****************************************
Index 一章 二章 三章 四章
三章 砂丘ができるまで
1 砂丘の土台石
@ いちばん古い土台の岩石
A 基盤岩は砂丘の容れ物
B 砂丘が生まれる前の変動
2 砂丘ができるときの海
@ 氷河時代の区分
A 海から砂丘へB
3 鳥取砂丘の周辺を訪ねて
@ 伝説の多鯰ヶ池
A 縄文海進の名残り――湯山池
B 津ノ井粘土は語る
C 日本一大きな池――湖山池
D 因幡の白兎の海岸
E 白兎神社の不増不滅の池 |
4 砂丘の成長を追って
@ 古砂丘の時代
A 旧砂丘の時代
B 新砂丘の時代
C 現在の砂丘
5 砂丘ができたころの日本列島の自然
@ 下末吉時代のできごと
A 古砂丘の形成から火山活動の時代へ
B 最終氷期のころの生物界
C 砂丘地に住みはじめた人間
6 日本の海岸砂丘をみる
@ 地域ごとの特色のある海岸砂丘
A 都野津層の古砂丘
B 丹後の砂丘・福井の砂丘
C 新潟砂丘
D 北陸の砂丘 |
1 砂丘の土台石 top
@ 一番古い土台の岩石
砂丘の下がどうなっているかは、ボーリングすればわかることです。
研究のために、ぜひ学術ボーリングをしたいものです。
しかし、そのことだけでボーリングをするにはあまりにも経費がかかりすぎます。
水を求めるとか、温泉を探すようなときには、地下に直接穴をあけるボーリングによって資料を得ることもありますが、固結していない砂丘でのボーリングはむずかしいことです。
普通は砂丘のまわりを地質調査して、それらを総合して地下の地質を推定しています。
まわりに出ていない地層や岩石が砂丘の下だけにあることは、まずありません。
鳥取砂丘でも南方の山地の地質や、砂丘の中に孤立する岩石を調べたり、海に顔を出す岩島を調べると、だいたいの地下の様子がわかります。
砂丘ができるまえはどんな岩石が露出しており、どんな地形だったのでしょうか。
鳥取県の東部の海岸地域には中生代末から古第三紀にかけて貫入した花崗岩が最古の岩石として分布しています。
国立公園の浦富海岸にはこの花崗岩が美しい海岸の地形を見せています。 |
図3-1 鳥取砂丘の地質図
1鳥取層群上部層、2鮮新世火山岩、3淵見閃緑岩類、4古砂丘(湯山砂層)、
5粘土層(湯山砂層相当)、6大山火山灰層、7新砂丘、8沖積砂層、9沖積粘土層、10浜堤砂
|
砂丘に接してこの花崗岩が見られるのは、千代川河口右岸の十六本松と浜坂です。
賀露(かろ)にもわずかばかり露出しており、砂丘の砂が直接不整合に覆っています。
この花崗岩が砂丘の上台で一番古いものです。
A 基盤岩は砂丘の容れ物
時代がさらに古い中生代の火山岩は、鳥取砂丘の西の鳥取空港の北部と、賀露港沖の鳥ヶ島に露出する流紋岩がありますが、詳しいことはわかっていません。
花崗岩の形成された中生代から古第三紀にひきついで、新第三紀になって日本海が誕生しました。
中新世には鳥取付近に鳥取層群と呼ぶ地層が発達し、海域は今の海岸線から二〇キロメートルも南へ入っていました。
そこに拡がっていたのは、浅い熱帯性の海でした。
ビカリアやゲロイナの化石がそれを証明しています。
一五〇〇万年くらい前には日本海はしだいに深い海になり、そこにすむ生物もしだいに深い海のものに変わっていきました。
鳥取層群では普含寺(ふがんじ)泥岩層と呼ぶ泥岩を主とした地層が広く分布しました。
この地層の下部では、コンプトニアと呼ぶヤマモモ科の植物化石やニシン科の魚化石を多産しますが、この地層が砂丘のすぐそばに露出しています。
鳥取砂丘の東の端には駟馳(しち)山があります。
この山の麓や砂丘の地下に、普含寺泥岩層が広く分布していることがわかっています。
また、荒金(あらがね)火砕岩(かさいがん)と呼ぶ地層が、普含寺泥岩層に同時異相(二種類の岩石が同時に横並びに堆積すること)の関係で入っており、多鯰(たね)ヶ池南方や砂丘の馬ノ背の地下などに見られます。
さらに時代が新しい、馳馳(しち)山砂岩・泥岩層が駟馳山の北麓で見られます。
このほか、安山岩や石英安山岩の岩脈が砂丘の南方に分布しており、砂丘に孤立する一ツ山、二ツ山の安山岩でできているので、砂丘の地下にも拡がっていると思われます。
第三紀最後の鮮新世の岩石としては、安山岩、玄武岩、石英安山岩などの鮮新世火山岩類が砂丘の周辺に見られます。
これらの地層や岩石を層序表にまとめたものを表3-1に示します。
ここに述べた地層や岩石が鳥取砂丘の土台をつくっているのです。
つまり、砂丘にとってこれらの岩石は基盤岩です。 砂丘はこれらの基盤岩でできた容れ物にずっと後の第四紀になって堆積してできたわけで、両者の関係を地質学では不整合といいます。 |
表3-1 鳥取砂丘周辺の地質層序
|
B 砂丘が生まれる前の変動
砂丘がなかった時代の古地形はどんなものだったのでしょうか。
砂丘と平野の堆積物を取り除いただけでは古地形の復元にはなりません。
その頃まだできていない地形もあったでしょうし、陸地の部分は逆に今よりも侵食が進んでいなかったでしょう。
海岸線は現在とは大きく異なり、ある時は海進と言って海岸線が陸側に入り込み、また、ある時代には海退と言って海岸線が沖合いのはうに後退し、その分、陸地が拡がった時期もありました。
日本列島は鮮新世の終わりごろから更新世の前期ないし中期にかけて、活発な地殻変動を繰り返して山地が隆起しました。
中国山地はこのころ急速に上昇して現在のように高くなりました。
一方、海岸部も断層によってブロック化し、隆起と沈降によって海岸線に凹凸ができました。
凹地が湾入部となり砂丘のできる容れ物になったわけです。
岬のように海に出っ張った部分もやがて侵食が進み、弧立峰になったり、離れ島となります。
これらは砂をせき止めたり、砂をたまりやすくし、砂丘の生まれる条件の一つになりました。
2 砂丘ができるときの海 top
@ 氷河時代の区分
第四紀は地球の歴史では最も新しい地質時代で、一七〇万年前から現在までの時代です。
人類の繁栄した時代ですから、人類紀と呼ぶこともあります。
第四紀は気候変化の激しい時代でもあり、寒冷な氷河時代を何回も繰り返し、その間には比較的温暖な間氷期がありました。
氷期は四ないし五回ありましたが、最後の氷期はウルム氷期です。
ウルム氷期の終わりまでが更新世、ウルム氷期の寒冷期の後の約一万年前から現在までを完新世と言います。
完新世はウルム氷期より後の時代なので後氷期と言うこともあり、現在の河川の堆積物が平地(沖積地)をつくった時代なので沖積世という呼び方もします。
これにたいして、更新世を台地や段丘(洪積台地)を形成した時代という意味で洪積世と呼ぶこともあります。
本によっては、最新世という用語を用いているものもあります。
一方、日本の人類文化は石器の様式で分けられています。 |
表3-2 第四紀の編年表
|
旧石器時代と新石器時代とに分けられるのはヨーロッパやアジア大陸での分け方と同じですが、旧石器時代を無土器時代と呼び、新石器時代の細分は日本では土器の様式などで縄文時代、弥生時代、古墳時代などと呼ばれ、こちらのほうが一般的です。
みなさんには、こちらの名前のほうがなじみがあるでしょう。
表3-2に第四紀の地質時代区分と石器時代の区分とを並べて示しましたので、照らし合わせてみてください。
前の節で述べたように、鳥取砂丘の土台は第三紀までの地層や岩石でした。
ということは、鳥取砂丘のできた時代は第四紀ということになります。
A 海から砂丘へ
鳥取砂丘は海岸砂丘ですから、近くに海があったことは確かです。
では、砂丘のできる直前の第四紀の海はどんな状況だったのでしょうか。
当時の地形を推定して描いた図が図3-2で、順次、現在の地形ができるまでを推定して描かれています。
一 古鳥取湾の時代
鳥取平野も鳥取砂丘も湖山池もなくて一続きの湾入部をつくり、海域は平野の中まで入っていた時期がありました。
第四紀の最初の海進の時代です。
現在、鳥取平野に点在する岩島はこの時代、海に浮かぶ離れ島でした。
鳥取平野の岩吉(いわよし)、布勢(ふせ)、天神山、雲山などが、古鳥取湾の中では離れ島として点在していました。
なかでも、鳥取砂丘の一ツ山、二ツ山、馬ノ背の基盤岩、十六本松、賀露と湖山に点在する離れ岩は、あとで砂丘のできるよりどころになりました。
この入海には千代川をはじめ内陸からの河川が流入していました。
特に、千代川や国府(こくふ)川、野坂(のざか)川が山地から海域に出るところでは、扇状地や三角州、段丘の堆積がすすみました。
中国山地から運ばれた砂や粘土は内湾部で分別され、砂質のものは動きやすいので沖合いへ、粘土質の粒子は静かな内湾にたまりました。
二 古砂丘の形成まで
今からおよそ一五万年前から七〜八万年前までの頃、日本列島は比較的温暖なリス・ウルム間氷期で日本各地で海進加すすみ、海成層が発達しました。
これらの海成層は現在、中位段丘層として残っており、当時の環境を知る手がかりになりました。
鳥取砂丘の南部の湯山や南西部の湖山の崖で砂丘断面をみると、下部に水平なラミナの入った砂層があることはすでに述べました。
この層の砂は粒度などは砂丘の砂と同じですが成層しており、水中で水平にたまった水平層としてできたことがわかります。
すでに述べた湯山砂層がこれです。その分布高度は海抜二〇メートルまでで、広く台地状に連なって段丘地形をつくっていることは、高い山から見下ろすとよくわかります。
湯山砂層は鳥取砂丘地域ばかりでなく、海岸線から二キロメートルも入った天神山や布勢でも見られます。
この地域も、かっては海だったのでしょうか。
湯山砂層は海成層だと言われながら化石の証拠は見つかっていませんでした。
しかし最近、県立博物館の星見清晴(ほしみきよはる)先生が、湖山小学校の校舎建設に先立つボーリング調査の資料を検討して、湯山砂層の下で海抜高度マイナス二○メートル付近の砂層から、ケシカニモリガイ、クチキレガイ、ヒメムシロ、スネウジチョウジガイ、オオシマチブサカニモリ、キリオンガイ、ゴマツボなどの微小貝化石を発見して報告し、海成の地層であることが証明されました。
湯山砂層の上部には、局所的に上に古砂丘が発達している場所があり、鳥取砂丘で最も顕著に見られます。
高度も四〇メートル近く、一部では九〇メートル近くまで発達しています。
ここには一ツ山、二ツ山などの基盤岩が砂層の上に突出しており、これらを足場として吹き上げられた砂が周りより高い砂丘をつくったものです。
古砂丘は、海進から海退に移行する初期に、陸側へ残された風成砂で、海が近かった証拠であり、いわば海の置き土産なのです。
湯山砂層と古砂丘が堆積してかなりの時間がたつと、引きつづき海退により、侵食作用がはたらきました。
今の海岸線近くでは海水面下まで削られたところもでき、湯山砂層と古砂丘は起伏の大きい地形になりました。
一方、地上に残った古砂丘の表面、湯山砂層の表層は、強い風化作用をうけ、植物が生育したり風塵がたまり土壌ができました。
過去にできた化石の土壌なので、古土壌といいます。古砂丘の表層が褐色でローム状なのはこのためです。
およそ一〇万年前ころから、大山火山の活動が活発になり、大山倉吉軽石など多くの火山灰が一帯に降り注ぎました。
鳥取砂丘の古砂丘の上にできた古土壌もこれらの火山灰に覆われ、また、湖山付近の観察では現海面下まで削りこまれた湯山砂層の谷底も軽石に覆われました。
およそ二万年前の姶良火山灰、六〇〇〇年前のアカホヤ火山灰なども引き続き降下し、これらに風成塵や風化生成物が混ざって大山倉吉軽石の上に褐色ローム層ができました。
したがって、ここにも古土壌ができ、生物が生育したばかりか、やがて人類も生活していました。
鳥取砂丘を覆うクロボク化した火山灰層の上に石やじりや土器片が散布していることが、その事実を物語っています。
三 縄文海退と完新世砂丘形成
氷期には陸地に氷河ができ、本来、「氷は低きにつく」と言われるように海に出て海水となるはずのものが氷となって陸地に止まります。
現在、南極や高山の氷が全部溶けて海に入ると海面は一〇〇メートル近く上昇すると言われていますが、氷期には逆に今よりも陸水や氷が増えて、海面高度が低下していました。
ウルム氷期の最盛期には現在の海水面より一〇〇メートル以上も低下していたと計算されており、地質学上の証拠も見つかっています。
海水面の上昇・下降が、地殻変動とは別に気候変動に基づいて起こると考え、海岸地形の発達と具体的に結びつけたのは、カナダ生まれの地質学者R・a・デーリーでした。
デーリーは今から数千年前に、地球上の各地で同じように汀線が上昇していることに気づき、氷河が溶けたために起きた海面変動によるものと考えないと説明できないと主張しました。
この時示された汀線を「デーリーの汀線」と呼んでいます。
北アメリカのガスペ半島の北で大西洋に注ぐセント・ローレンス川は、アメリカとカナダの国境近くを西から東へ流れ、上流部には五大湖やナイアガラの滝があります。
この谷沿いにも完新世のはじめには海進があり、カナダの首都オタワの近くにまで入海が入っていたことが知られており、地質学者たちはこれを、北アメリカを探検した地理学者S・チャンプランにちなんで「チャンプランの海」と呼んでいます。
日本では、関東地方の貝塚の分布から当時の海岸線を推定された東木竜七(とうぎりゅうしち)先生の一九二六(大正15)年の研究が有名です。
縄文時代前・中期の貝塚の分布は、利根川の中流部にまで拡がっています。
貝塚は当時の主な食料であった貝殻などの公共のゴミ捨て場ですが、わざわざ海から遠く離れたところに海産の貝殻を捨てたとは考えられません。
そこで東木氏は、貝塚があるということは当時の海岸線がその近くまで入っていた証拠だと推定したのです。
この考えは現在では広く認められ、貝塚で示される縄文時代の海進を「縄文海進」と呼んでいます。
縄文海進時の海進高度は現在の海面より五メートルくらい高いと言われたり、三メートル前後と言われたり、さまざまです。
地殻変動の影響も差引かなければなりませんから、全国一律にはなりません。
山陰地方でも縄文海進の証拠は各地で知られています。鳥取砂丘の近くはウルム氷期のころは広い陸域で、現在の鳥取平野の付近では、千代川などがどんどん下方と側方の侵食を続け深い谷をつくりました。
完新世になると、少しずつ海進が進み、最盛時には今の海面より二メートル近く水面が上昇したのです。
この時の海は鳥取地方では第四紀になって二度めの海で、その海に堆積した地層には貝殻などの化石が含まれます。
鳥取平野の中心部にある古海(ふるみ)の地名をとって古海層と名づけたこの地層からでる化石には、ハイガイやガマノセガイなど、現在のこの付近には生息しない暖海性の貝もでています。
一ツ山の海食洞 |
丸山の離水海食洞 |
図3-3 陸にみられる海食洞 |
また、鳥取市の指定文化財となっている丸山の離水海食洞も、縄文海進のいい証拠です。
その海抜高度は二〜三メートルで、ノッチ(波食窪)が発達しています。
ノッチは崖の水面付近で侵食が進んでできる凹部のことです。したがって、この付近に海水面があったと言えるのです。
鳥取砂丘では砂丘に埋もれて一ツ山、二ツ山があり、山頂部が頭を出していますが、一ツ山にも海側の斜面の海抜三メートル付近に見事な海食洞ができています。
さて、縄文海進当時の鳥取平野は、海側にすでにできていた湯山砂層と古砂丘が、東西にのびる砂州状に外海を横断していましたから、鳥取平野は湖山池を含めて潟湖のような内海になっていたと思われます。
縄文海進がピークをすぎ、およそ四千年前ころになると、浜堤や前面の砂丘の上を再び砂丘が覆うようになります。
陸側に砂丘を残しながら、海退か進むにつれて、次々と海岸側に新しい砂丘ができて砂丘列をつくりました。完新世につくられた砂丘は大西先生の研究以来、新砂丘と呼ばれています。
新砂丘は古砂丘の上に一様に発達したかというとそうではなく、海退か大きく、飛砂が少ないと砂丘砂は内陸側の奥地までとどきません。
そこでは風化した古砂丘と火山灰層の地表に先史時代の人類が住んだ場所もありました。
新砂丘の中にはさまっているクロスナの成因にはまだわからないことがたくさんありますが、砂の補給が中断し、植生がひろがっていたことだけは間違いありません。
完新世になって、四千年くらい前の縄文時代中期になると、砂丘の付近にも人が徐々に増えて生活をするようになりました。
はじめのうちは、人間は自然に適応しながら生活し、人口も少ないので狩猟や焼き畑にたよっても自然への影響はそれほど問題にはなりませんでした。
ところが文明がすすむにつれ、人間が自然に働きかける影響も増してきました。
中国地方では、砂鉄を採取するために大規模な地形の改変が行われました。
中国山地の花崗岩や閃緑岩の風化したところを人工的に削り、水と一緒に流して、一〇〇〇分の三%くらいしか含まれていない砂鉄を、比重の差を利用して採取したのです。
これを鉄穴(かんな)流しと言い、原始的なものは古墳時代の頃から始まっていました。
鉄穴流しによって不用の砂が大量に下流に運ばれ、人工的な地形の形成がすすみました。
地形学者の貞方昇(さだかたのぼる)先生と赤木祥彦(あかぎよしひこ)先生の研究によれば、中国山地には鉄穴流しによって人工でできた段丘状の「かんな地形」が集中し(図3-4)、一方、海岸付近には砂の堆積が急に増えました。
弓ヶ浜半島の外浜は、上流から運ばれた砂によって、中世以降の四〇〇年くらいの間にできたと言われています。
狭い日本で土地が増えるのはいいことでしょうが、例えば、天然の良港が砂の堆積のため使えなくなったり、水田に砂が入り稲作に被害が出るというマイナス面も生じました。
江戸時代から大正時代まで下流域の住民に大きな被害をもたらしたので、下流の住民と上流の住民の間で訴訟が繰り返され、春の彼岸から秋の彼岸までは鉄穴流しは行われないことが決められたほどです。
砂丘のできる過程と人間の生活とは、その始まりの頃から深くかかわっていましたが、現在もそうなのです。 |
図3-4 かんな地形。残丘が平地にとり残されている
(鳥取県日野郡南町神戸上)
|
3 鳥取砂丘の周辺を訪ねて top
図3-5 多鯰(たね)ヶ池の景観
@ 伝説の多鯰(たね)ヶ池
鳥取砂丘の南には、松林に囲まれたふさな池があります。
昔、この池に住む竜神がお多鯰(たね)という女性に姿を変えて現われたという伝説があり、多鯰(たね)ヶ池と呼ばれています(図3-5)。
多鯰ヶ池の自然科学的研究が饋初に行われたのは、一九二九(昭和4)年のことで、湖沼学者の吉村信吉(よしむらしんきち)博士によるものでした。
終戦後、高校や中学校の生徒たちによる科学研究がさかんになるや、鳥取西高校の大西正巳先生の指導で牧野和春君が、鳥取東中の松村顕太郎(まつむらけんたろう)先生の指導のもとに同校の理科部の生徒諸君が、それぞれすぐれた研究を相次いで発表しました。
多鯰ヶ池の形態は、一辺がくびれた三角形で、他のまわりは三三八〇メートルほどです。
砂丘周辺には、一般に、もとの内湾が取り残されてできた潟湖がよく見られます。
多鯰ヶ池も見たところは、こうした潟湖と変わりありません。
ところが、多鯰ヶ池の湖面は標高一六メートルもあり、日本海面より相当高い位置にあるのです。
池の最深部の深さは、最近のデータでは一七・三メートルで、海面より下になります。
従来、考えられたような単純な潟湖ではなさそうです(図3-6)。 |
図3-6 多鯰ヶ池の等深線図
(鳥取東中学校、1959による)
図3-7 多鯰ヶ池の湖岸と湖底の地質分布図
(鳥取東中学校、1959による)
|
池の深さ一七・三メートルは中国地方では最も深いものです。潟湖は普通このような深さにはなりません。
多鯰ヶ池の地質を見ると、北西岸が主に砂丘砂で、もとは島だった大島が一部凝灰岩でできています。
大島は明治の初め頃に砂丘が発達して陸続きとなったものです。
南岸と東岸には第三紀層が分布しています。北西岸の砂丘は古砂丘であり、火山灰層に覆われています。
このようなことから、一九五〇(昭和25)年、当時高校生だった牧野君は、多鯰ヶ池を洪積世末期にできた海跡湖(かいせきこ)と考えたのです。
海跡湖は海が入り込んだ内海や入海であったところが、外海と切り離されて湖になったものです。
一方、大西氏は多鯰ケ池をせき止め湖と考えました。
多鯰ヶ池が塩水の入っだことのある汽水性の池であったかどうかはわかりませんが、湯山砂層と古砂丘、それに火山灰層の発達によって、池の北西域が埋め立てられ淡水がたとえられたことは確かでしょう(図3-7)。
砂丘の形成と多鯰ヶ池の形成には深い関係があるのですから、砂丘と多鯰ヶ池を別々の自然と考えないで結びつけて考え、自然の歴史を物語る貴重な景観として見直すこともできるのではないでしょうか。
A 縄文海進の名残り――湯山池
湯山池は多鯰ヶ池の東に位置し、江戸時代以降干拓が進み、今は肥沃な農地として利用されています。
鳥取砂丘の背後の低地で海抜二〜三メートルより低く、砂泥や砂質シルトが地下に発達しており、県(あがた)・海士(あもう)・細川の低湿地につながっています。
地下からはカキや埋もれ木を産し、地層は全く固結していません。
したがって、湯山の低地は縄文海進で入った入海であったところが埋積してできたものだと考えられます。
直浪(すくなみ)遺跡や栗谷(くりたに)遺跡は、縄文時代にこのような自然条件を活かして立地したものです。
一八三八(天保9)年、湯山の砂丘の内側で土地の人が「蛇持(じゃも)ち」と呼んでいる不思議な現象が起こりました。
砂丘の裾の低地に長さ一五〇メートル、幅四〇メートルほどの帯状の隆起を生じたのです。
砂山には割れ目ができていたと記録に残っています。
村人は気持ち悪がりましたが、これは地震のときによくみられる噴砂現象が、柔らかい低地の上に砂丘の砂が発達し、その荷重と重圧によって軟弱な地盤が浮き上がったものと考えられます。
B 津ノ井粘土は語る
湯山の低地をはさんで砂丘側を浜湯山、山地側を山湯山と地元の人は呼んでいます。
山湯山には、山麓に段丘地形や崖錐(がんすい)が発達しています。
国道9号線沿いの地下と山麓には粘土層が発達しています。
この粘土を湯山粘土と呼ぶことがありますが、鳥取平野の南にある津ノ井の粘土と成因や形成の時期が同じなので、一括して津ノ井粘土層と呼ぶほうが一般的です。
どちらの粘土も、瓦(かわら)をつくるための粘土として利用されています。
津ノ井粘土は鳥取市津ノ井・船木・杉崎などに分布する良質の瓦粘土です。
平野の地下や低い丘陵地に分布しており、大山倉吉軽石が被覆しており、全体として鳥取平野にゆるい傾斜でもぐっています。
埋もれ木のスギや花粉化石の分析結果から、湯山砂層とほぼ同一時代のもので、砂層が北側に分布しているのにたいして、津ノ井粘土は平野の内側の扇状地や三角州にともなって堆積したものであることがわかります。
少し離れたところに国府町があり、ここには白鳳時代、因幡国庁や国分寺が建っていましたが、瓦は津ノ井の近くの杉崎で津ノ井粘土を用いて焼いていたことがわかっています。
さらに古く弥生・縄文時代の鳥取付近の上器用の粘土も、津ノ井粘土を利用していたと思われます。
C 日本一大きな池――湖山池
湖山池は鳥取平野の西端に位置しており、海抜高度は〇・二メートルで、今でも季節によって海の水が逆流することがある典型的な潟湖です(図3-8)。
周囲は一七・五キロメートルのほぼ楕円形の池で、池と呼ぶものでは日本一の大きさと言われています。
最深部は池の北部の竜ヶ崎沖で、水深七メートル、平均深度は二・七メートルです。
湖山池の北側には、湯山砂層と古砂丘が広く発達しています。
県立博物館の星見清晴先生の研究によると、湖山池のすぐ北方の湖山西小学校の地下では、海面下ニメートルのところに大山倉吉軽石が発見され、その下に湯山砂層が認められます。
ところが、その少し西になると軽石層は海面下一〇メートルでも見つからず、飛砂と砂丘砂が認められるだけです。 |
図3-8 湖山池の景観。上方(北)が日本海
|
これらのことから約二万年前のウルム氷期の頃には湖山池の水は、直接この部分を通って海に流れ込んでいたと推定されます。
縄文海進後の鳥取平野の埋積は、上流からの土砂の供給が豊富で着実に進行しました。
しかし、流入河川が小規模な湖山池付近では、土砂の量が少なくて埋積が進みませんでした。
一方、海への水路も砂丘の発達で絶たれてしまい、行き場をなくした水が凹地に残り、湖山池となって現在にいたったと考えられます。
全国的に弥生時代には、小海退かあったことが知られており、遺跡の分布高度からもこのことが裏付けられます。
この時期の砂丘や飛砂の発達で湖山池の北への流路は完全に絶たれ、砂丘の背後に沿い北東方向に流れる、現在の湖山川に近い流路をとっだと考えられます。
D 因幡の白兎の海岸
鳥取砂丘の西の端に、神話で名高い白兎海岸があります。
大きな袋を肩にかけ
大黒様が来かかると
ここに因幡の白兎
皮をむかれて赤はだか
小学唱歌(大こくさま」) |
この童詰は鳥取出身の作曲家田村虎蔵によって作曲されました。
読者のみなさんもどこかで聴いた覚えがあるでしょう。
大黒様とは大国主命(おおくにぬしのみこと)です。
古事記によれば、出雲の大国主命は因幡へ向かう旅の途中、ある海岸で赤裸で泣いている兎に会いました。
沖合いの淤岐(おき)の島に住んでいた兎は、わにざめをだまして陸まで渡ろうとしたのですが、計画がばれて、怒ったわにざめに皮をはがれてしまったのです。
哀れに思った大国主命は、きれいな水で体を洗いガマの穂にくるまれと教え、兎はもとの白兎にもどることができました。
この神話の舞台は、ここ鳥取市と気高(けたか)郡の境の白兎(はくと)海岸ということになっています。
現代の科学の目でみると、淤岐(おき)の島は、侵食で陸地から切り離された離れ島であり、鮫(わにざめ)が並んで兎を飛び石伝いに渡らせたと伝わる場所は、実は陸から淤岐の島にのびる岩脈が、波の侵食を受けてできた波食棚(はしょくだな)なのです。
波間に見える岩々は、本当に鮫(さめ)の背中のように見えます。
説明は非科学的ではあれ、古代人も自然をよく観察していたことがわかります。
E 白兎神社の不増不滅の池
この海岸近くに白兎をまつった白兎神社があり、その前には兎が身を清めたと伝えられる池があります。
直径三〇メートル強、周囲が一〇〇メートルほど、深さは一メートル五〇センチの淡水の小さな池です。
この池はどんな大雨の時でも水位が上がらず、また、どんな日照りでも水の洞れることがないと言われ、「不増不滅(ふぞうふめつ)の池」と呼ばれています。
この池には流入する川もなければ、流出する川もありません。
この不思議な池については、地下水が湧いているのだろうとか、その形成は海側の砂丘と関係があるだろうなどと言われてはいましたが、これを証明しようとする人はありませんでした。
星見先生は、ボーリング以外の方法を考え、まわりの地形と地質を次のような手順で調べて、仮説を出しました。
まず、測量を行って海岸から池の水面までの高さが一〇・四メートル、池の底までの高さは八・九メートルで、完全に現在の海水面より高い池であることを明らかにしました。
白兎海岸の西にある白兎トンネルの西詰めでは、基盤の鳥取層群の地層と、白兎礫層と呼んでいる鮮新世の火山礫層とは不整合の関係にありますが、池の底の高度はほぼこれに一致します。
池の底付近にも、この不整合があるはずです。
したがって、ここから地下水が湧出していると考えられます。
渇水期に水量の安定した状態が続くのは、地下水が一定量入るからと考えられます。
では、なぜ水位が変わらないのでしょうか。
これは、大雨で許容量以上の水が入っても、北側にある砂丘砂に浸透して洩(も)れてしまうからです。
水面が一定の高さを保つのは、水を通す新砂丘の砂の層の深さが決まっており、それ以下の水は、水を通さない基盤のくぼ地に常時、溜まっているからと考えれば説明できます。
同じ砂丘であっても古砂丘や火山灰層は水を通しにくく、完新世の砂丘は水が素通りになります。
この仮説は今後、別の手法でも確かめられるものと思います。
4 砂丘の成長を追って top
@ 古砂丘の時代
日本の砂丘は各地に発達しており、これまで多くの人によって調べられてきました。
鳥取砂丘はその一つであって、砂丘のすべてを語っているわけではありません。
鳥取砂丘の特徴の一つとして古砂丘についてはすでに述べましたが、同じような更新世の砂丘は各地に知られ、その時代も一つの時期ではありません。
これらも古砂丘と呼ぶことができます。
更新世は一七〇万年前から七〇万年前までの更新世前期、七〇万年前から一五万年前までの更新世中期、そして一五万年前以降、一万年前までの更新世後期に分けられます(表3-2参照)。
大多数の古砂丘は更新世後期の最終氷期にできたものですが、更新世前期にできた古砂丘もあります。
砂の粒度組成の結果だけで砂丘と決めることはできません。その形や広がり、構造なとがら決めるのです。
ちょうど、火山岩があるだけですぐそこが火山だと結論できないのと似ています。
砂丘は地形の用語ですから、その定義から考えても第四紀のものでないと地形には残りにくいでしょう。
しかも元々、地質時代に海岸線の近くにできた、大変不安定な砂丘の堆積物は、地層としては残りにくいものです。
そんな限られた条件にあって、島根県の都野津(つのづ)層の古砂丘は更新世前期の砂丘として珍しいものです。
兵庫教育大学の成瀬敏郎(なるせとしろう)先生は更新世後期の古砂丘を、形成された時期によって整理し、最終のウルム氷期に含まれる七万年前、五万年前、三万年前、一・八万年前の四回の形成期を認めました。
これは、火山灰層の詳細な分析によって確かめられたものです。
すでに述べた大山倉吉軽石(DKP)は、四万年前の時代を示す代表的な火山灰層です。
また、九州の阿蘇火山の阿蘇4(Aso-4)、姶良火山の姶良Tn(AT)がそれぞれ約七万年前と約二万年前の火山灰で、これらも砂丘の形成をさぐる重要な鍵層になります。
七万年前の古砂丘は一九六四(昭和39)年に資源科学研究所の郷原保真(ごうはらやすま)氏らによって調べられた北九州芦屋の若松砂丘や山口県安岡の安岡古砂丘、京都府丹後半島の網野(あみの)砂丘、一九六七(昭和42)年に福井大学の三浦静先生が調べた福井県芦原(あわら)の古砂丘がこれに当たると考えられます。
島根大学の大西郁夫先生によって報告された出雲砂丘の川向(かわむこう)砂層(古砂丘T)は、一二万年前頃と考えられる大山松江軽石(DMP)に覆われていて、もう少し古いものです。
一方、同じ出雲砂丘でも、三瓶山の火山灰(K3と呼ばれる)に覆われる石谷(いしたに)砂層(古砂丘U)は七万年前の古砂丘です。
成瀬先生によると、五万年前の古砂丘は鳥取砂丘や網野砂丘、福井砂丘がこれに相当します。
七万年前の古砂丘とともに日本海沿岸に広く分布しています。
新潟第四紀研究ブルーフが一九八九年に報告した新潟の潟町(かたまち)砂丘もこの時期の砂丘です。
しかし、鳥取砂丘の古砂丘に阿蘇4火山灰が認められるので鳥取砂丘の形成は七万年前、もしかするとさらに古い時代のものである可能性もあります。
一方、成瀬氏によると、三万年前および一・八万年前の古砂丘の分布は芦屋・福井のほか、種子島(たねがしま)、常呂(ところ)など限られた地域にしか認められません。
その理由は、この時期は最終氷期の海退が最大となり海岸線がはるか沖合いに後退したため、現在の海岸線近くまでは砂が運ばれず、局地的な分布になったためだと説明されています。
なぜ、限られたある地域だけに砂丘ができ、残っているのかはわかっていません。
一九六四年の八月に北九州から北陸まで日本海側の古砂丘巡検を行った井尻正二先生らが、古砂丘の中にレスが混入している可能性があり、古砂丘もいくつかの形成期のあることを予想していましたが、このことは成瀬氏の研究でも裏づけられたわけです。
日本の更新世後期の古砂丘をまとめると、五万年前より古い古砂丘Tと、三万年前より新しい古砂丘Uに大別されます。
古砂丘Tはこれまでたびたび述べたように、海進から海退期に移る過程で砂層の上に発達したものであり、古砂丘Uのほうは局部的な分布に加えて小規模であったり、レス状の砂丘であることが持徴です。
A 旧砂丘の時代
鳥取砂丘では古砂丘と火山灰層の上にのる完新世の砂丘を一括して新砂丘と呼んでいます。
ところが一九六五(昭和40)年に、豊島吉則(とよしまよしのり)先生と筆者は新砂丘の中にクロスナ層が発達していることに着目して、新砂丘をクロスナより下位の新砂丘I、クロスナより上位の新砂丘Uと区別して呼ぶことを提唱しました。
クロスナ層は他の砂丘地でも認められましたが、更新世の古砂丘が見られないところではクロスナ層の下を古砂丘、クロスナ層の上位の砂丘を新砂丘と呼んでいるところも多く、多少の混乱を生じています。
その後、クロスナ層は一枚でなく、鳥取砂丘の近くでも三枚認められ、新砂丘T、Uともにさらに細分できるようになりました。
豊島氏は一九七五年に山陰の海岸砂丘をまとめて、その概要を図3-9のような模式図で示しました。
それによると新砂丘Tはクロスナaによって新砂丘沁と新砂丘脯に分けられます。
クロスナbはこれらの上に発達しており、クロスナbより上の砂丘を新砂丘Uと呼びました。
新砂丘Tは黄色風化しており、少ししまった砂丘です。
クロスナbは鳥取砂丘の西端に位置する身干山(みぼしやま)で最も顕著にみられ、よく発達しています。 |
図3-9 山陰における砂丘の形成過程を示した模式図。
細かい点は風成砂層、あらい点は海成砂礫層を示す(豊島吉則、1975による)
|
新砂丘Uは未風化の砂丘ですが、下位に少しだけ淡黄色に風化した砂丘があり、その上に白い砂丘があります。
豊島氏はこれらを三つに分け、新砂丘Ua、新砂丘Ub、新砂丘Ucと名づけました。
これらのクロスナの形成の時期については、土器、石器、住居跡などの人類遺跡が最も重要な決め手になります。
鳥取砂丘の周辺のデータとつき合わせると、クロスナaは縄文晩期から弥生時代の土器などを産出し、クロスナbには古墳や須恵器片が認められます。
クロスナが一枚しか見られないところではクロスナaとクロスナbが重なっており、そこでは縄文から古墳時代までの遺物が認められるようです。
遠藤邦彦(えんどうくにひこ)先生は一九六九(昭和44)年にクロスナ層の研究をすすめ、旧期クロスナ層と新期クロスナ層があることを認め、旧期クロスナ層の下位の砂丘を旧砂丘と呼びました。
名古屋大学の井関弘太郎(いぜきこうたろう)先生は沖積平野の研究をまとめ、遠藤先生が名づけた旧期クロスナ圈の形成期が、ヨーロッパで海面が小海退した時期をさして言う亜ボレアル期に相当することを指摘し、クロスナの発達を局地的な現象でなく海水準変動による汎世界的な現象の一つのあらわれと捉えて、旧期クロスナ層の意義を強調しました。
また、それ以前の完新世砂丘を旧砂丘とし、それ以後の砂丘を新砂丘と呼ぶことを提案しました。
いまではこの区分と呼び方は妥当なものと考えられ、多くの学者がこの用い方に従っています。
鳥取砂丘で豊島先生がクロスナaとしたものは、時代的にみて、旧期クロスナ層にあたると思われます。
そして、クロスナbも旧期クロスナ圈と考えられるので、クロスナaを下位クロスナ、クロスナbを上位クロスナとし、それぞれのクロスナの閧の砂丘を旧砂丘a、旧砂丘bと呼べば、これまでの層序を生かしながら旧砂丘としてまとめられるので、本書では鳥取砂丘の従来の新砂丘Tを旧砂丘と呼ぶことにしました。
こうすれば横並びに日本の海岸砂丘を都合よく対比できるからです。 |
表3-3 鳥取周辺の砂丘の層序
|
鳥取砂丘では十六本松、荒神山などで砂丘にはさまれたクロスナが観察できますが、天然記念物の鳥取砂丘地内ではクロスナが見られませんから、旧砂丘、新砂丘の区別はできません。
しかし、「アカハダ」と呼んでいる赤土層を覆う火山灰層の上面に縄文―古墳時代の遺跡が見られることから、新砂丘が主体となって砂丘列をつくっていることがわかります。
B 新砂丘の時代
鳥取砂丘の旧期クロスナの表層には古墳があり、土師器(はじき)、須恵器(すえき)などの土器が出土することから、旧砂丘の堆積後、しばらくの間、砂丘の安定期があったことがわがります。
つまり、古墳時代の七世紀ころまで、古代人は砂丘を覆うクロスナ層のつくる地表面を生活の場としていたのです。
その後、再び砂丘が発達する時代に入ります。
その始まりがいつ頃であるか正確なことはわかりませんが、奈良時代か平安時代には、砂丘が活発な堆積を始めたと思われます。
これが、新砂丘の時代と呼ばれるものです。
鳥取砂丘をはじめ山陰の海岸地帯には奈良時代から平安時代の遺跡はほとんど見られません。
昭和四〇年頃鳥取市浜坂で砂丘の下から発見された横穴古墳群は、完全に埋積された状態で発見され、横穴の中には土器の中に盛った供え物の貝や汁の入った土器が乾燥したまま残っていました。
白兎海岸の内陸に発達する白兎砂丘は海岸線から五〇〇メートルくらい入ったところにありますが、採砂によって遺跡があらわれました。
ここでも、新砂丘は消長を繰り返したらしく、中世から近世にかけての墓石が多数埋積していました。
白兎砂丘は、近世に至るまでに何度かの休止期をはさみながら発達してできたことがわかります。
中世の墓が築かれていたのは上位クロスナ層の表層ではなく、水平ラミナの発達する砂層の上位に発達した連続性のわるいクロスナの混じる層の上でした。
つまり古墳時代以後、中世までに、海岸にごく近いところでは常時砂丘ができたわけです。
一〇九九(承徳3)年の記録に因幡守(いんばのかみ)平時範(たいらのときのり)という武士が「砂塵の中を京より因幡に来る」と「時範記」(じはんき)の中で述べています。
古代から中世の人々は、海岸の街道を難儀をして往き来していたようです。
豊島先生は新砂丘UをUa、Ub、Ucと三分しましたが、本書ではそのなかの新砂丘Uaと新砂丘Ubを合わせて新砂丘とし、それを、砂丘の発達にもとづき新砂丘a、新砂丘bにしました。
新砂丘aは中世以前、新砂丘bは中世以後で江戸時代中頃までに形成された砂丘です(図3-10)。 |
図3-10 白兎砂丘の模式柱状図
(星見清晴、1978を一部改変)
|
天然記念物の鳥取砂丘では新砂丘の細分はむずかしい問題です。
十六本松や浜坂、湖山のような砂丘の周辺部でクロスナ層や遺跡が認められる場合にわかるだけです。
中心部では地形的に砂丘列が見られ、色調や砂の固結の程度なとがら、新砂丘の区分を推定することができそうなだけです。
しかし、中世のころ、新砂丘の発達が衰え、一時期安定したことは確かなようです。
中世には、砂丘のごく近く、ほぼ背後にあたる位置に、湯山千軒、多鯰(たね)千軒、湖山千軒、賀露(かろ)千軒、矢口(やぐち)千軒、伏野(ふしの)千軒と言われる大集落があったと伝説などで言われています。
けれども、兵火によってか、砂丘の猛威に屈してか、あとかたもなく消えてしまい、今は全く所在がわかっていません。
千軒伝説と、それを証明するような大量の五輪石が各地に残っているだけです(図3-11)。
おそらく中世の人たちは、そこを一時期生活の場としたものの、その後の自然環境の過酷さに耐えられず、内陸部へ退却したのでしょう。 |
図3-11 湯山の砂丘地の地下から山土した五輪石
|
長瀬高浜砂丘でも宝本高浜砂丘でも新砂丘の形成には消長があり、その時期もだいたい一致しています。
新砂丘の発達については、以前には少なかった人間による影響を強調しなければなりません。
江戸時代の中頃になると、たたらの技術も向上し、大量の鉄を生産できるようになりました。
それに必要な薪炭は、中国山地で原木を大量に伐って炭に焼いたものを使用しました。
その影響が自然の改変に現われないはずがありません。
人口が急増し、人口急増は食糧生産や農業振興を必要とし、鉄器生産も急増していっそう拍車をかけたと思われます。
砂丘の盛衰は自然のリズムだけによるものではなくなったのです。
その変化のスピードも、時代が新しくなるほど増しているように思われます。
C 現在の砂丘
江戸時代の末期、砂丘の発達は少し落ち着いたと思われるふしがあります。
砂丘を通る浜寄りの街道がよく使われたり、砂丘地を利用しようとする先人の努力がしだいに実って、砂丘が農地へと変わっていったからです。
人の努力だけでなく、砂丘の猛威が衰えたことも見逃せません。
現砂丘は明治以降たかだが一〇〇年の間の砂丘ですが、猛威を振るったこともあったようです。
白兎の砂丘では、新砂丘bの上に江戸時代末の墓石が埋もれていました。
そして、その上をわずかに現在の砂丘が覆っていました。
一九六五年頃、鳥取市浜坂の栃木山では、横穴古墳群が発見されました。
急増する住民のために、この古墳を含めて砂丘地を取り払って宅地造成が始まりました。
砂丘にみごとな松林をつくっていたクロマツも全部切り倒されました。
砂丘の砂は、建設の材料としてそっくり運ばれていきました。
ブルドーザーが採砂して砂丘をどんどん切り崩していくと、切り払ったはずの松の幹がまだ地下に残っており、それらが根元と思って切ったところから本当の根元までの長さは五メートルにも及びました。
豊島先生と私は、これを手がかりに砂の堆積量を割り出せないかと考えました。
まず、松の年輪を数えると五〇年生前後のものばかりでした。
図3-12 栃木山付近の地層の模式断面
(豊島吉則・赤木三郎、1965による)
植物の専門家によれば、松は幹の途中から根を生ずることはないそうです(図3-12)。
つまり、この場合は、地下五メートル前後のところに張っていた根から、松の幹が直立して砂に埋もれてしまっていたのです。
ちょうど根上がり松の逆で根下がり松になっているわけです(図3-13)。
かっては地表だったはずの松の根元から、幹が砂丘の上に顔を出し、根元と思われて切られたところまでの長さを計り、年輪の数で割ると、年間の堆砂量が計算できます。
平均すると鳥取市浜坂の栃木山では年間約六ミリメートルの砂の堆積のあったことがわかりました。
明治初・中期には、かなりの速度で砂が押しよせた時期があったのです。
明治の中頃まで砂丘のオアシスの近くにあった柳茶屋は、押し上せる砂で遂に倒れてしまい、家が半分砂に埋もれた形になってしまいました(図3-14)。
多鯰ヶ池の大島は明治初年の絵図では島になっているのに、その後、砂が吹きつけて陸続きとなってしまいました。
このように現代でも、明治から大正にかけての砂丘は予想外に成長しています。
そのため、鳥取県では早くから補助金を出して砂防にっとめました。
しかし、現在はどうかというと、砂丘が成長しているところはほとんどありません。
それは川上からの砂の補給がなくなり、緑化が進み宅地化か進行したためと思われます。
|
図3-13 砂丘に埋もれていた松の幹。
上方の切り口がかっての地表を示している
図3-14 砂丘の襲来でこわれかけた柳茶屋
(横山昇一、1937による)
|
辛うじて、天然記念物として指定された砂丘がかっての姿をとどめているだけになりました。
砂丘はまさに絶滅の危機に瀕しているのです。
5 砂丘ができたころの日本列島の自然 top
@ 下末吉時代のできごと
鳥取砂丘のすぐ下にあり、砂丘を発達させる足がかりとなったのは、すでに述べたように、湯山砂層です。この層が堆積したのは更新世の後期のことで、リス・ウルム間氷期の頃と考えられます。
この時代は温暖で海面は現在より上昇し、日本列島の海岸平野のいたるところに海が入り込んでいました。
神奈川県川崎市の近くの下末吉台地で詳しく研究されたので、この海進を下末吉海進と呼び、その堆積物を下末吉層、その時期を下末吉期と呼んで、日本のこの時代の標準としています。
絶対年代で言うと一五万年前くらいから七万年前くらいと考えられ、日本列島のあちこちにこの時期の地層や化石、地質の事象が残されています。
湯山砂層も従来から下末吉層に対比されています。しかし、いくつかの疑問点が残っています。
なんといっても砂丘の直下に化石が見られず、段丘地形の発達も他とくらべて良いほうではありません。
下末吉の時代より少し新しくなる武蔵野期のものであるとする意見もあります。
この時期、東京では山の手の台地ができ、大阪では上山台地ができ、現在の東西日本の中心地となる地域の地形ができつつありました。
下末吉層のつくる段丘は比高が平均して二〇〜二五メートル、段丘面は平坦と言っても地形の開析がかなりすすんでいるので、表面はゆるく起伏しています。
鳥取から新潟県や福井県へ旅行して海岸の地形を見ると、驚くほど似た自然環境であることがわかります。
農作物も、雑草も、農家の雰囲気までそっくりなのです。なによりも地形が似ているのを感じます。
同じ時代にできた地層はよく似た開析をうけることが実感できます。
A 古砂丘の形成から火山活動の時代へ
鳥取砂丘では、湯山砂層の上位に古砂丘がのっています。
海進期から海退期に向かうころに砂丘ができはじめたわけです。
山陰地方には広く中位段丘が発達していますが、海成の地層で貝化石を含んでいる例は限られたところでしか見られません。
湖山小学校の地下二〇メートルで貝化石が発見されたことは、湯山砂層が海成の砂層であることをなによりもよく証明しています。
山陰地方では島根大学の大西先生たちによって中海の地下の弓ヶ丘層がほぼ同じ時代の海成層であることが明らかにされました。
鳥取の東では兵庫県の豊岡市気比の海岸から南へ入ったところの谷底や、京都府峰岡市の黒部(くろべ)の貝層が下末吉層に対比できそうです。
今後、山陰海岸で海成層の分布や、その化石内容を知ることも大切な仕事になります。
古砂丘が堆積し、古上壌化もすすんだ七万年前のころ、山陰地方では大山火山や三瓶(さんぺ)火山が活発な活動をし、古砂丘の上に倉吉軽石などの火山灰を降らせました。
同じころ、阿蘇山をはじめ、日本中で火山活動が活発でした。
関東地方ではまわりの八ヶ岳や赤城火山、榛名山、古富士などの活動が前後して繰り返され、関東地方に莫大な火山灰を降らせました。
これらが有名な関東ロームと呼ばれる赤土の母材なのです。
海岸部にたいして山地や山間部はどうだったのでしょう。第四紀の地殻変動量は日本アルプスのできた中部地方や西南日本の太平洋側では激しいものでした。
しかし、中国山地では変位量が比較的少なく、第四紀全時代をつうじても六〇〇メートル程度です。風化層が他の地域とくらべて厚く残っているのもこのためと考えられます。
更新世の中期頃にはもう現在の中国山地のだいたいの形はできあかっていたと考えられ、その厚い風化圈が侵食され、河川によって運ばれた砂礫は平野や浅海底の形成に使われ、一部の砂が砂州から陸上へもどされ砂丘をつくりはじめました。
B 最終氷期のころの生物界
更新世の最終氷期のころ、中国山地の一〇〇〇メートル以上のところにある比婆(ひば)山や吾妻(あづま)山では寒冷化か進み、周氷河地形が発達しているという研究があります。
生物にちょっと目を向けると、寒冷期に西日本まで南下した植物は、後氷期には冷涼な山地や、地形的に夏をしのぎやすいところへ移動して、やがて高山植物として残り、現在の日本の植生がしだいに定着しました。
更新世の後期、本州には多くのナウマンゾウがすんでおり、日本全国で二〇〇ヵ所以上のところでその化石が発見されています。
これらのナウマンゾウ、オオツノシカなどの大型獣は、更新世の中期までに大陸から陸橋を経て移動して来たものです。
しかし、最終氷期より後には対馬海峡部はもう陸続きになることはなく、新たな種類の動物が入ってくることはありませんでした。
山陰沖の海底から底曳き船がナウマンゾウの臼歯や切歯(牙)の化石を水揚げし、新聞紙上をにぎわすことがあります。
更新世に海退が進んだ時には陸地が現在の海岸線より一七〇〜二〇〇メートルほどの深度の沖合いまで広がっており、そこにすんでいたゾウの現地性の化石と考えられていました。
しかし、ゾウの化石の産出する位置や深さに規則性がなく、日本海の中心部に近い大和海嶺(やまとかいれい)や、白山瀬(はくさんせ)という、五〇〇メートルよりはるかに深いところでも発見されているので、日本海底のナウマンゾウ化石の問題は別な観点から考え直さればならなくなりました。
一九八九年には山口県の萩沖でマンモスゾウの臼歯が発見され、大きな話題となりましたが、マンモスが海退期の日本海沿岸にすんでいたかどうかはいっそう疑問が残るところです。
ゾウ化石の研究の第一人者である亀井節夫(かめいただお)先生は、大陸産のゾウが死後漂流して日本列島近くの海底に沈んだという説を唱えました。
日本海の海底から産するゾウ化石については、今後はそのような観点で再検討する必要があるでしょう。
とはいえ日本列島にナウマンゾウが生息していたのは事実ですから、ウルム氷期の時代にナウマンゾウが当時は陸地の山陰海岸をゆっくり歩いていた姿を想像できるでしょう。
C 砂丘地に住みはじめた人間
次に、鳥取砂丘が誕生し、生長をはじめた頃、日本列島にはすでに人間か住んでいました。
新人段階の人間としては、野尻湖入が有名です。長野県野尻湖畔の野尻湖遺跡では旧石器や骨器が出土しており、また、ナウマンゾウの牙とオオツノシカの掌状角が一緒に出土しており、まるでなにかの図のような意識的に組み合わされたかのようなその産出の状況から、祈りの場ではなかったかと言われています。
鳥取砂丘の古砂丘の上に降った火山灰層が風化して土壌化し、植物が広く覆っていた当時、旧石器時代の新人や旧人はこの草原化した砂丘のあたりを狩り場としたかもしれません。
あるいは、はるか沖合いにあった海岸線の近くを、獲物を求めてさまよっていたかもしれません。
中国山地の標高八〇〇メートル付近の平坦地には旧石器の遺物が各地で発見されています。
鳥取の近くでは、岡山県の恩原(おんばら)高原、蒜山(ひるせん)高原、兵庫県の畑ヶ平(はたがなる)高原などで、いずれも二万年前後の地層からポイントやスクレーパー(1)が発見されています。
縄文時代に入ってからは、砂丘地は磴実に人間の生活の場、狩り場として利用されていました。
すでに述べたように、出土する遺物がこれを証明しています。
金沢の河北潟(かほくがた)の砂丘に発達するクロスナ層でも、礼文島でも新潟でも柏崎でも、砂丘地に類似した遺跡がみられることは、これらの地域では砂丘や、砂丘を取り巻く自然環境に共通点があり、草原化した砂丘が生物や人間に早くから利用されていたことを物語っています。
(1)旧石器時代の石器の一種。ポイントは槍の穂先のような石器。スクレーパーは、さじ状で皮はぎ用の石器と考えられる。
弥生時代以降の日本では、イネが耕作されていたことが各地の遺跡で証明されています。
鳥取砂丘のクロスナ層からは多くのイネ科植物のプラント・オパールが産出します。
近くでイネ作をしていたのかもしれません。今後の研究に待ちたいところです。
6 日本の海岸砂丘をみる top
@ 地域ごとの特色のある海岸砂丘
日本列島には総延長一九〇〇キロメートルもの海岸砂丘が発達しており、それは全海岸線の七%にあたると言われています。
成瀬先生はそれを大観して太平洋傾の新・旧砂丘分布域と、日本海および東シナ海沿岸の新・旧・古砂丘分布域の二地域に区分されるとしています(図1-4)。
このうち、五島列島や種子島、喜界島(きかいじま)などの南方の島々には、石灰質の砂丘が分布しており、サンゴ礁がくだけだ破片などが砂丘をつくっています。
これにたいし、北緯三三度以北には非石灰質の砂丘が分布しますが、一部、山口県の沿岸や能登半島にも対馬海流の暖流の影響などで石灰質の砂丘があります。
また、例外的になりますが、伊豆七島の新島や、九州東岸の吹上浜(ふきあげはま)、志布志(しぶし)、宮崎の海岸、遠州(静岡)海岸のように、火山体の近くや下流域、火山島では火山岩質砂でできた砂丘が見られます。
ところが、各地の砂丘は、これまでにも折りにふれて述べましたが、できた時代、まわりの地質や地形によっていろいなバリエーションがあります。
これから少し日本の代表的な砂丘を見ることにしましょう。
A 都野津層の古砂丘
山陰線を西に進み島根県の石見(いわみ)地方に入ると、海の色はこの上もなく青くきれいで、海までせまった民家の赤い瓦屋根分山の緑とよく合い、目をひきます。
この赤瓦は石州(せきしゅう)瓦と言い都野津(つのづ)付近で製造されています。
この瓦の原料は、都野津、江津(ごうつ)付近に発達する淡水成の粘土で、都野津層の中に産するものです。
三位秀夫さんを中心とする都野津団体研究グループは、一九七〇年頃から都野津の地層を解明しようとして組織されたものです。
同グループは都野津層の中に海成粘土が四枚はさまれることを確認し、エレファントイデスゾウというアカシゾウに近い古いタイプのゾウ化石やイヌカラマツ・セコイヤ・フウなどの植物化石から、都野津層が鮮新世から更新世の前期のころの地層であることを明らかにしました。
大阪付近の周辺部や市街地の地下に発達する地層を大阪層群と言います。大阪大学の構内で発見されたクロコダイル型のワニ(マチカネワニ)化石やゾウ化石を産する大阪層群は鮮新世から更新世前期の地層として知られていましたが、この大阪層群に対比できる同時期の地層です。
はじめ、広島大学の今村外治(いまむらそとじ)先生によって確認され、都野津層と命名されたものです。
山陰の古地理を考えるうえでとても重要です。
都野津層の分布は海岸部の都野津や江津だけでなく、海岸線から四キロメートル、高度が一〇〇メートルも上がった内陸の大家(おおいえ)とか水上(みずかみ)付近にも広がり、ここに鷲峯(じぶう)寺という集落があります。
ここにある風成砂層が最古の砂丘といえるでしょう。
埼玉県川口市は鋳物工業で江戸時代の初めから有名でしたが、元々ここは荒川の河床で、鋳物の鋳型をつくるのに必要な砂を産したのがきっかけで発達したのです。
荒川の鋳物砂がなくなり、日本各地の良質な砂を探す作業が戦後すすめられる過程で、この砂丘が発見されたということです。
また、石英の純度も高いのでガラスや珪砂(けいさ)原料としても採掘され、厚さが一〇メートル近い砂層が何枚もあったのが、またたくまに採(と)りつくされてしまいました。
B 丹後の砂丘・福井の砂丘
京都府久美浜町から東の網野町にかけて、久美浜の砂州、函石浜の砂丘、網野砂丘と連なって分布しています。
一九三四(昭和9)年に兵庫県北部を襲った丹後地震で、この付近はブロック化し、ブロックごとに傾動しました。
函石浜の砂丘地は、日本で殼初に中国の貨泉という貨幣が発見された弥生時代の砂丘遺跡として有名です。
成瀬先生は網野の砂丘を詳しく研究して古砂丘が古土壌で二分できることを明らかにし、これが倉吉軽石(DKP)で覆われていることを証明しました。
日本各地の砂丘の形成時期を炭素の同位元素でをつかって調べだ角田清美(すみたきよみ)先生は、小天橋の東にある砂丘の木炭の年代から、五〇〇〇年前のころ、海水面が今より約三・五メートル高かったことや、それ以後の砂丘のでき方を明らかにしました。
ここでも砂丘の砂は建設工事用に大量に採集されて、いまは面影がなくなりつつあります。
東尋坊で有名な福井県三国の近くから石川県小松方面にかけては、砂丘の発達がよくて、研究に適した場所です。
福井の城砂丘では、大山倉吉軽石の下に二つの形成時期の異なる古砂丘があります。
また、姶良の火山灰も認められるので研究に好都合です。
成瀬氏は砂丘や古土壌、特に風成塵がどこから来たものかを知るために、一〜一〇ミクロンの微細石英の酸素の同位体の比を求めて手がかりとしました。
一般的にレス起源のものだと一四〜一六%であり、浜砂など近くの海岸から由来したものでは一〇〜一三%であるので、これを基準にして各地の砂丘を比較し、福井のものでは姶良火山灰、倉吉軽石などの火山灰層近くの層ではレス起源の風塵が多いことなどを示しました。
かって倉林氏や郷原氏らがレス状砂やレス起源の微粒子が山陰側の火山灰や砂丘に昆ざっている可能性を示唆(しさ)していましたが、この研究でいっそうはっきりしました。
C 新潟砂丘
新潟では新潟大学の歌代勤(うたしろつとむ)先生を中心に、小・中・高の学校の先生がたが集まり、一九六二(昭和37)年以来、新潟古砂丘研究グループをつくって、従来莫然と三つの砂丘列が発達していると言われていた新潟の砂丘を再検討してきました。
その結果は一九七七(昭和52)年、一九七八年、一九八一年の論文などで発表され、全貌が明らかになりました。
新潟砂丘の規模は鳥取砂丘とくらべると、はるかに大きくて、北東端の村上市から、南西端の角田(かくだ)山麓まで約八〇キロメートルにわたって分布しています。
砂丘列が海岸側でも内陸部にもよく発達しています。
特に、新潟東工業港の付近では一〇列もの砂丘列が認められています。
最も内陸のものは、海岸から一〇キロメートルも入ったところに位置しています。
新潟平野は阿賀野(あがの)川と信濃川などの大きな河川によってできているので、砂丘の規模も大きいのです。
新潟古砂丘グループは、砂丘砂の色や砂の性質、被覆する腐植質の性質をよりどころに、新潟砂丘を内側から新砂丘T、新砂丘U、新砂丘Vと区分しました。 それぞれの特徴は表3-4のとおりです。 |
表3-4 新潟砂丘の新砂丘T・U・Vの特徴
(新潟古砂丘研究グループ、1981による)
|
新潟砂丘では新砂丘Tを細分した新砂丘T-1層から縄文前期の土器を産し、以後の土器が順次新砂丘の新しい砂丘列から産出しており、二千年くらい前から砂丘の成長を追いかけるように、そこを人間が生活の舞台としたことがわかります。
新潟砂丘の場合、花粉組成、粒度組成、重鉱物組成などを専門グループで研究されたので興味深い結果が数多く出されました。
花粉分析は腐植層ごとに分析されましたが、その古気候は現在の新潟付近の気候と大差ないと結論しています。
砂丘砂の粒度組成では新砂丘mが最も細粒で、淘汰がよいと言えます。信濃川以東と以西では粒度に違いが見られ、以東のものがやや粗(あら)くなると言っています。
重鉱物の組成は信濃川の東と西の違いがいっそうはっきりしています。
主に東のほうでは、シソ輝石、角閃石、普通輝石が多く、西ではシソ輝石と普通輝石が多く、角閃石が少ないことを明らかにし、その理由として砂丘砂の供給源である後背地の地質、岩相を反映しているためと推定しています。
さらに古砂丘グループは、新潟砂丘の砂丘形成期の古環境を、時代ごとに推定しました。
たとえば弥生時代になって、沖積面の一部に人類が住める条件ができたことが、新砂丘Uの研究から明らかになりました。
また、新砂丘Vが主に信濃川の河口から流出してきた砂でできたこともはっきりしました。
基盤の運動や海水面の変動がどう影響したかについては、今後の問題として残されており、研究の進むべき方向の一つを示しています。
D 北陸の砂丘
金沢大学の藤則夫(ふじのりお)先生は専門の花粉学の研究をすすめる一方で、海岸砂丘の研究も精力的にすすめ、北陸の砂丘についてたくさんの成果を発表しています。
北陸の砂丘では、米軍演習地で返還闘争で有名であった内灘(うちなだ)の砂丘や、能登半島の付け根の羽咋(はくい)砂丘などたくさんの砂丘があります。
これらの多くは完新世にできたものですが、一部に更新世にできた古砂丘が加賀市の山田町一帯にあります。
北陸の陸地は北北西―南南東に延長しているため、沿岸流や季節風の影響を強く受け、このように多くの砂丘ができたわけです。
北陸の砂丘のうち屈指の大砂丘である内灘砂丘は延長二〇キロメートル、幅一・五〜二キロメートル、最高点六一・三メートルで南北に延びる山脈状の海岸砂丘です。
東には河北潟(かほくがた)がありますが、砂丘を切って水路をつくり、防潮水門をつけるなどの工事を行ったのを機に、その構造がよくわかりました。
北部の砂丘は一部で洪積台地を覆っており、形成期の異なる三つの横列砂丘が重なりながら走っています。
一方、南方では、海成完新統を基盤にして新・旧二つの砂丘が重なっています。
この南部の砂丘がいわゆる内灘砂丘であって、新・旧砂丘の間には黒土層をはさみ、縄文前期から古墳時代までの考古学上の遺跡資料を産出します。
下部の砂丘が旧砂丘で、上部の砂丘を新砂丘とすれば、鳥取砂丘などの層序ともよく一致します。
藤氏は北陸の砂丘を総括し、砂丘の配列や累積状態、基盤の種類、形成期などによって類型化しました。
図3-15 北陸の海岸砂丘が形成された時代を示す模式図
(藤則雄、1975による)
|
図3-15にその一つ、形成期をもとに類型化された砂丘を示しました。
ここでも縄文早期から室町時代末ころまでに編年されます。
興味深いのは、藤氏は、縄文後期から弥生時代に形成された砂丘が小海進によって破壊され、漂砂になって次の砂丘を構成するのに役立ったと考えている点です。
この破壊された幻の砂丘をロスト・サンドデューンと名づけました。
私たちはいま残っているものだけから考えるのですが、このようになくなってしまったもののことを考えることも、自然の事象を正しく理解するうえで重要なことです。
top
**************************************** |