****************************************
Index  一章 二章 三章

三章 日本海はどうしてできたか

1 日本海地域の歴史
  @日本海の年代記
  A日本海の誕生以前
  B古地理の移り変わり
2 日本海誕生のなぞをめぐって
  @日本海盆についての寺田の仮説
  Aさまざまな裂開説
  B日本海の陥没説
  C深部でなにがおこったのか
3 むすび――地球の歴史からみた日本海地域

 1 日本海地域の歴史 top

 @ 日本海の年代記
 これまでの各章で、私たちは、日本海地域に残されているさまざまの証拠・記録にもとづいて、その変化の歴史をたどってみました。
 これをとりまとめると、あらまし表3-1のようになります。
 もういちど時間的順序を追って、古い時代から現在へとたどりなびら、いままでの説明でぬけたところを補いつつ変化の歴史をみてみましょう。

 A 日本海の誕生以前
 一億三〇〇〇万年前の白亜紀前期より以前の時代にも、日本海地域には複雑な歴史があったことはいうまでもありません。
 日本列島をつくっている岩石や地層や、地層の中に含まれている化石を手がかりにし、日本列島の複雑な地質構造をときほぐして、地質学者たちは、日本列島のなりたちを解き明かそうと努力してきました。
 列島のおいたちの歴史は、アジア大陸の東縁にあたる太平洋と接するところに、古生代の前期(およそ四億五〇〇〇万年前)に浅い海が入りこんできた頃からはじまります。
 それ以後、古生代の後半から中生代の三畳紀・ジュラ紀にかけて、さまざまの事件がありました。
 ひとくちにいえば、陸地が裂け開いてそこに海がひろがり、海を埋め立てて厚い地層が堆積し、マグマの活動によって火山岩が噴出し、カコウ岩が貫入し、地層は変質・変形をうけて複雑な地質構造をつくりました。
 このようなたび重なる地殻変動をうけた結果として、日本列島の原形がつくられたわけです。
 ここでは、中生代のジュラ紀およびそれより前の日本列島の古い歴史のことにはふれないで、日本海の誕生に先立つ、中生代白亜紀の時代から話をはじめることにしましょう。
 中生代のジュラ紀におこった大変動のあと、日本列島の太平洋側には白亜紀の海がありました。
 その内側(大陸側)にあった今の日本海地域は、全体としてはアジア大陸とひとつづきの陸地になっていましたが、そのところどころにくぼみがあり、大陸を流れる大河川によって運ばれてきた砂や泥や礫が、くぼみを埋めて堆積し厚い地層をつくりました。
 白亜紀のはじめから中ごろにかけて存在した大きなくぼみ(堆積盆地)のひとつは、福井・石川・富山・岐阜の四県にまたかって広がっていた手取盆地でした。
 そこを埋め立ててできた手取層群は、総計すると厚さが数千メートルにも達していて、湖や河口や河床で淮積した地層からなっています。
 まえに話した恐竜の化石(図2‐18・2‐19参照)はその一部に含まれていたものです。
 当時の陸上に繁茂していたシダ類・ソテツ類・松柏類・イチョウ類などは、たくさんの植物化石となって地層の中に含まれており、手取植物群とよばれています。
 恐竜たちはアジア大陸から日本地域に渡ってきて、手取の森の住人として、のどかな日々をおくっていたことでしょう。
 河が氾濫して粘土層が堆積したあと、その上をのっしのっしと歩行した恐竜の足跡がめりこんで残り、つぎの洪水が運んできた砂の層がその上にかぶさって、足跡は化石として残されたにちがいありません。
 砂層と泥層との境目に残された足跡の化石は、注意ぶかく観察すれば、今後もたくさん見つかる可能性があります。
 恐竜の化石と植物化石を含む手取層群の地層よりも、少し年代の若い白亜紀の地層としては、北九州と中国地方西部と朝鮮半島の南部にまたがって分布する関門(かんもん)層群(朝鮮では慶尚(キョンサン)層群)があります。
 これは総計三〇〇〇メートルもある湖成の堆積物で、その上部には安山岩や流紋岩などを含み、火山作用があったことを示しています。
 白亜紀後期の八〇〇〇万年前ごろから白亜紀末期(六五〇〇万年前)にかけて、日本海をとりまく陸地では、各地にはげしい火成作用がありました。
 その主体をなすものは、流紋岩質の厚い火砕岩と、これを貫くカコウ岩類で、本州西部の高田流紋岩類や広島カコウ岩、本州中部の濃飛流紋岩類や白川カコウ岩などがその代表的なものです。
 同じ時期に、沿海州のシホテ・アリンにも同様な火成岩類が広く噴出・貫入していますし、朝鮮半島の南部では、慶州の仏国寺で有名な仏国寺火成岩類もこの時期のものです。
 このように大量のマグマが噴出・貫入して、流紋岩類やカコウ岩が地表に上がってきたことは、日本海地域における注目すべき一大事件でした。
 このような広い地域にわたる火成作用は、そのあとでおこったと考えられる日本海盆の落ちこみと深い関係があり、その先ぶれとなる現象であったとみることができます。
 古第三紀の五〇〇〇万年前ごろまで、一部の地域では流紋岩類の噴出が引続いておこったようで、飛騨山地の北西部や山陰地方にその証拠が残されています。

 B 古地理の移り変わり
 まだ日本海の姿がなく、日本海地域がアジア大陸とひとつづきであった白亜紀の初めから、古第三紀・新第三紀を経て現在に至るまでの間に、日本列島と日本海地域の古地理はどのように変わってきたのでしょうか。
 この閧題に取り組んで、日本付近の古地理の移り変わりを九枚の古地理図で最初に示しだのは、地質学者の渡辺久吉さん(当時、地質調査所)でした。
 渡辺さんの一九三八(昭和一三)年の論文(「第三紀時代における日本群島の古地理」、地学雑誌、五〇巻)には、日本列島付近の地質の研究がいちじるしく進展し九一九三〇年代までの成果が盛りこまれ、渡辺さんの考えによってまとめられています。
 その当時、日本海の海底については、大和海嶺についてのわずかな知識のほかは、海底の地形のあらましがわかっていたにすぎませんが、渡辺さんの古地理図は、日本海の発達過程の大すじをみごとに表現した、すばらしい成果といわなければなりません。
 半世紀前に描かれた渡辺さんによる古地理図(図3-1)を見てみましょう。
 白亜紀の古期と新期の図(2と3)には、まえに述べた“関門・慶尚湖”が描かれています。
 古第三紀の始新世と漸新世の図(4と5)には、北九州と北海道の石炭層を含む地層を堆積させたくぼみと水系、深く入りこんだ湾入などが描かれています。


図3-1 渡辺久吉(1938)の論文にえがかれた日本周辺地域の古地理図
1 白亜紀の初め(領石期)、2 白亜紀の古期(物部川期)、3 白亜紀の新期(浦河期)、
4 始新世、5 漸新世、6 中新世の古期(YS大和島根、K北上島、
YZ古蝦夷島、横破線部はグリーン・タフ盆地)、
7 中新世の中期(瑞穂古期)、8 鮮新世の古期(瑞穂中期)、9 鮮新世の新期(瑞穂新期)、
2と3の横破線部は非海水域

 つぎの中新世古期の図(6)は、今でいえば二〇〇〇万年前から一六〇〇万年前の間のはげしい火山活動のあとに生まれた、せまい湖水時代から、そのつぎの日本海トロピカル時代までを含めた時期にあたるものです。
 この図(6)には、日本海の中央にある“大和島根”(大和海嶺と山陰を含めた陸地)や、“北上島”や、北海道からサハリンにつづく“古蝦夷(えぞ)ヶ島”が示され、火山活動がとくにはげしかった区域を“グリーン・タフ・ベースン”(緑色凝灰岩堆積盆地)として図示し、大和海嶺をのぞく日本海域の広い範囲が海域であったと考えられています。
 また、暖流(実線の矢印)と寒流(破線の矢印)のようすも表現されています。
 渡辺さんの古地理図では、中新世の中期(7)には日本海全域が海となって東シナ海と通じ、それ以後の鮮新世古期(8)では対馬海峡が閉じて陸つづきとなり、鮮新世新期(9)にはふたたび対馬海峡がひらいたと考えています。
 サハリンや台湾の知識も取入れて、オホーツク海や東シナ海も含めて描いた古地理図としては、渡辺さんのあとにはありません。

 第二次世界大戦が終わった一九四五(昭和二〇)年以後、大戦中の空白のあとをうけて、約一五年ほどの間に、日本各地の地質が精力的に調べられました。
 多くの人たちの協力によってえられた結果を、地学団体研究会(略称・地団研=ちだんけん)に所属する人たちが中心になってとりまとめ、一九六五(昭和四〇)年には、英文の『日本列島地質構造発達史』(築地書館)という分厚い書物がつくられました。
 この本には、古生代以来の日本列島の発達史をあらぬした三〇枚の色刷りの古地理図がつけられています。
 これは、多くの人の意見を総合して、湊正雄さん(みなとまさお、当時、北海道大学)を中心に描きあげられたものです。
 この三〇枚の古地理図のうちで、日本海の発達に関係のふかい九枚を選び、すこし簡単にして図3-2に示してあります。
 湊さんたちによる古地理図も、おもに陸上の地質を調べた結果をもとにして描かれたものですが、一九三八(昭和一三)年の渡辺さんのものにくらべて、部分的にはより正確に、くわしくなっています。
 海底の調査が本格的に進んだのは一九六五(昭和四〇)年以後のことですから、湊さんたちの古地理図にも海底の資料は一部しか取入れられていません。
 古地理図というのは、過去の地質時代のある時期の、ある地域の地理を描いたものです。
 理想的にいえば、その時期の陸地と海や湖の分布のほかに、海の深さや堆積物、海流や海の生物分布、陸上の地形や大河川、気候や生物、陸や海の火山活動など、つまり、その地域の自然のさまざまな側面を総合して描いたものが望ましいわけです。

図3-2 日本海地域の古地理の移り変わり
@古第三紀漸新世、
A古第三紀末から新第三紀初め、
B中新世前期(1900万年〜1650万年前)、
C中新世中期〜後期(1650万年〜900万年前)、
D中新世末期(900万年〜600万年前)、
E鮮新世(600万年〜300万年前)、
F更新世前期(200万年〜80万年前)、
G更新世後期(15万年〜1万年前)、
H完新世(1万年前〜現在)
(湊正雄監修『目でみる日本列島のおいたち』築地書館、1973による)


 とりわけ、陸と海の分布、つまり海岸線の位置は、古地理図の生命ともいうべきものですから、簡単な古地理図にはまずそれが表現されなければなりません。
 図3-2に示した湊さんたちの古地理図は、古第三紀の漸新世から完新世までの三〇〇〇万年あまりの間の変化を、九枚の図で表わしたものです。
 厳密にいえば、古地理は時々刻々に変化するわけですが、第四紀以前の地質時代については、どんなにくわしくても一〇〇万年単位での前後関係しか明らかにできませんから、数百万年の間の古地理を、一枚の地図で代表して描くしか方法がないわけです。
 まえに述べた日本海地域の歴史を、この古地理図を見ながら、いまいちどたどって、理解を深めてください。
 湊さんたちによる古地理図が描かれてから、すでに二〇年あまりを経過しています。
 その間にはいろいろな新しい発見がありましたし、とくに日本海底の地形や地質についての知識はいちじるしく進歩しました。
 また、とくに一九七〇年代からは、地層中に含まれる化石のうちで、浮遊性有孔虫(ゆうこうちゅう)・珪藻(けいそう)・石灰質ナンノ化石・放散虫などの微小な化石の研究が進んで、“微化石層序”(びかせきそうじょ)とよばれる方法が確立され、地層(堆積物)の年代をよりくわしく知ることができるようになりました。
 したがって、日本海の発達過程についてのイメージも、湊さんたちの古地理図とはいくらかちがったものになり、部分的に修正あるいは改訂しなければならなくなるのは当然のことです。
 まえに引用した、一六○○万年前頃の日本海トロピカル時代の古地理図(図2-24)などがその一例です。
 とくに中新世の中期から後期・末期二三〇〇万年から六〇〇万年前)については問題点が少なくないのですが、今のところ決定的な改訂版を描くことも簡単にはできません。
 古地理図というのは、ある地域の変化を時間の流れの上で見とおしてはじめて描かれるもので、その時までの地質学的研究の総括にもとづいた到達点を、一番端的に表わすものです。
 ある地域の地質図は、労力の多い綿密な調査と正確な解析とによってはじめて描かれ、すべての研究の基礎になるものです。
 これにたいして古地理図は、あるていどの広い地域を対象にして、総合的に、時間の流れを追う洞察(どうさつ)によって、はじめて描き出されるものといえましょう。
 私たちは、地質学的な調査や研究がひとくぎりするごとに、知識の進歩に応じて、一〇年か二〇年に一度ぐらい総合をこころみて、古地理をより正しく精密に描き出すようにつとめなくてはなりません。
 古地理の変化は、つまるところ地球の歴史にほかならず、地球の歴史を変化させた原因や原動力や要因を、あやまりなく深く科学的に追究するためには、正しい古地理図こそがその出発点となり、また、目ざすゴールにもなるわけです。

 2 日本海誕生のなぞをめぐって top

 @ 日本海盆についての寺田の仮説
 日本海の北部に、深さ三〇〇〇メートルをこえる広大な深海部があるらしいことは、大和堆発見の直後に行われた測量の結果わかりました。
 それは、今から六〇年あまり前の一九二四(大正一三)年のことでした(図1-13)
 この日本海の深海部−日本海盆jがどんな性質のところで、いつ頃どのようにしてできたものなのか。
 これは、それ以来長い間の解けない難問でした。そして今日でもなお、だれもが納得し賛成するような完全な解答はえられていません。
 それだけに、このなぞをめぐって多くの人たちがそれぞれに考え、学問上の論争が今も行われているのです。
 深い日本海盆の性格とそのできかたについて、ひとつの考え(仮説)を最初に学界で発表したのは、物理学者で、漱石(そうせき)門下の随筆家としてもよく知られている寺田寅彦(てらだとらひこ)さんでした。
 寺田さんは地球物理学や海の物理学に深い関心をもっていました。
 あるとき日本列島の地図をながめていて、日本海側にある佐渡島や隠岐島などの島々が、本州島の沖合に規則正しくならんでいることに興味をもちました。
 これらの島々は、どうしてできたのだろうか。ひょっとしたら、日本列島がアジア大陸からはなれて動いてくる間に、ひきちぎられてあとに残ったものではないだろうか。
 大陸が移動するというウェゲナーの学説に興味をもって、日本の学界に紹介したひとりでもあった寺田さんは、日本列島の漂移説(ひょういせつ)という発想をもち、一九二七(昭和二)年にひとつの論文を発表しました。
 大和堆の発見後に行われたくわしい測量によって、一九三三(昭和八)年ごろには、日本海の海底地形はおよそ判明しました。
 この海図をいちはやくとりよせて、寺田さんは、深さ三〇〇〇メートルをこえる日本海盆の性格とできかたについて、いまいちど深く考え、一九三四(昭和九)年にもうひとつの論文を発表しました。
 その結論を現代風になおして簡単にまとめると、つぎのようになります。
 密度の小さいシアル(今日の言葉でいえば大陸地殻にあたる)は、密度の大きなシマ(今日の言葉でいえば海洋地殻とマントル)の上に浮かんでいる。
 シマからなる太平洋に面したアジア大陸(シアル)のヘリの部分が、あるとき割れて二つの小さなブロックがアジア大陸と切りはなされ、本州ブロックと大和堆ブロックとなって太平洋のほうに向かって移動をはしめた。
 その結果として、大陸と大和淮ブロックとの間に日本海盆という深海部が生まれた。
 したがって、日本海盆の下には大陸地殻(シアル)はなく、そこでは、堆積物の下には海洋地殻(シマ)があるのではなかろうか。
 このような考え(仮説)を簡単なモデル図で示した寺田さんの論文には、今日流にいえば大変大切な、いくつかのことが含まれています。
 日本海の深海部は裂けて開いたところだという考え(裂開説=れつかいせつ)、日本列島(と大和海嶺)が移動したという考え(日本列島漂移説)、日本海盆の下には大陸地殻はないだろうという予想、などがそれです。
 もちろんこの論文は、当時としてはだれも思いつかなかった、大胆な発想にもとづく仮説でした。
 大陸のヘリが割れたのはなぜか、それはいつ頃おこったのか、こうした問題については、寺田さんはなにもふれていません。
 寺田さんのこの論文(仮説)は、発表当時はあまり多くの人の注意をひかなかったようです。
 それから四半世紀あとに、日本海盆の地殻構造が調べられ、さらに一九七〇年代に入ってブレート・テクトニクス説が広く行きわたるころになってから、一九三〇年代に発表された寺田さんの仮説が見なおされ、再評価されるようになったわけです。
 寺田さんの裂開説は、日本海の海底地形の特徴に着目し、深海部の発生を説明しようとするものでした。
 そして、日本海盆の下には大陸地殻がないだろうと予想したのでした。
 日本海盆の下の地殻の構造について、実際に観測が行われたのは、第二次大戦後の一九五〇年代に入ってからのことです。
 ソ連の研究者たちが、海洋観測船ヴィチャージ号を使い、人工地震(爆破地震)を用いて、地震波の伝わりかたを調べた結果、日本海盆の下の地殻には、大陸地殻の上層にあたるカコウ岩質層がなく、海洋地殻に似たダンプ岩質層からなることがわかりました。
 このことは、観測と解析にあたった二人の研究者(アンドレーワとウジンツェフ)によって、一九五八(昭和三三)年の論文ではじめて発表されました。
 一九三四(昭和九)年の寺田さんの予想が、実際の観測結果によって確かめられたわけです。
 一九六〇年代に入ってから、日本海海底の堆積物や地殻構造を調べるための観測・研究は、日本の地球物理学者村内必典(むらうちさだのり)さんや、ソ連およびアメリカの研究者によって、引続き行われました。
 日本海盆の下の地殻が、太平洋のような海洋地域の地殻に似た「亜海洋型」の地殻であるというのが、多くの人の一致した見解となりました。
 日本海底の地殻構造については、一章の「3 海底の地質と構造」で説明しましたが、いま一度、図1-18図1-20を参照してください。

 A さまざまな裂開説
 寺田さんの大胆な仮説――日本海裂開説――から少し遅れて、地質学者の側からも、日本海の由来についてのひとつの発想が生まれました。
 寺田さんの仮説は、日本海盆という深い海のできかたについて考えをめぐらしたすえに思いついたモデルでした。
 これにたいして地質学者小林貞一(こばやしていいち)さんの発想は、日本海をはさんで両側にある陸地――日本列島と沿海州――の地質の比較にもとづくものでした。
 小林さんは、日本列島がどのような歴史をたどって形成されてきたかという大問題にとりくみ、とくに古生代と中生代の地層や化石や地殻運動に焦点をあてました。
 そして、一九三〇年代までの研究を総括して、『佐川(さかわ)造山運動』という大論文(英文)を発表したのは、一九四一(昭和一六)年のことでした。
 小林さんの発想をひとくちにいえば、中生代のある時期までの日本列島(西南日本)は、対岸の沿海州とほとんど近接していたにちがいない、というものです。
 その裏づけとなっているのは、沿海州と西南日本の地質がよく似ていて、ある時期まで(日本海盆が生まれるまで)は、ひとつづきたったと考えられることです。
 小林さんのこの考えは、一九五六(昭和三一)年の論文で主張されて、少なからぬ影響を与えました。
 そして、最初の発想から半世紀たった最近になってもなお、すでに八〇歳を過ぎた小林さんは、日本海をとりまく地域の地質の比較にもとづいた自分の学説を、長い論文にして発表しています。
 日本列島・朝鮮半島・沿海州の地質の比較に足場をおいた小林さんの着想は、その後いろいろな人によって展開されました。
 オーストラリアのケアリイさん、ソ連のクロポトキンさんとベルセネフさんなどがその代表としてあげられます。


図3-3 クロポトキンの日本海裂開説
  A(左) 裂開前の中生代中頃のようす
  B(右) 裂開・漂移後のようす
             (P.N.Kropotkin, 1972による)

 ここでは、一九七二(昭和四七)年に発表されたクロポトキンさんの考え図3-3に紹介しておきましょう。
 この図は、中生代中ごろまではひとつづきだった大陸地殻が、いくつかの裂け目(断層)によって裂けて開き、北大和堆と大和堆、ボゴロフ海山とヴィチャージ海山などに分かれて漂移し、日本海盆・対馬海盆・大和海盆という深海部が生まれたことを示しています。
 また、裂開以前にはまっすぐだった本州島が、湾曲して弧状になっています。現在の知識からすると、修正すべき点もありますが、裂開説を代表する、わかりやすい記念碑ともいうべき考えたといえましょう。
 まえに図1‐20で紹介した一九七九(昭和五四)年の日本海の地質図と比較して、両者のちがいを見てください。
 アジア大陸とひとつづきだった日本列島(東北日本と西南日本)は、いつ頃分離したのでしょうか。
 その問題を解くためには、なにを調べたらよいのでしょうか。
 裂開をひきおこした原因・原動力は何だったのでしょうか。
 このような疑問をいだく各国の研究者が、陸上や海底からえられた新たな観測事実や新たなアイディアにもとづいて、日本海裂開の真相にせまるべく、意見の発表と学問的論争をくりひろげているのが現状です。
 岩石の磁気(火成岩や堆積岩ができた当時の地球の磁場のようすを記録している)を測定してこの問題にせまろうという試みも、多くの人によって行われています。
 岩石磁気の測定からある人は、日本海がひらいたのは、今から一五〇〇万年前ごろ(中期中新世)の比較的短い、一〇〇万年くらいの間の出来事だと主張しています。
 またある人は、日本海の裂開は後期白亜紀にはじまったと考え、別の人は三〇〇〇万年前ごろだと考えています。
 このように、ひとくちに裂開説とはいっても、それがいつおこったのか、一回だったのか二回おこっだのかなど、人によって意見や主張はまちまちで、今のところ、だれもが納得する定説というものがありません。
 学問・科学の進歩は、このような道すじをたどって、一歩一歩真実に近づくものですから、どの学説が正しいかを急いできめることはできません。

 日本列島の本州は、複雑な長い歴史を経てつくられた陸地で、そのできかたについても、さまざまなちがった意見があります。
 しかし、大まかにいえば、本州の北部(東北日本)と西部(西南日本)とは、地質の特徴やなりたちからみて、かなり性格のちがうものです。
 大陸から日本列島がはなれたという議論の場合でも、西南日本と東北日本とは、ちがった動きかたをしたと考えられます。
 いま私たちが見ている日本列島は、はじめから一体のものとしてあっだのではなく、性格や特徴のちがういくつかの部分(ブロック)が移動し集まってできたものだと考えられます。
 これも広い意味の裂開説の一種(バリエーション)といえる考えとして、「引きさけ説」(プル・アパート・モデル)というのがあります。
 フランスのラルマンとジョリヴェが一九八六(昭和六一)年に発表したものを、図3-4に示しました。
 くわしい説明ははぶきますが、大規模な構造線にそってすべり動くことなど三回の運動によって、日本列島と日本海ができたと説明しようとするものです。
 さまざまな発想を出し合って討論することが、ここ当分はつづくことでしょう。そして学問的な論争によって、やがて真実が見えてくることを期待しましょう。


図3-4 日本海裂開説のひとつの考え(プル・アパート説)
(S. Lallemand and L.Jolivet, 1986による)

 B 日本海の陥没(かんぼつ)
 日本海の北部にある深い日本海盆は、くりかえし述べたように、まことになぞの多い海です。
 そこは、ある時期までは陸地であったと考えられるのに、現在では深さ三〇〇〇メートルをこえる深い海になっており、その海底は、大陸とはちがった、大洋底に似た海洋地殻からできているのです。
 それでは、日本海盆が海になったのはいつ頃のことなのか、そこが深い海になったのはなぜなのか。
 このような難問にたいするひとつの答えが、まえに述べたさまざまの裂開説という考え方です。
 しかし、これですべてがうまく説明されてしまったわけではなく、人によってさまざまの、ちがった裂開説があるのが現状です。
 大陸が割れて開き、日本列島や大和海嶺が漂移して、日本海の深海部ができたという考え方――裂開説――にたいして、それとはちがった別の考えもあります。
 これは、深海部の陥没(かんぼつ)ということに主な原因をもとめる考え方ですから、略して陥没説とよぶことにしましょう。
 しかし、誤解のないようにつけ加えると、陥没説は単純に日本海が陥没してできたと主張するものではありません。
 それは、大陸地殻が長い期間にわたって隆起したために、その上層部(カコウ岩質層)が侵食によってけずりとられてしまい、そのあとで陥没したという考えです。
 くわしくいえば、「隆起・削剥(さくはく)・沈降説」あるいは「削剥・陥没説」とでもいうべきものでしょうが、ここでは簡単に、陥没説とよぶことにしましょう。


図3-5 日本海と日本列島地域の地殻構造の変化
(日本海盆の隆起・削剥・沈降説)
(湊正雄, 1973による)

1 先カンブリア時代(6億年前より以前)
アジア大陸と太平洋とが接する部分の大陸地殻は40kmの厚さをもち、太平洋側にゆくほど薄くなっていた。 

2 古生代後期(3.5億年前にはじまる地向斜時代)
日本列島の地向斜には、火山作用や厚い地層の堆積がおこり、地向斜は大陸のモンゴル地向斜に接続していたらしい。
日本海地域の中央部は、隆起し削剥をうけて、地殻の上層部(カコウ岩質層)は薄くなり、大洋地域から西に向かって、マントル物質が移動した。

3 中生代後期(1億年前)から第三紀初期(5000万年前)の変動期
日本海周辺地域では火成活動がひろくおこり、とくに白亜紀末期(8000万年前ごろ)には大量のカコウ岩が貫入した。
日本海地域の地殻は断裂をうけ、とくに隆起のいちじるしかった部分では地殻上層(カコウ岩質層)が削剥によって消失した。

4 新第三紀初頭(2500万年前)から現在にいたる新たな変動期
日本海地域の下のマントルは東へ向かって日本列島を上昇させ、海溝ができた。
カコウ岩質層を失った日本海盆などは沈降して深海盆となった。 
第四紀の日本列島北部では、新しい火山列が生まれた。


 陥没説という着想(仮説)を最初に発表したのは、岩石学者の牛来正夫さん(ごらいまさお、一九六六(昭和四一)年)でした。
 その考えに肉付けして、日本海の深海部のできかたを説明する論文は、一九七三(昭和四八)年に地質学者の湊正雄さん(みなとまさお、当時北海道大学、故人)によって発表されました。
 湊さんによる図を、図3-5に示してあります。
 くわしくは図の説明を読んでいただけばわかりますが、湊さんは六億年前より以前の先カンブリア時代までさかのぼって、日本列島と日本海を含む地域の地殻運動の移り変わりと、それによる地殻の構造の変化を説明しようとしたものです。
 古生代後期から中生代までの変動、一億年前から五〇〇〇万年前の間のカコウ岩の貫入と地殻上層部の断裂と隆起・削剥、新第三紀にはじまる新たな変動期。
 こうしたたび重なる変動によって地殻の構造が変化し、新たな変動期に日本列島が隆起して島弧を形成し、日本海の深海盆が生まれたというのが、湊さんの陥没説の大筋です。

 C 深部でなにがおこったのか
 日本海盆というふしぎな深海盆のできかたをめぐって、裂開説と陥没説という二つの学説を中心にして紹介しました。
 このほかにも、いろいろちがった学説や考え方がありますが、ここでは深く立ち入らないことにしましょう。
 ところで、裂開説にしろ陥没説にしろ、学説(仮説)というものは、すべての事実を矛盾なしに、うまく(合理的に)説明できるものでなければなりません。
 それと同時に、なぜ裂開かおこったのか、なぜ隆起・削剥や沈降がおこったのか、その原因とメカニズムに裏うちされたものでなければなりません。
 今のところ、裂開のおこった時期や漂移のしかたについては、人さまざまで定説というべきものはありませんし、裂開の原因についても、さまざまの考え方があり、陥没説に同調できないという人も少なくないという状況です。
 がりに裂開という現象がおこったとして、その原因は何にもとめられるでしょうか。これにはどうしても、地殻の下にあるマントルの動きを考えないわけにはいきません。
 マントルが地下深部からゆっくりと湧き上がってきて、その上の地殻を隆起させたり、引き裂いたり、それにともなって火山を噴出させ、あるいはカコウ岩のマグマを貫入させたりという現象がおこることは、十分に考えられます。
 地殻やその表層部でおこるさまざまの現象は、その原因をさかのぼれば、すべてマントルの動きに左右されるといっても言い過ぎではありません。
 日本海や日本海盆の誕生は、マントル内部のどのような動きと関係があるのでしょうか。
 裂開説の考えをとる人々との間にも、マントルの動きとその原因については、大きく分けて二つのちがった考えがあります。
 ひとつは、日本海を裂き開いたマントルの動きの原因を、太平洋側からもぐりこむ海洋プレートにもとめようとする立場です。
 つまり、プレート・テクトニクスとよばれる現代の壮大な仮説の体系によって、日本海のような縁海の誕生を説明しようとするものです。

 いまひとつの立場は、太平洋側からのプレートのもぐりこみとは直接の関係なしに、アジア大陸縁辺部の日本海・日本列島地域の下のマントルの動きに原因をもとめようとするものです。
 ここでは、日本海・日本列島地域で白亜紀から現在までにおこった表層部の現象から、マントル内部の深さ一〇〇ないし三〇〇キロメートルでおこった現象を推論した一例を紹介しておきましょう。
  ソ連のベルセネフさんが描いた図(図3-6)がそれです。
 日本ではなじみのうすい用語も一部使われていますが、湧き上がるマントル(ダイアピル)によって地殻が引き裂かれ、火山が噴出し、日本海盆は古第三紀(図3-6C)に主として開いたという考えが表現されています。
 くわしいことは、図と説明をよく読んで理解してください。


図3-6 白亜紀から現在にかけての,日本海の発達過程についてのひとつの考え
(I. I. Bersenevによる. N. A. Shiloほかの1982年の論文から引用)

 3  むすび――地球の歴史からみた日本海地域 top

 いままでの各章で、過去半世紀のあいだ、日本海と日本列島のおいたちのなぞを解き明かそうとして、日本・ソ連・アメリカなどの地質学者や地球物理学者が取り組んできた足どりを、大求かにたどってみました。
 とくに最近の二〇年間にえられた知識と情報は目を見はるほどのものですが、それでもなお、日本海の誕生と移り変わりについて、私たちは、だれもが納得できる解答を手にしていないのが現状です。
 日本海は、地球全体からみれば、まことに小さな海にしかすぎませんが、その誕生や変遷の歴史は、まだまだなぞに満ちみちています。
 そして、小さい海とはいっても、日本海のおいたちのなぞを解き明かすことは、全地球的にみて重要な意味をもっていると考えられます。
 近年では、アジア大陸東部の全域を含めた、中生代以後の変動の歴史のなかに位置づけて、日本海の問題を考えるべきだという視点も提唱されています。
 今なお変動のはげしい地中海・ヒマラヤ地域や、アジア大陸と太平洋とが接する地域は、地殻変動とよばれる複雑な現象とその原因をさぐるための、最も重要なカギがかくされているところです。
 私たちは、綿密な調査や観測によって確かな事実をつみ重ねるとともに、自由な発想と大胆な仮説を提示しながら、グローバルな視野で日本海と日本列島の問題に、今後とも真剣に取り組むことが必要だと思います。

top
****************************************