****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

二章 阿蘇火山――大カルデラの謎

 1 阿蘇火山とは top

 阿蘇火山は、九州の中央部にそびえている火山です。
 そのカルデラの大きくて美しいこと、その噴出物が広く分布していて特別なこと、いつも噴煙をあげつづける中央火口丘をもつことなどで、九州だけでなく、日本の代表的火山といえます。
 古くは、今からおよそ二一〇〇年前、隋の古文書に阿蘇の文字がでており、中国にも知られていたようです。
 昔から、「火の神」とあがめられて、阿蘇山そのものが信仰され、阿蘇神社、阿蘇修験場ともに栄えたのでした。
 阿蘇火山とは、噴煙をあげている火山体だけをいうのではありません。
 阿蘇カルデラとともに、このカルデラをつくる原因となった阿蘇火砕流の堆積物、カルデラの内側にできた中央火口丘や、さらには、外輪山の一部に噴出しか寄生火山など、これらすべてを含めて阿蘇火山とよんでいるのです。
 阿蘇の雄大さと美しさは、おおくの作家や歌人によってえがかれています。
 阿蘇を舞台にした小説もいくつかあります。夏目漱石の『二百十日』もその一つです。
 この阿蘇火山と同じような火山は、霧島から琉球列島の火山に見られるので、これらは琉球系火山にぞくすると考えられます。

 2 阿蘇火山の地形 top

 阿蘇火山の地形は、いうまでもなく、大きな火山性凹地としてのカルデラがめだっています。
 阿蘇カルデラは、およそ南北二五キロメートル、東西一八キロメートル、周囲一二八キロメートル、面積三七九平方キロメートルの大きさで、世界でも最大級です。
 カルデラ縁は九〇〇から一二〇〇メートルの高さで、内側の内壁(カルデラ壁)は、比高四〇〇〜六〇〇メートルの急な崖となって、中央火口丘をぐるりと取り巻いています。
 この立体図を図3におみせします。
 カルデラ内は、北側の阿蘇谷と南側の南郷谷とに分かれています。
 阿蘇谷の黒川は、カルデラのなかで、南郷谷の白川と一緒になり、立野火口瀬(たてのかこうせ)から西方に流れて白川となって、熊本市から有明海にそそいでいます。
 白川と黒川の名は、川の水のにごりからつけられたものです。にごっているのが黒川、澄んでいるのが白川です。
 この二つの川が合流すれば、当然、川はにごっているのですが、下流側の名も白川となっています。このにこりは、すべて新しい火山灰によるものです。
 カルデラ縁の外側は、広い高原となっているか、または高さがゆるく下かっていきます。
 北側から西側にかけては、産山(うぶやま)高原から瀬の本高原、さらに端辺(はたべ)高原になっています。
 東側から南側にかけては、波野(なみの)高原から大矢野原(おおやのはら)の原野がつらなっています。
 西側の一部は、しだいに高さが低くなり、態本市東方の台地につながっています。
 とくに、北側のやまなみハイウェイのルートでは、宮地からカルデラの内壁を登ったところにある城山展望所から九重火山のふもとの瀬の本まで、すばらしい高原がつづきます。


図3 阿蘇カルデラ立体図         (伊藤実体地図製作所作成)

 ここは、もちろんカルデラの外側です。
 しかし、ほかのところのように、カルデラ縁から外側に向かって高さが低くはなりません。
 およそ八〇〇メートルの高さをもつ高原がつづいて、さらに、高さを下げるどころか、むしろやや高くなっているのです。
 これは、この付近では、阿蘇カルデラの噴出物だけでなく、九重火山の火砕流堆積物も分布しているからです。
 これを垂直方向でみると、阿蘇と九重の両火山の噴出物が、お互いに重なり合っているということになります。
 明治のロマン派の歌人として有名な与謝野晶子(よさのあきこ)は、このようすをつぎのようにうたいました。

  久住山 阿蘇のさかひを する谷の  外は襞(ひだ)さえ 無き裾野かな
 白川と黒川にはさまれたところに、中央火口丘がむらがっています。
 中央火口丘群を普通阿蘇五岳とよんでいますが、これを北方から、とくに北側のカルデラ縁の城山展望所や大観峰(だいかんぽう、遠見ヶ鼻)あたりからながめると、お釈迦(しゃか)さまの寝た姿に見えます。
 それで「涅槃像」(ねはんぞう)または「寝観音」(ねかんのん)とよばれています。
 そのようすを図4に示しますが、根子岳が顔、根子岳と高岳の凹部の日ノ尾峠が首、高岳と中岳が胸部、杵島岳(きしまだけ)と烏帽子岳(えぼしだけ)が腰部にあたります。


図4 九重火山からみた阿蘇「涅槃像」  根子岳が顔に、
高岳が胸にあたり、昔から涅槃像として親しまれています。

 中央火口丘のなかで、もっとも高いのが高岳で、その高さは一五九二・四メートルあります。
 熊本の古い地名の「肥後之国」が、そのまま高さをあらわす「ひごのくに」の一五九二になります。
 中岳(一五二〇メートル)は高岳西方にあって、中腹の火口から噴煙をあげています。
 さらにその西方に烏帽子岳(一三三七メートル)、その北方に杵島岳(一三三一メートル)があります。
 高岳北方の鷲ヶ峰は、古い中央火口丘です。
 そのため、侵食された岩肌がでており、ロッククライミングの場として、九州の岳人に親しまれています。
 そのほか、往生岳、夜峰など含めて十数個の中央火口丘が数えられます。
 かつて、高岳東方の鋸(のこぎり)状の稜線をもつ根子岳も、中央火口丘とされていましたが、これは最近の研究で先阿蘇カルデラの火山岩ということになりました。

 3 先阿蘇カルデラ火山岩類 top

 阿蘇カルデラの内壁や、カルデラのまわりには、カルデラ噴出物の下に古い火山岩があります。これらは、すべて阿蘇外輪火山より古い火山体なのです。
 カルデラの中からカルデラ壁をながめますと、古い火山体の溶岩流が水平にちかい崖をつくっているのが見えます。
 阿蘇カルデラの噴出物は、外輪の壁のもっとも上面だけにあるのです。
 このように、阿蘇カルデラよりも古い火山岩類を「先阿蘇カルデラ火山岩類」として、まとめにしましょう。
 先阿蘇カルデラ火山岩類の最初のものは、立野(たての)、高森、宮地、河陰(かいん)、内牧(うちのまき)ちかくの遠見ヶ鼻(とうみがはな)などでみられます。
 これらの火山岩類は、輝石安山岩という岩石ですが、かんらん石をよくかこともあります。
 また、ほとんどが溶岩台地をつくっています。
 カルデラの東側の宮地火山岩類は、年代がはかられていて、八四万年前の噴出とされています。
 ついで、南西側の俵(たわら)山と鞍(くら)ヶ岳の火山体ができました。これは、角閃石安山岩の溶岩円頂丘です。
 また、この岩石のなかの角閃石は、普通の火山岩に含まれるものとしては、とても大きなもので、長さ五センチメートル、径一・八センチメートルにおよぶ美しい結晶がとれたこともあります。
 さらに、宮地の東方の坂梨(さかなし)トンネルの近くで、流紋岩が流れだして、溶岩台地をつくりました。
 これは、大分県玖珠(くす)郡の万年(はね)山の上の溶岩台地をつくる岩石と同じ性質のもので、四〇万年前から五〇万年前の活動とされています。
 このようなことから、阿蘇の近くでは、およそ二〇〇万年前から七〇万年前に、安山岩の活動があったと考えられます。
 これを豊肥(ほうひ)火山活動とよんでいます。ついで、五〇万年前から四〇万年前にかけて、流紋岩の活動があったようです。
 これを豊後(ぶんご)火山活動とよんでいます。
 かつて、根子岳は中央火口丘の一つとして考えられていましたが、地質調査所の小野晃司さんらの研究で、豊肥火山活動に含まれることがわかってきました。

 4 阿蘇火砕流の噴出 top

 およそ三十数万年前か、三〇万年前ごろから、ものすごくはげしい阿蘇の火山活動がはじまりました。
 それは、およそ八万年前頃までつづく火砕流の活動です。
 阿蘇火砕流の噴出物は、それは広い範囲に分布しました。
 九州八県で、この噴出物が認められないのは、鹿児島県と沖縄県だけです。
 いや、九州だけではなく、愛媛県や山口県にまでこの噴出物が認められるのです。
 こまかい火山灰であれば、さらに東側の遠くまで飛んでいったはずです。
 火砕流がたっしたその距離は二〇〇キロメートルに近いのです。
 日本の代表的な火山、富士山の溶岩は、いちばん遠くはなれたものでおよそ四〇キロメートルほどですから、阿蘇の火碎流の規模の大きさにはおどろくばかりです。
 もちろん、これは空中高く舞いあがったこ圭かい火山灰をはぶいてのことです。
 このように広い阿蘇カルデラ噴出物がひろがった面積は、およそ四〇〇〇平方キロメートル、まだ体積は、ぼぼ一九五立方キロメートルか、それ以上になります。
 その分布を図5に示しました。
 いま、もし、このような大きな火山噴火があったとしますと、熊本市、大牟田市、日田市、別府市、大分市、佐伯市、人吉市などは完全に埋没(まいぼつ)してしまいます。
 このことも、図5からおわかりのことと思います。


図5 阿蘇火砕流堆積物の分布図(松本唯一、1943による)

 5 阿蘇火砕流堆積物 top

 阿蘇火山の火砕流現象は、とてつもなく大きいものでした。火砕流が発生すると、斜面をはいくだり、同時に低い谷間を埋めつくしながら遠くへなびき、平たい面の火砕流による台地(火山砕屑岩台地)をつくり求す。
 火砕流のいきおいが強ければ、少しぐらいの高まりは、自分からガスを発泡させながら、のりこえてゆきます。

 このように、大量の阿蘇カルデラ噴出物は、ほとんどが火砕流堆積物ですが、ほかに溶岩流や降下火砕岩を含むこともあります。
 この火砕流の活動は、大きく分けてわずか四回で、これを阿蘇1から順に阿蘇4とよんでいます。
 細かく分けても八回から一〇回です。
 普通の大きな火山にみられるように、何百回、何千回というものではありません。
 火砕流堆積物のおどろくべき大きな量にたいして、この少ない回数もまたびっくりすることなのです。
 このことは、一回一回の噴火活動が、とてつもなく大きいことを意味し、一回の活動で数十立方キロメートルの物質を噴出しては、数万年の間、火山活動を休んでまた次の活動にうつるということになります。
 阿蘇火砕流堆積物の岩石は、輝石安山岩質から輝石デイサイト質が多いのですが、阿蘇4の火砕流噴出物は、角閃(せん)石がめだつ安山岩からデイサイト質です。
 阿蘇の火砕流噴出物は灰黒色をしており、おとなりの九重火山から噴出した灰白色の火砕流堆積物と区別することができます。
 阿蘇の火砕流堆積物にはたくさんの軽石が含まれています。したがって、軽石流ともよばれます。
 この堆積物が厚くたまったところでは、高温をたもったまま、その重さ(自重)がのしかがってきます。
 そのため、粒子がお互いにくっつき、軽石や黒よう石はつぶされてレンズ状になり、さらに二次的に少し動くこともあります。
 そのようすを図6に示しました。
 堆積面にたいして平行な面では、その黒よう石はただまるく見えますが、垂直な面では、はっきりとレンズ状になって、のばされているのがわかるでしょう。
 このような岩石を溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)といいます。
 このように、溶結しかところは、径一メートル程度の大きな柱状節理をつくっています。


図6 阿蘇溶結凝灰岩
    (上)堆積した面に平行な面では、黒よう石は丸く見えます。
    (下)堆積した面に垂直な面では、黒よう石はレンズ状に
のばされています。

 図7は、宮畸県高千穂(たかちほ)峡でみられる阿蘇溶結凝灰岩の柱状節理です。
 この近くに神話で有名な天の岩戸があります。
 これは溶結凝灰岩の底にあるやわらかい非溶結のところから、しだいに侵食されてできた洞穴なのです。
 中部九州には、臼杵市の石仏をはじめ、岩のがけにきざまれた仏様(磨崖仏=まがいぶつ)がたくさん残っていよすが、ほとんどがこの溶結凝灰岩につくられたものです。
 また、この溶結凝灰岩は、昔阿蘇溶岩、または阿蘇泥溶岩ともよばれたことがあり、石垣などに利用されています。
 弱く溶結した溶結凝灰岩などは、九州では「灰石」とよばれ、石灯籠(いしとうろう)などをつくるのにも利用されています。


図7 宮崎県高千穂峡 阿蘇溶結凝灰岩の柱状節理がいちじるしく、
それを深くえぐって峡谷が発達しています。

 6 火砕流(かさいりゅう)現象 top

 これまでに、火砕流や火砕流堆積物というむずかしいことばがしばしばでてきました。
 これを説明しておかなければ、みなさんもわかりにくいでしょう。
 火山噴火で、もっとも普通に私たちの目にうつる現象は、溶岩流と爆発でしょう。
 これは、テレビでもよく放映されるのでみなさんも見たことがあると思います。
 このほかに、火砕流とよばれる噴火現象があるのです。
 溶岩流とは、地下の高温のマグマが地表に噴出して流れる現象で、これが冷えて固まれば溶岩で、火山岩となります。
 マグマというのは、岩漿(がんしょう)ともよばれるもので、摂氏一〇〇〇度前後の融けた状態の物質で、珪酸(二酸化珪素)に富んでいます。
 爆発とは、マブマに含まれる火山ガスとともに、マグマの破片などが噴出する現象です。この破片は火山砕屑物、または火砕物質ともよばれます。
 火砕物質には、ただの岩石の破片である火山岩塊や火山灰、図8のように、ある形をした火山弾、火山ガスがぬけたあとの気泡の多い軽石などがあります。
 火砕物質が地上に落下して固まれば火山砕屑岩、または火砕岩となります。


図8 ある形をした火山弾
紡錘状火山弾(上)とパン皮状火山弾(下)
鹿児島県トカラ列島横当島産。

 図9は火砕岩の一種で火山岩塊をよくか凝灰(ぎょうかい)角礫岩です。
 火砕流とは、高温の岩片と火山ガスが混(ま)じった物質が、斜面を高速で流下する火山現象です。
 この現象でたまった物質が火砕流堆積物です。
 火砕流現象は、一九〇二年に、西インド諸島にあるマルチニタ島のプレー火山で発生しました。
 火砕流が斜面を流下する速度は、時速一五〇キロメートルを越すこともあり、山麓の人々は逃げようにも逃げられず、サンピエールに住んでいた三万にちかい人が一瞬に亡くなりました。
 この噴火のようすを、フランスの火山学者ラクロア先生がつぶさに観察し、熱雲(式噴火)とよびました。
 遠くから火砕流現象をながめると、雲がもくもくと流れくだるように見えるからです。
 そのあと、これをプレー式噴火というようになりました。
 大規模な火砕流では、大量の軽石をよくかのが普通で、これは軽石流とよばれ、これがたまったものが軽石流堆積物となります。
 これらの火砕流堆積物が厚くたまると、高温をたもったまま、堆積物の自重がかかってきます。
 そのため粒子がお互いに密着するとともに、軽石や黒(こく)よう石はつぶされてレンズ状にのばされます。
 これが溶結凝灰岩とよばれる岩石です。
 溶結凝灰岩は、このようにしてできるため、一回の噴火による火砕流堆積物であっても、速く冷える下底部や、荷重のかからない最上部は溶結せずに、中央部が溶結することが多いのです。
 溶結の程度も、強溶結から弱溶結、さらに非溶結まであります。
 また、溶結した部分から非溶結にうつりかわることも、普通にみられることです。


図9 火砕岩の一種の凝灰角礫岩
阿蘇火山鷲ヶ峰の第ニキレットの露頭

 溶結凝灰岩には、図10にしめすように、普通径が一メートルほどの柱状節理ができます。
 それにたいして、非溶結の火砕流堆積物は、火山灰、軽石、火山岩片などが混じった無層理の堆積物となっています。
 この場合には、軽石凝灰角礫岩とよばれ、これには、柱状節理はできません。
 熊本城のある京町台の岩石や、災害で話題になる南九州の「シラス」がその例です。
 関東地方で、大谷(おおや)石といえば、「ああ、あの石か」とうなずく人も多いと思います。
 この大谷石も火砕流堆積物ですが、時代が阿蘇のそれとは異なり、ずっと古い第三紀中新世のグリーンタフ時代の火山活動によってできたものです。


図10 溶結凝灰岩の柱状節理 長崎県男女群島

 グリーンタフ時代というのは、およそ今から二三〇〇万年から五〇〇万年前の時代です。
 この時に、日本のあちこちに海の侵入があって、堆積作用もありました。
 同時に、はげしい火山活動があって、溶岩、火山砕屑岩、火砕流堆積物などが厚くたまりました。
 これが変質作用をうけたため、全体が緑色になったのです。
 そのため、グリーンタフ(緑色凝灰岩)の名が使われているわけです。

 7 阿蘇カルデラ top

 阿蘇火砕流堆積物は、数すくない噴火によって地表に流れ出ました。
 あれだけ大量のものを、地下のマグマから噴出させるわけですから、マグマ溜(だ)まりは、とつぜん空(から)になるか、圧力が急に下がると考えられます。
 その結果、その上部が陥没して、阿蘇カルデラができたということになります。
 その大きさは南北二五キロメートル、東西一八キロメートルもあります。
 図3の立体図をみてみましょう。阿蘇カルデラの形は、一つの円形ではありません。
 西方からさらに南の半分は、直線状のカルデラ縁が目につきます。
 それは、多角形のような形で、そのうちの四つの辺をつくっているように見えます。
 それにたいして、北方から北東部にかけては、花びらのように、いくつかの円弧がみえます。
 それは、内牧北方、宮地北西方、宮地北東方、坂梨東方などにみられます。これらは、すべてカルデラ側に凹面を、つまり外側に凸面をむけています。
 阿蘇カルデラそのものの、はっきりした形成史はわかっていませんが、一つ一つの円弧の中心部あたりから、それぞれの火砕流を噴出して、そのたびに陥没したのかもしれません。
 いずれにしても、いちばん最後の火砕流噴火によって、ほとんど今のような形のカルデラができあがったのでしょう。
 その年代は、おそらく今から八万年ほど前のことでしょう。
 こうしてできあがったカルデラをクレーターレイク型カルデラといいます。
 そのあと浸食によってカルデラ壁がこわされ、さらに大きなカルデラになったことでしょう。

 8 古阿蘇カルデラ湖 top

 陥没によってできたカルデラは、今のように立野火口瀬がなく、カルデラ内の水はそのままとまって、カルデラ湖をつくりました。
 湖ができれば、そこに堆積岩としての湖成層がたまります。
 この湖底堆積層は、シルト岩、礫を含むシルト岩、礫(れき)岩、凝灰(ぎょうかい)岩、凝灰質シルト岩などからなっています。
 一ノ宮町では、その厚さは三〇〇メートルもあります。
 この阿蘇カルデラ湖はいつごろできて、いつごろなくなったのでしょうか。
 阿蘇中央火口丘群のなかで、もっとも古いのは八六五〇年前とされています。
 阿蘇カルデラ噴出物のなかでもっとも新しいのが、およそ八万年前ですから、その間の数万年が湖の時代だったと考えられます。

 9 阿蘇外輪山の寄生火山 top

 大きな火山には、寄生火山があるのが普通です。阿蘇外輪山にも、寄生火山があります。
 しかし富士山の寄生火山のように数は多くありません。
 阿蘇では、外輪山の東側と西側の斜面に寄生火山があります。
 西側では、高さ四〇八メートルの大峰火山と、三二〇メートルの赤井火山がそれにあたります。
 大峰火山には、径一五〇メートル、深さ二〇メートルの火口が残っていて、西に開いています。
 ここから流出した高遊原(たかゆうばる)溶岩流の台地面に今の熊本空港があるのです。
 大峰、赤井の両火山は、ともに火山砕屑丘のスコリア丘となっています。
 これらの寄生火山は、ちょうど大分と熊本をむすんだ線の上にあります。
 この線にそって、昔から構造線(断層線)が考えられています。
 また、大分−熊本構造線の北側は、幅三〇キロメートルから二〇キロメートルにわたって、地溝として落ちこんだのではないかと私は考えています。
 この落ちこみは、別府湾から、九重火山、阿蘇火山、熊本市をとおって島原半島につづくと考えられ、別府−島原地溝(帯)の名をつけました。
 この地溝ができはじめたのは、阿蘇火山のはじめの噴出よりずっと古く、第三紀の中新世にさかのぼると考えられます。

 10 阿蘇中央火口丘群 top


図11 枕状溶岩(上)とその断面(下)
新潟県間瀬海岸

 阿蘇カルデラ内には、多くの成層火山体の中央火口丘が、いくつもかさなってできています。
 中央火口丘のなかでもっとも古いものは、古阿蘇カルデラ湖の水がまだのこっていたとき噴火がはじまり、溶岩が流れでたと思われます。
 それは、中央火口丘の古い溶岩が水による急冷によって、枕状溶岩やガラス質岩になっているからです。
 枕状溶岩とは、図11のように枕の形をした溶岩で、水中でできるものです。

 阿蘇カルデラのなかの中心部では、一ヵ所だけでなく、十数ヵ所から中心噴火によって溶岩を流し、火山碎屑物をふきだしました。
 この火山活動によって、次々に成層火山体ができてゆきました。
 なかには、米塚、上米塚、蛇ノ尾の火山体のように、火山砕屑丘も含まれていますが、ほとんどの火山体は、溶岩と火山碎屑岩が交互に層をなしてかさなった成層火山です。


図12 阿蘇カルデラと中央火口丘群 左から根子岳、高岳、中岳、往生岳、杵島岳の阿蘇五岳がのぞまれます。
 もっとも、根子岳は中央火口丘ではなく、先阿蘇火山岩でできているとされています。

 これらは図12にしめすように、高岳、鷲ヶ峰、中岳、杵島岳、往生岳、烏帽子岳、楢(なら)山、楢尾岳、夜峰など十数個の火山として、現在認められています。
 また、京都大学の阿蘇火山研究所のある五六七メートルの丘には、地表まで溶岩がでてこなかった潜在円頂丘がかくれています。
 このような円頂丘は、阿蘇火山ではきわめてまれなものです。
 このように、阿蘇の中央火口丘群には、多くの火山体がありますが、これがどのような順序でできていったかを、表2(右上)に示します。
 この表から、最初は、鷲ヶ峰、高岳、中岳、杵島岳、往生岳、烏帽子岳の基底の溶岩や火山砕屑岩が噴出したことがわかるでしょう。
 それから、次々にその上に、新しい火山が発達して、多くの火山体ができてゆくわけです。
 このように、一つの火山体ではなく、多くの火山体からなる中央火口丘群となっているのです。
 成層火山は、噴火口から溶岩を流出したり、火山噴出物をふきだしたりしてできあがる火山です。
 そのため、頂上には噴火口のあとかのこっています。

 阿蘇には、そのような火口が、およそ五〇個ほどみられます。そのようすを、図13に示します。
 このなかには、丸山の三重火口、草千里の二重火口、中岳の五重火口などもあります。
 いま煙をふいている中岳の火口は、五重火口のもっとも内側のもので、数個ならんだうちの北側の一つの火口です。
 このように、水平に二つから数個の火口がならんだり、水平に数個集まっている火口群もあります。
 中央火口丘群をつくる溶岩や火山砕屑岩の岩石は、ほとんどが輝石安山岩、一部が玄武岩で、角閃石や黒雲母を含んでいません。
 これは、おとなりの九重火山が、ほとんど角閃石安山岩からできているのにくらべて、いちじるしくちがう点です。


図13 阿蘇の噴火口分布図
(松本徰夫・松本幡郎、1981による)

 これらの中央火口丘群は、どれくらいの時間でできあがったのでしょうか。
 すでにお話しましたように、中央火口丘の噴出物で最も古いのが、八六五〇年前とされています。
 また、記録にのこる阿蘇火山の活動では、あとで述べるように、噴火はあっても、溶岩を流した記録は残っていません。
 最古の記録は七九六(延暦一五)年で、およそ一二〇〇年前のことです。
 したがって、あれだけの中央火口丘群が、すべて八千数百年前から一二〇〇年前までの、七五〇〇年ほどの間にできあがったことになります。
 新富士火山は、最近の数千年の間にできたと考えられていますから、これと、阿蘇の中央火口丘群ができあがった時期がお互いに似ているのはおもしろいことだと思いませんか。

 11 有史時代の活動 top

 まえにもお話したように、阿蘇火山のもっとも古い活動記録は『日本後紀』にでており、それは七九六(延暦一五)年七月のことです。
 日本の火山のなかで、記録に残っている活動の回数としては、阿蘇はもっとも多い火山で、明治以前はおよそ六〇回、明治以後現在まではおよそ一二〇回、計一八〇回もあるのです。

 これだけの回数の記録はありながら、せいぜいマグマ片を噴出する噴火までで、溶岩を流出した記録は全く残されていません。
 これらの活動記録は、すべて中岳の噴火口のもので、そのほかの場所での活動ではありません。
 したがって、ここでは、干不ルギーを少しずつ、ためてははきだすことを繰り返しているようです。
 そのなかには、マグマが上がってきて噴火になることもあれば、上方がつまって火口浅所の水分が熱せられたのち、水蒸気爆発だけですんでしまうこともあるのです。
 火口が静かなときには、図14のように上からのぞくことができます。
 近ごろの噴火や爆発では、一九三二・一九三三(昭和七・八)年、一九五三(昭和二八)年、一九五八(昭和三三)年、一九七四(昭和四九)年、一九七九(昭和五四)年などが、やや大きな活動で、それなりの被害もでました。


図14 阿蘇火山中岳の噴火口

 一九三二〜一九三三年の噴火では、第一と第二の火孔内に新しいマグマが上昇してきて溶岩湖となりました。
 溶岩湖の表面には黒い皮殼と赤い割れ目ができ、それがカルメ焼きのようにふくれあがった直後、皮殼の部分と灼熱(しゃくねつ)した溶岩片を、ものすごいいきおいで噴(ふ)きとばす活動がおこりました。
 第一火孔は五〜一〇分、第二火孔は二〇〜三〇分の周期で噴火を繰り返しました。
 この時のように、かなり規則的に、噴火が数分から数十分で繰り返され、そのたびに短時間の小爆発をともなうタイプの活動を、ストロンボリ式噴火とよんでいます。
 このタイプの噴火では、夜空に放物線の花火のようなシャワーが見えて、とても美しいものです。
 ストロンボリ火山は、地中海のシチリア島の近くにあるストロンボリ島にあって、いつもこのような噴火を繰り返しているので、地中海の燈台ともよばれています。
 この噴火は、苦鉄(くてつ)(マグネシウムや鉄の成分に富んだもの)で、揮発成分(おもに水分)の少ないマグマによっておこります。
 このような噴火ですと、近づかなければそれほど危険はありません。
 一九五八、一九七四、一九七九年のときの活動は、爆発のあと灼熱した溶岩を吹きだす噴火でした。


図15 ストロンボリ式噴火
阿蘇火山中岳の1958 (昭和33)年10月24日の噴火で、
灼熱した溶岩の破片が、きれいな放物線をえがいています。
(松本幡郎氏撮影・提供)

 一九五八年のときには、図15にしめすようなストロンボリ式噴火があり、スコリア状の噴石にあわせて、大量の火山灰も噴出しました。
 図16は一九七四年のときの噴煙のようすですが、この時に降った火山灰は、一五〇〇万トンを越すほど大量なものでした。
 一九七九年のときには、六月から一一月までの六ヵ月間に、九〇〇万トンをこす降灰がありました。
 したがって、一日の降灰量はほぼ五万トンですから、六トン積みトラックの八三〇〇台分にもなります。
 とてつもなく、ものすごい量でしょう。
 阿蘇火山では、新しいマグマを噴出する噴火ではなくて、水蒸気爆発もよくおこります。


図16 阿蘇火山中岳の噴煙1974年8月11日(松本幡郎氏撮影・提供)

 水蒸気爆発というのは、火口がふさがれ、内部にエネルギーが貯えられ、やがて釣合いとして地下のエネルギーが大きくなると、上の部分を吹きとばすような爆発をいいます。
 最近では、一九五三(昭和二八)年や、一九五八(昭和三三)年の活動があります。
 この時には、火口近くにいた人に被害があり、多くの死傷者がでました。


避難小屋の鉄筋コンクリートの天井は、噴石によって穴があきました。

山上神社近くの窓ガラスは、爆風によって、
このようにことごとく割れました。

図17 阿蘇中岳火口の爆発による被害

 図17は、一九五八年のおりの噴石と爆発による被害のもようです。
 この時は、水蒸気爆発に続いてマグマを噴き出す噴火活動にかわってゆきました。

 12 噴石による災害 top

 しばしば活動する阿蘇火山では、近年の観光化にともなった災害もおこっています。降灰による農作物、林産物、牧畜におよぼす被害もきわめて大きいのですが、ここでは、いわゆる爆発、すなわち噴火や水蒸気爆発による噴石災害についてみてみましょう。
 古いことははっきりしませんが、昭和になってから、噴石などによる犠牲者は、つぎのようにまとめることができます。

 一九三二(昭和七)年一一月七日
 一九四〇(昭和一五)年四月二九日
 一九四七(昭和二二)年五月二六日
 一九五三(昭和二八)年四月二七日

 一九五八(昭和三三)年六月二四日

 一九七七(昭和五二)年七月二〇日
 一九七九(昭和五四)年九月六日
小爆発で登山者が数名負傷。
小爆発で子供一名負傷。
第一火孔爆発し、放牧の牛馬ほぼ二〇〇頭死亡。
午前一一時三二分水蒸気爆発、火口縁にいた観光客五名死亡、九一名重軽傷、死傷者のなかには修学旅行の高校生二三名を含む。
午後一〇時一五分水蒸気爆発、ロープウェイ修理中の作業員と山上駅職員ら一二名死亡、重軽傷二八名、山上施設全滅。
小爆発で三名軽傷。
午後一時過ぎに噴火中の爆発。ロープウェイ東駅の観光客のうち三名死亡、一一名重軽傷。

 このように、爆発による災害がたびたびおこっています。
 被害を受けた人のほとんどは、噴石が直接あたったのでしょう。
 しかし、なかには、爆発のときの爆音や爆風におどろいて、あわてよためきながら逃げるときに、ころんで石で打ったり、低い崖から落ちて負傷した人もいます。
 万一爆発にあったときには、おちついて状況判断をし、あわてずに行動したいものです。

 13 阿蘇火山の岩石 top

 火山をつくる岩石は火山岩です。火山岩とは、地下深所で発生したマグマが、地表に噴出するか、地表の近くまで上昇してかたまったものです。
 これが地下深所でかたまれば深成岩です。火山岩、深成岩、あるいはその中間のものを含めて、マグマからかたまってできた岩石を、すべて火成岩といいます。
 火山岩のことはまた噴出岩ともいいます。
 火山岩には、塩基性岩(苦鉄(くてつ)質岩ともいい、マグネシウムや鉄に富み、珪素に乏しい岩石)から酸性岩(珪長質岩ともいい、石英成分やアルカリ長石に富行岩石)にかけて、玄武岩、安山岩、デイサイト、流紋岩とよぶ岩石があります。
 普通は塩基性岩ほど鉄苦土鉱物(マグネシウムと鉄に富む鉱物で、かんらん石や輝石など)と灰長石(カルシウムの長石)に富み、酸性岩ほど珪酸鉱物(石英や石英と同じ成分の鉱物)やアルカリ長石(ナトリウムの長石やカリウムの長石)に富んでいます。
 ところで、阿蘇をつくる岩石は、玄武岩、安山岩、デイサイト、流紋岩の火山岩がすべてそろっているのです。
 これを少しくわしくみることにしましょう。
 カルデラ噴出物が大きく四回の火砕流活動に分けられることは、すでにお話しました。
 これをさらに細かくみると、それぞれの火砕流はいくつかに細分され、また火砕流にはさまれた降下火山砕屑岩もみられます。このようすを表3に示します。
 これからもわかるように、阿蘇カルデラ火山の活動は流紋岩にはじまり、流紋岩から安山岩に、安山岩から流紋岩にと繰り返しています。
 その末期にはデイサイトの活動があります。
 また、岩石に含まれている造岩鉱物のうち有色鉱物(かんらん石、輝石(きせき)、角閃石(かくせんせき)、黒雲母(くろうんも)のように色のある鉱物)は、阿蘇1から阿蘇3まで輝石がおもで、かんらん石をよくかこともありますが、角閃石や黒雲母は全く含まれていません。
 ところが、阿蘇4の火砕流堆積物になると、輝石とともに角閃石がめだつほど含まれ、たまにはかんらん石も含まれています。

 阿蘇2と阿蘇3にはさまれて、おとなりの九重火山の久住1軽石流が噴出しています。
 九重火山ではそれにつづいて、溶岩流や円頂丘も噴出しています。
 これらの岩石は、角閃石や黒雲母をたくさんふくんだ安山岩やデイサイトです。
 阿蘇火山と九重火山のそれぞれの中心部は、およそ二五キロメートルほどしかはなれていません。
 しかも、同じ時期に活動し、近距離にある隣り合った二つの火山です。
 ところが、阿蘇は角閃石、黒雲母を含まない安山岩、流紋岩を噴出しつづけ、一方、九重火山は、角閃石、黒雲母を含む安山岩、デイサイトを噴出しつづけてきたのです。
 これは同時期の活動で、近距離の隣り合った火山であっても、マグマの性質が全く異なっていることを示しています。
 したがって、マグマからできた火山岩の、鉱物の組合せや、化学成分も異なっているわけです。
 阿蘇カルデラの噴出物には、アルカリ成分(ナトリウムやカリウム)に富んでいるという化学的な特徴があります。
 なかでも、とくにカリウムに富んでいます。
 そのため、カルデラ噴出物で流紋岩としたものでも、二酸化珪素の量から名前をつけると、デイサイトになるものが大部分です。
 ここでは地質調査所の小野晃司さんの名にしたがっておきます。
 阿蘇の中央火口丘の火山岩は、大部分が輝石安山岩ですが、杵島岳、往生岳の溶岩には玄武岩がみられます。
 造岩鉱物は輝石がおもで、かんらん石も含まれています。しかし、角閃石や黒雲母は認められません。
 ごくまれに、京都大学火山研究所がある丘の潜在円頂丘の溶岩にみられるような、デイサイトがあります。

 阿蘇中央火口丘には、このような円頂丘やデイサイトの例は、きわめて珍しいのです。
 このデイサイトは、やはり角閃石が見あたらず輝石をふくんでいます。
 火山岩の玄武岩、安山岩、流紋岩に対応する深成岩は、斑れい岩、閃緑岩、花崗(かこう)岩といいます。
 火山岩は、見かけは深成岩とちかっています。普通火山岩は、図18にしめすような斑状組織をもっています。
 これは粒の大きな結晶で斑晶(はんしょう)とよばれるものと、これをうめた基地の部分で石基(せっき)とよばれるものからなる組織です。
 斑晶がほとんどなくて、石基の部分だけからできている無斑晶組織をしめす火山岩もあります。
 まだ、ほとんど結晶がなくて、大部分がガラスからできている黒よう岩やパーライド、あるいは軽石などもあります。
 阿蘇の火砕流堆積物には、軽石や、レンズ状の黒よう石がよくみられます。


図18 火山岩の斑状組織
大きな結晶の斑晶と、それをうめる石基(せっき)からできています。白い斑晶は斜長石、中央の灰色の斑晶は輝石です。
阿蘇火山中岳産。

 14 阿蘇火山の一生 top

 これまで阿蘇火山の性質についてお話してきました。ここで阿蘇の一生を考えてみましょう。
 図19は、阿蘇火山がどのような順序で形成されたのかを模式的に示したもので、それはつぎのようにまとめることができます。
 (1) 更新世初期(二〇〇万〜六〇万年前)、豊肥火山活動の時代
 (2) 更新世中期(六〇万〜三〇万年前)、豊後火山活動の時代
 (3) 更新世中期〜後期(三〇万〜八万年前)、阿蘇火砕流活動の時代(〜阿蘇カルデラ火山活動の時代)
 (4) 更新世後期(八万〜九〇〇〇年前)、カルデラ形成〜カルデラ湖の時代
 (5) 現世(九〇〇〇〜二一〇〇年前)、阿蘇中央火口丘形成の時代
 (6) 現世(三一〇〇年前〜現在)、阿蘇中岳火口噴火〜爆発の時代
 これらのうち、(1)と(2)は先阿蘇カルデラの火山岩類ですから、阿蘇火山とは直接の関係はありません。
 しかし、阿蘇火山ができるような場所は、すでに前から火山活動の場となっていたわけです。
 これは、ほかの火山や火山地域でもよくあることです。おとなりの九重火山でも、同じことがいえます。
 しかし、阿蘇の四回の火砕流の活動から、中央火口丘の活動までをとおしては、それらにともなう火山岩は共通の性質をもっています。
 したがって、これらをつくるマグマにも共通性があって、一連のマグマの活動と考えられます。
 それにくらべると、先阿蘇カルデラの火山岩類は性質が異なっており、阿蘇をつくる火山岩類とは区別できるのです。
 (3)は阿蘇カルデラ火山活動の時代です。この時期には、大きく四回の火砕流活動がありました。
 これは、今からおよそ三〇万〜八万年前で、ほぼ二〇万年間のできごとです。
 この間の四回の火砕流の活動のあと、そのたびに、それなりの陥没カルデラができたのかもしれません。
 しかし、その過程はまだ十分あきらかでありません。
 (4)はカルデラ形成とカルデラ湖の時代です。
 阿蘇4の火砕流の活動のあと、それまでにすでに存在していたかもしれないカルデラとともに、阿蘇カルデラが完成します。
 カルデラの凹地には、水がたまってカルデラ湖ができました。
 これはおよそ八万年前からおよそ九〇〇〇年前までつづきます。
 その間に、カルデラ湖には、層厚三〇〇メートルを越す湖成層が堆積しました。
 この湖成層には、凝灰岩層もはさまれていますが、溶岩、火砕流堆積物、火砕岩などは含まれていません。


(1)更新世初期(200万年〜60万年前):
豊肥火山活動の時代で中部九州各地で噴 火がおこり、坂梨、
遠見ヶ鼻、宮地、式見の火山岩類は傾斜のゆるい旧火山体 や、
テーブル状の溶岩台地からなる旧火山体ができました。
一部に溶岩円頂 や岩脈が貫入しました.
(2)更新世中期(60万年〜30万年前):
豊後火山活動の時代で、豊肥溶岩の台地の上に万年山溶岩が流出し、
これにやや遅れて、北の方では耶馬渓火砕流の噴火がおこりました。
(3)更新世中期〜後期(30万年〜数万年前):
阿蘇外輪火山の大活動の時代で、 4回にわたる大規模な
火砕流活動があり、複合広域熱雲式噴火の噴出物は
九州一円におよび、溶結凝灰岩となりました.。
(4)更新世後期:
陥没によって大きなカルデラができ、
その火口原には雨水がたまって湖水となりました.
(5)更新世末期〜現世:
断層あるいは侵食によって立野火口瀬ができ湖水は流出し、
カルデラ内部に噴火がおこって中央火口丘群ができました。

図19 阿蘇火山のできかたをしめす模式図
(松本雅夫・松本幡郎、1981に一部加筆)

 このことは、この間の七万年間にいちじるしい火山活動がなかったことを示しています。
 いうなれば、火山活動が休止した期間であったわけです。
 (5)は中央火口丘群が形成された時代です。
 中央火口丘で古い溶岩の年代は、八六五〇の前後二〇〇年とされています。
 また中岳の噴火口の活動で、もっとも古い記録は、七九六(延暦一五)年です。
 それ以後、爆発や噴火の記録は、日本でもっとも数多く残されていますが、溶岩を流した記録は残っていません。
 したがって七九六年、すなわち今からおよそ一二〇〇年前には、今そびえているような中央火口丘は、すべて形成されていたことになります。
 その間の、およそ七五〇〇年の間に、すべての中央火口丘ができあがったことになるわけです。
 あの中央火口丘群が、わずか七五〇〇年の間にできるとは、おどろくほど時間が短いと思うのですが。
 今後の研究で、中央火口丘のもっと古い年代が測定されるかもしれません。その時は、中央火口丘の活動開始のときが、それだけ早くなることになるでしょう。
 (6)は中岳噴火口の活動の時代で、七九六年以降になります。
 いままでお話したとおり、それから現在まで、噴火や爆発を繰り返しています。
 しかし、溶岩を流出した記録は全く残っていません。
 あるいは、中岳の火口以外の火口の活動も記録されていないのです。

top
****************************************