****************************************
Home  大気のおいたち 火山の一生 石炭物語 石油はどうしてできたか ヒマラヤはなぜ高い 

日本海のおいたち
 日本が熱帯だった頃 サンゴ礁のなぞ 琵琶湖の今と昔 砂丘のひみつ

砂丘のひみつ
(赤木三郎著 地球の歴史をさぐるH 青木書店 1991年刊)

1 刊行にあたって
2 はしがき
3 あとがき
4 グラビア
5 地球の歴史年表

 別ページ
一章 砂丘へのいざない
二章 砂丘の構造をしらべる
三章 砂丘ができるまで
四章 砂とのたたかい
赤木三郎(あかぎさふろう)
1932年、広島県東城町に生まれる。1961年に東京教育大学大学院理学研究科修了。
 現在、鳥取大学教育学部教授。理学博士。専門は層位学、古生物学。
 中国地方の新第三紀・第四紀の地層と化石の研究、洞窟地質、カルスト発達史に関する研究のほか、山陰地域の応用地質の課題頸にも取組んでいる。
 この本では、鳥取砂丘を中心に、地球の歴史でいちばん新しい時代の第四紀の自然界のできごとを、人間と砂丘との関わりにもふれながら平易に説いている。

 この本が、読者にとって身近な自然に関心をもち、かけがえのない地球の環境を見なおすきっかけとなれば幸いである。

1 刊行にあたって top

 私たち人類をはじめ多種多様な生物は、地球という宇宙のオアシスに生まれ進化してきました。
 その地球が、いまほどさまきまな困難に直面している時代もありません。
 私たちが地球と人類の未末を考えるとき、地球そのものをよく知る必要があることはいうまでもないでしょう。
 豊かな生命と恵まれた環境をもつ今日の地球があるのも、46億年という長い歴史の積み重ねがあってのことです。
 このシリーズ〈地球の歴史をさぐる〉は、46億年の歴史のなかでおこった興味ぶかい数々のできごとを、高い学問的水準を保ちながら、やさしくだれにもわかるように語ることを意図しています。
 この本を読んだみなさんが、大自然の驚異に感動し、地球の歴史の奥深さを知り、21世紀へ向けて私たちが歩むべき道をさぐるために、この本から学んだことを役立ててくださるよう願っています。

    〈地球の歴史をさぐる〉編集委員会 (伊藤田直史 小森長生 中井 均 端山好和 保科 裕)

2  はしがき top

 目もはるに砂丘のきわみいずくにか かすかに海の色見ゆるなり
 鳥取砂丘の近くに生まれ、郷里の自然を愛した憲法学者の佐々木惣-(ささきそういち)博士は、海辺に広がる鳥取砂丘を、このようにうたいあげています。
 鳥取というとすぐ鳥取砂丘が思い出されるでしょう。
 そのくらい鳥取砂丘は有名で、鳥取砂丘を訪れる観光客は毎年一〇〇万人をくだりません。
 小さな砂粒が海から無数に吹きよせられて丘をつくり、風紋をきざむ――、
 その自然の力に感動し、沈む夕陽に時間の経つのを忘れ、もの思う人が今日も鳥取砂丘にたたずんでいることでしょう。
 鳥取砂丘は鳥取県の東部に位置し、中国山地に源を発する千代川の河口付近、鳥取平野の北端、日本海の海岸線に沿ってできた典型的な海岸砂丘です。
 東西の延長は一六・一キロメートル、南北の幅は広いところで二・二キロメートルにわたって広がっています。
 東の端は鳥取県岩美(いわみ)郡福部(ふくべ)村の駟馳(しち)山の西麓、西の端は「因幡(いなば)の白兎」の伝説で名高い鳥取市白兎(はくと)海岸の気多(けた)岬で、その間にいくつかの砂丘が連なってできています。
 古くは東から福部(ふくべ)砂丘、浜坂(はまさか)砂丘、湖山(こやま)砂丘、そして白兎海岸の末恒(すえつね)砂丘(身干し山砂丘)と個々に呼ばれていましたが、今では一括して鳥取砂丘と言うことが多いようです。
 ときにはせまい意味で浜坂砂丘だけをさして鳥取砂丘と呼ぶこともあります。
 現在、広義の鳥取砂丘の大部分は開発されてすっかり本来の砂丘の姿を失ってしまい、砂丘の雰囲気が残っているのは天然記念物に指定された一四六ヘクタールと、鳥取大学に設置された全国共通利用施設の乾燥地研究センター(一般には砂丘研究所と呼ばれています)の一部分だけです。
 これらもしだいに元の砂丘の姿を失いつつあり、どうしたら、いつまでも砂丘の自然を保てるかが今後の課題となっています。
 この本は、島国日本の、とくに山陰地方に多い海岸砂丘の生い立ちを調べ、単調なように見える砂丘にも永い歴史があり、個性があることを確かめ、また、各地の砂丘の形成が相互に関連のあることなどを地学の面から調べ、砂丘を通して地球の歴史を追ってみることを目的としています。
 日本列島の海岸には鳥取砂丘よりも規模が大きく、今でも砂丘の自然がよく残っているところはたくさんあります。
 それなのになぜ、鳥取砂丘が有名で、かつ、よく調べられているかというと、比較的都市に近く、地元では観光地の一つとして大いにPRしていることもありますが、考古学上の遺跡が多いうえ、砂丘の形成を知るための手がかりとなる地層があるために研究が進んでいるという理由があります。
 鳥取県では砂丘を緑化して固定し、農地として利用する努力が積み重ねられ、この面でも研究が続けられたからでもあると思われます。
 本書では過去の砂丘の自然を調べ、原始時代以来、人々がどのように砂丘とかかわり、利用してきたか、また、砂丘の自然の将来について何か問題であるかということにも触れたいと思います。

3  あとがき top

 私は山陰地方へ来て三〇年近くを鳥取ですごしてきました。
 一九六一年一一月三日、就職のために鳥取へ向かう列車のなかで、私は一冊の本をむさぼるように読みました。
 『砂丘のおいたち』大西正巳・近藤正史著、大明堂)です。
 鳥取へ赴任する私に先生や友人、先輩は、山陰地方へ行ったら山陰の地質、とくに大山火山や鳥取砂丘などの第四紀の地質をよく勉強するように励まされました。
 そんなとき、池袋の本屋で見つけたのがこの本です。
 読んでいくうちに大きな感動を覚えると共に、もう鳥取砂丘で調べることはないのではないかと、一抹の不安を覚えました。
 三〇年前の鳥取砂丘は荒涼とした自然が残っており、砂丘に立った自分が吸い込まれるような錯覚を覚え、自分を小さく感じたものです。
 それから今日まで、砂丘について調べたこと、感じたことを平易にまとめたのが本書です。
 鳥取砂丘をはじめ、日本の海岸砂丘を調べていると、まだ分かっていないことが多いのをあらためて知りました。
 いつ砂丘ができたのか、砂丘の砂はどこから来たのか、クロスナはどうしてできたのか、なぜ黒いのか、どんな植物が生育していたのか、古代人は本当に砂丘の上に生活していたのか、等々、まだ十分にわかっていないことがいっぱいです。
 これからさき、新しい研究の手段が開発されて謎がひとつひとつ解き明かされる日が来ると思います。
 それは、若い青少年の読者の手によるものと期待します。
 日本の砂丘研究はいまや世界の砂漠研究へと飛躍しています。
 砂丘の生い立ちを地球規模で論じ、自然史のなかに位置づけることは、大きな意義のあることだと思います。
 天然記念物の鳥取砂丘は現在、存亡の危機にあります。
 鳥取砂丘が魅力を失うか、よみがえるかは、ここ数年に決まると思っています。
 万物流転の自然界にあって、鳥取砂丘だけがいつまでも変わらないでほしいと願っても、永い自然の歴史のなかにあっては、それは無理なことです。
 しかし、天然記念物の鳥取砂丘だけが真っ先に無残な姿になるのは見るに忍びません。
 今日の姿になったのも自然だという意見もありますが、それはあまりにも人間中心の意見だと思われます。
 ここ四、五十年間の砂丘の変わり方が、自然そのままの営みによるものではなく、人間の手によるものであることは歴然としています。
 人間は自然のなかに生まれ、はじめは謙虚な生き方をし、自然と調和した生活を営んでいました。
 しかし、欲望は際限もなく広がり、ついには自然が人間の思いどおりにならないと気がすまないほどになってしまいました。
 自然は人間だけのものではありません。
 人間がこれからも永く存続することを願うなら、目先の目的だけでなく、地球全体を視野にいれ、遠い将来をみすえた環境保全を考える必要があると思います。
 地球規模で問題になっている砂漠化と、鳥取砂丘の草原化の二つには、大きさと方向に大きな違いがありますが、共通しているのは、人間が自然にさからいすぎているところにあります。
 鳥取砂丘は国立公園の特別保護地区であり、貴重な国の天然記念物ですから、その保存・保護は優先されてしかるべきだと思います。
 日本各地の自然を、残すべきは残して、二一世紀に伝えるのは私たちの務めだと考えます。
 この本を書き上げるまでに、たくさんの方々のご協力をいただき、また砂丘の研究者の多くの方々の論文や書物を参考にしました。
 引用した図や表の出典は明記しましたが、これらの著者ならびに出版社にたいして厚くお礼を申し上げます。
 とくに、共同で研究してきた豊島吉則・星見清晴の両氏にはたくさんのデータを使わせていただき、図の作成にあたっては多くの協力や助言をいただきました。
 岡田昭明氏には第四紀の専門的なことで多くの助言をいただき、さらに湯口美恵さんには、読みやすい文章にするためのご意見をいただきいろいろお世話になりました。
 以上の皆様がたに深く感謝いたします。
 また、「シリーズ・地球の歴史をさぐる」の編集委員のみなさんには、長い間大変お世話になりました。
 とくに、小森長生さんには、原稿をていねいに読んでいただき、内容とともに、わかりやすくするための貴重なご意見をたくさんいただきました。
 また、青木書店の香川彪さんと江口十四一さんにはこの本の編集のすべてにわたってお世話になりました。
 それらのおかげで本書ができあがりました。ありがとうございました。

 一九九一年五月      赤木三郎

4 グラビア top


上空からみた鳥取砂丘の全景
砂丘列の並びかたや、すりばちなどの地形がよくわかる。
(鳥取県自然保護課提供)

鳥取砂丘の断面
まん中よりやや上方に右下がりにのびる褐色の地層が大山火山灰層。
これより上が新砂丘、下が古砂丘。
(小森長生氏撮影)


自然の芸術作品・風紋
風の強いよく晴れた朝早く砂丘に出ると,
生まれたばかりの風紋が目にはいる。(著者撮影)


左=ふしぎな形の砂柱
砂丘の表面に石ころがあると、その下だけは侵食をまぬがれて、
このように浮き上がる。(著者撮影)
右=砂丘に彩りをそえるハマヒルガオ
きびしい砂ばかりの世界にも、生き物が根づいている。
(小森長生氏撮影)

5 地球の歴史年表 top

top
****************************************