一年に地質調査所設立を提案して、みずから技師長に就任して日本全域の地質調査をも手がけます。
ライマンは、もはや日本における自分の仕事は終わったと考え帰国することにしました。
帰国後の彼は、ペンシルバニア州で地質調査の仕事を続けますが、日本に残した弟子たちにのちのちまでも手紙を送りつづけ、彼らを励ましているのです。
また後年、米国政府の要請でフィリピンの炭田調査に行った帰りには、わざわざ日本に立ち寄り、若いころに山野で行動を共にした弟子たちのその後を見とどけるなど、師弟愛の細やかさが語り継がれています。
これはライマンの人となりを物語ることではありますが、半面、彼の弟子たちが優秀であって、彼の分身のようになって、いかにわが国の炭田地質調査に尽くしていたかをも物語っていると思います。
というのは、ライマンが日本に来で仕事を始めてからの弟子たちのことを、前に調査したインドでの経験と比べて、非常にすぐれていると米国の知人に手紙で伝えているからです。
同じようなことは、明治の初年に外国から招かれて来た教師や技師たちにもあてはまるようで、たとえば、北海道大学の前身の札幌農学校開設当時に来日し、帰国時に教え子たちに「青年よ、大志を抱け」(Boys be ambitious!)と言い残したクラークや、わが国の大学での工業教育に尽くしたダイヤーとか、科学教育に尽くしたモースなど、だれもが同じように、教え子の熱意に満足感をいだいていたようです。
そのような日本人の素質は、みなさんのなかにも引き継がれていると思いますが、これは、時代が変わっても忘れてはならないことです。
G 日本の地質学の進歩をもたらしたもの
明治初期に日本に近代的な地質学がとり入れられるにあたって、ここに紹介したライマンとナウマンの二人の外人ほど、のちのわが国の地質分野に大きな影響を与え九人はいなかったでしょう。
それは、ライマンによる資源の探査・開発を念頭においた実用的な地質学(広い意味での応用地質学)、そしてまた、ナウマンによるドイツ流の、どちらかといえば哲学的な地質学の二つの大きな流れです。
前者は、その後、とくに石炭鉱山を経営する鉱山会社での独自の技術として実際面で成果をあげながら引き継がれ、後者は、その後の主に国立大学の理学部地質学教室という教育機能をと対して受け継がれ、それぞれ独自の発展をとげました。
第二次世界大戦が終わり、戦前の財閥が解体されると、それぞれの企業での社外秘だった地質の資料が一般の目に触れるようになりました。
そのなかに、石炭会社が、ライマンやその弟子たち以来みがきあげた技術でもってえがいた、詳細な炭田調査資料がありました。
それは、昭和二〇年代の戦後の混乱と物資不足の時期であっただけに、地質学を志す当時の青年たちに大きな衝撃を与えました。
たとえば、縮尺三〇〇〇分の一とか五〇〇〇分の一の実測地質図やその断面図、また、縮尺一〇〇分の一の実測連続地層柱状図などは、それだけでも見る者をして「なるほど」と納得させるだけの説得力がありました。多くの地質研究者が、このような精密な調査手法を参考に野外調査の見直しにかかりました。
その経過で、さらに多くの、また独自の野外調査法が考え出されて、新事実が発見され、試料が蓄積されてゆきました。
その結果が今日のわが国の地質学の進歩をもたらしたといえるでしょう。
詳細な野外観察と調査、それに室内実験や研究による検証を加え、確かな理論を組み立てるのが、今日では日常あたりまえの作業のように進められていますが、そうなるまでには、実は、これまで述べたような長い歴史と先駆者の努力とがあったのです。
2 石炭を探しあてる top
前の節では、石炭を探すのに、先駆者がどんな苦労をかさねたかを振り返ってみました。
私たちが、今日便利に生活できるのは、こうした先駆者の努力があったからなのですが、それでは、現在では、どのような石炭資源の調査が行われているのでしょうか。
このことに触れてみますが、みなさんは、ここを読むと、きっと、現在でも先駆者と同様な苦労が続いている面と、その当時よりはずっと便利になっている面との二つの面を発見できると思います。
そして、そのような努力と進歩のなかで探しあてた石炭資源が、どんな方法で掘られ、どう利用されているのだろうか、という疑問を持つことでしょう。
その疑問は、このあとで考えることにして、まず、現在の石炭資源の調査のしかた、つまり、炭田地質調査法について、概要を説明しましょう。
@ 空からの情報で石炭を探す
現在の調査法が先駆者のころに比べてもっとも変わった点から見てみましょう。
それには、まず、ランドサットなどの地上探査衛星からの情報や、飛行機を飛ばして得られる空中写真のような、さらに精度の高い情報が入手できるということがあります。
人工衛星からの情報は、やや大まかですが、今まで地上で得られた情報と組み合わせると、未調査地域の地質状況がどうなっているかという予想や推定ができます。
とくに地下の浅い部分についてはいろいろなことがわかります。
私は、中国東部の揚子江流域の平坦地で、その地下に泥炭が、どの位置に、どのくらいの厚さで埋もれているか、という情報をランドサットの赤外線の画像から得て、これをコンピュータで処理し地表調査へのヒントに利用しているのを、中国石炭科学院地質調査所の成果として見聞しました。
飛行機を飛ばして、あらかじめ調査予定地の情報を集めることは、各分野でいちじるしく進歩しました。
空中写真から地形図をつくる作業も精度があがりました。
しかしこの場合も、三角点や水準点などのような、高さ(標高)がわかっている点がなければなりません。
標高や位置を決めるのには測量をしなければなりませんが、これも先駆者の時代とはちがって、電波を使って、短時間に高い精度で行えるようになりました。
飛行機による調査では、空中写真のぼかに、空中放射能、空中地磁気、空中重力といっか、地球物理学的な情報も得られるようになりました。
こうした地球物理学的な情報と地質現象とを結びつけて考えることは大変むずかしいのでここでは省きますが、時間をかけて、他の参考書で勉強してみてください。
A 空中写真から石炭層をさぐる
石炭などの地質調査に直接役にたつ空中写真について少し説明しましょう。
空中写真は、その目的に合わせて撮影してあれば、それを図化して地形図をつくることができますが、実体鏡を用いて観察すると、地下の地質の様子か細かい地形のちがいとして現われていることを読み取ることもできます。
図2-3はカナダ南西部のロッキー山脈の南東部にある炭田の例ですが、現地の写真でもわかるとおり、夾炭層は、砂岩や泥岩の質のちがう地層が重なり合って、岩石の硬さに差があるので、地形に小さな段ができて縞状に見えます。
その下にあるジュラ紀後期の海生の貝化石の入っている均質な泥岩は、風化すると全体にくずれやすくなるため、地表面がながらかになります。
これを真上(まうえ)から撮影した空中写真でみると、夾炭層が山の地形と調和して入っていることを読み取ることができるのです。
これをたよりにして、どの沢の、どの付近に一番よく露頭が観察されるかの予想が立てられます。
そして、その場所で石炭層が観察できれば、その石炭層が、その地層の延長方向で、隣や、さらに隣の沢のどの辺に現われるかの予想も立てられるわけです。
そして、調査の途中に、まわりの地層や岩石を調べておけば、それらが、空中写真でどのように現われているかもわかります。
このように、地質調査に空中写真を使うと、地形図には現われにくいような、微妙な地形の変化を、真上から見ることによってのみ得られる貴重な情報として読み取ることができるのです。
こうした作業を「空中写真の判読」といいます。 |
下の写真はA地点から矢印の範囲を撮影したもの
図2-3 カナダ・ロッキー山脈にある炭田の空中写真(上)と現地の写真(下)
|
B ハンマー片手に山を歩いて調べる
さて、どんなに詳しく人工衛星からの情報を処理しても、また、どんなに丹念に空中写真を判読しても、夾炭層のなかに石炭層が何枚あって、それぞれが、どのくらいの厚さがあるのか、さらには、その石炭がどんな性質のものか、といったことはわかりません。
最後は、やはり、先駆者が山や沢を歩いて調査したように、地質調査の原点にもどって、山を歩き、ハンマーを手にして、直接、地層や岩石と対話することによって、自然のなかに隠された事実を聞き出さなければなりません。
先駆者の時代と多少ちがうのは、ジープとか、ヘリコプターといった、移動に便利な手段が使えることがあるという程度でしょう。
そして、先駆者たちが移動や地形測量に費やした時間を、直接的な作業にあてて、効果的に調査しなければならないわけです。
先駆者の時代も今も変わらないことの一つに、地表調査での岩層の露出状況があります。
下流で流炭を見いだして、上流に夾炭層があることが推定できても、実際に石炭層が露出しているかどうかはわかりません。
表土で覆われていたり、岩塊がくずれ落ちていたりして直接見ることができないことが多いのです。
自然状態で岩層が露出している部分をつなぎ、見えない部分をシャベルや鍬(くわ)で掘りおこし、地層が全部、欠けることなく見られるようにして調査しなければならないのです。
このようにして調べる方法を「溝掘り調査(トレンチング)法」とか「皮剥(かわはぎ)法」とか呼びます。
最近では、鍬やシャペルを上手に使える人が少なくなったので、沢が大きいと、小型のブルドーザーやバックフォーなどの土木工事用の機械を使うことがあります。
日本の国内では、このような方法は山の自然をいためるため、とられにくくなりました。
山の自然をいためないように、自然のままの露頭をなるべく利用して、その間を皮剥ぎして結んだあとに、今度はどんな調査をすると思いますか。
C 地層の重なりを柱状図に示す
完全連続露頭の調査では、まず、地層全体の重なりぐあいを読み取ります。
それは、どんな岩層がどれだけの厚さあるかを、実際に物指を当てて観察しながら測定します。
もちろん、地層をつくる物質の粒状、色、重なりかた、化石の有無、傾斜、断層の有無などを次々に記録します。
とくに石炭層は詳しく観察・測定します。石炭層は、縞模様が入っていることが多いので、その模様が、どのような石炭の重なりぐあいであるか、石炭以外の層がどのように入っているか、上下の地層とはどのように接するか、などを詳しく調査・記録します。
その記録は持ち帰って地層柱状図や炭層柱状図に書きなおします(図2-4)。 |
図2-4 炭層の柱状図とその対比の例。南北に石炭層の厚さが変化する
|
最近では、この作業をコンピュータが代行できるようになりました。
地層柱状図の縮尺は一〇〇分の一(すなわち地層一メートルが柱状図一センチメートル)、炭層柱状図の縮尺は五〇分の一(すなわち五〇センチメートルが一センチメートル)であることが多いのです。
書きあげた柱状図を次々に隣の沢でつくって並べてゆくと、地層や石炭層がどのように厚さを変えているかがわかってきます。
もし断層が出て、地層が切断されていると、その断層で、石炭層がどのように切れているかの推定ができるようになります。
地層の傾斜や、断層を「クリノメーター」で測定した値で記録しておいたものを、地質断面図で作図すると、地下で地層や石炭層がどのようになっているかが推定できるのです。
炭層柱状図を並べると、石炭層がどんな変化をするかが読み取れます。
このように、地層柱状図を比べて、ある場所の地層が、他の場所のどの地層と同じであるかというような調査をすることを、地層(や石炭層)を「対比」(たいひ)するといいます。
完全地層柱状図を対比すると、地層や石炭層がどのくらい連続するかの見当がつきます。
もちろん、資源としての石炭層加厚くて、長く連続していることが好ましいのですが、どこでもそうであるとは限りません。
なぜそのように変化するかについてはあとで触れることにして、ここでは、地質断面図をどのようにして作図するかについて少し説明しましょう。
D 柱状図から地質断面図をつくる
空中写真を図化した地形図があっても、皮剥ぎ調査で完全連続柱状図をつくりながら、どこに石炭層が出ていて、どこに断層があるか、などという正確な位置をその地形図の上戸記入するには、その場で測量をしなければなりません。
この作業は、先駆者がおこなった作業の一部と同じです。
おおまかに調べる概査の段階であれば、五万分の一とか、二万五〇〇〇分の一くらいの縮尺で、地形を読み取って自分のいる位置を記入すればよいのですが、一〇〇分の一の縮尺の完全連続柱状図をつくって詳しく調べるような精査段階では、地形図は五〇〇〇分の一とか三〇〇〇分の一の縮尺になります。
これは地図上の一ミリメートルが、それぞれ実際の五メートルと三メートルに相当しますから、測量機械を使って正確に位置を記入しなければなりません。
測量機械といっても、基本測量をするものではありませんから、高度の機器は用いません。
ポケット・コンパスやスケッチ・コンパス(図2-5参照)といった持ち運びしやすい簡易機械で方位を定め、テープや間縄(けんなわ、昔は長さを一間・二間という単位で測量したためにこんな名前が付いていますが、今では伸縮が少なく丈夫なエスロンのテープにメートル単位で記入されています)を使って距離を測り、地点間に高低差があれば、傾斜も測って水平距離になおし、位置を記入します。
地形図が先にできていれば、地形の基準になる地点から、そのような測量をしますし、もし、地形図がなければ、先駆者たちが苦労したように、最初からこの測量を続けなければなりません。 |
図2-5 炭田の地表地質調査に使われる用具
|
そのような測量の結果、石炭層の露頭や断層の傾斜測定位置など、重要な地点が記入され、そのうえ、高さもわかります。
そのように記入された地図で、地層が連続して伸びている走向方向に、なるべく直角の方向に、直線を引いて、地形の断面図をつくるのです。
みなさんは地形の断面図をつくったことがありますか?
まだ経験のない人と、つくったけれども忘れてしまった人のために、簡単に説明しましょう。
地形図の等高線は、地形と、ある高さの水平面が交わった線ですから、これからつくろうと思う鉛直の断面の上に等高線に相当する標高を、まず平行線で引いておきます。
次に平面図上の断面線と等高線の交点を、その等高線の高さに相当する断面図上の標高に、図2-6のように記入して、それらの点を結べばよいのです。 |
図2-6 地形断面図のつくり方(簡単な例)
|
これで地形断面図はできあがりましたが、これに地質の様子を記入しなければなりません。
まず、地層や炭層の傾斜を作図して入れます。
クリノメーターで計った傾斜は、水平面から下に何度という読みかたでしたがら、そのように記入します。
例にあげた図は、簡単にするため、断面線が地層の走向と直交するように引いてあるので、読み耿ったそのままの傾斜を記入してかまいません。
これを「真傾斜」といいますが、もし、断面線が斜交していたらどうなるでしょう。
そうです。ちょうど、スキーで斜滑降するときのように、断面線の方向が走向方向に近くなればなるほど、断面に現われる見かけの傾斜は緩くなります。
走向と断面線の交わる角度と、真傾斜がどのくらい緩い見かけの傾斜(これを「偽傾斜」といいます)になるかは、作図でも出せますし、三角関数を使って計算でも出廿ますが、それは数学で勉強してもらうことにして、記入した傾斜から地下にどのように地層や石炭層が伸びているかの作図をしてみましょう。
|
|
図2-7 二等分線法とバスク法 |
この作図の方法には「二等分線法」とか「バスク法」とかがあります。
前者は炭田の、後者は油田の調査に、よく使われます。
図2-7に示したように、両方とも、断面図のなかでは地層の厚さが変化しないようになっています。
実際は、さきの地層柱状図の対比を行えばわかるとおり、地層の厚さは変化することが多いので、断面図で書いた地下の様子も、実際はそのままではないと思われます。
それを確かめるにはどうすればよいでしょう。この問題は先駆者の時代にもありましたが、現在のほうがもっとも重要になっています。
というのは、先駆者の時代は、石炭と限らず、地下資源は地表の浅い部分を対象にしていればよかったのですが、現在では深い部分をも対象にしなければならないからです。
そのためには、より正確な情報を事前に得ていなければなりません。
E 物理探査とボーリング
図2-8 地下探査のためのボーリング機械 |
地質断面図を作図よりも正確につくる方法には、物理探査による地下の様子の診断と、ボーリングによって直接に確認・調査する方法とがあります。
物理探査は、とくに石油の探査に使われますので、詳しいことは、このシリーズの姉妹編『石油はどうしてできたか』(田口一雄著 地球の歴史をさぐるI)で勉強してください。
物理探査は、地下の岩層に地震波が伝わる速度や、それが反射して返る速度から、その岩層がどのように入っているかを知る方法ですが、これで推定した地下の様子を確認しようとすれば、最後はボーリングによらなければなりません。
ボーリングは石油を地下から汲み出すのに必ず使いますから、これも詳しいことは『石油はどうしてできたか』で勉強してほしいのですが、炭田ボーリングの場合は、たいてい「コア」を採取する点が油田ボーリングとちがっているのです。 |
図2-8 地下探査のためのボーリング機械
|
コアというのは、ボーリングで穴を掘るときに使う「ロット」という掘管の先端に特殊合金の歯や粟つぶほどのダイヤモンドを多数埋め込んだ特殊な筒をつけて、水や泥水を送りながら回転して岩層中をくり拔くときにできる円筒状の岩石のことをいいます。
図2-8に示したように、地下の岩層をこのようにして引き揚げてきます。
コアの部分の岩層を観察して、地層の傾斜から、真の地層の厚さを出して地層柱状図をつくり、地表で調査した柱状図と対比して変化を調べ、さらに、地表の資料にもとづいてえがいた断面図との差異を確かめます。
図2-9 北海道石狩炭田夕張地区の地質断面図
|
この差異がどのくらい出るかを、実際の例で図2-9に示しました。
これはもっとも複雑な例ですが、地下に石炭層がどのようにあるかを探ることは、大変むずかしいことなのです。
そして、石炭は石油と違って、地下に人間が入り込んで掘り出さなければなりませんから、そのありかを事前に詳しく調べておく必要があるのです。
F 海底にものびる石炭探し
先駆者が足を使って山野を歩き、石炭層の露頭を探していた時代は、発見できた露頭から、すぐにでも石炭を掘って使うことが考えられていました。
それから百年以上もたってしまったので、消費地に近い、または、地表に夾炭層が露出する炭田の大部分は、これまでお話したような方法で調べられて、掘られていたのです。
それでは、その後、または、これからは、どんなところが、どのように調べられるのでしょうか。
それは、今まであまり人が入っていない所や、地表を厚い表土や新しい地層で覆われている所とか、海底などが対象になります。
海底の炭田といっても、多くの場合は、これまで海岸地区で採掘していたものがしだいに海底に伸びているものが多く、そこでは、海上ボーリングや、海上物理探査が主な調査法になるのです。
海上から海底の地質の状況を調べる方法は、現在では、とくに海底油田の探査で盛んに用いられているので、これも姉妹編の『石油はどうしてできたか』で勉強してください。
G オーストラリアの炭田調査
石炭の露頭が地表に現われていない炭田の地質調査はどんな方法で進めるのか、ということを、実際に私か参加した海外での例を示しながら説明しましょう。
場所はオーストラリア北東部のツインズランド州(図2-10参照)で、話は少し古くなりますが、一九五九年から六〇年にかけてのことです。
その頃この地方には、数ヵ所に小さな炭鉱があって、以前はわずかながら石炭を採掘したことが知られていました。
その一つは無煙炭といって、燃やすときにあまり煙を出さない石炭で、これも近所の鉱山の製錬用にわずかに利用されていました。
その他の石炭は燃やすと煙が出る有煙炭で、瀝青炭(れきせいたん)といわれる石炭でした。
煙が出るということは、熱を加えると煙になる成分が出てくるということで、その成分が多い石炭のことを高揮発分であるといいます。 |
図2-10 オーストラリア東部の古生代炭田の分布
(オーストラリア・パプアニューギニアの
資原地質(石炭)、1975に加筆・編図)
|
なぜ私たちがオーストラリアへ石炭を探しに行ったかということも、ここですこし触れておかねばなりません。
わが国が今では世界でも有数の製鉄国であることは、すでにみなさんも知っていると思いますが、私たちがオーストラリアに石炭資源を探しに行ったころは、その製鉄に使うコークスをつくる原料炭の大部分を米国から輸入していました。
資源の輸入先が一国に限られるのはあまり好ましいことではないし、米国東岸からはるばるパナマ運河を通って運ぶのも不経済です。
そこで、太平洋に面した、もっと近い所に原料炭のある大きな炭田がないか、ということが問題になっていたのです。
それでは、製鉄用コークスをつくるのにはどんな石炭がいいか、という疑問が出るでしょう。
その説明はあとで詳しく述べますが、石炭というものは、どれでも良い質のコークスをつくるとは限らないのです。
揮発成分が二〇パーセントくらいの、低揮発分の瀝青炭という種類の石炭がもっとも好ましいのです。
そのような石炭がどうしてできるかという問題も、あとで詳しく説明しますが、ここでは、オーストラリアのツインズランドのどこに、そのような石炭があるか探したことを述べることにします。
H 大向斜炭田の調査にいどむ
当時のオーストラリアの資料によると、クインズランド州東部に、日本の東北地方ほどの大きさの「大向斜炭田」と呼ばれる炭田のあることが、先駆的探険家たちの調査結果からわかっていました。
ただ、地表がいちじるしく風化して土に変わっていたり、新しい土砂が覆っていたりして、どこに、どんな性質の石炭が、どれくらいあるかというような詳しいことは、ほとんど知られていませんでした。
ただ、揮発分が一〇パーセント台の無煙炭の小さな炭鉱があるほか、農家で掘った水井戸に石炭があったことなどから、広い炭田であるうという程度のことは知られていました。
しかし、どこかに揮発分か二〇パーセントくらいの石炭がありそうな予感がしました。
厚い表土に覆われている草原地帯ですので、日本の山地のように岩層が川や沢に露出していることはほとんどありません。
その頃のオーストラリアの市販の地図は、主要道路や土地の境界、大きな川と目立つ山が記入されている程度ですから、わが国の国土地理院で出している縮尺五万分の一、二万五〇〇〇分の一の地形図を使い慣れているわれわれにとっては、ほとんど白地図のようなものでした。
たまたま、付近を南北に流れるドウソン川の水を利用する灌漑計画のための地形図を作製するために空中写真が撮られていました。
この空中写真は、地形ばかりでなく、おおまかな地質を判読するのに大変役に立ちました。
表土に覆われている地下の地質の状況を、おぼろげながら表わしているのです。
I わずかな手がかりを頼りに
北のほうで無煙炭を擺っている小さな炭鉱のある付近では地層の走向を示す縞状の模様が北西に曲がっています。
またそこから南では南北になり、かつ、縞模様の幅が開く傾向かあります。
そのような空中写真の判読をしながら現地に行ってみると、無煙炭の炭鉱のある所では、地層がわずかに露出しているものの、それ以外は平坦な草原で、ところどころ小高い丘があって、地層の傾斜と思われる斜面が地形に現われた「ケスタ」と呼ばれる地形が見られる程度でした。
そして、草原のなかに風化した岩石の破片がところどころに点在するほかは、地質的な情報はほとんど得られません。
しかし、よく注意してみると、東方の草原のなかにときどきとび出ている石灰岩の小露頭には古生代の腕足類の化石が入っていて、明らかに海でたまった地層であることがわかるし、その西側草原や道端には、まれですが、珪化木化石の破片が見られることがあります。
さらに西へ行くと、路面が赤くなっていて、その下には風化すると赤くなる地層が分布することがわかりました。
これらの事実を組み立ててみると、無煙炭の出る夾炭層は、北では傾斜が急だけれども、南にくるにしたがって傾斜は緩くなり、その東(下位)には海成層が、また、西には、たぶん陸成の赤色岩層があって、その間のどこかにコークス原料炭になる炭層が埋もれているだろうということがわかってきました。
このように書くと、しごく当り前で簡単のようですが、農家が数キロメートルとか十数キロメートも離れて点在し、草原といっても、農家が所有している牧場で、その境や区画には杭を一直線に打って針金や金網がえんえんと張りめぐらされていて、それを無断で越えようものなら、牛や羊の泥棒と思われライフルで撃たれても仕方がないという土地ですので、ジープで遠回りして地主の家に行って断ってから調査に入るなど、ずいぷんと時間がかかりました。
J 井戸掘りからの情報
農家では、井戸を掘ったときにどんな岩石が出たかなどを聞き出すのも、情報収集の手段になります。
この地方は、南回帰線の少し南で、太陽は北から照り、クリスマスころの正午には自分の影がなくなるくらいで、年間降雨量が数百ミリメートルという所ですので、水は貴重です。
図2-11の写真のように風車を立てて、ボーリングで掘った井戸から水を汲んで牧畜に使っています。
この井戸水は塩分を含んでいて、人間の飲料になりませんので、人々は雨水を小型の石油タンクのような容器にためておいて飲料に使っています。
そんなわけですから、井戸水用のボーリンブをどこで掘ったときにどんな岩石が出たとか、どのくらいの深さで水が出たとかいうことは、親子代々と語り継がれていることが、農家の人との会話からわかりました。 |
図2-11 オーストラリア・クインズランド州ボウェン
炭田南東部の風景。屋根の右端の円筒が家畜用の
水をためるタンク、左端が天水のタンク。
|
K ボーリング調査で石炭層をつかむ
|
|
図2-12 ボウェン炭田で地質調査に使った移動式ボーリング機械。
左=マツカーシーボーリング(最大100メートルまでしか掘れない)。
右=ポークドリル(最大450メートルまで掘れる)。 |
さて、夾炭層が分布することが予想されても、問題の石炭については、まったく不明です。
そこで、トラックに乗っていて移動のできる小型のボーリング機械で計画的に調査することにしました。
この種のボーリング機械は多くの種類がありますが、私たちは写真(図2-12)のような二種類のものを使いました。
普通はボーリングで穴を掘るときは、刃先の熱と、切り込んだ岩石を除くために水や泥水をポンプで送るのですが、この地方では水が貴重なため、空気をコンプレッサーで送る方法をとりました。
この方法ですと、コアを取りながら調査するよりも早く掘れて経済的です。
しかし、岩片で地質を判断しなければならないことと、一本のボーリングだけでは、地層の傾斜がわからないという弱点もあります。
そのため、空中写真の判読でわかった走向にたいして直角方向に直線状にボーリングの列を設けます。
一本のボーリングが、どのくらいまで掘り下げられるかは、あらかじめはっきりしません。
というのは、所によっては地下水がにじみ出るかもしれないので、その場合は空気を送っても、穴底で岩粉が固まって掘れなくなるからです。
だから最初は、あまり間隔をおかないで、どんな地層や石炭層が破片でどの深さから上がってくるかを注意しながら対比して、ボーリングします。
図2-13 ボウェン炭田南東部でのボーリング調査による地質断面図。
上図は北部の急傾斜層の断面、
下図はその南約13キロメートルのゆるい傾斜層の断面。
この下図のC炭層で大規模な露天掘が開始された。
その結果、図2-13のようにボーリングを結ぶ線の地質断面図の上で傾斜が出せます。
この傾斜がわかれば、その上下(この図では東西)にどんな地層と石炭層がはさまれているかを効果的に調査することができます。
ところが、この断面図の傾斜は必ずしも真の傾斜であるとは限りません。
地層の走向も、空中写真から判読したものですから、精度が落ちます。
そこで、図2-14のように、三本のボーリングで、ある石炭層を貫くと、それぞれの高さ(ボーリング孔口の標高から石炭層までの深さを引いた値)をもとに、その石炭層面上の、ある高さがどちらを向いているかが、作図から出せるので、これが石炭層の走向になり、その走向に直角な方向の傾斜が真の傾斜になります。 |
図2-14 ボーリング三点法による走向・傾斜の求め方
ボーリング地点A、 B、 Cは同じ標高とする。
各点でそれぞれ深さbで同じ石炭層にあたったとする。
A、 Bをふくむ断面上の石炭層の傾斜αは
見かけの傾斜で、真の傾斜はaである。
aと同じ深さの点をB、Cをふくむ断面上に求め、
この二点を結んだ線が石炭層の走向になる。
これに直角方向の傾斜が真の傾斜である。
|
このようにして走向が確認できれば、その走向方向の延長で、同じようにして、ボーリングの列を設け、次々と調査範囲を広げるのです。
L 石炭の粉を燃やして性質を調べる
以上の作業を続けると、夾炭層がどんな岩層で、何枚の石炭層がはさまれていて、それが走向方向でどのように変化するか、といったことがわがってきます。
しかし、これだけでは、その石炭がどんな性質のものかはわかりません。
なるべく風化していない部分で取れた石炭の破片を分析所に送って分析してもらいますが、加熱したとき良質のコークスになるような粘結性があるかどうかというもっとも重要な性質は、現地でも見当がつけられます。
採取した石炭を粉に碎き、小さなブリキ缶に入れて、焚き火のなかで急熱すると、揮発性成分が、あらかじめあけておいた小さな穴から吹き出して、引火します。
ころを見計らって引き出し、急冷して蓋を開けると、粉炭が発泡してコークス状になっていれば成功です。
しだいに北に移動して、無煙炭鉱山に近くなると、缶の中の粉炭は熱してもコークス化しなくなります。
このようにして、ボーリングの調査をしながら、コークス化する原料炭が、どの範囲に、どのくらい埋蔵されているか、という推定ができました。
私たちが調査して、もっとも採掘しやすいと推定した場所が、さらに詳しく調査されて、その後、石炭層の上にある表土や岩層か除かれる露天掘(ろてんぼり)という採掘方式で石炭が掘られ、全量わが国に輸入されるようになりました。
M 一七年ぶりの対面、大炭田に!
一九七六年に、第二五回万国地質学会議がオーストラリアのシドニーで開かれましたが、私は、その会議前の地質巡検に、この大向斜炭田の視察が入っているコースがあったので参加し、一七年後の現地と対面することができました。
当初、なにもなかった平坦な牧場に、表土や岩層を擺り起こした岩塊の人工山脈がえんえんと連なり、石炭を掘った跡が、これまた大きな溝状に連なっている様子は、この工事の大きさを、まざまざと思い知らされました。
炭田全体は向斜をしていて、この地点が東側になりますが、夾炭層が一度地下何千メートルも濳って、また西側で百何十キロメートルも離れて顔を出した所でも、同様にいくつもの露天掘の炭鉱で採掘が続けられていました。
これも、私たちが最初に海に近い東側で調査して成功したことに刺激されて調査した結果、発見されたものだったのです。
この石炭も全量わが国に輸出されていました。
このように、オーストラリアの天然資源がわが国の製鉄工業の発展に役立ち、またその探査の初期に私たちの地質調査が貢献したことを確かめることができました。
同時に、一七年前までの静かな牧場が、このように変化してしまっている現状をも目の前にして、大変複雑な気持になりました。
3 掘られる石炭 top
古代人が、この黒光りする燃える石に気がついて、最初に利用しだしたのは転がっている破片からでしたが、やがて石炭層の露頭を崩し、しだいに掘り進んで、トンネルのような穴をつくったことでしょう。
昔のことですから、とくに石炭を掘る道具や機械もなかったので、手掘りで、鎚や農作業用の鍬が使われたと思います。
英国で産業革命が起こったころは、専用の鉄の工具もつくられてきたし、燃料用に石炭が求められていたので、その採掘量もしだいに増加しました。
一六世紀後半の英本土の年産は二万トン程度だったのが、一七世紀後半には一〇倍以上の三〇万トンという数値が出ています。
ちなみに、炭鉱が機械化された一九一〇年代には三億トン弱、近年では一億トン強の年産になっています。
石炭の採掘に限らず、地下資源を利用する初期のころは、洋の東西を問わず、地表から簡単な道具で掘りはじめたので、作業条件はきわめて悪く、危険性も高いのが普通でした。
わが国でも近代化・工業化の初期の明治時代には、機械化が遅れていて、坑内の採炭や運搬までを一家総出で請負っていたりもしていたのですが、その様子は、古い資料が残っている石炭記念館で知ることができます。
昭和二(一九二七)年に婦女子の坑内労働が禁止され、炭鉱は男の世界になりました。
最近では、坑内作業も合理化・機械化され、近代的な作業環境に変わっています。
しかし、どれほど近代化・合理化されたとしても、地下で仕事するという作業条件は何百年前と同じで、むしろ、最近では、昔よりも深い所まで掘り進んでいますから、その自然条件は以前よりもきびしくなっているといえます。
では現在の石炭採掘がどんな方法で行われているかを、いくつかの例で、ながめてみましょう。
@ 石炭の二つの掘り方
炭田の地質調査が進むと、地下のどこに、どんな石炭層が、どのくらい、どんな形で埋もれているか、ということが明らかになります。
新しく発見された炭田では、このような地質の資料にもとづいて開発の計画が立てられます。
だいぶ前に露頭の石炭圈にとりついて、ずっと掘り進んで現在は深くまで下っている炭鉱では、これから先の石炭層がどんな状態にあるか、という調査が行われていて、その資料をもとに深部開発計画が立てられるのです。
いずれにしても、開発計画を立てる場合に、大きく分けて、坑内掘と露天掘との二つの方法が用いられます。
この二つの方法のうち、坑内掘のほうは昔から行われており、大規模な露天掘ができるようになったのは、大量の土砂や岩石を破壊、運搬できるようになった最近のことなのです。
ここでは、歴史の古い坑内掘から説明しましょう。
A 坑内掘の方法
坑内掘でもっとも一般的な方法は、斜坑(しゃこう)による開坑方法で、それも石炭層の傾斜の緩い場合の沿層斜坑による場合です。
地表の露頭から石炭層のなかを平行に二本の坑道を降ろして行きます。
このように石炭層のなかに掘られた坑道のことを「沿層(えんそう)坑道」といい、そうでない岩石を掘ってつくった坑道のことを「岩石坑道」といいます。
沿層斜坑がなぜ二本なのかというと、一本から坑外の新鮮な空気を送り込み、他の一本を通し、石炭から出るメタンガスを薄めて坑外に出すためなのです。
はしごの段のように、両方の坑道を目貫(めぬき)という短い坑道で結び、一番奥だけに新鮮な風が通るようにして掘り進みます。
後の目貫坑道には風門(ふうもん)という扉を付けてふさぎ、人は通れるけれど風が抜けないようにします。
斜坑が深くなったり、これを使って周囲の石炭を掘り出せる範囲の広さが決まると、それに応じて、一方の風を出す排気斜坑の坑口には大きな吸出式の扇風機を付けます。
このように、坑内にいつも新鮮な空気が流れるようにする作業を「通気を取る」といいます。
B 斜坑方式
図2-15 斜坑による坑内展開のようす
|
斜坑を掘るには、坑口の外に捲上機といって、強力なモーターに大きな円筒を付け、これに鋼製のローブを巻き付けて、坑内から石炭を積んだトロッコを引き揚げる設備をつくります。
もちろん、坑道の下にはレールを敷き、ロープが枕木をすりへらさないように、コロと呼ばれる滑車がところどころに付けられます。
坑内で作業する人たちが昇り降りするのに使う斜坑人車も、この捲上機で運転されます。
また坑内で使ういろいろな道具や資材を送り込むのもこの斜坑です(図2-15)。
このように、人員、石炭、材料を勣かすのが運搬作業ですが、石炭を地下から掘り出すのには、この運搬作業が必要であることはいうまでもありません。
沿層斜坑のような重要な坑道は、その炭鉱が作業している間は崩れないように、坑木や鉄枠、さらには鉄筋コンクリートで天井や横を覆わなければなりません。
この作業を「支保」(しほ)といいます。
支保や通気は、坑内を安全にするための重要な保安作業なのです。
どの炭鉱でも坑口付近に「安全第一・保安確保」などという標語が掲げられているのはそのためです。
沿層坑道を掘るのには、どんな方法がとられるのでしょう。この作業を「沿層(えんそう)掘進」といいますがこれには炭鉱の規模によって様々な方法があります。
もっとも簡単なのは、坑外にあるコンプレッサーから送られてきた圧搾空気を使ったコールピックという小型の削岩機を用いて、少しずつ崩す方法です。
その次に効果のあるのが、大型の削岩機で石炭層中に長い穴を何本もあけ、そのなかに火薬を詰めて発破(はっぱ、爆発)させて、一度に大量の石炭を崩す方法です。
石炭層が厚くて、掘る坑道が大きい場合は、削岩機を何台も乗せた台車で作業することもあります。
さらに機械化すると、各種の連続掘削機(コンティニヤス・マイナー〔図2-18参照〕)が使われます。
この機械には、それぞれ特徴のあるいろいろな種類のものがありますが、共通することは、特殊鋼の爪が多数付けられた回転部があって、これで石炭を崩すことと、崩された石炭をかき集めて、まとめて後の運搬機まで送ることの二つの作業が一台の機械でできるようになっていることです。
この種の機械は沿層坑道の掘削機としてばかりでなく、採炭機械としても使われます。
斜坑に上る開坑方式は、石炭層の傾斜が緩やかな場合は、真傾斜で斜坑を降ろしますが、石炭層の傾斜が二〇度以上の急傾斜の場合は、偽傾斜で降ろします。
斜坑による開坑方式は、捲上機の能力によって、掘り下げられる限度があります。
そのため、一番深い坑内に別の捲上機を置いて、さらに深部に掘り下げることもあります。
しかし、何度もトロッコの列車を切り加えなければならず、また斜坑をゆっくり上下するので時間がかかって非能率なので、そのような場合には垂直方向に運搬する立坑方式がとられます。
C 立坑方式
図2-16 立坑方式の坑内のようす
|
立坑方式は、斜坑方式をエスカレーターに例えるならば、エレベーターに例えられます。
立坑方式は、最初に斜坑で掘った深部や、石炭層が露頭になくて、深い所にだけある場合に用いられます。
径が数メートル以上の井戸のような立穴を擺って、コンクリートで周囲を保護し、坑底で人員や資材、石炭が出入りできるようにします。
坑口の上には櫓を組み、大きな滑車を付け、ワイヤーロープで上下できるように大きな捲上機も設置して、高速で運転します(図2-16)。
D 採炭のしかた
立坑や沿層斜坑が掘削されると、採炭が開始されます。
ところで、この採炭には、沿圈坑道の掘削方式以上に様々な方法がとられます。
それは、石炭層の傾斜とか、厚さとか、断層や褶曲といった圸質構造の複雑さなどの多くの自然条件と、その自然条件で決まる炭鉱の規模の大きさなどに関係するからなのです。
ここでは代表的ないくつかの方式を紹介しましょう。
E 柱房式採炭法
図2-18 柱房式採炭によく使われるコンティニヤス・マイナーとシャトルカー
その一つに柱房(ちゅうぽう)式採炭法があります。
これは、さきほどの掘進に使われたコンティニヤス・マイナーをもっとも活用した方法です。
図2-17のように、石炭の柱を残して、格子状に沿層坑道を掘る方式で、多くの場合は、石炭層の上の地層(これを「天盤」(てんばん)といいます)が崩れてこないように、さらに上の地層をボルトでしめつける「ルーフボルティング」という支保工法をとります。 |
図2-17 柱房式採炭法の図解
|
この支保も一人で運転できる機械で能率よく作業が進められます。コンティニヤス・マイナーも一人で運転・作業をします。
コンティニヤス・マイナーの後にはシャトルカーという自送の運搬機が、石炭を掘っている場所と、後方の主要運搬機の間を何回も往復して石炭を運搬します(図2-18)。
宇宙と地球の間を何回も往復するスペースシャトルと同じ意味です。これも一人で作業します。
石炭を掘っている面を「切羽」といいますが、そこでコンティニヤスーマイナーが作業をしている間に、シャトルカーが石炭を運び、その後をルーフボルティングし、支保が終わった後にコンティニヤス・マイナーが回って来るといった周期で、次々に柱房の数を増してゆくという方法で、規格に合わせて、少人数で高能率の出炭ができるのです。
この方法は、とくに米国東部などの石炭層の傾斜のほとんどない炭田で主に使われています。
しかし、図2-17を見ればわかるように、柱の部分は掘れずに残るので、全体の理論埋蔵炭量のなかから掘り出せる石炭の量(実収炭量)の比率、つまり実収率が大変低くなるという欠点があります。
だから日本のような小さな炭田で、埋蔵炭量が少なく、それに、傾斜の変化が多い場合は適用しにくい方法です。
F 長壁式採炭法
柱房式で生ずる掘り残しの石炭を、なるべく少なくする方法に「長壁(ちょうへき)式」という採炭方法があります。
この方式にも多くの種類がありますが、代表的な「自走枠」(じそうわく)と「カッターローダー」の組合せによる方法を紹介しましょう。
この種の大型機械化採炭法は、柱房式のように、すぐ生産が開始される方法とはちがい、準備に時間かかかりますが、一度準備ができると、連続的に大量の出炭が続けられます。
まず高い方に一本の水平沿圈坑道を掘削し、これと平行に、もう一本下の水平沿膕坑道を掘削します。
両坑道の間隔が長壁の長さになるのですが、出炭の規模によって、一〇〇メートルとか一五〇メートルとかに決めます。
この上下二本の水平沿層坑道を結んで、図2-19のように、コの字型に坑道が掘られます。
この上下を結んだ坑道に自走枠を並べて組み立てるのです。
自走枠というのは、図2-20の写真のように、油圧で別個に上下できる四本の鋼製の柱をもって、それぞれ二本ずつが下の足に相当する部分と天井の部分に鉄の覆いが付いており、そして背にあたる部分に天盤が崩れてもつぶれないような保護壁が付いているものです。
これを何十も並べると、二本柱の立っているコの字状の鉄の空間ができるわけです。 |
図2-19 自走枠とドラムカッターで石炭層を掘る方法
|
これを最初に結んだ沿層坑道に並べると、コの字形の開いたほうが切羽になります。
開いた側に、下にコンベヤー(運搬機)の付いたカッターローダーを置きます。
コンベヤーは、平たい鉄の溝のなかをかき板が鎖で引かれて動くようになっていて、上面で崩した石炭を下の坑道へとかき出し、上(高い方)にある坑道から下(低い方)にある坑道へは、鉄板の下をくぐってもどり、カッターローダーが作業している間、この運動を続けるのです。
石炭層を崩すカッターローダーですが、これもコンティニヤス・マイナーに似て、図2-20の写真のように、特殊鋼でできた爪の付いた回転する大きな径の短円筒(ドラム)を付け、崩した石炭塊をコンベヤーのほうに落とせるように工夫してあります。
このような採炭機を「ドラムカッター」といいますが、ドラムの回転を調節して、切羽の石炭を崩しながら、カッターローダーが上下坑道の間を往復するのです。
十分切り込むと、自走枠の柱の長さを油圧で変えながらコンベヤーとも前進させます。
だから、石炭を掘ったあとはまったくの空間になります。
しばらくすると上盤の地層に圧力が加わって崩れだし、その空間もふさがりますが、自走枠は強い鉄の構造で保護されているので、安全な状態に保たれています。 |
図2-20 採炭用の自走枠とドラムカッター(三井三池製作所提供)
|
下の坑道まで降ろされた石炭は、そこに前もって設置してあったベルトコンベヤーなどによって主要運搬坑道まで運ばれ、さらに幅の広いベルトや、坑内を走る運炭列車で集められて、斜坑ベルトなどで坑外に搬出されるのです。
上下の沿層坑道は、人員や材料の出入りと通気のために、その部分が掘り終わるまで保たれます。
したがって、この坑道と切羽との開には保安炭柱が残されます。
こうして、保安柱以外はまったくといってよいほど掘り出せるので、採掘実収率は高められます。
しかし、このように大型化しか機械採炭は、動感出すまでの準備に時間がかかります。
また、石炭層が途中で断層によって切れていたり、断層でなくても、ゆるい褶曲(しゅうきょく)をしていても、それらを乗り切れないと、その場で自走伜の進行が止まってしまいます。
進行が止まると、岩盤の圧力が加わってきて、ますます動きがとれなくなるといった困った事態が起こることもあります。
長壁の方向を誤って設定し、最後に斜交する断層で切られたりすると、それから先が掘れなくなり、実収率の低下をもたらすようなことも起こります。
そのような危険や損失を防ぐには、これから掘るうとする坑内の地質の状況を事前に調べておかなければなりません。
これも地質調査ですので、ひとくちに地質調査といっても、山野で石炭を探すことから、それを掘る間に安全に作業ができるように調査することまで含んでいるのです。
機械化した自走枠採炭法も、石炭層の傾斜が水平か、それに近い緩傾斜でなければ適用できません。
わが国でも例外的に緩傾斜の炭鉱が、北海道東部の釧路炭田の一部や九州の三池炭田などにあって、それらの炭田ではこの方法が活用されています。
この採炭方法ですと、自走枠の柱の長さだけの厚さの石炭層では全層が採掘できますが、それ以上の厚さの石炭層の場合は、掘り残しが出てしまうので、実収率が低くなって、大切な資源が無駄になります。
三池炭田では、石炭層が一番厚い所は九メートルもありますが、そんなに長い柱の自走伜はつくれません。
それでは、貴重な資源の厚い石炭層を無駄にしないように、残さずに、しかも、安全に掘り出すのには、どうすればよいのでしょう。
G 分層採炭法
厚い水平炭層を無駄なく掘るのには「分層採炭法」が用いられます(図2-21)。
この方法は、位置と時期をずらした上・下二段構えに並べた自走枠を使って、自走枠の二倍の厚さを全部採掘するのです。
上段が先行し、掘跡に鉄網や鉄帯を敷いておき、上盤が崩れても、下段が後から掘り進んできたときにバラバラにならないようにした人工天盤になるようにして、下段で残り下半分を採掘します。 |
図2-21 自走枠とドラムカッターによる厚い石炭層の分層採炭法
|
わが国の炭出は小さいため、限られた資源を大切に、かつ能率よく掘ろうとして、いろいろ工夫がなされています。
苦労して考えだした採炭の技術は世界的な水準にあり、改良された設備や技術が海外にも輸出されているのです。
H 日本で行われている採炭法
これまで紹介した採炭方法の例は、水平か、それに近い緩傾斜の石炭層に適する方法ですが、わが国のように傾斜が急な石炭層の多い場合には、そのままでは使えません。
だから、それに代わって、種々の急傾斜採炭法が考えられています。
その代表的ないくつかを紹介しましょう。
石炭層の傾斜が三〇度以上で垂直にまでなると、真傾斜の沿圈斜坑は掘れても、それを切羽にすることは危険です。
したがって、このような急傾斜の場合は偽傾斜の沿層斜坑を上下の沿層坑道との問に結び、これも一〇〇メート前後の偽傾斜の切羽を設けます。
この切羽を下向きに掘る場合と上向きに掘る場合とがありますが、下向きの場合は、掘跡が頭上に残りますし、上向きの場合は足下と切羽の間か開いてゆき、どちらも掘跡の空間をなんとかしないと危険です。
そこで考えられたのが、下向きの場合は上の掘跡が崩れてもつぶされないように傘のような鉄の屋根で保護する「シールド採炭法」で、これは、先の自走伜のコの字型を立てて使うようなものです。
下を掘り下げながら、シールドを少しずつ下げる方法で、フランス東部の国営炭鉱で適用されているのを見学したことがあります。
上向きに掘る方法は、坑外の選炭機で石炭だけを取り出したあとの残りの岩石の破片(北海道のズリ、九州のボタ)や、岩石坑道を掘削して出た岩石の破片を足元に流して埋め込む[急傾斜充言]法」が適用されます。
上向きといっても、本当に斜め上に掘り上がる場合と、走向の横方向で、見かけ上で上向きの場合とがあります。
どちらも石炭を掘るのには、コールピックや削岩機と発破が用いられよすが、機械化による重装備はしにくくなります。
I 水力採炭法
以上のような採炭のほかに、いちじるしく変わった方法があります。
それは「水力採炭法」で、坑内に強力なポンプを入れ、切羽のそばまで鉄パイプを引き、遠方操作のできる注水機(ノズル)から高圧水を吹き付けて石炭だけを崩して洗い流し出すのです。
図2-22のように、前もって掘削した坑道の端から石炭だけを崩し流して、しだいに引き下がって来るのですが、この方法では火源がいっさい用いられませんから、坑内ガスの多い炭鉱でとくに採用されています。
もともと、ソビエトで開発され中国にも導入されていましたが、現在では、わが国の北海道の急傾斜炭鉱で改良されて効果をあげ、その技術と設備がカナダのロッキー山脈のなかにある地質構造の複雑な炭鉱にも輸出されました。
水力採炭では、崩した石炭が水の流れで下の坑道まで運ばれ、篩(ふるい)にかけられて、粒の大きな石炭は水を切ってトロッコで運ばれ、大部分の細かい石炭の粉は本と混合したドロドロのスラリーという流体としてポンプで坑外に汲み出せる、という運搬の合理化もできる利点があります。 |
図2-22 急傾斜水力採炭法のようす
|
J 露天掘
これまで紹介してきた坑内掘のほかに、地表近くにある石炭を、その上を覆っている地層を取り除いて採掘する「露天掘」があります。
この採炭方法も自然条件によっていろいるな形式がありますが、地質調査の節で、オーストラリアの炭田調査で私たちが調べた所が開発されたことを紹介したので、ほぼその内容はおわかりのことと思います。
まず石炭層の上にある地層を覆う表土をブルドーザーなどの土木機械で剥ぎ取り、風化していない硬い上盤の岩石が出ると、これにボーリングで穴をあけ、ダイナマイトなどの火薬を爆発させてひびを入れておき、「トラップライン」という大きな剥上機で、図2-23のように取り除きます。
取り除いた岩塊や土は、採掘が終わったあとの溝を埋めるために使うので、石炭層のない所にしばらく山積みにしておきます。
上盤が取り除かれた石炭層は、パワーショベルで掘り起こし、大型のダンプトラックなどの運搬機で搬出します。
この作業を走向方向に溝状にえんえんと続けてゆくのですが、掘り下げられる限界は、ドラッグラインの能力や石炭層の厚さと上盤の岩石の厚さの比(これを「採掘比」といいます)などの多くの条件で決まって、それ以上深いところは掘れません。 |
図2-23 露天掘のようす
|
ただ、ある石炭層の採掘比以内にもう一つの石炭層がはさまれていて、この石炭層も掘れると、そこで採掘比が下げられるので、全体としての実収率を高めることができます。
このような露天掘は、石炭層の傾斜の緩い安定した犬陸の炭田がある米国、中国、ソビエトなどで盛んに行われています。
K 大規模な露天掘
露天掘の特異な例として、オーストラリア南東部ビクトリア州の古第三紀の褐炭の露天掘(図2-24)は世界的に有名です。
一層の厚さが一〇〇メートルもある褐炭層が、わずかな間盤(炭層と炭層との間の岩層)をはさんで三層も水平に埋もれていて、何キロメートルという長さで、高さ何十メートルもの切羽が何段も重なっている所で、ドイツで開発された特殊な褐炭層採掘機が使用されています。
こうした大型の露天掘に使われる機械は、現場では運転手一人と助手兼機械の見回りが一人程度で動かされていますが、大きさといい、使用電力といい、それ自体が一つの工場くらいの規模なのです。 |
図2-24 オーストラリアの露天掘の風景
|
そんなわけで、露天掘には、作業人員が少なく、そのうえ、坑内作業よりも危険性が低いとか、開発を始めると、すぐ出炭できるという利点がありますが、それが適用できるための自然条件は、どこでもあるというわけにはいきません。
まして、一時的だとはいえ、大地に巨大な溝ができるのですから、それなりに広大な空間のある土地でなければできません。
L 危険と隣り合わせの炭鉱
石炭を掘り出す方法を、おおまかですが、ずいぶんと書きましたので、みなさんにも、この作業がどれほど大変なものであるかがわかってもらえたと思います。
実は、ここでは、炭鉱で起こる危険な事故、たとえばガス突出、ガス爆発、崩落、坑内火災などや、これにたいする保安・安全対策などには触れませんでした。
いままで述べてきた作業も、犬変なうえに、このような危険性があるのですから、石炭を掘るということがどれほどむずかしいことか、およそ見当がついたと思います(図2-25)。
この危険性は、地下に何千万年、何億年間と眠っていた自然を、人間か人工的に掘り起こすことによって起こる自然の反作用と見ることができます。
その反作用のなかに多くの鉱害問題があるのです。
そのうちの一つに地盤沈下があります。
さきに述べたように、石炭を坑内掘で掘り出したあとは空間になって、一部は充填したとしても元通りにはなりません。
岩盤の圧力でその空間はつぶれて、その歪がしだいに上に伝わり、ついに地表が沈下してしまうのです。
その地表に人が住んでいなければ問題はありませんが、住宅や水田があると、家屋の変形破壊や水田の水没など大変な被害が生じます。 |
図2-25 石炭の採掘と利用にはさまざまな自然の反作用もある
|
石炭層を掘っているときに被害が出れば、その被害にたいする補償や復旧工事が採掘した人の手で行われます。
しかし、福岡県の筑豊炭田などは、明治初年から百年以上も掘りつくされて、現在はすべての炭鉱は閉山していますが、いまだに鉱害が起こり後遺症が残っています。
これは、北九州地方の人口密度が高いことにも関係するのですが、地球上で人間が生活している場所で、どのような形であるうと、自然にたいして人間が手を加えると、大小の差はあれ、なんらかの形で自然からの反作用が起こることの一つの例といえるでしょう。
そのような反作用は、石炭資源を利用した場合の鉱害ばかりでなく、氷を汲みあげることによる地盤沈下とか、生活廃棄物処理に伴う公害とか、その他数えきれないほどあって、それらは、人類がこの地球上に今のような生活を続けるかぎり発生するものといえます。
この問題については、あとでもう一度考えてみましょう。
4 使われる石炭 top
人類が、まず石炭が燃えることに気づいて、これを掘りながら利用しつづけ、現代では機械化して大規模に地下から掘り出していることを話してきました。
しかし、いまでは、私たちは、自分で石炭を燃やすこともないし、また、まわりを見わたしても、石炭を燃やした煙が出ている煙突もないし、本当に石炭が現在でも使われているのだろうか、と疑いたくなります。
まして、新聞やテレビで北海道や九州の炭鉱で事故が起こって何十人もの犠牲者が出たということを知ると、今ごろ日本でも石炭が掘られていたのか、とか、なぜそんな危険をおかしてまでも石炭を掘らなければならないのかとが、どこで使っているのかわからないのなら掘らなければいいのに、とまで思いませんでしたか。
今ごろわが国で石炭が掘られていることを知って驚いたとすれば、わが国が世界各国から大量の石炭を輸入しているということを知ったら、もっと驚くことでしょう。
では、石炭は、いったい、どこで、どのように使われているかを調べてみましょう。
A 輸入にたよる石炭
しかし、図2-26でもわかるように、火力発電用や家庭暖房用以外にも石炭は使われていて、しかも、国内の石炭の生産が減ると、これを補うかのように、海外から大量に石炭を輸入しています。
これは、いったい、どういうことなのでしょうか。
外国炭を輸入するくらいなら国内の石炭を使えばいいのに、と思いませんか。
この輸入した石炭は、火力発電用の石炭とは性質のちがう製鉄コークス用原料炭という種類の石炭なのです。
それでは、日本の国内炭は製鉄用コークスの原料にはならないのでしょうか。
もしそうだとすると、製鉄用のコークス原料炭とはどんな性質の石炭なのでしょうか。
このことについて少し調べてみましょう。
B 製鉄用コークスの役割
製鉄に石炭が使われて英国の森林飢饉が救われたことは、まえに述べました。
現在の製鉄の手法は、原理的には同じですが、その規模はいちじるしく巨大になっています。
現在のわが国の製鉄所の溶鉱炉は数千トンの規模が普通になっているのです。
溶鉱炉には、鉄鉱石に加え、ほぼ同量のコークスのほか、石灰石、珪石、蛍石などが投入され、下から熱風を吹き込んで鉄鉱石をとかし、酸化鉄を還元して銑鉄として、からみから分離して一番下の出口から流し出します(図2-29)。
この場合、コークスは、鉄鉱石(酸化鉄)から酸素を取り除く還元材であると同時に、上から投入した鉱石などの重みに耐えて、しかも高温下で、下から熱風が流れる通路を保つ役目もはたしているのです。
したがって、このコークスは、不純物が少ないのはもちろんのこと匸咼炉のなかに鉱石などとともに投入されても壊れず、さらに高熱でも強度を保てることが望ましいのです。
もし、そのような強度がなかったら、高炉は目詰まりして「棚つり現象」をおこし、熱風は上昇せず、火を止めて炉を壊し、最初からやりなおすという大変なことになってしまいます。
それでは、そのような強度の高い品質の良いコークスは、どんな石炭からつくることができるのでしょう。
それには、できあがったコークスの強度を調べたり、実験的にいろいろな石炭を加熱コークス化して変化の様子を調べ、どんな石炭が適しているかを知ることが必要になります。 |
図2-29 製鉄用溶鉱炉(高炉)の図解
(コークスが上からの重みと高温に耐えて
還元反応をおこなうようすを見てください)
|
C コークスの性質とコークス用原料炭
|
|
図2-30 石炭の自由膨張度試験法 |
石炭は、酸化したり燃えないようにして熱を加えてゆくと、一〇〇度までに水分が蒸発し、それ以上の温度でガス(揮発分)が出ながらしだいに軟かくなって全体が膨張し、さらにドロドロの状態になり、最後には固まります。
何度で軟かくなり、どのくらいガスを出すかとか、何度でコークス状に固まるかとかいう性質は、石炭の種類によって差があります。
その様子を調べるための試験の一つに自由膨張度試験があります。
これは、粉末にした石炭を、図2-30のようにルツボに入れ、ガスバーナーの中で急熱してできる発泡した小さなボタン状のコークスの形を、標準の形と比較して、一から九までに級分けするものです。
製鉄用コークス原料炭になる石炭は、この値が高いほうに限られます。
十分まだ石炭になりきっていない褐炭では、この値はゼロです。
また、逆に無煙炭でもゼロなのです。
日本の第三紀の石炭の多くも、あまり高い値は出ません。
夕張炭とか三池炭などでは高い値が出て、膨張はしますが、ふくらみすぎて、自分の形を保つことができずに潰れてしまうのです。
このような試験結果では、コークスになるときに気孔が大きく壁が薄くなることを暗示しています。
どのくらい粘性が出るかを調べるのには、流動性試験が行われます。
これは、粉化しか石炭を図2‐31のような小さな炉に入れ、温度を上げて粘性が出たとき、その変化を、中に入れ九回転軸の一分間あたりの回転数で示す方法です。
自由膨張度試験の値が高い石炭では、三〇〇度から四〇〇度に達すると、流動性が出て、温度とともにその値が高くなり、四五〇度を超すと固まりだして値が低下し、最後にコークスになって固化し停止します。
この、最初に回転が始まる温度、最高流動性の出る温度、最後に固化する温度、また最高流動性の出たときの回転数などは、石炭の種類によって差があります。
日本炭のうち夕張炭とか三池炭は、軟化開始温度が三五〇度くらい、固化温度が四八〇度くらいで、軟化している温度範囲が一二〇〜一四〇度に及びます。
外国炭はこの範囲が一〇〇度以下で、しかも軟化・固化の温度もバラバラです。
最高流動度も日本炭のうちとくに夕張炭や三池炭は、外国炭の一〇〇倍にもなります。
D コークスにむかない日本の石炭
図2-31 石炭の昇温による性質変化の調査方法(左)とその結果(右)
|
このような二つの試験の結果からだけでも、日本の石炭が特異な性質を持っていることがわかりますが、それがコークスをつくるときにどのように影響するのでしょうか。
高温のコークス炉の中で水あめ状になり、たくさん出た揮発生ガスが泡(あわ)をつくり、そのため孔(あな)の大きい壁の薄いコークスになります。
このような熱的性質を持つ日本炭は、高揮発分で高流動性の弱粘結炭だといわれ、これだけでは強度の高い理想的なコークスはつくれません。
だから、強粘結炭(自由膨張度が九に近い石炭)を外国から輸入しなければならなかったのです。
ひとくちに石炭といっても、なぜこんなに熱的性質が違うのかという問題はあとで考えることにして、では、どんな石炭が強いコークスになるかというと、たとえば、米国東部のペンシルバニア炭田などの、揮発分が二〇パーセントくらいの石炭がそうなのです。
ところが、米国東部からパナマ運河を通って輸入したこの石炭だけを使っていたのでは、大変不経済です。
太平洋に面した日本ですから、同じ太平洋に面した所に同じような強粘結炭があれば、それを輸入すべきでしょう。
一九五〇年代の末に、私たちがオーストラリアまでこの種の石炭を探査に出だのは、そのためなのです。
その後、カナダ西部のロッキー山脈の中の炭田も調査して、同様の性質の石炭を発見することができました。
そのほか、すでに採掘はされていましたが、ソビエト(シベリア地方)炭や中国炭、南アフリカ炭、さらに、ある時期にはポーランド炭まで輸入されました。
その輸入の状況も先の図2-26に示しましたが、これは、わが国の製鉄が最盛期をむかえ、臨海大型製鉄コンビナートが各所に設けられた時期で最高に達したのです。
E 日本の石炭は製鉄用コークスのまとめ役
多くの国から、種々の炭種の原料炭を輸入すると、実は、それぞれが異なった熱的な性質を持っているため、なかなか強度の高いコークスをつくることができません。
なぜかというと、コークス炉の中で、ある石炭はすでに固まっているのに、他のものはまだ固まらないというような事態になり、最後にコークス炉から赤熱のコークスを押し出して水をかけて消火急冷するときに、それらの間に小さな亀裂が発生して崩れやすくなってしまうからです。
ここで、特異な性質を持った日本炭が必要になってくるのです。日本炭は、あまり特異な性質のために、それだけでは強いコークスをつくることはできませんでしたね。
ところが、今のように、多くの外国炭を輸入して混ぜて使うと、それぞれの石炭が、パラパラ勝手に軟化したり固化しているのに、日本炭は早くから軟化し、最後まで、しかも高い流動性を保っていてくれます。
このことは、固化温度に差がある輸入外国炭の間に流れ込んで、最後に急冷しても亀裂が発生したりすることのないようにする働きをしてくれるということなのです。
ちょうど、セメントと骨材の砂利を適切に配合して、強いコンクリートが作れるのと同じです。
この日本炭の特性を利用して、外国炭との混炭によ亘咼強度コークス製造法が考案されましたが、これは、まさに、わが国製鉄技術の勝利といえます。
よく、日本人の性格は「熱しやすく、さめやすい」といわれます。
これは、島国に何千年も生活しつづけたために備わったものでしょうが、同じ島国の石炭が「溶けやすく、固まりにくい」性質を備えているというのとは、なんとも対照的ではありませんか。
そして、この日本炭の性格を理解し、高度に利用し、独自の手法を確立した技術こそ「日本的」であるということができます。
F 製鉄技術の進歩
鉄をつくるのにどれはどのコークスや原料炭が必要かは、銑鉄一卜ンをつくるのに、コークスや石炭が何トン必要かということを示すコークス比、燃料比という指数で示せます。
図2-32は、その値が長い間にどのように変わったかを示したものです。
これからもわかるように、いままで述べてきたような改良と努力を経て、その値は低下しているとはいえ、鉄は石炭なしには存在しえないといえるのです。
このような技術改良を含め、多くの努力の結果、高能率化した作業工程で、良質の経済的な鉄が生産され、造船、自動車、鉄道、建築など諸産業の発展に寄与していることは、すでによく知られていることです。
その鉄の半分近くを石炭が担っていることを忘れてはなりません。
自動車は石油から精製したガソリンで走っていますが、車体やエンジンなどを占める鉄の約半分は石炭が関与しているのです。 |
図2-32 わが国の高炉燃料比の変化(銑鉄1トンを
生産するのに要した燃料のトン数)
(日本鉄鋼連盟の資料による)
|
石炭は一見、私たちの目の前から姿を消していますが、実はこのように姿を変えて、私たちの生活を支えているのです。
G 石炭の埋蔵量
石炭が炭素材として、製鉄に重要な役割をはたしていることを勉強してきました。
では、石炭が古くから使われていたエネルギー源としての用途はどうなっているのでしょうか。
人類が石炭を燃料に使いはじめてから千年以上たちました。
しかし、便利な石油が発見され、二〇世紀になって、しだいに石炭は石油にその役目をゆずりました。
しかし、その間に人類は石油を使うのに慣れて大量に消費するくせがついてしまいました。
最近の石油の年間消費量と油田の発見埋蔵量の比率がどうなっているかを、姉妹篇の『石油はどうしてできたか』を読んで知ると、みなさんはきっと驚くにちがいありません。
人類は、いま、自分たちが利用している化石燃料(石炭・石油・天然ガスなど)には限りがあって、このまま大量に消費を続ければ、いつかは使いはたしてしまうのだ、ということに気がつきだしました。
人類は、大昔は、化石燃料に気づかず、身のまわりの木や草を燃料に使っていました。
現在でも同じようにしているため、砂漠化や生態系の破壊が進んでいる所があります。
産業革命が起こって化石燃料としての石炭が利用されだすと、石炭の資源としての価値が高まり、人々は、どこに石炭かおるのか、と熱心に探しました。
そして、掘りやすい石炭資源が発見されると、すぐに需要を満たすように掘られました。
石炭は掘って使えばなくなりますから、次に掘る場所を探します。
このように需要(必要性)と探査で追いつ追われつの競争を続けてきました。
石炭の場合は、石炭層として見えるし、それができる地質条件からいっても、どれだけ地下に埋もれているかの埋蔵炭量を計算で出した値の確実度は、かなり高くなっています。
世界的な統計によると、現在、地球上で確認されている掘り出して使うことのできる埋蔵炭量はほぼ一〇兆トンです。
中国では、現在でも新しい炭田が次々に発見されつつあり、この数値は、もう少しふえるものと思われます。
しかし、やがて、地球上を調べつくし、もうこれ以上見つからない、という数値が出ると思われます。
その値が「究極埋蔵量」になります。資源の必要性が高ければ高いほど探査が進められ、埋蔵量は増しますが、しだいに見つけにくくなり、ついには限界に達するわけです。
石炭も、石油も、地表では、そろそろ探しつくして、海の底までも探すようになりました。
みなさんは、海底炭田とか、海底油田ということばを聞いたことがあると思いますが、こんな言葉が出てきたということは、そろそろ限界が近づいてきたことを意味しているのです。
現在確認された埋蔵量が究極絋量に近いとして、生産量(消費量)でこの数値を割ると、今後何年くらい現在規模の生産が続けられるか、つまり、どのくらい後まで使えるかという数値が出てきます。
この数値は、その資源の寿命になりますが、石炭の場合、約二〇〇年になるのです。
石油の場合が何年になっているかは姉妹扁の『石油はどうしてできたか』で勉強してください。
人類が石炭を使いはじめてから千年あまり、石油を使いはじめてから百年ほどですが、これから先このまま使ってゆけば、それほど長くは使えないのは明白です。
H エネルギー節約の思想
地球上で限りある資源を長く保つためには、埋蔵量が決まっていますから、消費量を減らすほかありません。
つまり、「省エネ」の思想です。
考えてみればあたりまえのことですが、この考えが一般化するまでに、人類はずいぷんと無駄なことを続けてきたように思われます。
最近になって、やっとエネルギー源を分散して、資源の適正な使い方が理解されてきました。
火力発電にもっぱら使われた石油に加え石炭が見直され、天然ガスも加わり、また新しい発電方式として原子力も使われ、さらに無尽蔵の太陽エネルギーや、地熱、風力、さらには潮力などのエネルギーにまでも利用技術が研究・開発され、一部が実用化されていることは、みなさんも知っていると思います。
I 石炭の液状化の試み
石炭がエネルギー源としての地位を石油に譲った一つの原因に、これを使う側からすれば、流体の石油のほうが、タンクに入れておいてバルブ操作で自由に制御できるという便利さがありました。
石炭は固体ですから、使いにくく、燃焼させたあとの灰の処理までしなければなりません。
この不便さが除かれると、石炭の有効利用ができるでしょう。
石油資源の温存と、石炭の有効利用との点から、最近は石炭の液体化が考えられています。
石炭のガス化は古くから行われていました。
石炭を超微梳子に磨碎し、重油と混ぜた粘性の流体燃料として使う手法も、試験段階から実用化に入っています。
これは、石炭(COLA)と油(OIL)の混合物(MIXTURE)の英語の頭文字を取ってCOM(コム)と呼ばれ、パイプ輸送やタンクの中での保存が可能です。
石炭を微粉化し、自然発火や爆発をしないように窒素ガスと混ぜて、石油のようにタンク車で輸送し、燃やした灰を帰りの車で引き取るというようなシステムの開発も進んでいます。
超微粉の石炭を水と混ぜスラリーとして、ポンプでパイプ中を輸送する石炭の水力輸送はすでに実用化され、米国中西部の露天掘の炭鉱から火力発電所まで、二〇〇キロメートルのパイプ輸送が経済的に使用されています。
もっとも高度に流体化した利用法に、石炭を化学的に液化して石油と同じように使う方法があります。
これにはいくつかの合成法がありますが、もともと固体の石炭から合成して液体化するのですから、大変なことだと思うでしょうが、実験室的にも、工業的にも、一九三〇年代に成功しているのです。
J 複雑な化合物をバラバラに
化学に興味のある人はもう知っていると思いますが、石炭中でもっとも多い炭素の原子(C)は、他の原子と結合して化合物をつくるときに、結合できる手を四本持っています。
一番単純な水素(H)との化合物は、水素が結合できる手が一本ですので、図2-33のように一個のCに四個のHがついたもの、すなわち化学式でのCH4のメタンです。
メタンは、沼の中からポコポコと泡で出てくる、あの軽い気体です。
Cの数が増して鎖状に連なると、しだいに重たくなって液体になり、さらに固体にまでなります。
このような化合物は石油中に多く、「脂肪族炭化水素」(しぼうぞくたんかすいそ)いい、「鎖状化合物」(さじょうかごうぶつ)とも呼ばれます。
同じ炭化水素でも石炭のなかに多いのは、「芳香族炭化水素」(ほうかぞくたんかすいそ)と呼ばれ、基本になる型は、図2-33のようにC六個、H六個で、化学式がC6H6のベンゼンという化合物です。
この基本結合は「ベンゼン環」または「芳香族環」(ほうかぞくかん)といいます。
石炭は、植物の雑多な部分が集まった固体ですから、流体の石油のように均質ではなく、非常に複雑な化合物で、とくに、このような芳香族環がいくつも重なって結びつき、密度の高い高分子化合物になっています。
しかし、部分的に緩く結合しているところもあり、温度を高めると揮発分として飛び出してくる軽い分子などが、それにあたります。
石炭を石油のように液体にするには、そのような軽い分子や、芳香族環をぶつぶつに切ったものに水素を付け加えて鎖状化合物に近づけてやればよいのです。
この操作は、理論的にも技術的にも可能ですが、なかなか工業化しませんでした。
それは、安い石油が大量に出回るのなら、なにも無理をして、固体の石炭を液体にする必要はない、ということで、研究も実験も中止されたのです。
ただ、石油を産出しない南アフリカ共和国では、人種差別政策をとっているため多くの国から経済制裁を受けて石油が輸入できず、自国の石炭を液化する工業が古くから実用化されているという例外があります。 |
図2-33 有機化合物のうち、炭化水素化合物の結合の基本型
|
しかし、何回かの石油ショック以後は、石油資源の長期温存の考えも手伝って、他の先進工業国でも、石炭夜化の工業化が再開されるようになりました。
K 人類にとって大切な石炭
このように調べてみると、人類が石炭をどのように使い、現在どうなっているかということは、次のようにまとめることができます。
まず、燃える石として燃料に使いはじめましたが、これを使って、また勉強しているうちにいろいろな使い方がわかると、多様な方面に使うようになりました。
また、燃料としては、石油にその役目を譲ったとはいえ、依然として火力発電に使わなければならないこと、炭素材として製鉄とは切っても切れない関係にあることなどが、今のところ明白です。
みなさんも、石炭は、一見、私たちの目の前から姿を消しているので、もはや使われていないのだと思ったかもしれませんが、実は石炭は姿を変えて、電力となり、ガスとなって家庭のなかに入りこみ、また鉄製品として、さらにセメント炉の燃料として働いてコンクリートに姿を変えるなど、多くの別の形で、われわれの生活のなかに生き続けているのです。
また、一見、使われている所が見えなかったようですが、実は、製鉄所、発電所、その他の工場では大量に、まとめて使われているのです。
top
**************************************** |