****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

一章 火山との出会い

1 日本の自然公園 top

 日本は、もともと美しい風景にめぐまれています。
 山岳、高原、河川、湖沼、島と海など、どれをとっても美しいものです。
 このような地形は、それぞれ地質的なおいたちがあってできあかっています。
 そこに、植物がそだち、虫や鳥獣など動物が住みついて、その土地の自然をつくりあげているのです。
 あわせて、四季の移り変わりは、ますます自然を美しくしています。
 この自然が私たち人間にあたえてくれる恵みは、はかりしれないほ 大きいのです。
 それにもかかわらず、とくに近年になって、自然の破壊や乱開発がいちじるしいのはなげかわしいことです。
 私たちも、十分気をつけて、自然を大切にしなければなりませんね。
 この美しい日本の代表的な景勝地は国立公園に、それに次ぐところは国定公園などの自然公園に指定されています。
 この美しい日本の自然は、火山におうところがとても大きいのです。
 表1に日本の国立公園を示しました。
 みなさんが知っている火山の名や、火山と関係のある湖の名がたくさんでてきたでしょう。
 国立公園は、日本に二七もあります。
 そのうち火山の地形や風景そのものが国立公園になっているのが、富士箱根伊豆をはじめ、阿寒、大雪山、支笏・洞爺(しこつ・とうや)、十和田・八幡平(とわだ・はちまんたい)、磐梯・朝日(ばんだい・あさひ)、日光、白山、大山・隠岐(たいせん・おき)、阿蘇など一三ヵ所もあるのです。
 それに指定地域の一部に火山が含まれる中部山岳や霧島・屋久をくわえると、二〇にもなります。
 このように、日本の風景をつくっている要素として、火山は忘れられない存在なのです。
 それほど、火山がもっている役割は大きいわけです。
 では、火山がもっているいちばん大きな役割は何でしょうか。
 それは、火山現象がつくりだすいろいろな地形です。


表1 日本の国立公園
            (1986年5月31日現在)

◎大部分が火山風景 ○火山風景を相当含む △火山風景を一部含む

 まず、第一に、火山現象によってできあがった山、すなわち火山そのものがあります。
 ある高さをもった山頂から山麓までの姿そのものです。その姿にもいろいろあります。
 富士山のように、どこからみても、麓(ふもと)の傾斜がゆるく、頂(いただき)に近づくにしたがってけわしくなる大きな火山があります。
 また小さな火山でも、その傾斜がほとんど変わらない阿蘇の米塚のような火山もあります。
 そうではなくて、お椀を伏せたような火山や、テーブルのような火山もあります。
 これは、火山をつくる溶岩のもとになるマグマの性質によって、いろいろな形の火山ができるわけですが、これについては7章で説明しましょう。
 第二に、火山現象によってできる火山性の高原や台地です。
 広大な広さをほこる溶岩流や火砕流によってできる地形で、中部九州によく見られます。
 これもあとでくわしく説明します。
 第三には、火山現象によってできる凹地の地形があります。
 第一と第二は火山現象によってできた凸の地形だったのですが、それにたいして逆の地形です。
 これには、火口やカルデラがあります。ここに水かたよると、火口湖やカルデラ湖になります。
 火口湖は霧島火山にたくさんみられ求すし、カルデラ湖は北海道の火山や、十和田湖などにみられ圭す。
 第四に、火山噴出物によって河川が堰止められてできた湖沼があります。
 日本アルプス上高地の大正池、日光の中禅寺湖などにその例がみられます。
 このほかにもまだあるでしょう。さらに、火山現象がおさまったあと、水が流れたり、侵食されたりすると、そこにはそれなりの地形ができあがります。
 渓谷、峡谷、瀑布などもみのがすことはできません。
 この本では、このようなさまざまな火山のおいたちをさぐっていくことにします。

2 阿蘇・九重国立公園 top

 日本では、景観が良くて多くの人に親しまれている国立公園が二七、国定公園が五四あります。
 阿蘇火山から九重火山にかけては、一九三四(昭和九)年に国立公園に指定されました。
 最初に指定されたときは、「阿蘇国立公園」でしたが、昨年の一九八六(昭和六一)年七月九日、環境庁の自然公園部会で「阿蘇くじゅう国立公園」の名が認められました。
 その指定区域は図1にしめすとおりです。
 このようなひらがなの地名が、国立公園や国定公園の名に使用されるのは、はじめてのことです。
 おかしく思う人もあるでしょうが、これにはいろいろとわけがあるのです。
 「阿蘇国立公園」の名称に「九重」を加えてほしいという陳情がなされたのは、一九五〇(昭和二五)年のことでした。
 ところが、この地域には「九重山」と「久住山」の二つの名があり、どちらも「くじゅう」と発音するのです。
 それでは、九重山と久住山のちがいはどういうことなのでしょうか。
 もともとこの山は、宗教的に信仰された山で、日本の他の名山と同じように、山岳仏教の場として栄えた山でした。
 藩制時代のとき、その所属を異にした天台宗のお寺が二つあったのです。
 一つは、九重山法華院白水寺です。
 一三二四(正中元)年に開山され、徳川時代は竹田の岡藩の祈願所となって一八八二(明治一五)年まで続きました。
 白水寺のあった場所は、坊がつるのあせび小屋の裏の高台で、坊がつるを眼下に眺めるところです。
 現在は、なにも残っていませんが、瓦などが埋まっています。


図1 阿蘇国立公園区域 (『人日本百科事典』小学館、 1967による)

 今の法華院温泉の弘蔵(ひろくら)祐夫さんは白水寺の直系で、二五代目にあたります。
 もう一つは久住山猪鹿狼(いから)寺で、延暦(えんりゃく)年間に開かれたとされています。
 このお寺は肥後領の久住町がわにありました。
 本堂は一五八七(天正一五)年に島津勢によって焼打ちにあい、その跡だけが残っています。
 中宮は久住町に残っています。お寺は、もと大和山慈尊院と称していました。
 そのあと、源頼朝が富士の裾野で巻狩りをするために、梶原景季と仁田忠常の二人を阿蘇の大宮司のもとで学ばせました。
 二人は帰路、久住高原でその巻狩りをやってみたところ、多くの猪、鹿、狼がとれました。
 そこで、頼朝は返礼として、お寺に多額の寄付をして、これらの獣をねんごろにとむらってもらいました。
 それいらい、猪鹿狼(いから)寺の名称になったということです。
 このように、九重山白水寺と久住山猪鹿狼寺の二つがあって、お寺の号がその上にある信仰の山の名となったわけです。
 その信仰によって、岡領や玖珠(くす)郡側(天領)では九重山、肥後領では久住山とよんでいました。
 このように、二つの山名は信仰の山の総称としてつかわれたもので、ある特定の峰や山頂につけられた山名ではなかったのです。
 この当時は、山に登るのではなく、山におまいりするわけですから、ある山頂や峰の名はどうでもよかったわけです。
 ところが、やがて日本全国の五万分の一地形図ができるようになりました。
 最初にできた「宮原」の地図では、最高峰とされた一七八七・九メートルの三角点のあるピークに久住山、その北西方一二〇〇メートルの一七六四メートル峰(今の地図では星生山となっています)付近に、一号大きな活字で九重山と記されて市販されました。
 そのため、ひどく混乱や誤解をまねくようになりました。
 ときには、あやよって久重山、九住山と書かれることもありますが、このような山名は全くありません。
 そのあと、九重、久住の山名について、多くの議論や、それぞれの立場からの主張などがありました。
 そのようなことを経て、一応この山域の総称として九重山、一七八七・九メートルの三角点のある峰を久住山とよぶことになりました。
 したがって、九重山群の一峰としての久住山、ということになったわけです。
 九州の大きな火山には、阿蘇山、霧島山、雲仙岳などがあり、すべて国立公園となっています。
 これらは、たしかにある山域をさした山名ですが、それらの名をもった特定の峰はありません。
 このようなことからも、九重は、九重山群、また九重火山群の意味で使えばよろしいと思われます。
 さて、国立公園の名称変更の陳情は、はじめは「九重」を書きくわえて「阿蘇・九重国立公園」にしてほしいということだったのです。
 ところが、この山域の南側には、久住(くじゅう)町や久住(くじゅう)高原があり、北側には九重(ここのえ)町があります。
 九重山、久住山と同じように、九重町、久住町があって、ますます混乱してきました。
 ようやく、一九七四(昭和四九)年ころから、かな書きの「くじゅう」ということで調整されたわけです。
 しかし、国立公園や国定公園の地名で、これまでひらがな書きは一つもありませんでした。
 そのため、この問題もすぐには結論がでず、ようやく七月九日の自然環境保全審議会自然公園部会できまったということなので、そのうち「阿蘇くじゅう国立公園」とよばれるようになるでしょう。
 ところで、現在市販されている五万分の一地形図では、どうなっているでしょうか。
 「宮原」地形図では、一七八六・九メートルの三角点に久住山としてあります。
 これは一九七五(昭和五〇)年の測量で、一メートル低くなっています。
 また、古い地図で九重山としてあったところは星生山一七六二メートルとしてあります。
 さらに、∴印に“九重山のこけもも群落”としたところがあり、同じことが、隣りの「久住」地形図にも記してあります。
 したがって、今の地形図でも、九重山はある特定の峰を意味するのではなく、この山域全体をさしているとみてよいでしょう。
 この本でも、九重山は九重火山群の総称として、また久住山は一七八六・九メートルの一峰をさして、使うことにします。
 地名も、古くからの言いつたえや、いろいろな意味がありますから、大切にしたいものですね。

 3 荒城の月――岡城 top

 一九四五(昭和二〇)年八月一五日といえば、私たち日本人にとって忘れることのできない日です。
 それは、日本が無謀(むぼう)にはじめた太平洋戦争の敗戦の日だからです。
 それまでは、連日連夜のように空襲になやまされながら、勉強どころではありませんでした。
 日本はどこでも食べものが足りないために、いつもお腹(なか)をへらしながら、学校ではなくて工場や農家に働きに行っていました。
 それも、戦争のために、働きざかりの人たちは戦場にがりだされていたからです。
 日本じゅうの大きな都会は、ほとんど焼野原となって、住む家もない人がたくさんいました。
 これらのことは、すべて無謀にはじめられた戦争の犠牲だったのです。
 今のように、物質に恵まれた時代に育った人たちには想像もできないことでしょう。
 このように、苦しく恵まれない毎日が続いていましたが、敗戦のショックは、はかりしれないものでした。
 その頃の私は、純情な青年であっただけに、心のむなしさや、やるぜなさは大変なものでした。
 そこで、絶望感と虚無感をもったまま、私か、大分県の竹田市から中部九州の高原に出かけたのは、八月も末のことでした。
 竹田は岡城の城下町として栄えてきたところです。
 その岡城は、もともと豊後武士団の緒方氏が、源頼朝に追われた義経を迎えるために、お城をつくったのがはじまりで、そののち大友氏の重臣の志賀氏の居城となりました。 一五八六(天正一四)年、鹿児島の島津勢三万五千が、岡城に押し上せてきました。
 しかし、志賀氏はわずか一千人の兵で、この城を守りとおしました。
 翌一五八七(天正一五)年にも、島津の大軍が押しよせてきましたが、この時も鉄砲隊の活躍で、島津を退けました。
これらのことで、岡城の堅城ぶりが天下に知れわたり、その名をとどろかせたのです。
 その後、豊臣秀吉の代になって、中川秀成が、播州(ばんしゅう)三木城から六万六平石で移ってきました。
 それからは中川氏の居城となって、明治維新で解体されるまで、天下の名城として栄えたのでした。
 中川氏に移行してから、時代とともに、修理や改築がなされて、岡城は豪壮な威容をほこっていました。
 しかし、今は、やぐら跡や石垣が、草のなかに眠るように残っているだけです。
 私がはじめて、ここを訪れたときも、もちろんそうであって、石垣に栄枯のあとをしのぶとともに、おい茂る草木は私になにかを語りかけているようでした。
 岡城が天下の堅城になった戦いは、島津軍三万五千にたいし大友軍はわずか一千の兵でした。
 それでも、城を守りとおしたのはどうしてでしょうか。
 そこには、それだけの地形と、その地形をつくる地質に理由があるのです。
 岡城は、稲葉川と大野川にはさまれたところにあって、自然の要塞となっています。
 竹田の町は、稲葉川の右岸の小さな盆地に発達しています。
 そのため、竹田の町に入るには必ずトンネルをくぐらなければなりません。
 竹田の町を「レンコン町」ともよびますが、それは、このトンネルに理由があるからです。
 この付近は、ほとんど阿蘇火山のカルデラに関係のある火山噴出物からできています。
 ほんの一部には、阿蘇カルデラ噴出物よりも古い時代で、その源がわからない火山噴出物もあります。
 ここの火山噴出物には、降下火山砕屑岩と火砕流堆積物があります(これらのことばについては、二章で説明します)
 ここから阿蘇カルデラの外縁まで、二〇キロメートルほどもありますが、ここでは阿蘇カルデラからの崕出物がいくつもの層となって、重なっているのです。
 トンネルは、おもに降下火山砕屑岩のところを掘っています。
 しばしば、これをおおって火砕流堆積物があり、これがよくしまったかたい溶結凝灰岩となって、トンネルを補強するような役目をしているのです。
 このようなトンネルをくぐらなければ、竹田に入ることができないわけですから、守るのに都合よく、攻めるのに都合が悪かったのでしょう。
 また、岡城そのものは、竹田の城下町の東方五〇〇メートルの高台にあります。
 この高台も、阿蘇火砕流堆積物からできています。
 周囲は火山噴出物の断崖絶壁となっており、数十メートルを越す丘が高くそびえ、谷は深くて、北に稲葉川、南に大野川の急流が流れており、天然の地形をそのまま守りのかなめとしたお城でした。
 高台からは深い井戸が掘られており、水にも不自由しなかったと思われます。
 この岡城にはもう一つ忘れられないことがあります。
 それは、ここが、滝廉太郎(たきれんたろう)の作曲による「荒城の月」を生んだ城跡なのです。
 滝廉太郎がはじめて竹田に来たのは一八八九(明治二二)年、十歳の時でした。
 一八九四(明治二七)年、十五歳の時に東京音楽学校に入学しましたが、一八九七(明治三〇)年に脚気にかかって大分に帰郷しました。
 お医者さんのすすめで、ふたたび竹田に来て、転地療養をしたのです。
 身体がよくなれば、岡城に来て心ゆくまで遊んでいたのです。
 しかし、彼の心のうちには強く感じるものがあったにちがいありません。
 苔むした石垣や、草におおわれた本丸跡を見ながら、緒方氏を経て大友氏から中川氏へと変った時の移りや、その時おりの栄枯盛衰を胸に深く感じたことでしょう。
 それが土井晩(つちいばんすい)の名詩とともに、日本を代表する不朽の名曲「荒城の月」となったのです。
 このごろは、列車が竹田駅につくと、「荒城の月」のメロディーが構内に流れるようになっています。
 私か初めてこの竹田についた一九四五年のころ、そのようなメロディーなど流れるはずもありません。
 しかし、竹田市は戦災にあわなかったために、町なみも、武家屋敷の跡も、そのまま残っていました。
 この町と、岡城と、それらをとりまく自然が調和して、全体のなかに一つの情緒がにじみでているように感じました。
 私は岡城に登りました。そこは「荒城の月」そのままに、城壁の石垣だけが静かに横たわったままでした。

 城跡に立って眺めてみると、眼下には大野川の清流が流れ、はるか祖母山から傾(かたむき)山の連山を仰ぎ見ることができました。
 振り返ると、久住高原をこえて九重火山群がそびえていました。
 この景色は、それまでの私の生活からは、全く考えられないような雄大さでひろがっていました。
 この時久住高原の一部を歩きましたが、その壮大な景色にはびつくりしてしまいました。
 図2のように、それほど草原は大きくひろがって、はてしなく続くようで、その向こうには九重連山が横たわっていました。
 またその左手には、阿蘇カルデラのなかに、阿蘇火山の中央火口丘がどっしりとそびえていました。
 この時、つくづくと「国破れて山河あり」ということを感じるとともに、美しい火山を見たのです。


図2 ひろびろとした久住高原と九重連山

 そのあと、九重火山や、祖母・傾山群の火山や火山岩の研究、あるいは阿蘇火山の研究のために、この山域でフィールドワークに多くの日数をかけるようになりました。
 もちろん、その時は将来こうなるなどとは全く考えてもいなかったのです。
 しかし、いま、過去四〇年ほどをよりかえって考えてみると、その時の印象がよほど強く脳裡に、また心のなかに刻みこまれていたのでしょう。
 阿蘇火山と九重火山は、すでにお話したように、同じ一つの国立公園のなかに含まれています。
 しかし、火山としての性質や、火山をつくっている岩石の性質などは同じではありません。
 その阿蘇や九重の火山としてのおいたちや、火山の性質はどのようになっているのでしょうか。

top
****************************************