****************************************
Home 大気のおいたち
火山の一生 石炭物語 石油はどうしてできたか ヒマラヤはなぜ高い
日本海のおいたち 日本が熱帯だった頃 サンゴ礁のなぞ 琵琶湖の今と昔 砂丘のひみつ
火山の一生
(松本徰夫著 地球の歴史をさぐるA 青木書店 1987年刊)
1 刊行にあたって
私たち人類をはじめ多種多様な生物は、地球という宇宙のオアシスに生まれ進化してきました。
その地球が、いまほどさまきまな困難に直面している時代もありません。
私たちが地球と人類の未末を考えるとき、地球そのものをよく知る必要があることはいうまでもないでしょう。
豊かな生命と恵まれた環境をもつ今日の地球があるのも、46億年という長い歴史の積み重ねがあってのことです。
このシリーズ〈地球の歴史をさぐる〉は、46億年の歴史のなかでおこった興味ぶかい数々のできごとを、高い学問的水準を保ちながら、やさしくだれにもわかるように語ることを意図しています。
この本を読んだみなさんが、大自然の驚異に感動し、地球の歴史の奥深さを知り、21世紀へ向けて私たちが歩むべき道をさぐるために、この本から学んだことを役立ててくださるよう願っています。
〈地球の歴史をさぐる〉編集委員会 (伊藤田直史 小森長生 中井 均 端山好和 保科 裕)
2 はじめに
日本は火山国ともよばれているように、たくさんの火山があります。
なかでも、日本を代表する富士山の、あのととのった美しさはあまりにも有名です。
日本だけではなく、外国の人にもよく知られています。
火山の噴火や爆発などは、今でもテレビや新聞で見たり聞いたりします。
南米コロンビアのネバドデルルイス火山の爆発で流れ出した泥流はアルメロの町を埋め、多くの被害や犠牲者がでましたが、それは一九八五年の一一月二一日のことでした。
小笠原諸島硫黄島の沖の「福徳岡の場」付近で、新島ができるかとおもわれた海底噴火は、昨年二九八六年)の一月末でした。
アラスカのオーガスティン火山の噴火で、アンカレッジ空港がしばらく使えなくなったのも、昨年の三月二八日でした。
大島三原山が噴火して、島民のほとんどが避難したのは、つい昨年(1986年)一一月のことでした。
この噴火活動は一一月一五日に始まり、溶岩も流出しました。
とくに二一日四時一五分、割れ目噴火となって、新火口が西北西から東南東にならび、これからの噴火はカーテン式噴火となって、テレビでも美しい噴火の状態が放映されました。
このカーテン式噴火は、三宅島でも見られたことがありますが、日本では珍しいことです。
このように地球上では、しばしば火山活動がおこっているのです。
火山のことを英語でヴォルケイノウ、スペイン語でヴォルカン、イタリア語でヴォルカノとよびます。
この名称は、もとはイタリアのシチリア島の北、リパリ諸島にある火山島の一つ、ヴォルカノ島からきています。
さらにその由来は、ギリシア神話の鍛冶屋の神、すなわち火の神のヴルカーヌスからきているのです。
これが火山島の名前に、さらに火山そのものの名称になったわけです。
ヴォルカノ島の北の方に、ストロンボリ島という有名な火山島があります。
この火山はいつも噴火しており、地中海の燈台とまでいわれています。夜暗くなると、空中にあがる赤い火柱が見えるのです。
ストロンボリ火山は、噴火がおだやかなために、危険性もあまりなく、しばしば噴火するので、燈台とまでいわれるようになったのでしょう。
噴火や爆発に代表される火山現象には、いろいろな種類がありますが、この現象によってできた山や火口の地形が火山なのです。
私たちひとりひとりには、この世に生まれてから死ぬまでの一生があるように、火山にもそれぞれの一生かあります。
人の命にはそれぞれ、短命の人もあれば長命の人もあるように、火山の一生にも短いものもあれば長いものもあります。
これはそれぞれの火山によってちがうわけです。
私たちには、それぞれ個性があり、ひとりひとりに氏名があって性格もちがいます。
同じように、火山にもそれぞれの性格や性質があります。
火山をつくるおおもとのマグマの性質によって、噴火や爆発のタイプ、火山をつくる岩石が変わってきます。
また、それによって火山の内部の地質的な構造や形がちがってきます。
私たちには先祖がいます。また私たちは歴史上の人物を知っていますが、それよりも古い時代に生きた人や、石器時代、あるいはそれ以前にも生きた人たちがいます。
同じように、地球史(地球の歴史)を物語る火山や、死んだ火山があります。
現在、生きて活動している人々がいるように、生きた火山や活動的な火山もあります。
このように、いろいろと性質のちがう火山について、みなさんによくわかるようにお話することが、この本の目的です。
そして、いろいろな火山の一生について知っていただきたいのです。
私かいまでも火山を調べているのは、火山との出会いがあったからで、それを一章に述べました。
つぎに、私のよく知っている火山として、阿蘇火山と九重火山のおいたちを、二章と章でお話することにしました。
九重火山と阿蘇火山は隣り合わせの火山ですが、全く性質がちがっていて、それぞれが琉球系列と山陰系列に続する火山なので、この二つの火山系列のことを四章に述べました。
一方、富士山は日本の火山の代表であるだけでなく、日本そのものを代表する山なので、そのおいたちを五章で説明することにしました。
火山のおおもとはマグマです。マグマの活勣が地表におよべば噴火現象となります。
そこで、六章でマグマと噴火のかかわりについてまとめました。
さらにマグマの噴火によってできる火山の形や寿命について七章で説明しました。
八章では、私たちが観察した火山活動について、いくつかの例を示しました。
九章では、火山と私たち人間との関係を、少しばかりまとめてみました。
火山のことを、いろいろお話しようとすると、この本のページ数だけでは、どうしても説明が足りないところがあります。
たとえば、日本海のまわりのアルカリ火山岩や、その火山については全くふれていません。
あるいは、世界の火山帯や、日本列島の火山系列についても、お話することができませんでした。
これらのことについては、ほかの本を読んでください。
私は、みなさんが、この本を読んで、火山とはどういうものなのかを知っていただきたいと思うのです。
そのために、この本が少しでも役にたてば、私としても大きな喜びとなるのです。
3
あとがき
この本ができあがるまでには、たくさんの人たちの協力をいただきました。
「地球の歴史をさぐる」編集委員の小森長生さん、伊藤田直史さんには原稿を読んでいただき、文章とともに内容についてもなおしていただきました。
とくに小森さんには、わかりやすい文章や図面にするため大変お世話になりました。
巻頭をかざる一九八六年の三原山噴火の写真は、東京大学地震研究所の白尾元理さんに提供していただきました。
また、小森長生さん、伊藤秀三さん、太田五雄さん、私の長兄松本幡郎、次男松本佳久にも貴重な写真を提供していただきました。
なお、撮影者の氏名のない写真は、すべて私が撮影した写真であることを付記しておきます。
この中には、玉川大学出版部、東海大学出版会から、私がすでに出版した本でつかった写真と同じものがあることを、おことわりします。
最後になりましたが、青木書店編集部の江口十四一さんには、この本の編集すべてにわたってお世話になりました。
以上の方々のご協力がなければ、この本をつくりあげることはできなかったと思われます。
厚くお礼申し上げたいと思います。
一九八七年五月二〇日 松本 徰夫
4 参考書
久野 久『火山及び火山岩』第二版、一九七六年、岩波書店
諏訪 彰『火を噴く日本列島』一九六五年、講談社
諏訪 彰『富士山大雑学』一九八三年、広済堂出版
地学団体研究会編(横山泉監修)「新地学教育講座」第二巻『地震と火山』一九七六年、東海大学出版会
津屋弘逵『富士山の地質および地質図』一九六八年、地質調査所
中村一明『火山の話』一九七八年、岩波書店
ブラード『地球の火山』一九七六年、テキサス大学出版部(英文)
マクドナルド『火山』一九七二年、プレンティスホール(英文)
松本徰夫・松本幡郎『阿蘇火山』一九八一年、東海大学出版会
湊正雄・井尻正二『日本列島』第二版、一九六六年、岩波書店
三松正夫『昭和新山』一九七〇年、講談社
村山 碧『日本の火山災害』一九七七年、講談社
森本良平『日本の火山』一九五八年、創元社
森下 昌『富士山』一九七四年、講談社
横山泉・荒牧重雄・中村一明「岩波講座・地球科学」第七巻『火山』一九七八年、岩波書店
5 グラビア
top
**************************************** |