****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

四章 琉球系と山陰系の火山

1 火山系列
2 カルデラをともなう琉球系の火山
  加久藤カルデラと霧島火山
  姶良カルデラと桜島火山
  阿多カルデラと開聞岳など
  鬼界カルデラと硫黄島

3 その他の琉球系火山
4 山陰系の火山

 1 火山系列 top

 二章で阿蘇火山、三章で九重火山のお話をしました。
 阿蘇火山と九重火山は、お互いに隣り合って、中部九州にそびえている火山です。

 この二つの火山は、どちらも多くの火山体からなる大きな火山、すなわち火山群をつくっています。
 阿蘇火山の中心部と九重火山の中心部は、およそ二五キロメートルほどしか離れていません。
 いままでのお話でおわかりいただいたとおもいますが、この二つの火山は、およそ三〇万年前頃から、それぞれお互いに活動をはじめています。
 火山体をつくるような火山活動は、有史時代(古文書などに記録が残っている時代)のすぐ前までつづいたと思われます。
 阿蘇と九重の二つの火山の特徴をまとめると、表5のようになります。このなかで、とくに異なっているのは、つぎのようなことです。
 (1) 火砕流現象は、阿蘇がとても大きく、分布や体積も大きく、九重は小さい。
 (2) 阿蘇火山のカルデラはとても大きい。
 (3) 阿蘇火山の中央火口丘は普通成層火山ですが、九重火山の中心部の火山は溶岩円頂丘がおもです。
 (4) 阿蘇火山の岩石には、角閃石や黒雲母をふくまないのが普通ですが、九重火山の岩石には、角閃石を含むのが普通で、黒雲母もしばしば含んでいます。
 このように、阿蘇火山と九重火山は、お互いに隣り合っていても、火山としての性質は全くちがっていることがわかります。
 この二つの火山は、別の火山系列に入ると考えてよさそうです。
 ところで、火山系列とは、どういうことでしょうか。
 これは、同じ時代に、同じような性質をもっか火山が、ある限られた幅のなかや、ある限られた範囲に分布している場合に、同じ火山系列に入ると考えるわけです。 地理的には、よく火山帯ということばが使われています。
 しかし、ある帯の中だけでなく、ある範囲に分布したり、またある帯のなかでも性質を異にする火山もあります。
 そこで、火山系列ということばを使っているのです。
 火山帯よりも、火山系列のほうが、より火山の性質を考えた分布区分ということができるでしょう。

表5 阿蘇火山と九重火山の特徴

 では、阿蘇火山と九重火山は、どのような火山系列に入ると考えたらよいでしょうか。
 阿蘇火山と同じような性質をもった火山は、阿蘇火山から南方にみられます。
 それは、霧島火山、桜島、開聞岳からトカラ列島の火山島にみることができるのです。
 このように、琉球列島に沿っているということで、この火山系列を琉球火山系列とよんでいます。
 また、琉球火山系列とほとんど同じような意味で、霧鳥火山帯とよばれることもあります。
 この系列に入る火山を、琉球系火山とよんでいます。
 一方、九重火山と同じような性質をもった火山は、九重火山から西方の雲仙火山や、東方の由布・鶴見火山、さらに山口県の小さな火山が数個集まっている青野山、島根県三瓶山、そして鳥取県大山へとつづきます。
 このように、これらの火山は山陰に沿い、さらに中部九州を横断するようにつづいていますから、この火山系列を山陰系火山系列とよんでいるのです。
 山陰系火山系列とほとんど同じような意味で、大山火山帯とよばれることもあります。
 また、山陰系火山系列に入る火山を、山陰系火山とよんでいます。
 琉球系火山と山陰系火山の分布図29に示しました。


図29 琉球系火山と山陰系火山の分布
(松本徰夫・松本幡郎、 1981を一部修正)

 2 カルデラをともなう琉球系の火山 top

 これまでのことで、阿蘇火山のI生や、その性質がわかったことと思います。
 この阿蘇と同じような性質、とくにカルデラをもった火山が、琉球系火山の中にいくつかあるのです。
 それらは、図29のように、加久藤(かくとう、霧島)カルデラと霧島火山群、姶良(あいら)カルデラと桜島、阿多(あた)カルデラと開聞岳、トカラ列島の鬼界(きかい)カルデラと硫黄島です。
 これらのいろいろな特徴を表6に示しました。
 また、この表には、日本の代表的な大きなカルデラもあわせてあげてあります。
 表1に日本の国立公園がまとめてありますが、カルデラのほとんどがその中に含まれていることがおわかりでしょう。

加久藤(かくとう)カルデラと霧島火山

 加久藤カルデラは霧島カルデラとよばれることもあり、これは霧島火山群の北側をぐるりご取り囲んでいます。
 カルデラ壁と霧島火山群のおいたは、加久藤盆地となっており、カルデラの火口原を示しています。
 加久藤盆地をつくる北側の急ながけはカルデラの内壁で、その地形もはっきりしていますが、カルデラの南のほうは、そのあとに新しい霧島火山群ができたためはっきりしません。
 大きさは表6に示してあります。
 加久藤カルデラ形成の歴史は、阿蘇カルデラのようにはっきりしていません。


図30 霧島火山群高千穂峰の成層火山。手前は御池火口

表6 日本の主要なカルデラ

 まだ、加久藤カルテラは一つのものではなく、二つのカルデラが合わさったという考え方もあります。
 いずれにしても、加久藤カルデラの火砕流噴出物で、もっとも新しいのは、およそ一〇万年ほど前です。
 カルデラの完成は、その直後でしょうから、およそ一〇万年前と考えてよいわけです。
 加久藤カルデラができたあと、多くの独立した火山が集まって、中央火口丘群としての霧島火山群ができたことになります。
 霧島火山群には高千穂峰、韓国(からくに)岳、新燃(しんもえ)岳、栗野(くりの)岳、飯盛山などのほかに、多くの火口湖があります。
 水をたたえた大浪池、不動池、白紫(びゃくし)池、大幡(おおはたの)池など、一〇ほどの火口湖があり、図30(左上)にしめすように、日本の火山の景色のなかでもっとも美しいものの一つです。
 これらの山や火口湖が、それぞれの火山体をつくっているのです。
 これらは、寄生火山もよくめて、三〇個ほどの火山体からできています。
 火山体のばとんとは成層火山ですが、きわめてまれに、中岳の中央部のような円頂丘もみられます。
 岩石は輝石安山岩がおもで、玄武岩も含んでいます。
 これらの火山体はいつごろからできたのでしょうか。

 霧島火山群をつくる岩石のほとんどは、つぎにお話する姶良カルデラのおよそ二万二〇〇〇年前の火碎流堆積物上りは新しい時代です。
 また、噴火の記録でもっとも古いのは、七四二(天平一四)年のおよそ三一五〇年前ですが、溶岩流の記録はのっていません。
 ですから、二万二〇〇〇年から二一五〇年前までのおよそ二万一〇〇〇年間に、今みるような霧島火山群ができたものと考えられるのです。
 有史時代の活動は、新燃岳高千穗峰の寄生火山・御鉢火口で、これが交互に活動しています。
 もっとも新しい活動は、一九五九(昭和三四)年二月一七日でした。
 この時には、新燃岳火口の西のふちに、中心から西に向かって、七つの新しい小火孔が一直線にできました。
 その直後、私も調査に行きました。
 新燃岳の火口縁では、その時の癡出物が、五〇センチメートルほどつもっていました。
 しかし、新しい溶岩とおもねれるものは見つかりませんでした。
 その時の噴煙のようすを図31で見てください。


図31 霧島火山群新燃岳の噴煙と高千穂峰 この噴煙は、
1959年2月17日の爆発のときの新火孔からあがっています。
それぞれの火山体は成層火山です。

姶良(あいら)カルデラと桜島火山

 鹿児島市の城山は、明治になってから西南の役のおり、南洲翁・西郷隆盛の最期の場所として有名です。
 ここからみる錦江湾と桜島のながめは、図32のように、たとえようもなく美しいものです。
 鹿児島が東洋のナポリといわれることが、よくわかる景色です。
 錦江湾は、鹿児島湾のもっとも奥にあたります。
 この錦江湾をとりまいた高まった地形が、城山からずっとつづいていますが、これが図33(下)にしめす姶良カルデラです。
 南側の部分は、海にかくれて見えませんが、これは海底地形図や、小さい島などで、はっきりとよみとることができます。
 姶良カルデラは、東西二三キロメートル、南北二二キロメートルの四角形にちかい大きなものです。
 姶良カルデラからの火砕流で、ことのほか大きいのは、入戸火砕流ともよばれています。
 しかし、姶良カルデラ噴出物であれば、阿蘇と同じように、姶良1とか姶良2とかよんだほうがよいかもしれません。


図32 桜島 鹿児島から鎔江湾をこして桜島が望まれます。
錦江湾は鹿児島湾奥の姶良カルデラになるわけです。


図33 姶良カルデラと桜島火山(国土地理院20万分の1地形図「鹿児島」による)

 この火砕流堆積物は、鹿児島・宮綺両県下にひろく分布しており、この地方で「シラス」とよばれています。
 シラスとは“白い砂”という意味ですが、非溶結の火砕流堆積物や、その二次的堆積物などをまとめて、このようによんでいるのです。
 これは軟らかくて弱いため、斜面ではよく崩れて、災害をおこすことがあります。

 鹿児島市周辺には、図34のように、多くの火砕流堆積物がありますが、噴出の中心がわかっていないものがたくさんあります。
 このうちのいくつかは、姶良カルデラの噴出物かもしれません。
 このようなことで、姶良カルデラの形成史は、よくわかっていないのです。
 しかし、姶良火砕流堆積物でもっとも新しい姶良2火砕流堆積物や、姶良Tn火山灰ATは、つぎにお話する阿多火砕流堆積物をおおっています。
 またその年代は、姶良のそれが二万二〇〇〇年前とされています。
 したがって姶良カルデラが完成されたのは、そのすぐ後でしょう。
 姶良カルデラができたあと、桜島ができたわけです。はじめは海底火山だったのが、だんだん成長して、北岳、中岳、南岳などの成層火山が合わさって、火山島となりました。
 桜島は、日本でもっとも活動的な火山の一つです。


図34 鹿児島市の火砕流堆積物 鹿児島には
シラスをはじめ、多くの火砕流堆積物があり、
あるものは溶結凝灰岩となっています。

 それは噴火や爆発の回数が多いことだけでなく、溶岩を流出した記録が、文明、安永、大正、昭和と四回もあるからです。
 とくに大正の溶岩流は、それまでの島と大隅半島の間の瀬戸海峡を埋めて、陸つづきにしてしまいました。
 この溶岩はすべて輝石安山岩です。
 では、桜島の火山体は、どれはどの時間がかかってできたのでしょうか。火山体ができはじめたのは、すくなくとも二万二〇〇〇年前よりあとです。
 そして、有史時代の四回の溶岩流の活動は、とりわけ昭和の代になってからの溶岩流があるということは、まだ火山体が成長しつづけているといってもよいわけです。
 しかし、桜島の古い記録は七〇八(和銅元)年ですから、ほぼ一三〇〇年間に四回溶岩が流れたことになります。
 しかし、これはそれほどはげしいものではありません。それでも、二万二〇〇〇年の間に今の桜島になったわけです。

 阿多カルデラと開聞岳など

 九州最南端部に阿多カルデラが考えられています。
 しかし、このごろの研究では、阿多カルデラは、表6のそれよりもっと小さく、鹿児島湾内にあったのではないかとの考え方もあります。
 阿多カルデラの火砕流淮積物は、大隅・薩摩両半島にみられます。
 これは、普通は溶結凝灰岩となって、姶良火砕流堆積物におおわれています。
 阿多火砕流の年代は、およそ四万年前とされていますから、そのあと阿多カルデラができたことになりましょう。
 カルデラができたあと、小火山体の活動がありました。ここでおもしろいことは、阿多カルデラとされているその中に、小さなカルデラとして、池田湖、鰻(うなぎ)池、山川港ができました。
 そのため、子持ちカルデラともいかれます。そのほか、フールとよばれる形の小さな火山として、鏡池、水無池などもできました。

 さらに、図35にしめすような開聞岳などいくつかの火山体、あるいは、阿多カルデラの西端縁とされている鬼門平(おんかどびら)断層のすぐ西側に噴出した大野岳の小さな火山体があります。
 開聞岳は、南方海上からみると美しい円錐形の火山で、薩摩富士とよばれています。
 しかし、この火山は七合目以下の成層火山と、それより高い部分の溶岩円頂丘からできています。
 このように小さな火山体がたくさんあるので、指宿火山群または薩摩火山群ともよばれていよすが、それぞれの火山はいつごろできたのでしょうか。
 池田カルデラはおよそ五〇〇〇年から四五〇〇年前の誕生と考えられています。


図35 鹿児島県の開聞岳 下部は成層火山ですが、
山頂部は溶岩円頂丘です。(太田五雄氏撮影・提供)

 つづいて、山川、成川、池畸、鏡池、水無池、大底月のカルデラやマールができました。
 およそ四〇〇〇年前に開聞岳の噴火がはじまり、溶岩とスコリアの噴出で成層火山ができました。
 さらに旧山頂が破壊されて、山頂部に溶岩円頂丘ができましたが、その間、三〇〇〇年ぼどかかりました。

 鬼界カルデラと硫黄島

 鹿児島市から南におよそ一〇〇キロメートルのところに、硫黄島と、図36にしめす竹島があります。
 硫黄島は、平安時代に僧悛寛が流されたとつたえられている島で、鬼界島の別名があります。
 この二つの島から南がわにかけて大きなカルデラがあり、鬼界カルデラとよばれています。
 このカルデラの地形は、二つの島とセクロ瀬や、環状の高まりをしめす海底地形、さらに噴出物などで、二重のものが考えられています。


図36 鬼界カルデラの一部にあたる竹島(松本幡郎氏撮影・提供)

 鬼界カルデラの流紋岩質の火砕流堆積物は、竹島や南九州に分布しています。
 南九州で幸屋火砕流堆槓物とよばれているものは、鬼界カルデラの噴出物です。
 これは火砕流としての粉体の流れが、海底に沈まずに海面上を流れたと考えられているものです。
 また、この火砕流には、海底で丸くなった大きな礫を含んでいることから、噴火は海底でおこったのでしょう。
 したがって、海底でおこった大きな爆発によって、海底にあった礫とともに噴出物をよきあげました。
 その噴出物は海面よりはるかに高く舞いあがり、その噴煙の柱の下方にあったものは、火砕流として海面の上を走って南九州にたっしました。
 噴煙の柱の上方にあったものは、偏西風にのってはるか東のほうまで行きつきました。
 これは赤ホヤ火山灰圈とよばれていよすが、これはこのカルデラから一〇〇〇キロメートル以上もはなれた尾瀬ヶ原にも見つかっています。
 幸屋火砕流堆積物や赤ホヤ火山灰層の年代は、およそ六三〇〇年前です。
 これは鬼界カルデラの噴出物としてはもっとも新しいものです。
 したがって、鬼界カルデラが完成したのはこの直後のことでしょう。
 しかし、鬼界カルデラからの噴出物は、このほかにもたくさんありますから、それ以前に、すでに鬼界カルデラはできていたことでしょう。
 小野晃司さんは、外側のカルデラが古く、内側のカルデラが新しいと考えています。
 鬼界カルデラができたあとの新しい中央火口丘の火山として、硫黄島の硫黄岳、稲村岳の成層火山体ができました。
 さらに昭和九年、海底噴火で鬼界カルデラの中に新しく昭和硫黄島または新硫黄島とよばれる火山島ができました。
 海底地形からみると、海底にはまだ火山島があるようです。
 これらの火山岩は、玄武岩、安山岩のグループと流紋岩からできています。
 また硫黄岳から噴出した岩石の中から、コーダライトという珍しい鉱物がはじめて見つかっています。
 この鉱物は、それまで隕石の中にしか見つかっていませんでした。
 これらの新しい中央火口丘の火山体は、どれくらいの年代がかかってできたのでしょうか。
 カルデラの噴出物でもっとも新しいものが、およそ六三〇〇年前です。
 したがって、それから現在まで、およそ六〇〇〇年ほどの間にできたことになります。

 3 その他の琉球系火山 top

 琉球系火山のなかで、阿蘇と同じようなカルデラをもっか火山が、阿蘇を含めて五つあることがわかりました。
 ところが、琉球系火山の中には、このような大きなカルデラをもっていない火山もたくさんあります。
 それは、九州本島では少なく、琉球列島に点々とみられます。とくに、トカラ列島に集まっているのです。
 新期の火山をもっている火山島としては、図29に示したように、口之永良部(くちのえらぶ)島、口之島、中之島、諏訪之瀬島、悪石(あくせき)島、横当(よこあて)島、沖縄県の硫黄鳥島の七つです。
 トカラ列島には他にも火山岩でできている島がありますが、時代が古く浸食されていて、新しい火山の形をしていません。

 横当島と硫黄鳥島は無人島ですが、私はこれらの島を含めていくつか調査しました。
 この七つの島は、それぞれが二個から数個の火山体からできています。
 図37は、横当島東峰の火山体ですが、溶岩と火山砕屑岩がお互いに重なり合った成層火山のようすがよくみえます。
 このように、トカラ列島の火山体は、ほとんどが成層火山で、二重、三重になっていることもあります。


図37 鹿児島県トカラ列島横当島の東峰
溶岩と火山碎屑岩の成層のようすがよく見える成層火山です

 火山体の中央部には、まれに円頂丘がみられることがあります。
 口之島の僣岳、横当島西峰の中央円頂丘、硫黄鳥島のデスク火山の中央円頂丘などがその例です。
 硫黄鳥島の硫黄岳火口のふちには、図38にしめすような火山岩尖がみられます。
 このような火山岩尖は日本ではきわめてめずらしい例です。
 これら火山体の岩石は、ほとんどが輝石安山岩ですが、口之島には角閃石安山岩がみられます。
 これらの火山島のほとんどは活動的火山です。
 とくに諏訪之瀬島は一八一三(文化一〇)年と一八八四(明治一七)年に溶岩を流出しています。
 このことや、火山の形とほかの火山との関係などから、これらの火山は殼近一万年ほどの間にできた火山でしょう。


図38 火山岩尖 沖縄県硫黄鳥島の
硫黄岳火山体の火口縁にできたものです。

 4 山陰系の火山 top

 前の章でお話したことから、九重(くじゅう)火山の一生と、その性質がおわかりになったことでしょう。
 この九重と同じような性質をもっているのが山陰系の火山です。
 山陰系のなかで大きな火山群となっているのは、九重のほかに、雲仙、由布・鶴見、大山の三火山群です。
 これらの直径は、十数キロメートルから二〇キロメートルより大きく、それぞれが一大火山群となっています。
 図39に伯耆(ほうき)富士とよばれる大山(だいせん)を示しました。
 普通これらの火山群は、成長の初めに、火砕流や火砕岩の噴出があります。
 これらの年代は、もっとも古いのが二十数万年前から二〇万年前の頃です。
 そのあとも多くの火砕岩、火砕流を噴出し、さらに多くの円頂丘群をつくりました。


図39 鳥取県大山 伯耆富士とよばれていますが、
山陰系の溶岩円頂丘です。

 円頂丘の中には、ただ一回の円頂丘噴出ではなくて、何度かにわたって溶岩をおしだし、なかには、厚い溶岩流を舌状にはりださせているところもあります。
 それは、これらの岩石が、流動しにくい黒雲母角閃石安山岩またはデイサイトだからです。
 これらのなかで、雲仙火山だけは、有史時代の一六五七(明暦三)年と一七九二(寛政四)年に、溶岩を流し出しました。
 また雲仙火山では、火山群がつくられるさなかに、東西性の断層活動があって、中央部が地溝状に落ちこんでおり、また噴出物がでていない千々石(ちぢわ)カルデラがあります。
 これらの火山群は、二十数万年間のこみいった火山活動によってできあがったものでしょう。
 山陰系で、大きさが少し小さくなりますが、島根県の三瓶(さんぺ)火山があります。
 この火山も初めに火砕流の噴出がありました。
 そのため、直径五キロメートル程度のカルデラができ、そのあと数個の溶岩円頂丘ができました。
 三瓶火山は、およそ最近の数万年の間にできたものとおもわれます。

 これらのほかに、角閃石や安山岩〜デイサイトの孤立した火山体が、点々とみられます。
 それは、多良岳火山区の五家原(ごかわら)岳や図40の武留路山、熊本市の金峰(きんぽう)山、国東(くにさき)半島の両子山(ふたごやま)、山口県徳山市の近くの四熊ヶ岳、金峰(みたけ)山、岳(たけ)山、千石岳、島根県津和野市の近くの青野山とそのほかの円頂丘群などです。
 これらは、直径二キロメートルから五〇〇メートルの一つ一つの円頂丘です。
 このような火山を単成円頂丘とよんでいます。これらの火山は、ほとんど火砕岩をともなっていません。
 ましてや大量の火砕流や火砕岩はありません。
 これらの円頂丘ができた年代は、それぞれが異なっているでしょうが、二五万年前より古いものはないでしょう。
 また、一つ一つの円頂丘がもりあがってできた日数は、せいぜい数百日程度でしょう。


図40 単成円頂丘 九州多良岳火山区にある
山陰系の武留路山円頂丘です。

 大きな円頂丘でも、単成(それ一つ)であれば、二年とか三年以内でできあがるものと思われます。
 それは、あとでお話しますが、北海道有珠(うす)火山群の昭和新山が、およそ五〇〇日間でできあがったことから、そのように考えられるのです。

top
****************************************