****************************************
Home 日本列島 象の化石 びわ湖 京都 大阪・神戸 長野 山陰 埼玉 東京 

沖縄
 神奈川 八ヶ岳火山 千葉 茨城 関東の火山T そのU 東京湾 関西

沖縄の島々をめぐって
(日曜の地学14 沖縄地学会編著 築地書館 1982年刊)

T 概要
 1−島のくに・沖縄
 2−島々の地形めぐり
U 沖縄本島
 3−沖縄島(琉球列島の背骨)
V 沖縄の島々1
 4−宮古島(山のない島)
 5−石垣島(カヘイ石と変成岩の島)
 6−西表(いりおもて)(ヤマネコの島)
 7−久米(くめ)(金のとれる島)
 8−与那国(よなぐに)(台湾の見える島)
W 沖縄の島々2
 9−伊平屋・伊是名島(琉球石灰のない島々)
 10−慶良島列島と渡名喜島(沈没した島々)
 11−粟国(あぐに)(白亜のがけ)
 12−大東島(南海の孤島)
X 沖縄の洞穴
 13−島々の洞穴めぐり
Y 沖縄の植物
 14−沖縄の植物
   国頭(くにがみ)のシイ林
   海岸の植物
   砂浜の植物
   末吉公園の植物
   マングロ−ブ林
Z 沖縄の動物
 15−沖縄の動物たち
   与那覇岳など沖縄島北部の動物
   西表国立公園を中心とした動物
   ハブのいる島、いない島
[ 旅のガイド
 付−主な島々の地質図

編集委員(アイウエオ順)

 大城逸朗(沖縄県立博物館)
 神谷厚昭(沖縄県立教育センタ−)
 古川博恭(琉球大学)
 宮城宏之(沖縄県立宜野湾高等学校)

執筆者(アイウエオ順)

 大城逸朗(沖縄県立博物館)
 神谷厚昭(沖縄県立教育センタ−)
 我謝昌一(沖縄県立知念高等学校)
 木崎甲子郎(琉球大学)
 喜納真正(沖縄県立北谷高等学校)
 佐久本敝(沖縄県立教育センタ−)
 島袋 曠(沖縄県立北谷高等学校)
 下謝名松栄(沖縄県立浦添高等学校)
 瀬名波任(沖縄県立那覇高等学校)
 田中一郎(沖縄県立教育センタ−)
 友利成寿(沖縄県立宮古高等学校)
 新島義龍(沖縄県立真和志高等学校)
 野原朝秀(琉球大学)
 林大五郎(琉球大学)
 古川博恭(琉球大学)
 宮城朝章(沖縄県立泊高等学校)
 宮城宏之(沖縄県立宜野湾高等学校)
 目崎茂和(琉球大学)

まえがき

 九州の南に連なる琉球列島は、種子島から与那国島まで1000km余にわたり、100余の島々からなります。
 その南半分が、沖縄県の島々です。
 亜熱帯に位置する沖縄県の島々は、エノラルドダリ−ソのサンゴ礁の海にふちどられ、真夏の太陽のもとにかがやく砂浜はまばゆいばかりに白く、ぬけるような青い空とともに南国特有の自然をつくっています。
 これらの島々の美しい自然を見て歩くだけで、けっこう楽しいことですが、島々がどのように生まれ、どのような過程を経て現在にいたったのか、その歴史がわかるともっと楽しみがわくと思います。
 私たちは以前に、沖縄の自然のようすについて、『沖縄の自然――その生いたちを訪ねて』(平凡社)というかたちで世に紹介しました。
 それ以後も島の自然についての知識はふえ、島々の生いたちについてもいろいろなことが明らかになってきています。
 そこで、島々の自然やその生いたちに興味をもっている人たちのために、島々の自然観察めぐりの案内書としてまとめたのがこの本です。
 島々の自然のなかでも、主に地質についてくわしく述べました。
 それから、洞穴を調査している方、それに島の動植物を研究している方々の協力も得てその面での自然の紹介にも力を入れました。 
 これらのことから、島々の自然について総合的にその姿をつかんでほしいと思います。
 また、多くの島々からなる沖縄県の特徴を生かし、できるだけ多くの島について紹介しました。
 そのため、島々の説明についていくらか内容的に重複する部分があるかもしれません。 
 しかし、沖縄の自然を具体的に見ていく場合のことを考え、あえてそのまま掲載することにしました。
 島々の自然とその生い立ちについて、これからもまだまだ解明していかなければならないことがたくさんあります。
 しかし、そのためにには、狭い陸上だけの調査研究だけでは十分ではありません。
 これからは、周囲の広い海の底の研究も必要となってくることでしょう。
 そして、ますます琉球列島の生いたちが明らかにされていくことと思います。
 この本の読者のなかから、ひとりでも多く、島々の自然とその生いたちについて調べてみたいという人が出てくることを願っています。
 この本をまとめるにあたって数多くの方々の御協力をいただきました。
 特に、安谷屋昭・新垣義夫・氏家 宏・大山盛保・勝連盛輝・儀間I朝治・当山昌直・船附義一・村山 寛・山内平三郎・与儀玲子・与那城義春の各氏には資料の提供などでたいへんお世話になりました。 
 また、上原敦子嬢には図表や原稿の整理を手伝ってもらいました。
 これらの方々につつしんでお礼を申し上げます。
 年来の希望であった本書の出版は、築地書館土井庄一郎・中野正悌両氏の好意によって実現しました。
 ここに深く感謝します。
                    1981年12月5日 神谷厚昭
 

top
****************************************