****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

九章 火山に生きる人々

 火山の活動は、地球ができてから、絶えまなく繰り返されてきました。
 地球上に人類があらわれてからも、同じように火山現象がおこっています。
 有史時代になってからの火山現象でさえ数えきれません。
 このようにしてできた火山は美しいものです。
 しかし、その活動の歴史をさぐると、はげしい火山活動が何度となく繰り返されたことがわかります。
 火山の活動や形は、マグマの性質によって、それぞれの火山でちがいます。
 火山活動を見た人々は、火山現象を自然にたいする驚異としてとらえたことでしょう。
 火山にたいして、尊敬と恐怖の念を同時にもったことでしょう。
 日本では、火山そのものが神、または火の神となり、祭神となりました。
 西欧でも、ギリシア神話の鍛冶屋の神、フイゴの神、すなわち火の神のヅルカーヌスの住むところを、火山の地下と考えて、火山島にヅオルカノの名をあたえました。
 火山といえば、噴火、爆発はあたりまえのことです。
 そこに人々がいると、すぐに災害につながります。
 一瞬にして埋めつくされた町、古くはベスビオ火山とポンペイ、新しいところではプレー火山とサンピエール、つい最近ではネバドデルルイス火山とアルメロなどがあります。
 これらは、火山現象のなかでも熱雲――火砕流と、それにつづく泥流の活動でした。
 日本でも浅間山と鎌原、雲仙岳眉山と島原、桜島と横山村・有村などが火山噴火によって埋められてしまいました。
 これらは、それぞれ、火砕流、崩壊、溶岩流によるものでした。
 このような災害にあっても、人々は火山とともに生きてきました。
 天気予報のように、噴火や爆発をまえもって刧ることを「噴火予知」といいます。
 もし、噴火予知が、かなりのたしかさでできれば、災害も未然に防ぐことができるでしょう。
 そのため、噴火を予知するということは、現在の火山学の重要な研究テーマなのです。
 噴火予知の方法としてはいくつかがこころみられています。
 地下のマグマのようすを知るための地震観測もその一つです。
 マグマが地下からあがってきたり、マグマの圧力が高くなれば、その上の地層や岩石を押しあげるでしょう。
 その時、火山体の表面の傾斜は、わずかでも変化すると考えられます。
 これを知るための微傾斜観測という方法もあります。
 また、マグマが地表に近くなれば、温泉や噴気の成分が変化したり、温度が上昇するでしょう。
 これを測定したりするのもその例です。
 しかし、このような観測や測定がはじめられてから、古いものでもたかだか五〇年です。
 それにくらべて、火山の寿命は、普通は数千年から数万年、長いものでは数十万年です。
 現在の科学が進歩しているからといっても、火山の寿命や、地球の歴史からみると、人の力はわずかなもので、自然は千変万化です。
 それにたいして、人類がもっているデータは、あまりにも少ないのです。
 そのため、噴火予知はとてもむずかしいことなのです。
 仮に「噴火や爆発のおそれがある」と予知することができても、「それがいつなのか」を判断するとなると、なおさらむずかしいのです。
 しかし、これからの研究で、予知の精度土局めることはできるでしょう。
 ですから、困難であるからといって、なにもしないのはよくないことです。
 これからも、このような研究をどんどんすすめなければなりません。
 しかし、日本では活動的な火山にたいしても、その研究や観測の体制は十分ではありません。
 研究者の数も、予算も、どちらも不足しています。
 火山国日本が文化国家であるならば、このような研究にも、十分な予算を使いたいものですね。
 火山災害は、はげしい噴火や爆発を直接受ける災害だけにはとどまりません。
 二次的に発生する泥流や津波も大きな災害をもたらします。
 降下火山砕屑岩にたいする被害として、農業、林業、牧畜業、漁業などの生命体にあたえる影響もきわめて大きいものです。
 後火山作用の温泉は、岩石を粘土に変えてしまいます。
 これを変質作用といいますが、変質作用によって、弱くなった地域は、地すべりや崩壊をおこすこともあります。
 一方、火山は、人々に災害をもたらす反面、かぎりない恵みをも人々にあたえてくれます。
 地熱発電は、すでに実用化されています。
 イタリア、ニュージーランドにつづいて日本、アメリカ、中国、フィリピンなどの火山国または火山地帯で発電が行われています。
 そのほかにも、数ヵ国で開発中です。
 また、火山作用は、地下資源を地表または地表ちかくにもたらしてくれます。
 イタリアのラルデレロでは、蒸気から、発電とともに硼酸(ほうさん)をとっています。
 日本の北海道知床半島硫黄山では、二十余万トンの硫黄を流出しました。
 後火山作用の温泉や噴気は、硫黄、硼酸はもちろん、水銀、金、銀、アンチモニーなど多くの有用資源をはこび、ある場所にこれをためてくれます。
 このような場所は、昔の後火山作用としての温泉が残してくれたものが多いのです。
 人々は、ここに鉱山をつくり、これら有用資源を堀り出して大いに利用してきました。
 火山灰は地表に肥料をはこぶ役目をするし、火山岩や溶結凝灰岩は石材としてすぐに利用できます。
 火山性の温泉は、湯治と保養に利用されているのはいうまでもありません。
 火山と火山がつくりだす地形、あわせてそこにそだった動植物、これらをあわせた火山の風景はすばらしいものです。
 日本の国立公園のほとんどが火山地域にあることからも、それはよくわかるでしょう。
 このような火山地域は、人々が観光と保養に利用しています。
 しかし、あまり観光のみに利用されるのも、考えなければなりません。
 その理由は、観光開発がすすむことによって、それだけ自然の姿がなくなり、破壊されるからです。
 私たちは、自然を大切にして、日本の風土を美しいままにのこさなければなりません。
 火山は、私たちに、ある時はつめたく、ある時はあたたかく、両面をもって迎えてくれます。
 日本は火山国ですから、私たちは一生の間に何度となく火山に接することがあるでしょう。
 その時、みなさんは火山から学ぶという気持で火山に接してもらいたいと思います。

top
****************************************