****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

五章 富士火山――成層火山のおいたち

 1 富士火山とは top

 二章で阿蘇火山、三章で九重火山をとりあげましたから、この二つの火山が、それぞれおよそ三〇万年から二十数万年間かかってできあがっだものであるということが、おわかりになったと思います。
 この二つの火山は、中部九州にあって、ともに有名な火山です。
 とくに阿蘇火山はいろいろな意味で日本を代表する火山の一つでしょう。
 ところが、それ以上に日本を代表する火山があります。火山だけでなく、日本の山を代表し、さらに日本の象徴ともいえる火山があります。それは富士山です。
 また、富士山は、阿蘇火山や九重火山とはちがったタイプの火山で、日本を代表する火山ですから、その生い立ちも知っておかねばなりませんね。


図41 富士山の遠望 日本のシンボル富士山は、
きれいな円錐形の成層火山です。右斜面の高まりが宝永山。
 (富士川から、小森長生氏撮影・提供)

 富士山は、山の高さも日本でもっとも高く、その名前を知らない人はいないとおもいます。
 この富士山は、古くから私たち日本人の心の中に生きてきました。
 みなさんも、実際にながめたり、写真やテレビで見たことでしょう。
 あの美しい山の斜面と裾野のスロープ、雪をいただいた山頂の姿など、どれをとっても図41のように均整のとれた美しい山容です。
 『万葉集』(日本でもっとも古い歌集)には、山部赤人(やまべのあかひと)のつぎのような名歌があります。

  田兒(たご)の浦ゆ うち出でて見れば 眞白にぞ 不盡(ふじ)の高嶺(たかね)に  雪はふりける

 その後、『新古今集』では

「田子浦にうち出でて見れば白たへの富士の高嶺に雪はふりつつ」

となって、小倉百人一首にもとりいれられました。
 ですからみなさんも、よく知っておられることでしょう。
 江戸時代末期の画家、葛飾北斎や安藤広重は、多くの富士山の画を残しています。
 なかでも、北斎の「富嶽三十六景」、広重の「富士三十六景」や「不二三十六景」はすべて富士山を描いたものです。
 また、広重の「東海道五十三次」の五五枚の画の中にも、富士山を描いたものが六枚もあります。
 現代でも、富士山を題材にして活躍している芸術家は多く、とくに岡田紅陽氏をはじめ写真家の活躍がめだっています。
 このように、多くの人に愛される富士山は、一朝にしてできたものではありません。
 長い時間をかけて、噴火を繰り返しながら、現在の姿になっているのです。
 また、富士山が近い将来に爆発するのではないか、ということで、しばしば話題にもなっています。
 富士山をくわしく研究されたのは、東京大学におられた津屋弘達先生です。
 おもに先生の研究と、名古屋大学の森下昌先生や、東京都立大学の町田洋先生などの研究から、そのお生い立ちをさぐってみましょう。

 2 富士山の地形 top

 富士山の最高点は噴火口縁の剣ヶ峰で、その高さは三七七六メートルあり、日本一の高さをほこっています。
 日本で第二の高さの山は、火山ではありませんが、南アルプスの白峰(根)三山の一つの北岳で三一九二メートルです。
 その差は五八四メートルもあり、富士山だけが群をぬいた日本の最高峰ということになります。
 頂上の火口は、南北にやや長い楕円形で、長径八五〇メートル、短径六五〇メートルほどあります。
 深さは、南東縁にある最高点の剣ヶ峰から、ほぼ一五〇メートルあります。
 火口の内壁には、溶岩流の断面が、累々(るいるい)とかさなって見えます。
 富士山の基底部の直径は、ぼぼ四〇キロメートルもありますから、とても大きな火山だということになります。
 そのスロープの傾斜は、山頂付近では急になり、裾野はとてもゆるやかです。
 富士山の斜面の傾斜をみると、山頂付近で三四度、中腹以下で二五度から一七度、裾野で数度あるいはそれ以下となります。
 富士山は、四方八方どこからながめても、同じようにあの美しい姿が見られます。
 しかし、くわしく見ると必ずしもそうではありません。
 東側、あるいは西側からながめると、裾野の北側と南側にややもりあがった地形を見ることができます。
 北側の部分が小御岳火山、南側の部分は古富士火山とよばれる古い山体です。
 これは富士火山のおいたちを考えるのにはとても重要なものですが、あとで説明します。
 南側からながめると、圉東側の中腹にぽっかりと大きな囗をあけた姿が見られます。
 これが一七〇七(宝永四)年の噴火のあとをしめす宝永山火口です。
 これも重要な火山活動の証拠ですから、あとでまた説明しましょう。

 3 富士山ができる以前 top


図42 第三紀中新世のグリーンタフの分布


図43 フォッサマグナと第四紀火山
フォッサマグナの西側の境が糸魚川〜静岡構造線です。(森下昌、1974に加筆

 富士山のおいたちをさぐるためには、富士山が、いつ、どのような場所に、どのような噴火をしてできていったのかを知らなければなりません。
 そのためには、富士火山としての噴出物だけではなく、噴出物の下方にある地層や岩石(富士山の基底の地質)を研究する必要があるのです。
 この地域のことは、すくなくとも今から二千数百万年前まで、さかのぼって考える必要がありそうです。
 この時代というのは、地質学的な年代区分では、新生代第三紀の中新世(ほぽ二三〇〇万年前から五〇〇万年前まで)とよばれる時代です。
 中新世は、日本列島を形づくるような、とても重要なグリーンタフ変動がおこった時代です。
 この地殻変動によって、日本列島のあちこちで、地表の沈降や陥没、海水の陸地側にたいしての進入、堆積岩をつくる作用、深成岩ができるような作用、火山活動、変質鉱物をつくるような変質作用など、いろいろな地質現象がおこったのです。
 このグリーンタフ変動は、造山運動の一つでもあるのです。
 グリーンタフとは緑色凝灰岩のことですが、凝灰岩は、噴火によって火山灰が降り、それがかたまってできた岩石です。
 変質して緑色の鉱物の緑泥石などがたくさんできるため、岩石の色も緑っぽい色となることが多く、そのためグリーンタフとよばれています。
 この変質は、おもに海底で、後火山作用の熱水作用によっておこります。
 日本では、このグリーンタフが建築用材として使われており、宇都宮市でとれる大谷石はグリーンタフ時代の火砕流堆積物です。
 さて、グリーンタフ時代のおよそ二三〇〇万年前、アジア大陸の束縁にあった今の日本付近では、はげしい断層運動がありました。
 その一つとして、フォッサマグナとよばれる大きな陥没地帯ができました。
 これは、そのままグリーンタフ地域になるわけですが、その時期に、図42にしめすように、日本のあちこちにグリーンタフ地域ができました。
 図43をみてください。この陥没した地域のフォッサマグナの西側を境にするのが、糸魚川〜静岡構造線です。
 構造線というのは大きな断層帯で、多くの断層が集まっていますが、この断層帯を境にして両側の地質構造が大きく異なっているのです。
 これは、新潟県糸魚川市から姫川ぞいに南に下がり、長野県松本市から、諏訪湖をとおって、ほぼ中央本線ぞいに山梨県韮崎(にらさき)から静岡県静岡市に至るものです。
 この構造線を境にして、東北日本と西南日本に分けていますが、これは日本の地質構造を考えるうえに、きわめて重要なものなのです。
 その当時、糸魚川〜静岡構造線の東側のフォッサマグナの地域は陥没で落ちこんで海になりました。
 したがって、そこには、砂礫や粘上がたまって海成層としての堆積岩ができます。
 また、そのなかには、火山を起源とする凝灰岩なども含まれています。
 これらの地層をみると、甲府盆地の北西、八ヶ岳あたりで日本海側と太平洋側の地層はつながらなくなります。
 そのため、フォッサマグナには、南と北に開いた二つの海があって、それぞれ太平洋側と日本海側から、別々の海が入りこんでいたと考えられています。
 堆積層がつながらない位置を境にして、北部フォッサマグナ、南部フォッサマグナに分けられていて、富士山は南部フォッサマグナのグリーンタフの地層の上に発達したのです。
 日本の第四紀の火山は、富士山と同じように、ほとんどがグリーンタフ地域にみられます。
 富士山の基底は、およそ二〇〇〇万年前から数百万年前のグリーンタフに関係した地層です。
 各地域に分布している地層は、それぞれ模式地になる地名をとって○○層群とか〇〇圈とよんでいますが、それは、地層にそれぞれの名前があると、いろいろ比べるとき都合がよいからです。
 富士山の北麗の御坂山地や富士川谷では、西八代層群と富士川層群とよばれる地層が分布しています。
 同じような地層は、東方の丹沢山地、西方の赤石山脈東縁域、南方の伊豆半島にも分布しており、それぞれの地層に名前がついています。
 これらの地層は、礫岩、砂岩、泥岩、石灰岩とともに、各種の火山砕屑岩や火山岩からできています。
 これらの火山岩類は、玄武岩質からデイサイトまでいろいろあります。
 さらに変質して緑色になったものが多く、変朽(へんきゅう)安山岩(テロピライトともよばれます)になっています。
 また、ある特定の地質時代をしめず標準化石として、レピドサイクリナ、ミオジプシナなどの有孔虫が見つかっており、新第三紀中新世という時代がはっきりと決定されているのです。
 そのほか、有孔虫のオパキュリナをはじめ、ホタテガイの仲間、ウニ類、鯨の骨、鮫(さめ)の歯など、海にすんでいた生物の化石が見つかっています。
 また、これらの化石を含む地層や火山碎屑岩などの地層の厚さを合計すると、なんと八〇〇〇メートルをこえる厚さになります。
 したがって、この時の海の沈降がいちじるしく、また地層をつくる材料の火山物質を、海底火山がいかにたくさん噴出したかがわかると思います。
 フォッサマグナ地域では、このようにはげしい沈降と堆積が行われました。さらにこの海は、つぎの段階には、造山運動でもちあがり、褶曲(しゅうきょく)作用(地層がしわを上せるように曲がることをいいます)や火山岩の活動が盛んになります。
 こうして、フォッサマグナの地域は、海から陸になりました。
 その後、第四紀になると、フォッサマグナの各地域では、陸上の火山活動がさかんになります。
 新潟県の焼山、妙高山、長野県の黒姫山、飯繩(いいづな)山、戸隠山、霧ヶ峰、蓼科(たてしな)山、八ヶ岳、山梨県茅(かや)ヶ岳、神奈川県の箱根山、伊豆半島の大室山、達磨(だるま)山などの火山とともに、富士山も活動を始めることになります。
 これらの火山の分布と、フォッサマグナの地域は図43に示してあります。

4 小御岳(こみだけ)火山・愛鷹(あしたか)山火山 top

 富士山の活動は、およそ七〇万年前にはじまったと考えられています。
 現在にもっとも近い活動は、宝永四(一七〇七)年の宝永噴火ですから、わずか三〇〇年たらず前です。
 この七〇万年の長い間に、繰り返し火山活動があって現在の姿になったわけです。
 しかし、火山の構造や、火山活動の休止期間などからみると、富士火山そのものは、およそ八万年前からの活動で、それ以前の小御岳山と愛鷹山の両火山は分けて考えるのかよいでしょう。
 小御岳火山は、富士山北側の中腹二三〇〇メートルのところにあらわれています。
 富士五湖の一つ、河口湖からのびる富士スバルラインの五合目終点に、小御岳神社があります。
 ここが小御岳火山です。
 小御岳火山は、以前は寄生火山の一つとされていましたが、この火山体の上に新しい火山噴出物がおおっていること、いちじるしく浸食されていること、小御岳火山の溶岩や火山碎屑岩の岩石の性質などが、古富士火山や新富士火山のそれにくらべて、かなり異なっていることなどから、古い火山だということがわかってきました。
 いうなれば、これらの火山活動が終って、浸食された火山体の上に、これをおおって古富士火山ができているのです。
 富士山の南側に愛鷹山があります。
 この火山もその岩石や地質から、小御岳火山と同じ頃できたものと考えられています。
 それでは、小御岳火山と愛鷹山火山は、いつ頃からできたのでしょうか。
 これについては、はっきりしたことはわかりませんが、およそ数十万年前から十数万年前の頃でしょう。
 少なくとも、愛鷹山の爆発的な活動時期は二五万年前頃であったと考えられています。
 また、この時期というのは、箱根火山の古期外輪山の活動が終って、古期カルデラができはしめた頃にあたります。

 5 古富士火山 top

 小御岳と愛鷹山の両火山ができあがってから、火山活動が終って、しばらく火山体が浸食されることになります。
 現在、この火山体でもっとも高いところは、二三〇〇メートルですから、これより高いところまでこれらの火山は成長していたはずです。
 この二つの火山体をおおって、およそ八万年前から古富士火山の活動が始まります。
 古富士火山は、新富士火山の噴出物でおおわれているために、高いところでは古富士火山の火山岩類は、なかなかその姿を見せません。

 ところが、富士山でもっとも新しい活動の宝永山噴火によって、そこにその姿をあらわすようになりました。
 宝永山火口のところにある赤岩が、古富士火山の噴出物なのです。
 これは、古富士火山の噴出物が見えるなかで、もっとも高い地点になります。
 その高さは、海抜二七〇ニメートルです。
 これらの火山体の重なったようすを、図44に示します。


T第三紀層 I岩淵火山群噴出物 K小御岳火山
H2古富士火山 H1新富士火山(狭義の富士火山)
図44 富士山の地質をしめす断面図(津屋弘達、1940による)

 この図からわかるように、古富士火山は、それよりは高く三〇〇〇メートルほどの高さにまでなったらしいのです。
 古富士火山は、かなり大きな成層火山でした。
 東京都立大学の町田洋先生は、富士山の東側の火山灰(テフラ)の研究から、古富士火山の活動をT期とU期に分けています。
 古富士火山I期は、およそ八万年前から一万年前の活動です。
 この活動は、溶岩が少なく火山砕屑岩が多い活動だったので、火山現象としては爆発や噴火が多かったようです。
 また、この時期に、火山泥流もいくつか流れ出しています。
 火山泥流というのは、火山性の爆発によって、多くの水分とともに火山砕屑物が流れくだることをいいます。
 この時の水分としては、マグマからの水分のほかに、山頂近くの雪が溶(と)けてまじったり、火山爆発にともなった雨の水もまじったりします。
 この古富士火山I期の火山泥流は、富士山東麓の御殿場市と小山(おやま)町、西麓の白糸の滝、猪之頭から西南麓の富士宮市の丘陵地などにかけて分布しています。
 古富士火山I期の泥流は、普通ゴツゴツした表面をしており、しかも水を透(とお)しにくい性質をもっています。
 それにたいして、新富士火山の噴出物は、ガサガサした感じで、水を透しやすい性質をもっています。
 そのため、その境から、地下水が泉となって湧きでているところがたくさんあります。
 また、さきにお話した宝永山火口の赤岩も、この時期の活動でできたものです。
 古富士火山U期の活動は、I期につづいて、およそ一万年前から六〇〇〇年前までの活動です。
 この時期は、I期とちがって、火山砕屑岩が少なく、溶岩流の多い活動でした。
 その時、山頂火口から流れ出た溶岩は、量が少なければ山の麓まで流れずに、山の斜面の途中で止ってしまいます。
 そのような溶岩だったために、山の高さはどんどん高くなったはずです。
 古富士火山U期の溶岩や火砕岩は、山の高いところでは、新富士火山の噴出物におおわれて、なかなか見ることができません。
 しかし、年ごとに崩れてゆく大沢では、その谷筋の高いところまで、U期の噴出物を見ることができます。
 もちろん、山麓にまで流れた溶岩流や噴出物は、そこで見ることができるわけです。
 こうして、古富士火山は、さらに高くなって三〇〇〇メートル以上になったことでしょう。

 6 新富士火山 top

 古富士火山の活動が終り、しばらく休止期間があったあと、およそ五〇〇〇年前頃から新富士火山(現在の富士火山)の活動がはじまりました。
 新富士火山の噴出物は、古富士火山の泥流、溶岩、火山碎屑岩をおおって発達しながら、図41のような美しい円錐(えんすい)形の富士火山ができあがったのです。
 新富士火山の噴出物は、旧期・中期・新期にわけられています。
 旧期の噴出物は、裾野のゆるい斜面をつくるとともに、かなり広い範囲に分布しています。
 新富士の旧期溶岩は、富士山の南麓では、富士川、荒川などに分布しており、さらに駿河湾の海底や、田子の浦の沖合にも分布していることダボーリンブで確かめられています。
 富士山の西側や南側に分布する新富士の旧期噴出物は、ほとんど溶岩だけで、凝灰岩や火山灰層はあまりはさまれていません。
 ところが東側には、火山灰や火山碎屑岩の厚い地層が発達しています。
 それは、空中高く舞いあがった火山灰などは、偏西風によって東方に運ばれるからです。
 富士山の東北朧では、古富士火山の泥流からできあがった段丘面の上に、新富士火山の旧期溶岩がのっています。
 この旧期溶岩が桂川をせき止めて、忍野(おしの)湖ができました。その後、桂川の浸食によって水がなくなり、忍野湖は干(ひ)あがってしまいました。
 この旧期溶岩は、かんらん石玄武岩で、大きな結晶をたくさん含んでいます。
 新富士火山の中期の噴出物は、多くの溶岩流と、その間にはさまれたうすい火山碎屑岩で、旧期噴出物をおおい、新期噴出物におおわれています。
 これらは、ほぼ一五〇〇メートル以上から二四〇〇メートルの聞の深くえぐられた放射谷でよく観察されます。
 西側の大沢では、中期の溶岩流の発達がとてもよく見られます。
 二四〇〇メートル以上になると新期噴出物の発達がよく、これにおおわれるため、露出が少なくあまりよく見られません。
 しかし、山頂ちかくになると、また中期の溶岩が見られるようになります。
 中期の溶岩は、かんらん石玄武岩か輝石かんらん石玄武岩で、旧期溶岩の玄武岩とはようすが異なります。
 中期の噴出年代はおよそ三〇〇〇年前です。
 富士山頂火口からの新期噴出物は、おもに二四○○メートル以上に見られよすが、ところどころでは、溶岩流がずっと下方まで流れていることもあります。
 新期噴出物は、山頂の西側では溶岩流が多く、東側では火山砕屑岩がよく発達しています。
 頂上噴火口から流れ出したものでもっとも新しい溶岩は、噴火口の東壁と北壁の上面をつくっている玄武岩です。
 最高峰の剣ヶ峰の最上部をつくる溶岩石新期噴出物ですが、東壁、北壁最上部をつくる溶岩よりやや古いとされています。

 7 寄生火山 top

 新富士火山の噴火活動の中心は、なんといっても直径六〇〇メートルをこす山頂の噴火口です。
 しかし、現在の富士山をつくっている溶岩や火山碎屑岩は、すべて山頂噴火口から噴出したものではありません。
 それではどこからかというと、多くの寄生火山から噴出したものです。
 寄生火山というのは、主火山にたいして、山腹なとがら噴火する火山で、マグマの通路をたどれば、主火山の通路やマグマ溜まりにつながるもので、側火山ともいわれます。
 富士火山には、たくさんの寄生火山があります。
 この中には有史時代に噴火して、記録が残っている寄生火山もかなり含まれています。
 その代表的なものが宝永火山でしょう。
 富士火山の山腹には、なんと一〇〇個以上の寄生火山がありますが、その中には名前のない火山も含まれています。
 もっとも大きな寄生火山は、北西麓にある大室山(海抜一四四七メートル)で、そのほか、長尾山、神座(かみくら)山、弓射塚(ゆみいづか)、天神山、東白塚、大平山などたくさんあります。
 これらの寄生火山は、いろいろな時代にできたものです。
 いくつかの火山は、新富士火山の旧期の中心噴火と同じ時代と考えられていよすが、多くの寄生火山は、新富士火山の中期または新期と同時代に噴火してできたものです。
 これらの寄生火山には、噴石、火山礫、火山弾などからなる火山砕屑丘もかなりあり、また溶岩を流出させた寄生火山もあります。
 富士山麓では、新しい溶岩流のことを丸尾(まるび)といいますが、そのような溶岩を流し出しか寄生火山も一〇個ほどあります。
 丸尾でもっとも大きな溶岩流は、青木ヶ原丸尾です。
 これは、今からおよそ一一〇〇年前の八六四(貞観六)年の噴火のさい流出した溶岩です。
 これは、寄生火山の一つ、長尾山から流出したもので、北西側の山腹を流れ下って、やはり寄生火山の大室山を取り囲むように、御坂山地の南麓にまでたっしました。
 この時の溶岩は、とても流動性に富んで流れやすかったものですから、本栖(もとす)湖から鳴沢におよぶ広大な溶岩原をつくりました。
 それから約一一〇〇年たった今日、溶岩上に植物がおい茂り、原生林として有名な青木ヶ原樹海が生まれたわけです。
 この溶岩流は、きわめて流れやすいため、内部の末固結部が流れ出して空洞となり、多くの溶岩卜ンネルができました。
 溶岩トンネルは「風穴」となっていることが多く、その中は夏冬ほとんど温度の変化がなく、夏でも氷が残っていることが多いのです。
 また、その時に茂っていた樹木をとりこみ、それが燃えつきて空洞のようになった溶岩樹型も見られます。


図45 溶岩トンネル
長崎県五島列島福江島富江町。現地では「井穴」とよばれています。    (松本橦夫ら、 1971による)

図46 溶岩樹型 韓国済州島。溶岩が樹木をとりこみ、
そのあとが空洞になってのこっています。

 これは、剣丸尾の溶岩の中にも見られます。富士山ではありませんが、図45に長崎県五島列島の福江島の溶岩トンネルと、図46に韓国済州島の溶岩樹型を示しました。
 青木ヶ原樹海をつくっている玄武岩質の岩石は、鉄分を多く含んでいます。
 そのため、樹海のなかでは、溶岩がもっている磁性のために、磁石で方向をきめようとしても、磁針が真の磁北をささないことがあるのです。
 そのため一度まようと、樹海からなかなかぬけだせないことになります。
 このことをテーマにした小説として、松本清張氏の『波の塔』があります。
 みなさんも、まよわないように、十分注意してください。
 これで、富士山に寄生火山がたくさんあることがわかったでしょう。
 これらの寄生火山の分布をみますと、ある方向に集まっています。
 それは、おもに北北西から南南東の方向にならんでいます。
 もう一つの方向は北東から南西にならんでいます。
 これらは、地下のマグマが上昇するときにできた放射状の割れ目、または弱線がこの方向にあって、それに沿って噴火活動があったからであろうと考えられています。

 8 有史時代の活動 top

 有史時代の噴火は、もちろん新富士火山に含められるものです。
 記録に残ったなかで、もっとも古い活動は七八一(天応元)年のものです。
 これは『続日本紀』に残されており、山頂火口、または側火口から火山灰を噴出したことが記されています。
 その後、少なくとも一八回の噴火記録が残されています。
 その中でとくに大きな噴火は、八〇〇(延暦一九)年、八六四(貞観六)年、一七〇七(宝永四)年におこった活動です。
 また、八〇〇年、八〇二(延暦二一)年、八七〇(貞蜆一二)年、九三二(承平二)年、九九九(長保元)年のものは、山頂火口の中心噴火で、そのほかは寄生火山の活動と考えられます。
 八〇〇年の噴火は、頂上噴火口から大噴火がおこり、その活動は三五日間つづきました。
 火口からは溶岩が流出し、雨のような降下火山灰のため、川の水の色ががありました。
 また、東海道の道路が中断され、箱根方面に新道をつくりなおさなければならないほどでした。
 ですが、この時の溶岩がどれであるのかは、残念ながらはっきりしていません。
 八六四年の噴火は、古文書では頂上からの噴火とされていましたが、津屋先生の研究で、寄生火山の長尾山の噴火であることが確かめられました。
 この時の溶岩流が青木ヶ原丸尾で、この上に青木ヶ原樹海ができています。
 この時には、すでに新富士火山の溶岩流によってせき止められてできた宇津湖(うつこ、現在の山中湖)と剗の海(せのうみ)ができていました。
 青木ヶ原丸尾の溶岩流は、剗の海(せのうみ)に流れ、この湖を本栖湖(もとすこ)、精進湖(しょうじんこ)、西湖(さいこ)の三つの湖に分けてしまいました。
 そのため、この三つの湖の間は、がさがさの溶岩流で水が流通するため、湖水面の高さが全く同じで、どれも海抜九〇二メートルになっています。
 そのつぎに溶岩が流出した活動は、一〇三三(長元五)年、一五一一(永正八)年です。
 そのあとは、噴火活動はあっても、溶岩が流れ出した活動は認められません。
 一〇三三年には、南側に溶岩を流しました。
 一五一一年の活動は、北側の吉田口に面したところで、高さ三〇〇〇メートルから一七〇〇メートル付近の側火口から、溶岩を流しました。
 一七〇七年の噴火は、寄生火山の宝永山でおこりました。宝永山の火口はその時にできたものです。
 この噴火は、一一月二三日から一二月九日まで一七日間もつづきました。
 富士山の噴火としては、めずらしく大爆発をおこした噴火で、その時の噴出物は〇・八立方キロメートルにもなりました。
 その噴出物の分布図を、図47に示しました


(上)宝永山噴火の降灰分布
(左)宝永山噴火の噴出物分布
   A玄武岩質の噴出物
   B石英安山岩質の噴出物
    (軽石および黒曜石)
   数字は噴出物の厚さ(cm)

図47 富士山の宝永噴火(1707年)の噴出物分布図 (津屋弘達、1955による)

 宝永噴火は、まず初めに、第二火口と第三火口から、二〜三時間にわたって、わりと珪長質な軽石や黒よう岩を噴出しました。
 そのあと、まもなく第一火口の噴火がはじまりました。
 ここからは苦鉄(くてつ)質の玄武岩質の碎屑物を噴き出し求した。
 この噴出が二週間以上もつづいたのです。
 この時の噴火では、富士山にはめずらしく、中性から珪長質の岩石を噴出しましたが、同時に苦鉄質の玄武岩も噴出しています。
 このことは、つぎのように考えられるのです。
 おそらく地下のマグマ溜(た)まりのなかで、マグマの分化がおこり、マグマ溜まりの上部のほうに揮発成分に富んだ珪長質マグマがあつまり、これが初めに噴出したのでしょう。
 ついで、これより下部にあった玄武岩質のマグマが、第一火口から噴出したのだと考えられます。
 このように、マグマ溜まりのなかで、性質の異なったマグマにわかれることは、マグマの分化現象の一つですが、これは岩石のできかたを考えるときに、とても重要なのです。
 有史時代の噴火記録をみますと、七八一年から一〇八三年までの三〇〇年間に、一四回の噴火があります。
 これからおよそ四三〇年間の休止期間かあります。
 その後、一五一一年から一七〇七年までのおよそ二〇〇年の間に四回の噴火がおこっています。
 そのあと現在にいたるまで、およそ二八〇年間の休止期間となっています。
 ですから、七八一年からの三〇〇年間と、一七〇七年からの二〇〇年の間は、昔のほうが活動がさかんであったということができます。
 一七〇七年からの活動か弱くなっているといっても、また、およそ二八〇年間の活動休止期間があるからといっても、富士山の活動はもう止まってしまったとみるわけにはいきません。
 むしろ、現在の休止期間のあと、いずれ将来、活動期がきて、つぎの噴火があると考えたほうがよさそうです。
 しかし、それがいつなのか、ということについては、はっきりと答えられないのが現状です。

 9 富士火山の一生 top

 富士火山について説明してきましたが、ここで富士の一生をまとめてみましょう。
 (1) 中新世(二〇〇〇万〜五〇〇万年前)、グリーンタフの堆積と火山活動の時代
 (2) 更新世中後期(五〇万〜一五万年前)、小御岳火山・愛鷹山火山活動の時代
 (3) 更新世後期(八万〜一万年前)、古富士火山I期活動の時代
 (4) 現世(一万〜六〇〇〇年前)、古富士火山U期活動の時代
 (5) 現世(五〇〇〇年前〜二八〇年前)、新富士火山・寄生火山活動の時代 
 これらのなかで、(1)は富士火山とは直接関係ありません。
 しかし、富士火山が活動するような場ができた時代として忘れることはできません。
 とくに、フォッサマグナのような大きな地溝の構造ができたのも大切なことです。
 そこにたまったグリーンタフの地層とそのような構造の上に、富士火山ができたわけです。
 (2)は、富士火山のなかでもっとも古い火山の活動の時代です。この時期に小御岳火山と愛鷹(あしたか)山火山ができました。
 小御岳火山は少なくとも高さ二三〇〇メートルほどに成長しました。
 この火山活動は一五万年ほど前に終って、しばらく火山体が浸食されます。
 (3)の時代は、(2)の時代にできた火山体の上に、古富士火山I期が成長する時代です。
 この時期には爆発的な活動も多く、火山泥流も流しました。
 そのため裾野(すその)がひろがるとともに成層火山の高さも高くなりました。
 (4)の時代は、古富士火山H期が成長する時代です。I期にたいして、U期は溶岩流が多かった時代です。
 溶岩流の大きさが、大きければ麓まで流れるでしょうが、小さければ中腹で止まります。
 したがって、山の高さはますます高くなって一三〇〇〇メートルよりも高い火山となったでしょう。
 (5)の時代は、今の富士火山、すなわち新富士火山ができた時代です。
 山頂火口からの中心噴火も多く、今のように三七七六メートルの高さまで成長しました。
 この時の火口は、山頂の御鉢(おはち)として知られています。
 この時期には、山頂火口からだけでなく、寄生火山の活動もさかんでした。
 なかでも、青木ヶ原丸尾の長尾山の活動は、広くて大きい溶岩原をつくりました。
 これはおよそ一一〇〇年前の八六四年のことでした。
 また、この時の溶岩流はとても流れやすかったので、多くの溶岩トンネルをつくったり、剗の海(せのうみ)を本栖湖、精進湖、西湖に分けたりしました。
 宝永山火口が活動したのは、一七〇七年ですから、二八〇年前(一九八六年現在)です。
 それ以後、富士山は火山活動を休んでいますが、そのうち、また活動する可能性をもっています。

top
****************************************