****************************************
Index 一章 二章 三章 四章
四章 砂とのたたかい
1 白兎の砂丘遺跡
@ 砂の下から大量の五輪石
A 砂に刻まれた人間の歴史
2 砂防と植林
@ 砂防への先人の努力
A 砂丘地の灌漑と井戸掘り
B 砂丘での造林を目ざして
3 砂丘を活かす研究
@ スプリンクラーが変えた砂丘農業
A 砂丘の利用は多様化したが |
4 いま、天然記念物「鳥取砂丘」は……
@ 天然記念物にふさわしい砂丘を
A はびこり出した外来植物
B 赤ハゲ対策をどうする
C 鳥取砂丘が生き残れるために
5 砂丘研究から砂漠の研究へ
@ 砂漠への夢を追って
A 世界の砂漠を見る
B 人間活動で広がる砂漠化
C まだひみつの多い砂丘
D 人間と砂丘が生き残るために |
砂丘付近に住む人々にとって飛砂を防ぎ、さらに不毛の砂丘地を緑化し農地として利用できるようにすることは、何百年間にわたる悲願でした。
鳥取県の海岸部には、東に鳥取砂丘、西には弓ヶ浜の大砂州を代表に、大小さまざまの砂丘や砂州があり、その面積は八五〇〇ヘクタールもあり、県の全面積三四九万三〇〇〇ヘクタールにたいし約〇・二五%に達しています。
全国一の小さなしかも山がちな県ゆえに、平地の水ぎわの土地を利用できないかと考えたのも無理もないことです。
その努力は、時代をさかのぼれば、砂丘の内陸側にあるせっかくの緑地が、激しい季節風のもたらす飛砂で埋もれてしまわないように工夫することからスタートし、砂防―緑化−適作の研究と続き、ようやくその方策を見いだしたのです。
今では、海岸砂丘を緑の沃野に変える技術が、鳥取大学の砂丘研究所で研究され、その成果が諸外国でも応用されつつあります(図4-1)。 |
図4-1 鳥取砂丘の利用のうつり変わり
|
1 白兎の砂丘遺跡 top
@ 砂の下から大量の五輪石
白兎の砂丘についてはこれまでたびたびふれましたが、ここでは砂丘の変遷と人とのかかわりを中心に、もう一度よく見たいと思います。
因幡の白兎がここで身体か乾かしたという伝説から、白兎の砂丘を身干(みぼし)山砂丘と呼ぶ人もあります。
この砂丘は白兎海岸の内海(うつみ)にあり、建設用の砂として一九七三〜七四年に大量に採掘されました。
採砂が進行する過程で予期しないことがおこりました。砂の下から大量に五輪石が出てきたのです。
その数は数百にものぽります。
一番立派なのは、砂に埋もれながらも立ったままの形で出土した宝匡印塔(ほうきょういんとう)でした(図4-2)。
時代は室町時代中頃の作品と考えられる凝灰岩(ぎょうかいがん)製のものでした。
採砂業者を泣かせたのは、石塔や五輪石の入ったままの砂をコンクリートミキサーに入れると、ミキサーの羽根が折れてしまい大きな損害になることでした。
そのため現地でていねいに取り除かれた五輪石は驚くほどの数でした。
安山岩や石英安山岩でできている五輪石の形式から、専門家は室町時代中頃から安土・桃山時代のものと推定しました。
宝匡印塔の下には中国の陶磁器、青磁、刀、小刀、こうがいなどが埋納されていたことを、現場で注意深く見守っていた地主の小柴知誉子(こしばちよこ)さんは話してくれました。 |
図4-2 砂丘の中から出土した宝匡印塔
|
この場所は中世にはかなり大きな墓地だったと思われます。
折れた刀、首のない人骨が多数出たことから古戦場のような感がありました。『因幡志』(いなばし)という古い本には次のような記事があります。
「或時海風大に吹起て一夜の中に沙漠を積て昔の地形跡なくなりぬ、其時奥内海(おくうつみ)に観音堂ありしが堂も仏も沙に埋て今に至て其跡知れず」と書かれています。 『因幡志』は江戸時代の寛政年間に阿部恭庵(あべきょうあん)という学者によって書かれた郷土誌で、資料としての価値が高いといわれています。
この記録と石塔群の出土はよく符合します。また、出土した古銭は中世以前に鋳造(ちゅうぞう)されたものでした。
一方、出土した頭骨は、鳥取大学の井上貴央(いのうえたかお)先生が計測された結果、二つの頭骨のうち一例では頭蓋指数七九・〇で中頭型、もう一例では七一・九で長頭型でした。
長頭型は古代人に多く、現代人は短頭から超短頭型になる傾向があるということで、中世の人間の特徴をよくそなえているとのことでした。
A 砂に刻まれた人間の歴史
白兎砂丘では下位クロスナから弥生式土器片が、上位クロスナからは須恵器(すえき)や土師器(はじき)、古墳の石棺が出ています。
中世の遺物の出るのは上位クロスナより少し上位で新砂丘aと新砂丘bの間です。
また、一六六二(寛文2)年、一七一七(享保2)年の年号を記した石塔が新砂丘bから出土しました(図4-3)。
さらに、現在の地表面に建つ石塔の年号は、一八四八(嘉永元)年や一八六八(慶応2)年以降のものばかりです。
このように白兎砂丘では、砂丘の発達がよければこれを避け、砂丘の形成が休止して利用できるとなるとすぐに定着して最大限利用するというように、人間の歴史がたえず刻み込まれてきたようです。
砂丘のある位置は例外なく海に近いので、そのままでは耕地に適していません。 |
図4-3 砂丘に埋もれていた享保2年の銘のある石塔
|
飛砂の防止、水分の補給、適作物の発見といったことが解決できれば、いつの時代でも砂丘地をすぐにも利用したいところです。
だからこそ、砂丘の中のクロスナのどの層準にも人の利用した跡が見いだせるのです。
人間の砂丘とのたたかいは、激しいものでした。
人口が増えたり、経済についての意欲が高まればいっそう激しくなります。
次に、どのように鳥取砂丘の開発がすすんだかを見ることにしましょう。
図4-4 白兎砂丘の地層の重なりとその特徴(星見清晴、1987を一部改変)
|
2 砂防と植林 top
@ 砂防への先人の努力
江戸時代の前期、米子(よなご)の船越(ふなこし)家は大山(だいせん)の西麓にある大寺村(今の西伯(せいはく)郡岸本町大寺)から移り住んだ先祖にちなんで屋号を大寺屋と称し、綿などの農産物を商い、大商人となりました。
一八世紀の中頃の宝暦(ほうれき)年間、船越家は儲(もう)けた財力で土地の開墾(かいこん)に力を入れて、さらに大きな富商になりました。
生産量の増加をはかり、はじめは米子城下の空地を開墾し、続いて米子周辺の沼地や湿地を立派な水田にしました。
江戸時代の後期になると弓ヶ浜半島の砂丘地帯の畑地化に力をそそぎ、綿や藍(あい)の耕作を進めました。
六代目の船越太郎左衛門(たろうざえもん)の次男の作左衛門(さくざえもん)は、鳥取への旅の道中、湖山池の北岸に広がる広大な砂丘に目をつけました。
その頃、この一帯は不毛の地で、白い砂丘が広がっているだけでした。
一七八五(天明5)年、作左衛門は、まず藩に願い出て、湖山池沿いに通る米子往来に植林をし、旅人が安心して通行できるよう飛砂防止の工事をする許可を得ました。
黒松の苗だけを植えたのではすぐ埋没するので、シダと竹を組み合わせたシダ垣でつくった囲いの中に松を植えたり、風の方向と四五度になるよう平行直線状にシダ垣をつくるなど、度重なる失敗にもくじけず、工夫と努力によって少しずつ植え付けの数を増やしたのですが、業なかばで作左衛門は他界しました。
甥の次郎左衛門が遺志を引きつぎ、一八一七(文化14)年には、東西延長一一〇〇間(けん、約二キロメートル)、幅五〇間(約九一メートル)の間に松一〇万本を植え、二〇町歩(約一九・八ヘクタール)の畑が開墾され、二〇軒の農家が定住するまでになりました。
作左衛門の砂丘開墾の計画は徹底したもので、地力のない砂丘を肥すために、湖山の砂丘地で牛馬市を年に二回開き、堆肥(たいひ)作りに役立てたり、鳥取城下のゴミや肥料になるものを払い下げてもらい、砂丘にすき込んだりしました。
しかし、砂丘を開発するために、まず、なによりも必要だったのは砂防、すなわち飛砂を食い止めることでした。
鳥取藩のできごとを記録した「在方諸事控」(ざいかたしょじひかえ)という古文書によると、船越作左衛門が植林を願い出るよりずっと前、一七二八(享保13)年、湖山と賀露の間の砂除けの土手沿いに、防風のために松を植え、造林することを、地元の六二名が連名で願い出て許可を得ています。
彼らは、およそ三〇〇〇坪(約一ヘクタール)の砂地に一坪当たり六本あて、計一万八千本を分担して植え付け、枯れたら植え替えて育て続けました。
農民たちの主なねらいは、砂を防いでこの土手より東に広がる水田を守ることと、松の下草や松葉を採集し肥料に用いることでした。
当時はまだ、砂地を利用することまでは考え及ばなかったようです。
A 砂丘地の灌漑と井戸掘り
飛砂の防止、砂防の植林がようやく成功し、広大な砂丘の利用への足がかりはできたものの、農業に必要な灌漑用水の確保という難問題が残されていました。
弓ヶ浜半島では日野川の水を分けて半島部に引水する工事が一七〇〇(元禄13)年に着手され、六〇年かかって約一〇キロメートルの米川(よねかわ)用水路が完成しました。
麦、粟、綿などの砂丘農作物の栽培は飛躍的に発展しました。
今でもこの用水路は弓ヶ浜の砂丘灌水の大動脈です。
一方、湖山砂丘では、すぐ南に湖山池があるとはいえ、砂丘列の起伏が大きくて工事がむずかしいうえに、湖山池の水位が海面に近いため、高度盖を利用して導水することはできませんでした。
ただ、都合がよいことに地下水位が浅いため湖山の低い畑地では、くぼ地の湧水を利用することができました。
天然の湧水がなくとも人工的に井戸を掘れば、かなり確実に地下水を掘り当てることができたのです。
湖山ではこうした掘られた「浜井戸」にたよって農業が営まれました(図4-5)。 |
図4-5 湖山砂丘における浜井戸の分布(岩永実、1968による)
|
鳥取大学名誉教授で地理学の岩永実(いわながみのる)先生の研究によると、湖山の浜井戸は多いところでは一〇〇平方メートルに一二〜一三個(一反当たりで一・二〜一・三個)の割合で分布し、標高は平均五メートル以下の砂丘地に掘られ、水面までの深さは平均一・五メートルから二・六メートルです。
夏になると水位はさらに下がります。炎天下にこの水を水桶に汲み、肩にかついで運び、作物に水をかけるため何度も井戸を往復するのは大変な重労働でした。
「嫁殺し」とまで呼ばれたこの厳しい作業は、終戦の後まで続いていました。
そうした困難をともなうのが砂丘地の開発だったのです。
江戸中期までの先覚者たちの事業に刺激を受けて、明治以降も後に続くものが輩出しました。
湖山砂丘では上山吉次(うえやまよしじ)、福部砂丘では佐々木甚蔵(ささきじんぞう)らが開拓にはげみました。
福部砂丘の後背湿地の湯山や細川では、江戸中期頃から干拓がすすみました。
一七二二(享保7)年、鳥取藩士の和田得中(わだとくちゅう)は、細川と湯山の干拓を命じられたのを機に、住居を細川村に移して本格的な干拓事業に当たり、子孫も得中の意をうけて代々干拓に努力しました。
駟馳山の東麓には得中の頌徳碑(しょうとくひ)が建てられています。
鳥取藩の国産方(産業開発の役人)中野良助は多鯰ヶ池から湯山へ高低差を利用して水を流し、この水によって砂丘の砂を流して湯山池を干拓する計画をたてました。
この計画に従った湯山村の庄屋宿院義般(しゅくいんぎはん)は私財をはたいて工事に当たり、一八六二(文久2)年には新田二〇町歩(約一九・八ヘクタール)を開きました。
義般は生野銀山の溝掘技術を導入して、多鯰ヶ池から湯山まで、一二〇〇メートルの暗渠(あんきょ)をわずか一年で完成させたのです。
彼は自ら測量機を考案するなど優れた農業土木の技術を持っており、のち、明治新政府にも認められて、北海道から沖縄まで測量や農業用水路建設のために全国的に活躍しました。
B 砂丘での造林を目ざして
また、鳥取県では江戸時代末期以降に北条砂丘、浜坂砂丘、浜村砂丘、福部砂丘などの各砂丘地で砂防の造林が行われ、少しずつ砂丘の耕地化か試みられました。
福部砂丘は特に起伏が大きいので、背後の低地の干拓のほうに力がそそがれてきましたが、明治になると砂丘地に適当な作物として、ラッキョウが着目され特産品となりました(図4-6)。
一九二三(大正12)年、鳥取高等農業学校の付属施設として湖山砂丘試験地が設けられました。
これは不毛の砂丘の緑化を夢み、砂丘造林の研究に全力を傾けられた原勝(はらまさる)先生の情熱によって生まれたものです。 |
図4-6 福部砂丘のラッキョウ畑
|
原先生と一門の先生がたは、砂防林をつくるための植物としてどのような樹種がよいか、堆砂垣をつくるにはどんな工法がよいかを研究されました。
研究といっても机上の空論でなく、一般の農家の人にもたやすくできる方法、安価にできる工法を試験地で研究しました。
そして、一九三二(昭和7)年には具体的な砂防のためのシステムを考案しました。
まず畑地の海側に、通風性があって折れたり曲がったりしない材質のもので高さ一メートルはどの垣をつくります。
ここで風速を失った砂をその前後に堆積させて、人工的に砂丘を発生させます。
また、内陸側の砂地の移動を鎮(しず)めるために、正方形の目をもった網状の垣をつくって、砂地の表面を覆います。網目の大きさは二メートル平方、高さは五〇〜六〇センチメートルが適当だとされました。
造林に適した樹種としては、黒松を主に、ネムノキかニセアカシアを点々と混ぜて植えると、マツの生長がよくなることが確かめられ、苗木の選定にも細かい指示がされました。
ニセアカシアはマメ科の植物で、根に共生する根瘤(こんりゅう)バクテリアは砂丘に地力をつけるのに一挙両得の効果があるのです。
図4-7 日本の海岸砂丘で砂防植栽がはじめられた時期(文献からの調査)
(立石友男、1989による)
|
日本各地の砂丘がこの工法によってどれだけ緑化に成功したかしれません。
日本各地の砂防植林がいつ頃から始まったかを示したのが図4-7です。
これによると、日本の海岸砂丘の植栽は主に中世以降で、日本海沿岸では比較的おそく、江戸時代中期になって全国的に造林に着手したことがわかります。
海岸の砂防植栽を研究した立石友男先生は、人間の手で植生を破壊したため、近世になって砂丘ができたと言っています。
緑化の努力が各地で進められている同じころ、現在、天然記念物に指定されている鳥取砂丘は、陸軍の演習地として使用されており、農地としては全く于つかずの状態でした。
戦争末期になって食料増産が叫ばれても、砂丘をすぐに農地にするなど不可能であることは、だれの目にも明らかでした。
人出も不足したため、砂丘の飛砂防止の工事も造林も、緑化、畑地化もままならず、中断してしまい終戦を迎えました。
3 砂丘を活かす研究 top
@ スプリンクラーが変えた砂丘農業
一九四五年、第二次世界大戦が終わり、敗れ九日本の国土は荒廃し、人々は食糧難に苦しみました。
このような状況のもと、海岸砂丘が再び注目され、一九四八(昭和23)年から、国の事業として、砂防林の復旧が始まりました。
広大な鳥取砂丘でも大規模な植林事業が始まりました。
当時の鳥取県知事は、鳥取県から不毛の砂丘をなくして緑化し、耕地とするのが夢だと語っています。
陸軍の演習地だった国有地の砂丘は二分され、東半分はのちに天然記念物「鳥取砂丘」となり、西半分は鳥取大学の所管の浜坂砂丘試験地となって、ここでは砂防造林の研究が始まりました。
以後、山陰地方の農家は砂丘の農業についてこの試験場からなにかと指導を受けるようになったのです。
浜坂試験地は一九五八(昭和33)年には鳥取大学農学部付属砂丘利用研究施設となりました。
ここを本拠に先生がたは砂丘研究を深め、次々と新しい砂丘開発の方法が考案されました。
その一つはスプリンクラーの導入でした。
それまで炎天下、背負いの水桶で浜井戸の水を砂丘に運び、撒(ま)くしかなかったのを、噴水のようなスプリンクラーで労力をかけずに灌水できるようになりました(図4-8)。
原先生は早くから動力による灌水設備を考えていましたが、スプリンクラーはそれを現実のものにしたと言えるでしょう。
これによって起伏のある砂丘や高所の砂丘も農業利用できることになっだのは画期的なことでした。
砂丘畑の農作物は時代により、少しずつ変化してきました。
綿やタバコ、桑が全盛の時代もありましたが、現在はスイカ、メロン、ナガイモ、ラッキョウが主作物で、花や野菜も計画的に栽培され、砂丘農業は近代農業の先端を行っているように見えます。 |
図4-8 砂丘で働く人たち
|
A 砂丘の利用は多様化したが……
一九五四(昭和29)年に発足した日本砂丘研究会は砂丘開発の原動力となり、全国の砂丘農家をリードしていますが、一九六〇年代頃から、砂丘の利用も多様化してきました。
砂丘地がしだいに農地以外に使われるようになったのです。
初めは養鶏場(ようけいじょう)や養豚場(ようとんじょう)が建てられるだけでしたが、やがて宅地として住宅が建つようになり、道路が縦横について工場や商店も並ぶようになったのです(図4-9)。 |
図4-9 住宅地となった浜坂砂丘団地
|
図4-10 変化する鳥取砂丘。上、a:1947 年、下、b:1988年(図の1cmは約500m)
「国土地理院の2万5000分の1地形図F鳥取北部」から)
|
鳥取砂丘の西寄りの一部には鳥取空港ができました。千代川の河口をつけ替えて新鳥取港ができました。
鳥取砂丘の一部を削って流路をまっすぐにし千代川の旧河道を港にしたのです。
一方、砂丘の砂は建築用の材料として引っ張りだこで、どんどん掘りとられ、砂丘は少しずつやせ細っています。
鳥取砂丘には観光土産店が並び、観光客が年間一〇〇万人も訪ねていますから、砂丘は鳥取県にとって貴重な観光資源でもあるわけです。
このように、いまや砂丘は価値ある土地として急速に変わりつつあります(図4‐10a・b)。
人間によって砂丘は思い通りの形に変えられています。しかし、もう限界にきているようです。
砂丘は本来、末固結で、ちょっとした風にも移動して、その環境に適した形におさまる性質を持っています。
砂丘の開発の研究は、砂丘と砂の性質を人間の都合のよいように利用することを可能にしました。
しかし、その結果、砂丘の砂丘らしさはどんどん失われていったと言えるでしょう。
4 いま、天然記念物「鳥取砂丘」は…… top
@ 天然記念物にふさわしい砂丘を
「鳥取砂丘」は、砂丘では唯一の国の天然記念物です。
また、山陰海岸国立公園の特別保護地区にも指定されています。
しかし、一九五五(昭和30)年に天然記念物に指定された範囲は、長者ヶ庭、合せヶ谷スリバチ、追後スリバチを結ぶ三角地帯の三〇ヘクタールにすぎませんでした。
一方、国土保全を目的に、そのまわりの砂丘地では国からの補助を得て着々と植林の事業がすすめられていきました。
すでに一九三三(昭和8)年、鳥取県は砂丘を天然記念物として指定するように文部省に申請したのですが、陸軍が演習地として使用するため指定されなかったいきさつがあります。
その時、申請された面積四九五ヘクタールとくらべると三〇ヘクタールはあまりにも狭いといえます。 |
図4-11 鳥取砂丘の入口
|
そこで県や市、文化財関係者の指定地拡大の運動が強力に展開されたのですが、一方で、国の補助で行った植林によってようやく成長を始めた樹木を伐ったり抜くことに強い抵抗があり、度重なる交渉ののち一九六二(昭和37)年さらに一九七八(昭和53)年に追加指定をうけて、現在のような一四六・二ヘクタールの指定範囲となりました。
砂丘は風によって運ばれた砂が堆積してできる地形ですから、砂丘を保護するには、この風を止めないことが重要です。
風の強い時にできる風紋も観光客の残す足あとも、次の風によってかき消され、また、新しい風紋ができ、バルハンが育ってこそ「生きている砂丘」です。
そのような砂丘には、そこを安住の地として生育する砂丘植物が広がります。
砂丘植物は一朝一夕で広がったものではなく、永い歴史を生き続けた結果として定着したのです。
これらの植物の定住の地であることを望み、天然記念物に直する「生きている砂丘」を望むなら、自然のままの砂丘でなくてはなりません。
A はびこり出した外来植物
砂丘の砂は、常に補給されることがのぞましく、海岸砂丘では海からの砂の補給が期待されますが、上流の砂防工事などが進んだため海岸の砂は不足気味で、また、海側に植林があるとそのわずかな砂もさえぎられて内陸に運ばれることもありません。
一九七八(昭和53)年の追加指定で、いっとき海側の砂を運ぶ北西の季節風をさえぎっていた植林は尾根を境に抜かれることとなり、砂丘は自然を取戻したかのように見えました。
ところが最近、砂丘地内に、本来そこに生育できないはずの植物がはびこってきました。
このままでは草原化するのは時間の問題です。
メヒシバや帰化植物のアメリカネナシカズラ、セイタカアワダチソウまで生えているのです。
どうして雑草が生えるようになったのか、いろいろの原因がからみ合っていますが、その一つは赤ハゲにあると思います。
鳥取砂丘には二〇年くらい前から急に広がった赤土の露出地があります。
だれ言うとなく、砂丘地をみにくくするこの露出を「赤ハゲ」と呼ぶようになりました。
近づいてよく見ると、それは、すでに述べた大山火山の軽石とその上下にある赤土であることがすぐわかります(図4-12)。
しかし、この本で説明してきたように、赤ハゲの下にも立派な砂丘があり、しかも、この古砂丘の上には人類の生活が営まれていたのです。
赤ハゲは鳥取砂丘が文化財としても価値があると判断されたときの証拠になった地層です。
ですから赤ハゲをみにくい土の露出と考えるより、その意味することを強調し、長い砂丘の歴史を見つめるきっかけにしたほうがよいのです。 |
図4-12 砂丘地帯に露出した火山灰層
|
読者のみなさんは、こんど鳥取砂丘へ行った時にはあらためて、観察してください。
とはいえ、赤ハゲは現在の砂丘にとって迷惑な一面があるのです。
砂があとからあとがら補給されている時には赤ハゲは小範囲で一時的に地表に顔を見せる程度でしたが、砂の補給が少ない現在、つねに地表に露出しているようになりました。
B 赤ハゲ対策をどうする
砂丘の砂は〇・二五〜〇・三ミリメートルの大きさで、主に石英の粒子からできていますが、赤ハゲは大山の火山灰層や風塵が風化した赤土でできており、粒度は砂より小さいシルトや粘土の大きさで、構成しているのは、主に粘土鉱物と呼ばれる粘土のサイズの鉱物です。
赤ハゲが永く地表に露出していると、乾燥したときは微粒子となって、周りの砂丘に拡散します。
雨が降ると赤ハゲの表面が侵食されて、削られた粒子は流水と一緒に流れて砂丘の表面を移動し、水と一緒に地下に浸透し途中で砂の隙間を埋めて目づまりをおこします。
赤ハゲの露出しているところは砂丘地の屋根状のところで、流水の一方は追後スリバチヘ、一方は長者ヶ庭に向かって流れます。
水は砂丘の地下に吸い込まれ、スリバチの底まで流れることはありません。
赤ハゲの粘土分は水と一緒に移動して砂丘の表面近くに止まります。
そうすると、砂丘は雑草の生えやすい普通の土のようになるのです。
砂丘に粘土粒子が混ざると風紋はできにくくなり、締まった砂の表面には草が生えやすくなり草原化を招きます。
ですから、赤ハゲは地史的・文化史的に価値はあっても砂丘地の地表には露出していないほうがいいのです。
自然は逆もどりはできません。ですから、このまま放置すれば鳥取砂丘は生きた砂丘ではなく死んだ砂丘になってしまいます。
C 鳥取砂丘が生残れるために
鳥取砂丘が元のように生きた砂丘に帰るのを、なにもしないでただ待つのは意味のないことです。
確かに、人の手を加えないでそのままにしておくことを、自然に返すことだという考え方もあります。
しかし残す価値があると認めるなら、最も自然に近い方法で、いま私たち人間が何をすればよいかを考えて実行するしかありません。
指定の範囲をさらに広げる、開発を最小限にとどめる、赤ハゲの対策を考える、雑草を除く、砂の供給をはかることなどが考えられるでしょう。
これらの努力が実ってはじめて、鳥取砂丘は生き続けられるのです。
今のままだと、やがて砂丘の表面に二〇世紀のクロスナ層ができあがることでしょう。
しかし、またずっとあとで、再び砂丘のよみがえる時が来ないともかぎりません。
鳥取砂丘をもっと永い時間で考えると、万物流転の言葉どおり、いつかは必ず姿を消す運命にあります。
いずれにせよ、おそらく今の新砂丘も化石砂丘となるでしょう。
それが千年後か万年後かはわかりませんが、何百年かの単位で見て、今の文明社会の中で、砂丘が生残れるかどうかは、私たちのこれからの生き方、考え方一つで明暗が分かれることになるでしょう。
鳥取大学名誉教授の遠山正瑛(とうやませいえい)先生は「鳥取砂丘に緑を生かすより、数少なくなった海岸砂丘を残すことが、砂丘の生ではないか」と言っておられます。
鳥取砂丘にとって何が生で何か死か、答えは明らかです。
天然記念物の多くは動物や植物で、それらを保護するための方策はいろいろ考えられています。
天然記念物を含む文化財保護の行政、環境行政にあたる方々(かたがた)には、砂丘を守るための方策を、生物を守るための方策とは別の発想で考えて欲しいものです。
国土を緑に、砂丘を農地に、という戦後の努力がみのって、いまや、海岸砂丘を緑化する技術は確立し、いつでも緑に変えることが可能になりました。
それはとても喜ばしいことです。
しかし、海岸近くの砂丘地は急速に姿を消し、砂はどこかへ運ばれて平坦な土地となり、過去の記録が刻まれた貴重な地形は改変されていきつつあります。
大地の歴史、地域の成り立ち、特に人間の歴史と歩調をそろえてできできあがった日本でただ一つの天然記念物の鳥取砂丘を、大切に残しておく必要もあるのだと思います。
5 砂丘研究から砂漠の研究へ top
@ 砂漠への夢を追って
孫悟空(そんごくう)の活躍で知られる「西遊記」は一六世紀に書かれた中国の小説ですが、その中心になる三蔵法師の大旅行は、唐の時代にお経を求めてインドまで行った玄奘(げんじょう)法師の史実をもとにしたものです。
唐の都長安から、はるか西にあるタクラマカン砂漠の天山南路を通って、西域からインドへ入った道中は、大変な苦労の連続でした。
唐の時代、お経だけでなく西域の文物が続々と長安にもたらされ、一部は海を渡って日本にももたらされました。
それらが正倉院の宝物に多数残っていることは、みなさんもごぞんじでしょう。
このルートは中国からヨーロッパヘ絹を運んだルートなので、ドイツの地理学者F・V・リヒトホーフェンによってシルクロードと命名されました。
シルクロードは砂漠地帯のオアシスを結ぶ路ですから、私たちにはなんとなく砂漠のきびしい自然の場所より、はるか彼方(かなた)、遠い昔のロマンを感じることが多いのですが、砂漠は実際にはきびしい自然で、人間をなかなか寄せつけないギリギリの極限の環境です。
それはとても海岸砂丘の比ではありません。
共通しているのは、砂砂漠も海岸砂丘も砂でできており、微気象や水分の動きなどもだいたい同じ点です。
したがって、海岸砂丘と砂漠を比較研究しようと考えたり、海岸砂丘での成果を砂漠で応用しようと考えるのは当然のことです。
現在、砂丘研究所の先生がたは、かっての海岸砂丘で燃やした緑化の夢を、大陸の砂漠に求めて東奔西走しています。
一九九〇年五月、二〇〇人を超える人々が集まり日本沙漠学会(会長・小堀巌氏)が発会しました。
砂漠のない日本ですが、砂漠の自然や文化史など砂漠に関心をもつ人々が、いろいろな分野にたくさんいることがわかるでしょう。
A 世界の砂漠を見る
砂漠は一般に雨量が少なく、気候は日較差、年較差ともに大きい不毛の地です。
その面積は約一四億ヘクタールあるといわれており、南極を除く地球の総陸地面積の約三分の一を占めます。
もっとも、ここで言う砂漠は広い意味の砂漠で、岩石砂漠や礫砂漠なども含めたもので、砂砂漠だけだと全砂漠の四分の一にすぎません。
そのうち北アフリカから中央アジアにひろがる砂漠が最も大規模で、サハラ、リビア、アラビア、タクラマカン、ゴビなどの大砂漠が含まれます(図4-13)。
これらの砂漠は、赤道をはさんで緯度一五〜三〇度までの範囲に東西に並んで分布する亜熱帯砂漠、緯度三五〜五〇度に広がる中緯度砂漠に分けられます。
この地帯は、赤道付近から上昇した大気が、南北方向に移動していく途中で下降してできる、高温で非常に乾燥した高気圧帯になるので、雨量の少ない砂漠になるのです。 |
図4-13 世界の砂漠化地図
砂漠化の危険度:1現存の砂漠 2非常に高い 3高い 4中程度
(UNESCO、1977による)
|
このほか、南米のアタカマ砂漠、北米のグレートソルトレーク地帯、南アフリカのカラハリ砂漠、などの大陸西岸地域では、湿度は年中高いのに、沖合いを流れる寒流の影響をうけて高気圧帯となるので、雨量の少ない砂漠地帯になるのです。
砂漠の自然は大変厳しいものです。
強風と極度の乾燥、加えて一昼夜の気温の差が四〇度にもなるので、風化と侵食がどんどんすすみます。
砂漠地帯は年平均雨量が二〇〇ミリメートルにみたないので、生物の生活にとって必須の水が足りず、オアシスや砂漠の周辺のごく限られたところにしか恒常的にすむことはできません。
砂漠と人とのたたかいは、砂丘と人とのたたかいよりいっそうきびしいものです。
もっとも、これらの砂漠地帯が過去の地質時代にもずうっと砂漠であったかというと、必ずしもそうではなくて、豊かな草原地帯であったり、低湿な土地であったり、湖沼や海であったところも多いのです。
その端的な証拠として、砂漠の地下に石油や岩塩の鉱床が発達したり、湖沼にすんでいた古生物の化石を産出したり、古代遺跡が埋もれていることなどがあげられます。
B 人間活動で広がる砂漠化
一九六八年から七三年にかけてアフリカのサヘル地域をおそった大旱魃(かんばつ)がきっかけとなって、地球環境を守ることを目的に、地球規模での地形変化、気候変化の研究への取組みが急速にたかまっています。
国連の調査によると、毎年六〇〇万ヘクタールもの土地が砂漠のような荒廃した土地になりつつあるのです。
人口の増加にともなって、家畜をたくさん放牧しすぎて草原が荒らされたり、やせた土地に作物を作りすぎたり、燃料として木を伐りすぎたりして、自然のバランスをくるわせると土地が荒廃して「砂漠化」がおこるのです。
そして、今後も同じ傾向で砂漠化か続くだろうと予測されています。
砂漠化か進むと、放牧のための草地が減り、放牧が過密になって草木が生えるのを妨げ、さらに砂漠化を招くという悪循環に陥ってしまいます。
これは、乾燥地に住む人たちにとっては大問題です。
砂漠化というと、地球的規模の気候変動などによる自然現象のように思うかもしれませんが、人間の活動が原因となっている部分も多いのです。
最近の砂漠化は、人間活動による影響のほうが大きいと考えられています。
ひとたび砂漠化かおこると元の状態にもどすのに膨大な労力と費用を必要とします。
元のとおりにすることは容易なことではありません。
国連をはじめ、各国が砂漠化防止に関心をもって活動をしていますが、日本でも砂丘研究の延長として多くの機関や研究者が取組みを始めています。
砂丘の草原化に悩んでいる鳥取砂丘の場合と、砂漠化に悩んでいる乾燥地の場合とでは、現象は正反対のようにみえますが、気候変動などの自然による要因よりも、むしろ人間による人為的な要因によって引き起こされているところに共通点があります。
近いうちにくる三千年期(ミレニアム)へむけ、生き物すべてに地球の環境をいい状態で渡すのは私たち二〇世紀に生きるものの責任です。
人間と自然のかかわりをよく考え、どんな小さなことでも、永い間に蓄積すると大きな影響を及ぼし、いずれ地球規模の問題になることを忘れてはなりません。
C まだひみつの多い砂丘
鳥取砂丘を中心にして海岸砂丘の生い立ちをみてきました。
砂丘の構造や形成過程について一通り述べましたが、まだまだ分かっていないことが多いのです。
なにしろ、砂だけでできていることが多い相手なので、普通の地層や地形とちかって差異がはっきりせず、うっかり見逃している事象があるかもしれません。
新しい研究の手段や方法が開発され新発見があるかもしれません。
なによりも、砂丘形成の理論がうちたてられ、それを実際の砂丘にあてはめて実証したり、実験によって確かめられることが期待されます。
いつ頃から人間か砂丘地に生活するようになったのか、どうやってきびしい自然の中で生活していたのか、その頃のまわりの自然はどうなっていたのか、などを調べることも大切です。
読者の方が一人でも多くこれらのことに興味をもち、謎のひとつでも解き明かしてほしいと思います。
D 人間と砂丘が生残るために
鳥取砂丘の将来についてもいろいろ問題があります。砂丘の生い立ちをみてきても、砂丘の発達する時と、砂丘の活動が衰え草原化する時があるなどして、たえず消長を繰り返してきました。
これからさきの砂丘のことを考えると、地質学的な長い時間のうえでは決していつまでも砂丘が存続するとは考えられません。
地球規模の海面変化があると、海岸線近くの砂丘は水面下に没したり、海岸から離れ(離水し)て砂丘は化石化するか、侵食をうけるでしょう。
気候変化の影響も砂丘の消長に直接影響します。もっと近いところでは、人間による影響が一番大きいと思われます。
砂丘の保護・保全もこのことを念頭におく必要があるとおもいますが、十分な方法はまだよく分かっていないのです。
人間はつねに自然にたいして身勝手な行動をやめ、できるだけ自然に近い方法で、時間をかけて回復を待つべきだと思います。
そのためには、砂丘の現状調査や科学的な基礎調査が大切です。
読者のみなさんも近くの砂丘や海岸の自然を、ぜひこのような観点でみてください。
top
**************************************** |