| 
         **************************************** 
        
        Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章
         
  
        
        
        三章 九重火山――群れをなすドーム
       
      
       1 九重火山とは top     
         
       九重火山の名称は、一章でお話したように、この地域の火山群の総称として使います。 
       したがって、九重火山と九重火山群とは同じ意味で使うことにします。 
       九重火山は、阿蘇火山のすぐ北東にある火山で、同じ国立公園のなかにあります。 
       この二つの火山は、ともに大規模な一大火山群です。 
       それぞれの中心部は、およそ二五キロメートルはなれています。 
       九重火山の南側の山裾は、一つの高原となって、阿蘇カルデラの外側からカルデラ縁にまでつらなっています。 
       その、一つの高原というのは、瀬の本高原から産山(うぶやま)高原にかけての地域です。 
       ここでは、九重火山と阿蘇カルデラ火山からの両方の火砕流堆積物がかさなりあっています。 
       このように、九重火山と阿蘇火山は深くかがありあっていますが、両火山の性質は全く別のものなのです。 
       したがって、そのおいたちもちがってきます。その上うな意味で、ここに九重火山を取上げていこうというわけです。 
       九重火山の本体は、ほぼ東西方向に二二キロメートル、南北方向に二四キロメートルにわたって、一大火山群をつくっています。 
       この大きさは、阿蘇カルデラのそれよりもやや大きいでしょう。
       
      
        
           しかし、阿蘇のカルデラ火山の火砕流堆積物は、直径二〇〇キロメートルの範囲をこえて分布しますから、実際は阿蘇のほうがはるかに大きな火山ということになります。 
             九重火山は、阿蘇の中央火口丘と同じように、多くの火山体からできています。 
             東部の大船(たいせん)山、平治(へいじ)岳、黒岳、中央部の久住(くじゅう)山、星生(ほっしょう)山、三俣(みまた)山など、西部の湧蓋(わいた)山、一目(ひとめ)山、猟師岳、黒岩山など、北部の鹿伏(かぶせ)山、崩平(くえんひら)山など、多くの火山体があります。 
             これらすべてが九重火山、すなわち九重火山群をつくっているわけで、そのようすを図20に示しました。 | 
          
               
            図20 九重火山群の展望 多くの火山体は、 
            おもに溶岩円頂丘からできています。 
            左から、黒岳、大船山、三俣山、硫黄山(煙の出ている所)、星生山。
  | 
         
       
       2 九重火山の地形 top     
         
       九重火山の山裾には広い高原があります。北側が飯田(はんだ)高原、南側は久住高原です。 
       久住高原は、そのままひと続きの高原となり、その西方は、産山高原、瀬の本高原となっています。 
       また、南方は、波野高原となっています。産山高原、瀬の本高原などの名は、九州横断道路のやまなみハイウェイができて、観光やレジャー化がすすむとともに、新しく地名をとってつけられたものです。 
       昭和二五(一九五〇)年四月・五月のことでしたが、私は飯田高原から九重を越えて、瀬の本から阿蘇カルデラの宮地まで歩いて調査したことがありました。 
       その時は一人の人にも会いませんでした。 
       その頃と、今のように車が行き来する時代とをくらべると、つくづく時代が変ったなあと感じます。 
       その九州横断道路に沿って、阿蘇−九重−湯布院−別府へと通過するとき、阿蘇カルデラ縁を越すと久住高原に入り、さらに九重の牧ノ戸越を越えて飯田高原にはいるのです。 
       こうして二つの高原を通過するわけです。この二つの高原に一歩ふみこんだとき、その広々とした草原は目を見はるばかりです。 
       これらの高原は、九重と阿蘇の火砕流堆積物でできています。 
       そのため、火砕流台地の平べったい高原となっているのです。 
       もっとも、飯田高原の北の一部は、九重火山の岩石よりも古い豊肥火山活動の溶岩台地からなっています。 
       九重火山の主要な部分は、両高原をすぞ野として、多くの溶岩円頂丘からできています。 
       円頂丘ですから、流れにくい溶岩は四方にひろがらずに、こんもりと盛りあかったドーム状の火山となっています。
       
      
        
           図21に、九重の三俣山をお見せしましょう。 
             このような地形ですから、溶岩の下端部は急傾斜で、山頂部はおだやか丸みをもっています。 
             大きな火山体の一部では、溶岩が下方にゆつくり流れて、その末端部が舌状にはりだした地形がみえます。 
             このようなところでは、末端部のところが急傾斜で、それを登りきるとややゆるやかな傾斜にかわります。 
             九重山域は、九州本島でもっとも高いピークがつらなっているところです。 
             東部の大船山は一七八七・一メートル、中部の久住山は一七八六・九メートルなど、一七〇〇メートル級の山がずらりとならんでいます。 
             大きな円頂丘の黒岳、三俣山、崩平(くえんひら)山は二重の地形になっています。 
             これは、中央部が、ガスの圧力が弱くなって落ちこんだという考えと、中央部が新しい円頂丘としてできたとする二つの考えがあります。 
             九重火山には、阿蘇火山でみられるような溶岩を流した火口はまれで、そのような火口は大船山の米窪(こめくぼ)火口と、平治岳に認められるだけです。 
             そのほかはすべて、水蒸気爆発による爆裂火口で、久住山の空池、御池、片が池、大船山の御池などはそのよい例です。 
             図22は、大船山御池の爆裂火口のようすです。 | 
          
               
            図21 溶岩円頂丘の九重山群三俣山  
            手前の山は、三俣山の寄生火山の指山円頂丘です。 
              
            図22 九重火山群大船山頂の爆裂火口「御池」
  | 
         
       
       3 坊がつる讃歌 top     
         
       みなさんは、歌手の芹洋子(せりようこ)さんがうたう「坊がつる讃歌」を知っていますか。 
       九重山の中心部には、盆地状の草原があって、登山のためのキャンプ地として親しまれています。 
       その一角にある法華院(ほっけいん)温泉は九重の桃源境(とうげんきょう、ユートピア)です。 
       これは、周囲に火山が成長したため、そこが盆地状になったもので、火口のあとではありません。 
       坊がつるは、平治岳、犬船山、立中山、白口岳、久住山、三俣山にかこまれた、高さ一二〇〇から一二〇〇メートルの場所です。 
       一九五二(昭和二七)年のことでした。私は山仲間二人と一緒に坊がつるにこもっていました。 
       この時、旧制広島高等師範学校山岳部歌の「人皆(みな)花に酔うときも」の曲に、青春まっさかりの私たちは深く感動しました。 
       そこで、さっそくその替え歌として、あちこち九重らしく第九節までつくりかえました。 
       これが「坊がつる讃歌」となったわけです。
       
      
        
           最初は私たち三人だけの歌でしたが、やがて山岳会の歌となりました。 
             そのうちに、やまなみハイウェイが完成して、観光バスや、ミヤマキリシマ観賞登山の貸切バスが走るようになって、ガイドさんが歌うようになりました。 
             NHKは一九七八(昭和五三)年六月・七月、みんなの歌として、芹洋子さんによる「坊がつる讃歌」を取上げました。 
             さらに、大晦日(おおみそか)の紅白歌合戦でも歌われたのです。 
             替え歌をつくったのが一九五二年、みんなの歌が一九七八年です。この四分の一世紀ほどの間に、三人の歌がみんなの歌となったわけです。 
             おかげで、もと歌の作詩者・神尾明正先生(千葉大学名誉教授)、作曲者・武山信治先生(宇都宮大学名誉教授)らとおつきあいするようになりました。 
             これも不思議な縁だと思っています。 
             図23は、芹洋子さんを、私が坊がつるへ案内したときの写真です。 | 
          
               
            図23 坊がつるを訪れた歌手の芹洋子さん(中央)。 
            左は梅木秀徳氏、右は筆者。
  | 
         
       
      
        4 別府〜島原地溝 top 
       
      
        
           九重火山は、それより古い時代の火山岩類の上に、これをおおって成長しています。 
             九重火山の基底にある古い時代の火山岩類について、少し話をすすめましょう。 
             中部九州の別府湾から島原半島にかけて、ほとんどすべてが新しい火山岩類や地層におおわれています。 
             中新世より古い時代の地層や岩石は、大ざっぱにいって地表に分布していないのです。 
             また、重力のようすや、断層のようすから、ここに溝(みぞ)状に落ちこんだ地溝(ちこう=帯)のあることが考えられます。 
             これを、私は「別府〜島原地溝」とよぶことにしました。 
             これは、およそ二〇〜三〇キロメートルの幅をもって、別府湾から島原半島にむかっていて、東北東から西南西の方向にすすんでいます。 
             別府〜島原地溝は島原半島の西で方向をやや南にむけ、天草灘(あまくさなだ)地溝につづくと思われます。 
             これを、ほかの断層とともに図24に示しました。 | 
          
               
            図24 別府〜島原地溝と断層  
            km、 mは海面下の基盤岩の深度、( )内は地表からの深度をしめしています。      (松本徰夫、 1984による)
  |  
         
       
       中部九州で、有史時代に活動記録がある火山は、由布(ゆふ)・鶴見、九重、阿蘇、雲仙の火山群です。 
       これらはすべて、この別府〜島原地溝のなかにあります。これは、それなりに理由があるのでしょう。 
       たとえば、このような地溝の地下深い場所ではマグマができやすいのでしょう。 
       また、そのマグマは、このような地溝のところでは、地表までのぼりやすかったのでしょう。 
       地溝や地溝帯には、よく火山があります。 
       霧島〜鹿児島湾地溝には、霧島山、桜島、開聞岳(かいもんだけ)などの火山があります。 
       日本を地質構造から東北日本と西南日本にかけているのは、糸魚川(いといがわ)から静岡に走る大きな断層です。 
       これを糸魚川i静岡構造線といいますが、この東側の一帯をフォッサマグナといいます。 
       これは大きな地溝状の落ちこみで、ここに、富士、箱根、八ヶ岳など多くの火山があります。 
       アフリカの大地溝帯にも多くの火山があります。 
       別府〜島原地溝は、陥没と火山活動を繰り返しながら、しだいに深く落ちこんでゆきました。 
       もっとも深いところは、いまわかっているかぎりでは、九重火山の北東で海水面下二〇〇〇メートル、あるいはそれより大きい落ちこみです。 
       しかし、新第三紀の中新世から現在にいたるまで、九重や阿蘇の近くでは海になったことはありません。 
       ですから、火山活動による大量の噴出物が、落ちこんだところをすぐにうめつくすことと、その落ちこみかたは、釣合いがとれていたのでしょう。 
       それがまた、陥没と火山活動の繰り返しがあったことを示しているのです。つまり、火山性の地溝ということができます。 
       別府〜島原地溝の陥没のはしりは、その地質から中新世の時代、すなわちグリーンタフの時代と考えられます。 
       つぎの大きな陥没は鮮新世時代におこり、さらに更新世になってからも陥没があり、それぞれが何度も陥没したようです。 
       そのたびに、火山活動があって、その噴出物が陥没したところを埋めつくしてしまったと考えられます。 
       
       5 先九重火山岩類 top     
         
       九重火山ができるまえに、すでに古い火山活動がありました。 
       それをまとめて、先九重火山岩類とよぶことにします。 
       これは、大きくみてグリーンタフ、豊肥(ほうひ)、豊前(ぶぜん)の火山活動に関係した火山噴出物です。 
       グリーンタフに関係したものは、九重火山の地下深くにあります。 
       豊肥に関係した噴出物も、九重火山の地下にたくさんあります。 
       しかし、九重火山の飯田(はんだ)高原の一部や、北部にも分布しています。 
       これは、おもに輝石安山岩の溶岩や火山砕屑岩で、溶岩台地をつくっています。 
       これらの年代はほぼ八〇万年前から七〇万年前です。 
       九重火山の北のふもとには、玖珠(くす)層群とよばれる地層があります。 
       この地層には、礫岩、シルト岩、珪藻(けいそう)土とともに、多くの火山碎屑岩、火砕流堆積物、溶岩などがあり、淡水性の魚類化石を産します。
       
      
        
           火山岩類は、角閃石デイサイトから流紋岩質の珪長質の火山岩です。 
             この時代は、更新世初期で、およそ一〇〇万年ほど前です。これも豊肥火山活動に含まれます。 
             そのあと、ほぼ五〇万年ほど前に、九重山北方で、豊後火山活動としての万年山(はねやま)溶岩の活動があります。 
             万年山は、上下二つかさねた溶岩台地です。 
             下の溶岩台地は、豊肥火山活動の輝石安山岩、上の溶岩台地が豊後火山活動の万年山溶岩でできています。 
             この二段の溶岩台地のようすを図25に示しました。 
             同じような溶岩台地は、黒岳の東側の上(かみ)の峠付近にも見られます。 
             これらの火山岩類は、九重火山のそれではなく、もっと古い火山なのです。 
             つぎに、九重の火山活動がはじまるわけですが、これは阿蘇カルデラの火山活動とほぼ同じ時期です。 | 
          
               
            図25 二重の溶岩台地の大分県万年山 
            下の台地は輝石安山岩溶岩、 
            上の台地は流紋岩でできています。
  | 
         
       
       しかし、細かくみると、阿蘇火砕流の活動のほうが、やや早くはじまっているので、このあたりも初期の阿蘇火砕流堆積物がおおっだことでしょう。 
       
        6 九重火山の前期火山活動 top 
       
      
       九重火山は一つの大きな火山群ですから、その活動は簡単ではありません。 
       それぞれの火山体や、火山活動の順序を、表4に示しました。 
       下に晝いたものほど古い時代に活動したもので、古いほうから、しだいに火山が発達していることを示しています。 
       九重火山活動は、大きく前期と後期とにおけることができます。 
       火砕流と爆発の活動と、それらにはさまれる溶岩の活動からなる前期活動、それ以後の多くの円頂丘をつくる後期の活動の二つです。 
       九重火山では、最初に火碎流の活動かおり衣しか。これは九重の南側の久住高原にみられますが、北側の飯田高原側には分布していません。 
       そこで、これを久住1軽石流(堆積物)とよんでおり、およそ二六万年前の活動です。 
       火碎流のなかで軽石をたくさん含むものを軽石流、火山灰が多いと火山灰流とよびますが、九重火山の火砕流はすべて軽石流です。 
       久住1軽石流の活動のあと、九重火山の西部地域では、爆発的な火山活動と断層運動かおこりました。 
       久住1軽石流の活動につづき、九重の中心部をとりまくように火山体ができました。 
       中心部では、後期活動の噴出物におおわれているのかもしれませんが、地表では見えません。 
       これは、粘性の高い角閃石安山岩がおもで、円頂丘と厚い溶岩流の活動によって、西部の中岳、ミソコブシ山、一目山、湧蓋(わいた)山、東部の大船山基底、中部の久住山基底、三俣山基底の湯沢の台地などができあがりました。
       
      
        
           前期の末に、九重の二回目の火砕流活動があり、これは飯田高原、久住高原に流出しました。 
             これをそれぞれ飯田、久住2の軽石流とよんでいます。 
             久住高原では、久住1と久住2の軽石流堆積物の間に、阿蘇3と阿蘇4の火砕流堆積物をはさんでいます。 
             図26に飯田軽石流堆積物の断面を示します。 
             二回にわたる九重火山の火砕流堆積物は、どちらも黒雲母と角閃石をよくかデイサイト質で、白っぽい色をしており、部分的に弱く溶結したところがあります。 
             その体積はすべてあわせて一〇立方キロメートル程度です。 
             これらの火砕流堆積物によって、久住高原や飯田高原は、あのような平坦な地形になりました。 | 
          
               
            図26 九重火山の飯田軽石流堆積物
  | 
         
       
       7 九重カルデラ top     
         
       火砕流現象によって、大量の噴出物を放出すると、マグマ溜(た)まりは空(から)になって、その上部が落ちこみ、しばしばクレーターレイク型のカルデラをつくります。 
       地球上の多くのカルデラは、このようにしてできているのです。 
       九重火山でも火砕流現象があります。しかし、その噴出量は、久住1、久住2、飯田などのすべてをあわせても一〇立方キロメートル程度です。 
       阿蘇カルデラでは、阿蘇1から阿蘇4までをあわせると二〇〇立方キロメートルほどですから、九重の噴出量は阿蘇の二〇分の一ほどです。 
       この量から計算すると、直径数キロメートルのカルデラができたかもしれません。 
       もし、カルデラができたとすれば、九重火山の中心部あたりでしょう。 
       しかし、これは後期の活動による噴出物でその地形が隠されてしまったようで、現在の地表の地形ではわかりません。 
         
       8 九重火山の後期火山活動 top     
         
       二回目の九重火山の火砕流活動(久住2と飯田)までが前期の火山活動ですが、これよりもあとの活動が後期の火山活動です。 
       この活動は、おもに円頂丘をつくる活動です。 
       図20に示したような九重火山のおもな火山体は、この活動によってできあがり、いま見るような姿になったわけです。 
       これも、すべて一度にできたのではなく、いくつかの時期かおり、古いほうからWa期、Wb期、V期というように、おけることができます。 
       W期には九重火山中心部の久住山主峰をはじめ、三俣山、星生山、稲星山(いなぼしやま)、白口岳、東部の大船山、黒岳、西部の黒岩山、北部の崩平山、鹿伏岳など、多くの円頂丘ができたのです。 
       円頂丘は二〇個ほどありますが、これらが一五キロメートル四方のなかにひしめいてできています。 
       あちらでモコモコ、こちらでモコモコと、溶岩がもりあがりながらできるのですから、さぞかしすさまじかったことでしょう。 
       溶岩は角閃(せん)石安山岩からデイサイトです。 
       そのため流動性にとぼしく、ほとんど流れずにもりあがった火山体をつくるのですが、なかには下方に向かって、すこし流れることもあります。 
       この時には、厚さが厚く、その末端は舌状にはりだして、そのままかたまってしまいます。 
       大船山火山体と平治岳火山体は、ばかの円頂丘とすこしようすがちがいます。 
       この二つの火山は、円頂丘ができたあと、頂上に噴火口ができて、輝石安山岩から玄武岩質安山岩のうすい溶岩を流しました。 
       この活動はV期になります。Y期になると、この両火口からスコリアや火山弾を噴出しました。 
       大船山の米窪火口はいまもきれいに残っています。平治岳の火口は西に開いた不完全なものです。 
       ほかの円頂丘火山では、いくつかの水蒸気爆発がありました。 
       この爆発のため爆裂火口としてのこっているのは、図22のような大船山御池、久住山空池、御池、片が池、三俣山大鍋(おおなべ)、小鍋(こなべ)などです。 
         
       9 九重の硫黄山 top     
         
       九重の星生(ほっしょう)山の北東側の中腹に硫黄山があります。 
       ここでは、いまでも盛んに噴気孔から硫黄ガスを噴出しており、かつては硫黄鉱山として硫黄をとっていました。 
       火山作用のおわりごろには、マグマからの発散物として噴気や温泉が湧きだすので、これをまとめて、後火山作用とよんでいます。 
       火山の硫黄といえば、普通は噴気としての硫黄です。この硫気孔にゆくと、気体から直接結晶した硫黄がみられます。 
       世界でただ一度、硫黄が溶岩として流れたことがあります。 
       それは北海道知床半島の硫黄山で、一九三六(昭和一一)年のことでした。 
       液体状の硫黄は、カムイワッカ川を流れ、千数百メートルの硫黄の川となって海まで流れ、硫黄の砂浜をつくりました。 
       この時の硫黄の溶岩は二〇万トンをこしたといわれます。
       
      
        
           九重火山の活動記録として、硫黄山のことが残されています。 
             それは一六六一(寛文一)年のことで、「火がおこり焔(ほのお)が空中に登る」としるされており、普通の火山噴火とはちがうようです。 
             硫黄山の噴気活動は、盛んなときや弱いときもあります。 
             しかし、噴気は図27のようにふだんは白煙となって、天空になびいています。 
             硫黄は、今では石油から安い値でとれるようになりましたが、昔は硫黄鉱山でとっていました。 
             とくに、九重の硫黄山では独特な方法をもちいていました。 
             それは硫気孔から硫気の通る煙道を下方にむけてつくるのです。 
             煙道は自然石で両側とふたをつくり、煙がにげないように、煙道を粘土でおおいます。 
             煙道は、内径ほぼ三〇センチメートル、長さは数メートルから数十メートルです。 | 
          
               
            図27 九重火山の硫黄山
  | 
         
       
       煙道を通った硫気は、しだいに温度を下げ、煙道出口で外気にふれた硫気は、液状の硫黄となって、鍾乳(しょうにゅう)石のようにたれさがったり、下方には石筍(せきじゅん)のようにたまったりします。 
       その硫黄をとって、鉱山として栄えたのです。 
       
       10 九重の温泉と鉱泉 top     
         
       火山には温泉や鉱泉をともなうことが普通ですが、これも後火山作用です。 
       温度が高くて沸騰していれば地獄(じごく)とよばれます。 
       九重にも温泉や鉱泉がたくさんありますので、おもしろいものをいくつかお話しましょう。 
       九重では、温度の高い温泉や地獄は西部の湯坪(ゆつぼ)にあります。 
       それに反して、東部では温度が低い温泉や鉱泉が多いのです。 
       このように、一つの大きな火山で、温泉の温度が西で高く、東で低いという現象は、九重だけではなく、雲仙や阿蘇でも認められます。 
       このことは、地下のマグマだまりが、西の方にかたよっていることを意味するのかもしれません。 
       飯田高原の登山口に、寒の地獄があります。 
       これは沸騰とは逆の冷泉としての地獄で、水温は摂氏一二度という低いものです。 
       これだけ冷たい冷泉ですから、一分間もはいってはいられません。 
       しかし、万病によく効(き)くということで、昔から全国的に有名です。 
       黒岳の東麓に白水(しらみず)鉱泉というのがあります。 
       これは炭酸泉で、炭酸ガスで泡だっているため、白水の名があります。 
       しかし、水は透明なきれいなものです。この水は、天然の炭酸水ですから、飲料水としてとてもおいしいのです。 
       あるとき、これを瓶づめにして出荷したことかおりますが、運ぶ間に炭酸ガスの圧力で、ふたがみんな噴きとんでしまったそうです。 
       犬船山の南麓に、毒水といって、こんこんと水が湧きだしているところがあります。 
       これも炭酸泉で、水そのものはけっして毒ではありません。 
       白水鉱泉のそれと同じように、りっぱな清涼飲料水になる炭酸水です。 
       この泉は、ちょっとした池になっていよすが、炭酸泉のために、水面から高さ二〇〜三〇センチメートルほどまで炭酸ガスがたまっており、マッチの焔(ほのお)は消えます。 
       そのため、ここに水を飲みにきた鳥や獣たちは、窒息して命をおとしてしまうのです。 
       だから「毒水」という名がついたわけです。 
         
       11 地熱発電 top     
         
       九重の西部の湯坪には、地獄があることをお話しました。湯坪の名のおこりは、温泉が多いことによります。 
       そのため、ここは冬でも暖かく、燕(つばめ)が南の国を忘れて、ここで冬を越すことがあります。 
       「歌を忘れた力テリヤ」ではなくて、「南の国を忘れたつばめ」ですね。 
       湯坪には地名のとおり、筋湯、ひぜん湯、河原湯、小松地獄、大岳地獄など、どこに行っても温泉や地獄があります。 
       ここには、大岳と八丁原(はっちょうばら)という二つの地熱発電所があります。 
       大岳は一万キロワット、八丁原は五万キロワットの地熱発電をおこなっています。 
       地熱発電は、地下のマグマによって暖められた水蒸気をくみだし、これを発電機におくって電気をおこすのです。
       
      
        
           水蒸気といっても、マグマ発散物としての温泉水と、雨水などの地表水が地下にしみこみ、その地下水が暖められたものがまじっています。 
             そのため、くみあげたものは、高温の加熱水と加熱蒸気とがまじっています。 
             そこで、セパレーター(分離器)に通して、熱水と蒸気にわけ、その蒸気だけを発電機についたタービンにおくりこむのです。 
             地熱発電につごうのよい地下の構造は、熱源があること、地熱水をためる層(地熱貯溜層)と、蒸気が逃げないようにふたの役目をする帽岩(ぼうがん)がそろっていることです。 
             ここでは、西北西から東南東の断層が何本もあって、これがつごうのよい構造をつくっているのです。 
             地熱発電所では、図28のように、水蒸気の白煙がもうもうとあがっています。 
             地熱発電は、はじめにイタリアで成功しました。 
             そのあと、ニュージーランド、フィリピン、アメリカ、ソ連、中国など、火山のあるところでは、盛んに行われています。 | 
          
               
            図28 九重火山の大岳地熱地帯 
            地下からくみあげた蒸気がもうもうと風にたなびいています。 
            ここに大岳地熱発電所ができました。
  | 
         
       
       12 九重火山の岩石 top     
         
       九重火山をつくる岩石は、玄武岩、安山岩、デイサイトです。 
       玄武岩は、ほんのわずか平治岳の上部溶岩にみられるだけです。 
       したがって、大部分は安山岩とデイサイトの中間の火山岩ということになります。 
       九重火山の前期火山岩類は、安山岩とデイサイトで、輝石と角閃石を含み、同時にほとんど黒雲母を含んでいます。 
       このなかで一期の久住1軽石流(火砕流)堆積物は、久住高原で阿蘇2と阿蘇3の火砕流堆積物にはさまれています。 
       しかし、阿蘇のそれには、角閃石と黒雲母を含まず、九重のそれには角閃石と黒雲母を含んでいます。 
       これは、同時期で隣り合った火山でも、マグマの性質が同じではないことを示しているわけです。このことは、二章の阿蘇火山でもお話しました。 
       九重火山の後期火山岩類白、ほとんどが安山岩とデイサイトです。また、含まれる鉱物も、輝石、角閃石、黒雲母です。 
       まれに、かんらん石を含むこともあります。 
       このように安山岩からデイサイ卜で、色のある造岩鉱物のかんらん石、輝石、角閃石、黒雲母のすべてを一つの溶岩に含むというのは、めずらしいことです。 
       このような溶岩は阿蘇にはありませんが、由布岳、鶴見岳、雲仙の溶岩には認められるのです。 
       このことは、マグマの性質として、九重火山は阿蘇火山とは異なっているけれども、由布、鶴見、雲仙とは同性質をもっているということがいえるのです。 
       九重の後期火山岩類で、V期の一部に、角閃石と黒雲母を含まない安山岩と玄武岩があります。 
       それは、大船山の米窪上部溶岩と平治岳上部溶岩です。 
       この二つの溶岩は、量としてはわずかですが、九重のほかの溶岩とはやや性質が異なっており、むしろ阿蘇の火山岩の性質に近いということができます。 
         
       13 九重火山の一生 top     
         
       九重火山について説明してきましたが、ここで九重火山の一生をまとめてみましょう。 
       表4に、九重のそれぞれの火山がどのような順序でできていったかを示しました。 
       これを、先九重火山岩類の活動も含めて、大きくまとめるとつぎのようになります。 
       (1) 中新世後期(一〇〇〇万〜五〇〇万年前)、グリーンタフの火山活動の時代 
       (2) 鮮新世〜更新世初期(五〇〇万〜六〇万年前)、豊肥火山活動の時代 
       (3) 吏新世中期(六〇万〜三〇万年前)、豊後火山活動の時代 
       (4) 更新世中期(三〇万年ほど前)、阿蘇火砕流活動(阿蘇Iと阿蘇2)の時代 
       (5) 更新世中期〜後期(二六万〜数万年前)、九重火山岩類前期の活動の時代 
       (6) 更新世後期(数万年〜一万年前?)、九重火山溶岩円頂丘形成の時代 
       (7) 現世(一万年〜?年前)、九重火山大船山米窪、国見岳、平治岳活動の時代 
       (8) 現世(?年前〜現在)、大船山米窪火口、平治岳火口、爆裂火口、硫黄山活動の時代 
       これらのうち、(1)から(4)までは九重火山が活動するより古い時代の火山岩類ですから、九重火山とは直接関係ありません。 
       しかし、九重火山が発達している地域に、このような古い時代の火山岩類があったのです。 
       このような火山岩類があった場所に、これらの古い火山岩類をつらぬいたり、おおったりして九重火山ができたわけです。 
       同じ地域にある火山岩類だからといって、すべてを一つの火山としてまとめることはできません。 
       阿蘇火山でも同じことをいいました。 
       (5)のときから九重火山の活動がはじよります。九重火山のなかで、もっとも古い活動は久住1軽石流の活動やそのほかです。 
       久住1軽石流堆積物は、阿蘇2と阿蘇3にはさまれています。久住1の年代は二六万年前とされています。 
       地質のかさなりの順序と年代からみて、阿蘇カルデラ火山の活動かはしまったあと、九重の活動もはじまったのでしょう。 
       そのあとは、阿蘇カルデラと九重火山は、それぞれお互いに活動したようです。 
       久住高原では、久住2軽石流堆積物が阿蘇4をおおっています。 
       九重では、久住1と久住2の活動の間に、中岳、ミソコブシ山、一目山、湧蓋(わいた)山や、久住山と大船山基底、さらには三俣山北方の湯沢の二段の溶岩台地ができました。 
       このことから、阿蘇と九重は、同じ時代に活動したと考えることができるのです。九重の岩石は角閃石安山岩やデイサイトです。 
       (6)は、九重火山の円頂丘がことごとくできた時代です。 
       おそらく数万年前から一万年前のころでしょうが、はっきりした年代はわかりません。 
       この時は、九重火山の活動がもっとも盛んなときでした。 
       久住山主峰をはじめ三俣山、星生山、犬船山など二〇個ほどの円頂丘ができました。 
       これらの円頂丘は、ほとんど固まったマグマが下から押し上げられてできたわけですが、爆発現象が少なかったため、火山砕屑岩はほとんどありません。 
       岩石はおもに角閃石安山岩です。 
       (7)は、九重のなかでも大船山と平治岳などにみられる活動です。 
       大船山の米窪火口と平治岳山頂の火口から輝石安山岩や玄武岩の溶岩流が流れました。 
       これはうすい流れやすい溶岩で、円頂丘をつくった溶岩とは性質がちがいます。 
       これと似たような溶岩が、鳴子山からも流れました。 
       そのあと、大船山では、角閃石安山岩〜デイサイトの活動があって、大船山の山頂をつくりました。 
       (8)は、九重の火山体ができあがったあと、先ほどの大船山米窪火口、平治岳火口の噴火活動と、ほかの火山体でおこった水蒸気爆発で爆裂火口をつくった時代です。 
       この時、久住山の空地や御池、三俣山の大鍋など、多くの爆裂火口ができました。 
       さらに、硫黄山では硫気孔ができて硫黄ガスを噴出するというようになりました。 
       この硫気活動は、現在もつづいています。
       
  
        top 
        ****************************************  |