****************************************
Index 概要 沖縄本島 島々1 島々2 洞穴 植物 動物 旅のガイド

V 沖縄の島々1

78
4-宮古島(山のない島) top

 みどころ
 宮古諸島は、沖縄島から南西約300kmのところにあります。
 宮古島を中心とする八つの島々からなり、いずれ屯琉球石灰岩でできた島です。
 機上から見る島々はサンゴ礁の海に囲まれまるで巨大なローラーで敷きならしたかのような平坦な地形をしています。
 島の最高峰が115m しかない、つまり山のない島です。
 宮古島は沖縄島南部と同じように、島尻層群と琉球石灰岩がつくる島です。
 まず、この島のみどころは、これらの地層と断層がつくる地形です。
 そして、琉球石灰岩や島尻層群を構成する岩石の特徴、それに両地層の関係などが観察のポイントでしょう。
 また、鍾乳洞の中にもすばらしい洞穴がいくつか見られます。


図45 宮古島の露頭案内図

 地形図 1:2.5万 東平安名岬、上地、福北、西平安名岬、伊良部島
         1:5万 宮古島北部、宮古島、伊良部島
 交 通 那覇から飛行機で40分、船で9時間、島内は八千代バス。
 コース 八千代バスターミナル→バス30分→島尻部落→徒歩10分→島尻海岸→船20分→大神島→徒歩10分→れき岩層の崖
 城辺マスターミナル→バス40分→与那浜→徒歩50分→大竹中洞穴
 平良港→船20分→佐良浜→徒歩50分→大竹中洞穴
 城辺バスターミナル→バス30分→仲原部落→徒歩20分→ムイガー→徒歩50分→福里→バス10分→保良部落→徒歩60分→東平安名岬

 @島尻海岸の島尻層群 
 平良市の北市場近くにある八千代バスターミナルから出発します。
 バスで20分ほど行ったところに県立宮古養護学校があって、その裏に見られる露頭からクジラの骨の化石が見つかっています。
 島尻で下車し、売店の右側の道をしばらく歩いていくと漁港に出ます。
 港の左側、つまり西側には高さ10m以上もある島尻層群の崖がおよそ500mにわたってつづいています。
 崖をつくる地層は、下部が青灰色の泥岩で上部が黄褐色の砂岩です。
 砂岩層の中には層理に平行に板状のかたい砂岩が見られます。
 希塩酸をつけるとはげしく発泡します。 石灰岩でおし固められたノジュールです。
 砂岩とちがい、泥岩層には化石が豊富に含まれています。
 二枚貝、巻貝、有孔虫、単体サンゴ、サメの歯などが出ます。

 また、この泥岩層からは1973(昭和48)クジラの頭骨化石が発見されました。1m余の大ものです。
 その後の研究で、ヒゲクジラ亜目のナガスクジラの仲間であることがわかりました。
 島尻の海岸に立って、クジラが泳いでいたであろう当時の海の様子を想像してみるのもなかなか楽しみなものです。
 その頃は、きっと大神島のむこうに大きな島かげが見えていたことでしょう。
 その島の前で、クジラが潮をふき上げながらゆうゆうと泳いでいたのが想像できます。
82


図46 ヒゲクジラ類のナガスクジラの骨格(上)、一般的なクジラの骨格(下)
   宮古島産のクジラはナガスクジラに近い種類のものである
   〈The Whale〉Leonard Harrison Mattewe より

 また、クジラの頭骨が発見される3年前には、ここの海岸でマストドン象の臼歯が見つかっています。
 このことから島尻層群が堆積するころ、近くに大陸と陸続きの島があったことが推定できます。
 これが、先ほどの島です。
 島尻海岸は直線状に長くのびていますが、これは宮古島に発達する北西〜南東方向の断層に伴ってできた断層崖です。
 その断層運動に伴ってできた小さな断層が崖の中に見られます。

 A大神島のれき岩層 
 島尻漁港から定期船で大神島に渡ります。20分の船旅です。
 じっとしているの屯もったいないので、船の上から海底でも見学しましょう。
 青くすきとおった海の下には、サンゴ礁や真っ白い砂が見えます。
 宮古島をつくっている石灰岩も、昔はこういう状態で海の底に横だわっていたのでしょうか。
 島に着くと、港のすぐ前に大神小・中学校があります。その手前の海岸を右に歩いていきます。
 砂浜の中に、ところどころれき岩が露出しています。
 このれき岩は大神れき岩層とよばれ、宮古島に分布する島尻層群の最下部を構成する地層だといわれています。
 つまり、島尻層群より古い地層の見られない宮古島においては、もっとも古い地層だということになります。
 海岸に沿ってしばらく進み、左に大きく曲がったむこう側の海岸に石灰岩の大きな転石があります。
 転石の手前の崖は砂岩と泥岩の互層です。
 さらにむこう側にきりたった崖があり、そこはクロスラミナの発達した砂岩層で、その中に先ほど見たものと同じれき岩層があります。
 れきを簡単にとりだすことができますから、れきの種類、円磨度などを調べてみましょう。
 れき岩層中のれきとして、もっとも多いのはチャートの小さなれきで、島尻層群中の泥岩、砂岩によく似た岩石や八重山層群の砂岩のれきも含まれています。
 また、念入りに探すと緑色片岩などの変成岩のれきも見つかります。
 れきと一緒に、カキ貝の化石がたくさん含まれています。
 カキ貝化石、そしてれきの種類からみて、現在の八重山諸島の島々と同じ岩石からなる島が近くにあったことが推定できます。
 おそらく八重山諸島が大きく一つの島(半島)になって、宮古島までつづいていたのでしょう。
 これらのことは、先ほど島尻海岸での観察で推定したことと同じ結果となっています。
 集落裏の山頂付近は、神秘的な祭祀行事が行なわれるところで、島の人以外の者がはいることを禁止していますので注意しましょう。

 BV字谷の観察と貝化石の採集 
 城辺バスターミナルから長北行のバスで終点まで行きます。
82
 バス停から北の方へしばらく行くと与那浜に出ます。
 集落内の最初の十字路を右に曲がり、そのまま北東の方に歩いていくと与那浜崎の東側海岸に出ます。
 海岸におりる急な坂道がありますが、坂の途中で左に大きくカーブするところに崖があります。
上の方は石灰岩で、下の方には泥岩が見られます。
 石灰岩と泥岩の間から湧水が流れおち、流水のはたらきで浸食されて下流にむかって小さなV字谷をつくっています。
 海岸に着いたら、砂浜を東にむかって歩きます。
 潮干帯にはビーチロックも見られます。
 途中から石灰岩の転石が多くなりますので、その上を歩いていきますが、足元には十分気をつけてください。


図47 貝化石の密集するれき岩。白く見えるのは貝化石。
黒く浮き上がっているのは安山岩質岩石のれき

 およそ30分後、二つめの砂浜に着きますが、そこで化石採集をします。
 海岸には、大きさ50cmないし1mの褐色をしたれき岩の転石がたくさんころがっています。
 背後にある島尻層群の泥岩の崖から落ちてきたものです。

図48 島尻層群中の有孔虫化石
   1〜2:ダロビゲリノイデス   3〜6:ダロボロダリア   5、6は第四紀初頭の示準化石

 このれき岩には化石が豊富に含まれています。
 特に、二枚貝が多く、ほかにイモガイ・タカラガイなどの巻貝類が見られます。
 釘(くぎ)などで簡単に掘りだすことができますので、きれいな形のすばらしい標本がとれるところです。

 C ドリーネとシカ化石の見学――伊良部(いらぶ) 
 定期船で伊良部島に渡ります。平良港から約20分で佐良浜に着きます。
 佐良浜は海岸に面した斜面にできた集落で、昔からの漁師の町です。
 県道203号線をのぼっていきます。
 港から20分ほど行ったところで県道は二つに分かれ、一方は佐和田へ、もうー一方は国仲にむかいます。
 その少し手前で県道から右側の道にはいります。
 しばらく行くしモクマオウ林です。
 その中を通っていくと右側に道が見えます。
 その道を5分ほど行ったところに、大竹中洞穴の標識が立っています。
 そこから左の方ヘウドノキでおおわれた薄暗い小道をおりていくと、そこがドリーネです。
 ドリーネとは、石灰岩が浸食されてできたすり鉢状の地形です。
 ここのドリーネは地下の鍾乳洞がひろがって、洞の天井が地表近くまで達し、天井が陥没してできたドリーネです。
 直径30mで、まわりは石灰岩の壁に囲まれたようになっています。
 ドリーネは地形的に低いところで、まわりから水が集まってくるところですから植物がよく繁茂しています。
 そして全体に薄暗く、ここにあるクワズイモのように日陰を好む植物がよく見られます。
 ドリーネの底におりたところで左手の崖に沿って行くと、平坦で草の生えていないところに出ます。
 そこの石灰岩壁に、シカの化石が見られます。
 地面から3.5mほどの高さのところに、人ひとりがやっとはいれる程度の小さな洞穴がありますが、その右の方の壁にシカの骨がへばりついています。
 また、洞穴内の土の中からもシカの角・骨・歯などが出てきます。
 なお、シカ化石は宮古島南部の天川洞などにも産します。

 Dムイガー付近の琉球石灰岩と地形 
 城辺バスターミナルから仲原行のバスで終点まで行きます。
 そこから南西の方へ歩いていくと、前方に北西から南東方向につづく小高い丘陵が見られます。
 これと同じような丘陵はあちこちで見られ、いずれも北西から南東方向にのびているものです。
 この地形は、宮古島に発達する北西〜南東の断層に沿ってできた地形です。
 道を左に折れ、この断層崖に沿って20分ほど行くとムイガーです。
84
 ムイガーは断層崖の延長が、海につきでたところに位置します。
 ムイガーのところの崖は高いところで50mもある断崖で、東方の七又(ひちまた)海岸へとつづく海岸線は男性的な風景を形づくっています。
 崖の上には広場があって、駐車場になっています。
 この駐車場から海岸におりる道がついていますが、道幅が狭く急な坂道になっているので足元に気をつけてください。
 坂道をおりながら、崖をつくっている石灰岩の様子を観察することができます。
 おり口近くの崖はサンゴの多い石灰岩です。 少しおりると、崖はサイクロクリペウスやオパキュリナの密集した石灰岩に変わります。
 サンゴ石灰岩との間にはたてに割れ目がありますが、これは石灰岩を切る断層で、がげの右側、つまりサンゴ石灰岩のほうが落ちたようになっています。
 サイクロクリペウス・オパキュリナ密集層の上は有孔虫の多い砂質石灰岩で、ラミナが見られます。
 坂をさらに下ると、貝殻片、サンゴ片、有孔虫などからなるかたくしまった石灰岩に変わります。
 左に大きく折れ先に進むと、そこに湧水が見られます。  先ほど見た断層の間から出ている水なのです。
 湧水(断層)の手前にある転石の下に、島尻層群の泥岩がわずかに顔を出しています。
 湧水のむこう側の崖には、クロスラミナの発達した石灰砂岩が見られます。
 その下に、サイクロクリペウス・オパキュリナのはいった石灰岩があります。
 このことから断層によって石灰岩が10mほどずれていることがわかります。
 宮古島には川がありません。 ですから、水といえば地下水ということになります。
 石灰岩は水をよく通し、島尻層群の泥岩は水を通しにくいので、宮古島に降った兩は地下にもぐり、石灰岩と泥岩の境界から出てくることになります。

 この一つの例がこのムイガーなのです。
 ムイガーの観察がすんだら駐車場に引き返し、断層で高くなった地形の上にある展望台にのぼってみましょう。
 展望台にのぼる階段のわきにある石灰岩には、径2〜5cmほどのまるいものが目につくと思います。
これは石灰藻が球状になったもので、石灰藻球といいます。
 この化石は、平良市の県立宮古水産高校西方の採石場や平良港の北東側海岸で典型的に見られます。
 展望台からは断層地形を見たり、七又海岸の石灰岩がつくる崖の全体の様子などを見ます。
 参考のため、宮古島南海岸の崖をつくる石灰岩や島尻層群の様子を図49に示しておきます。


図49 宮古島南海岸に見られる島尻層群と琉球石灰岩の関係
   (A〜Dの位置は図45に示す)

 E地下ダム見学 
 平良市から東平安名岬へ行く幹線道路を東南方向へ南下すると、約20分で城辺町役場のある福里に着きます。
 この役場前から集落のはずれをS字形の坂を下っていくと、眼前におわんを伏せたような残丘が二つならんで見えます。


図50 地下ダム概念図

 周辺は、一面平らなサトウキビ畑です。 この残丘のことを通称オスパイ山とよんでいます。
 この付近が、皆福地下ダムのある場所です。
 普通、ダムという水を貯水する施設は、地表の河川を締め切り、その上流側に水が貯水されるわけですが、ここでは地下にそのような水がめを人工的に造ってあります。
86
 この地下ダムは、本格的なものとしては世界ではじめてのもので、1979C昭和54)年3月完成したものです。
 現在、私たちが立っているところの地下に、120万トソもの水が貯えられているということです。
 このカーブから約500m 下ったところの道路右側に、この地下ダムの説明板が立っています。
 この説明板の真下の地下に道路を横断して、長さ500m高さ16.5mの地下ダムがあるのです。
 説明板には、地下ダムのある地下の地質と地下水の関係を示した断面図がありますからよく読んでください。
 それによると、このダム地点一帯は、琉球石灰岩によってできた台地です。
 そして、道路の左側にあるオッパイ山と右側にある石灰岩の崖との間、長さ500m の部分は、前にも述べたような北西〜南東方向の断層で落ちこみ、石灰岩の厚さが30mにも達する深い地下の谷をつくっています。
 この石灰岩の下には、水を通さない島尻層群の泥岩層がありますから、この石灰岩中に含まれる地下水はこの地下の谷を通って、南の海岸へ出ているわけです。
 このような海へ無駄に流れ出てしまっている地下水を途中の地下に貯留して、この島のあらゆる産業の水に有効に使用しようというのが、地下ダムの発想だったわけです。  このダムはどのようにしてつくるのでしょうか。
 それは、地表からボーリング機械を使ってたくさんの穴をあけ、この穴を通じて、石灰岩のすき間にセメントを水でとかしたセメントミルクを圧力を崖で注入して水を通さない地層に石灰岩を改良するのです。
 この工法をグラウト工法といいます。
 この地下ダムは、いま世界中の国々の技術者たちが見学に訪れて注目の的になっています。
 ここと同じような地質条件をもつところは沖縄にはたくさんあるので、宮古島をはじめ、沖縄島で次々に計画されたり、つくられたりしています。
 地質学の知識が、水のない島のため新しい水資源の開発を考えだした典型的な例です。

 F 東平安名(あがりへんな) 
 東平安名岬へは城辺線の終点保良から徒歩でかなりの距離です。
 時間の余裕のある人はまわりの景色でも見ながらゆっくり岬まで行くことをおすすめします。
 平安名から南東、太平洋にむかってとびだしている幅150m 長さ2kmの岬が東平安名岬です。
 東平安名岬は宮古島でもいちばんの景勝地で、岬の両岸は急な崖をつくり、その景観は先ほどのムイガーからの眺めにまさるともおとらないところです。
 標高20mほどの岬の平坦面には、その季節になるとテッポウユリが咲きみだれ、島の人々や観光客のよき憩いの場となっています。
 灯台の500m ほど手前で、北東側の海岸におります。 海岸におりたところで左手の崖の地層を観察しましょう。
 崖の大部分は石灰岩ですが、その下の方に黄褐色の泥岩層が見られます。
 先ほどムイガーの海岸でも見ましたが、島尻層群と琉球石灰岩の不整合です。
 宮古島で不整合を観察する場合には、ムイガーやここの露頭と同じように崖をつくっているところの海岸で観察することをすすめます。
 たとえば、上記以外にもBでふれた与那浜海岸や島尻に行く途中の南静園の北側海岸などでもよく観察できます。
 石灰岩は全体として白色でかたい岩石ですが、部分的に砂質でやわらかいところもあります。
 岩石のすき間などには、方解石の結晶ができています。
 石灰岩を構成する化石としては、有孔虫以外に径2〜3cmの石灰藻球、それに貝化石、サンゴ片などを含みます。
 石灰岩の下部は、島尻層群の泥岩の成分を多く含むため黄色っぽくなっています。
 また、ところどころに泥岩のれきも見られます。
 不整合面のすぐ下の泥岩層は、石灰岩からしみこんだ石灰分で板状にかたくなっています。
88
 その下には風化して黄褐色を示す泥岩層、そしていちばん下は灰色の新鮮な泥岩層です。
 ここの泥岩層にはあまり化石は含まれていません。
 崖の観察がすんだら、海岸の砂浜におりて波打ちぎわにあるビーチロックを見てみましょう。
 海岸線と平行に分布し、海にむかって10°ぐらいの角度で傾いています。
 石灰岩とよく似てかたそうですが、ハンマーでたたくとすぐ割れます。
 割れ口を見ると、まわりの砂浜の砂と同じものからできていることがわかります。
 また、石灰岩のれきなども取込まれています。

5  石垣島(カヘイ石と変成岩の島) top

  みどころ
 石垣島は、那覇の南西およそ430kmのところにある棍棒のような形をした島です。 
 島には、沖縄県の最高峰於茂登(おもと)(標高525.5m)がそびえています。
 石垣島と西表島の間には竹富島(たけとみじま)・黒島などの小さな島が散在し、機内から見るその周辺のサンゴ礁が見事です。
 沖縄島とちがった地史を経てきた石垣島は、他の島々にくらべて岩石の種類も豊富です。
 古生代のチャートや石灰岩、中生代にできた変成岩、新生代古第三紀の石灰岩や火山岩類、新第三紀の火成岩、それに第四紀の石灰岩などが見られます。
 なかでも、この島のみどころは新生代古第三紀の示準化石を含む宮良層と、琉球列島では八重山諸島にしか分布しないらんせん石片岩などが観察できることです。
 また、日本では珍しい始新世のグリーンタフも見られます。
 そのほか、いろいろとおもしろい地質が見学できるところです。
92
 植物などがくさって黒くなった土壌からできた層です。
 このような層は、昔の地表面を示しています。
 腐植層といいます。


図51 石垣島の露頭案内図

 上の方の腐植層の中から青磁、パナリ系士器、類須恵器などをともなった遺跡が見つかりました。
 このことから、かって人々が砂丘の上で生活していた時代のあったことがわかります。
 砂丘の上で人々が生活していた時代がいつ頃であるかを知るために、腐植層を利用して絶対年代をはかってみると、今からおよそ1330年前という結果が得られました。
 つまり、六世紀頃、八重山の人々は砂丘の上で生活を営んでいたわけです。
 しかし、残念なことに、今では多量の砂の採取のため、腐植層の様子を観察するのがむずかしくなっています。

 Cカヘイ石* を含む地層――宮良層の石灰岩 
  * ここではペラティスパイラ・アステロサイクリナ・ヌムリテスをまとめてカヘイ石とよぶことにする。

 大里の手前に標高136mの小高い丘といったような山があります。 カーラ岳とよばれ、変成岩からできた山です。
 ここで見られる変成岩の中には、ソーダ角せん石の仲間のリーベカイトが産出します。
 大里あたりから、分布する岩石の様子が変わります。
 灰色っぽい岩石で、ハンマーでこするときずがつきます。
 これは、宮良層の石灰岩です。 この岩石には、いろいろな化石が含まれています。
 大里から星野に行く途中、道路ぎわに採石場がありますのでそこで観察してみましょう。
 化石のなかで、うず巻き模様を示すものは石灰藻です。
 直径5mmほどで円形のものぱペラティスパイラ、細長くて爪状のものはアステロサイクリナです。
 ペラティスパイラやアステロサイクリナは大型の有孔虫の仲間で、示準化石として有名なタムリテスとともに新生代古第三紀始新世の地層から産出する化石です。


図52 アステロサイクリナ
   (カヘイ石の仲間の有孔虫)
   石垣市星野産

 このことから、ここら一帯の石灰岩が始新世の地層であることがわかります。
 スムリテスなどは、その外形がコインに似ていることからカヘイ石ともよばれており、ヨーロッパではカヘイ石紀とよばれるほどたくさん見られます。
 有名なピラミッドの石もカヘイ石を含む石灰岩です。
 しかし、日本ではカヘイ石を含む地層は珍しく、ここ八重山諸島以外には沖縄島、熊本県の天草島、東京都の小笠原諸島にかぎられています。
 通路川を渡り星野にはいると、集落の西側にマンゲー山とよばれる山があります。
 周囲の山々と少し様子がちがっていて、大きな岩の塊をでんと置いたような山ですからすぐにわかります。
 やはり始新世の石灰岩からできています。
 山は三つに分かれていて、北から中マンゲー、大マンゲー、小マンゲーと名づけられ、そのうち大マンゲーと小マンゲーは石垣市指定の天然記念物になっています。

 D 野底層と宮良層中のオーム貝 
 星野をすぎるあたりから、緑っぽい色の岩石が見られるようになります。
 伊野田(いのだ)をすぎたところで、道路沿いの崖で新鮮な岩石が観察できます。
 近くの牧場にころがっている大きな岩も同じ岩石です。
 これらの岩石は、その緑色に見える特徴からグリーンタフ(緑色凝灰岩)とよばれています。
 これらの地層を野底層といいます。
 これらの地層は昔、海底で火山が爆発してできた火山灰や火山れきなどが固まってできたものだと考えられています。
 岩石が緑色に見えるわけは、岩石のなかの鉱物が変化して緑泥石という鉱物になっているためです。
94
 大野をすぎたら玉取崎(たまとりざき)です。
 玉取崎展望台の近く、または展望台の下の海岸にもグリーンタフが見られます。
 展望台から見る景色は見事です。

 特に白い砂浜とエメラルドグリーンの海、それに沖合いのりーフにくだける白波、これらが一緒になって南国沖縄特有の風景を形づくっています。
 玉取崎から北に見える集落が伊原間(いばるま)です。
 そこから北に平久保半島が突き出ているわけですが、その半島のつけ根が伊原間です。
 伊原間の南側で半島のつけ根は幅がわずかに200mほどしかありません。
 昔、船をかついで越したということで、船越という地名がついています。
 この船越の西海岸に出てみましょう。
 この海岸一帯には宮良層が分布しています。
 先ほど星野付近で見られた宮良層とはちがい、石灰岩ではなく黄褐色の砂岩・れき岩層からなります。
 この地層からは珍しいオーム貝の化石が見つかっています。


図53 オーム貝化石
 (石垣島、宮良層産)

 E トムル崎の結晶片岩 
 伊原間から平久保半島に入って、最初の集落が明石です。
 明石の東側の海岸は長い砂浜です。
 砂浜を南に行くと、およそ1kmでトムル崎です。
 そこではトムル層の結晶片岩の観察をしましょう。
 砂浜がきれるところに、風化した露頭があります。
 緑色片岩のようです。
 ここから岬まで、きれいに結晶片岩が露出しています。
 緑色片岩や黒色片岩が交互に重なりあっで出てきますので、地層の重なり方に注意しながら歩いてみましょう。
 時々断層もあります。トムル層の一般走向はN35°Wで、南西に30°ぐらいで傾いています。
 黒色片岩は波長が数cmの小さな褶曲が発達した岩石で、風化によって取残されたレンズ状の石英がめだちます。
 緑色片岩は淡緑色、濃緑色、淡紫色の鉱物が一定方向にならんだ結晶片岩で、片理が著しく縞模様のはつきりした岩石です。


図54 トムル層中の枕状溶岩
(安良崎)

 顕微鏡で見ると、緑泥石・緑れん石・らんせん石などの鉱物を観察することができます。
 トムル崎の結晶片岩についてその絶対年代を測定したら、 174×10の6乗年という結果が得られました。
 この年代はトムル層の地層が変成作用をうけて結晶片岩になったのが、今から1億7400万年前であることを示しています。
 つまり、中生代のジュラ紀という時代に、八重山諸島では造山運動が起こって結晶片岩ができたわけです。
 トムル層の結晶片岩はできた時代からいうと三郡変成岩、らんせん石片岩など岩相から見ると三波川変成岩に似ています。
 おとなりの台湾にも、似たような変成岩があります。  しかし、そのできた時代は全くちがっています。
 このように八重山諸島の変成岩は、簡単に日本列島や台湾の変成帯と結びつけてしまうことはむずかしいようです。
 琉球列島内での独自の造山運動があったのか、また日本列島や台湾と何らかの係わり合いをもった造山運動だったのか、これから八重山諸島の地史を解明するなかで、考えていかなければならない第一級の問題です。

 F 安良崎(あらざき)の枕状溶岩 
 トムル崎での観察がすんだら、長い砂浜を引き返して北の方に行きます。
 明石からおよそ3.5km行ったところが安良崎です。海岸に牧場のコソクリートづくりの柵があります。
 この柵のすぐそばに、高さ約5m幅50mにわたって枕状溶岩の蠹謡が見られます。
 枕状溶岩とは、海底に噴出した溶岩が海水によって急に冷やされるためにできる構造で、枕を積み重ねて横から見たような模様(割れ目)が見られるのが特徴です。 
96
 トムル層の変成岩の中にこのような枕状溶岩があるということは、トムル層が堆積するころ、海底からさかんに火山の噴出があって溶岩を噴きだしていたことを示しています。
 枕状溶岩は、日本列島では新生代新第三紀の海底火山活動で噴出したものが各地にあります。
 しかし、琉球列島では今までのところまだ発見されていません。
 できた時代はちがいますが、ここの露頭が県内で唯一のものです。
 安良崎より北には牧場がひろがっています。
 昔そこには安良の集落がありましたが、明和の大津波などのあと廃村になってしまいました。
 海岸に沿って平野までずっと変成岩が分布しています。
 何箇所かで地層の走向傾斜をはかると、変化していることがわかります。
 このことから、平野までの間、結晶片岩は褶曲構造をつくりながら分布していることがわかります。
 また、変成岩の中に貫入している流紋岩も観察できます。 そして、岩崎近くで銅をとったあとも見られます。

 G 観音崎のチャート 
 石垣市内より西へ車でおよそ10分、道の右側にあざやかな色彩の建物が目にはいります。
 1852 (嘉永6)年、イギリス官憲によって迫害をうけ悲惨な最期をとげた中国人をほうむった唐人墓です。
 唐人墓からギンネム林を通りぬけると観音崎、そこには灯台があります。
 灯台のところから海岸におりて南側にまわりますと、小さな海食洞か見られます。
 洞の入口近くを残して、天井は陥没し木におおわれています。
 洞あるいはそのまわりの崖をつくっている地層を観察してみましょう。
 数cmぐらいの間隔て細かく縞模様をつくる薄緑色の地層が、ぐにゃぐにゃ曲がって褶曲している様子が観察できるでしょう。
 ハンマーでたたくと、とてもかたいことがわかります。このような岩石をチャートといいます。
 チャートにはさまれて、千枚岩や砂岩などもあります。
 砂岩の層をよく見ると厚さが一定でなく、まるで大きさのちがうソーセージをつないだようにきれぎれになりながらつながっている様子がわかります。
 このような構造を、ブーディン構造といいます。
 このような構造は、地層が圧力をうけて内部の物質が流動していくとき、砂岩をつくっている物質がまわりの地層の物質より流れにくいために、その物質がのびていくのについてゆげず、ちぎれてしまってできた構造です。
 観音崎と同じような地層はバソナ岳、万勢岳、名蔵大橋から崎枝にかけて、また元名蔵東方などでも見られます。
 トムル層とちがい、変成作用をほとんどうけていないのが特徴です。
 トムル層とともに化石が発見されていないのでぱつきりした時代はわかりませんが、古生代後期の地層だと考えられています。

 H 石城山(いしすくやま)の動物化石 
 石垣市の北、バソナ岳のふもとに石城山とよばれる石灰岩の山がありました。
 そして、石垣市発祥に関する民話や群雄割拠時代の伝説をひめた遺跡として知られています。
 しかし、この石城山も石垣港建設にともなう急激な採石のため、今では昔の面影もありません。
 石城山の石灰岩には、割れ目が発達しています。
 その割れ目を埋めている堆積物からいろいろな動物の化石が発見されました。
 たとえば、哺乳類としてコキクガシラコウモリ、ヤエヤマオオコウモリ、クマネズミ、リュウキュウジカ、爬虫類としてミナミイシガメ?、サキシマスベトカゲ、キノボリトカゲ、ヘビ類、鳥類としてハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、ヒヨドリ、ムクドリ類、スズメ類、ハト類、ワシタカ類、キツツキ類、そして両生類としてトノサマガエル、リュウキュウアカガエル、ヌマガエル、ナミエガエル、ハナキガエル、ホルストガエル、タコガエル、ニホンカジカガエルなど計25種にも及ぶ動物化石です。
98
 これらの動物相を、石城山動物群といいます。
 この中で、リュウキュウジカは完全に絶滅した種で、今までのところ沖縄島および周辺の離島からは石垣と同じように化石が見つかっていますが、宮古島からは見つかっていません。
 この事実は何を意味しているのでしょうか。
 琉球列島の第四紀の動物群の移動を考えていく上で、重要なことがらだと思います。
 また、トノサマガエル、ナミエガエル、ホルストガエルなどのカエル類は現在の石垣島には生存していません。
 なかでもトノサマガエルは沖縄島にもいない、全くの本州系の動物です。
 かって、琉球列島全域に生息していたのか、または何かの理由で石垣島にだけすんでいたのか。
 石城山動物群のくわしい研究は琉球列島第四紀動物群の解明上、大きな役割をはたすことでしょう。

 I 大崎・屋良部崎付近の地層―― 変成岩・宮良層・野底層 

 石垣市内から崎枝半島にむかいます。
 途中名祓川河口でひと休みし、野鳥やマングローブを観察するのもよいでしょう。
 また、名祓川河口南側の砂丘上には、本土や沖縄島では見られない南方系の無土器文化を示す貝塚群(名祓第二貝塚)がありますので足をのばすことをおすすめします。
 崎枝半島は屋良部岳を中心とする小さな半島ですが、トムル層の変成岩をはじめ、宮良層の石灰岩、野底層の火山砕屑岩、流紋岩、琉球石灰岩それにれき層といろいろな地層の観察ができます。
 しかし、道路が整備されていないため徒歩での見学になりますから、ゆっくり見てまわると半日ないし一日行程になります。
 ここでは、比較的観察のしやすい南海岸について説明しておきます。


図55 崎枝〜屋良部崎ルート

 崎枝バス停のところから崎枝半島に行く道に入って、またすぐ左の方に折れます。
 しばらく行くと海岸通りに出ます。 海岸通りはモクマオウ林の中を通っています。
 林のきれめがあったら、海岸に出てみましょう。
 真っ白な砂浜と海岸近くの樹林は亜熱帯地方特有のもので、温帯地域のよその県ではみられない景観を見せてくれます。
 海岸の砂浜にはあちこち岩場がとびでています。
 トムル崎で見たのと同じ緑色をした岩石です。
 緑泥石・緑れん石・らんせん石などの鉱物を含み、それらが一定方向にむいてきれいな片理を示す緑色片岩です。
 海岸に沿ってしぱらく行くと、海底電線上陸地点と書かれた小さな建物があります。
 付近は牧場や畑になっています。
 その中に、墓石をたてたようにさきのとがった石があちこちに見られます。
 近づいてよく見ると、大里や星野で見た宮良層中の石灰岩とよく似た岩石です。
 このよ卵こ、石灰岩が溶食によって墓石のように見える地形をカレンフェルトとよんでいます。
 石灰岩分布地域では、しばしば見られる代表的な地形です。
 今きだ道を少しもどり、再び海岸に出て大崎にむかいます。
 大崎では、緑色片岩にはさまれるようにして、厚さ5mほどの黒色片岩があります。
 その黒色片岩の片理面に5oほどの大きさで、茶色のサイコロみたいな結晶が見られるでしょう。
100
 時々金色に輝くものもあります。 これは結晶片岩の中に二次的にできた黄鉄鉱の結晶です。
 金色に輝くきれいな結品を採集しましょう。
 大崎をすぎて砂浜を500mほど行くと、転石の多い海岸になります。
 その転石を手にとってみると、安山岩の角ばったれきをたくさん含む凝灰角れき岩です。
 転石のむこう側の崖も同じような岩石からできています。
 さらに先に進むとれきがだんだん少なくなり、屋良部崎付近では緑色の凝灰岩になります。
 これらの岩石はすべて野底層の地層で、先ほど牧場で見た宮良層中の石灰岩とは整合の関係にあります。
 しかし、残念ながら両地層の関係を海岸で観察することはできません。
 屋良部崎と同じような地層は、北海岸の御願崎でも見られます。

 J 川平(かびら)湾周辺の地層や遺跡 

 崎枝の次の集落が川平で、その集落の前が有名な川平湾です。
 川平湾は世界でも有数のサンゴの宝庫で、湾内のすみきった水には68属250種のサンゴが生息しています。
 また、黒真珠を養殖していることでも有名です。 しかし、この海も毎年汚染が進んでいるようです。
 最近の離島観光のブームによる湾周辺の開発が、その一因になっているのです。
 このため、黒真珠養殖の一部が西表島の網取湾に移されてしまいました。
 川平から川平湾と反対の方向へ、大浜荘の前の坂道をのぼります。
 しばらくすると、道が二つに分かれています。右は川平石崎へ行く道です。左の道を底地(そこじ)湾にむかいます。
 およそ300m行くと、右手に仲間森(なかまむい)、獅子森(ししむい)とよばれている二つの丘が見えます。
 ここで、 1904(明治37)年東京帝国大学の鳥居龍蔵氏によって、八重山ではじめての貝塚が発見されました。
 川平貝塚として国指定をうけています。
 貝塚からは石斧、石棒、外耳土器をはじめ、中国との交流を示す青磁や南蛮焼きの破片が出土します。
 坂道をのぼりつめたところには、風化した流紋岩の露頭があります。
 ゆるやかな坂をおりると、マングローブの密生した小さな川に出ます。


図56 川平〜石崎のルートマップ

 橋を渡り、つきあたりのモクマオウ林のむこう側が底地ビーチです。
 左手には駐車場があり、そのむこうに見える山は花崗岩でできた山です。 海岸には20mほどの崖があります。
 崖のところには、川平の豪族であった仲間満慶山(みつけやま)英極(えいぎょく)の墓があります。
 階段をのぽり墓のまわりの崖を見ると、上の方に琉球石灰岩、下に野底層の凝灰岩が見られます。
 石灰岩の下部には、野底層の岩石からなる大きなれきがはいっています。
 いま来た道を途中まで引き返し、川平石崎に行ってみましょう。
 そこに行く途中では、凝灰角れき岩や流紋岩などを見ることができます。
 石崎の海岸では、溶結凝灰岩を観察することができます。
 野底層のなかに溶結凝灰岩があるということは、野底層をつくった火山活動が陸上でも起こっていたことを示すものです。

102
 K 荒川の花崗岩 
 川平から車でおよそ12分、荒川橋に着きます。
 於茂登(おもと)岳に源をもつ川で、水量はそれほどありません。 荒川の下流、荒川橋のたもとに小さな滝があります。
 幅5m落差2mほどしかありませんが、石垣島ではかなり名前が知られており、夏になると涼を求めて多くのキャンパーたちが集まってくるところです。、
 この滝のかかっているところの岩石を見てみましょう。 同じ大きさの白とピンクと黒い鉱物からできています。

 白い鉱物は斜長石、ピンクはカリ長石、そして黒い鉱物は黒雲母です。
 このような岩石を花崗岩といいます。
 滝をつくる花崗岩をくわしく観察すると、ところどころ鉱物がぬけおちたような穴があいているところがあります。
 このような穴を晶洞といいます。この晶洞の中をよく見ると、時々きれいな水晶の結晶が見つかります。
 また、川の砂の中から探すこともできます。
 荒川の上流の岩石も滝のところと同じように花崗岩です。
 於茂登岳の頂上もそうです。つまり、於茂登岳全体が花崗岩の山なのです。
 花崗岩の薄片をつくり、顕微鏡で観察すると微文象組織(図57)が見られます。
 これは花崗岩がそれほど深くない地下でできたことを示しています。
 荒川の上流には、天然記念物カンヒザクラの自生林があります。
 花崗岩の観察をLながら見るのもよいでしょう。


図57 微文象組織を示す花こう岩

 L 米原(よねはら)のヤシ林 
 米原の南、桴海於茂登(ふかいおもと)岳の斜面にヤエヤマヤシの大群落があります。
 ヤエヤマヤシは、石垣島と西表島にだけ自生する一属一種の世界的にも珍しい植物です。
 宮良川の川沿い、吉原、川平湾の小島などに見られる琉球石灰岩の中に直径20〜30emの円柱状の穴があります。
 この穴をくわしく研究した結果、ヤシ類の森林が埋没してできた樹林のあとであることがわかりました。
 このことから、おそらく琉球石灰岩が堆積するころには、今より大きなヤエヤマヤシの群落があちらこちらにあり、それが埋没して化石林ができたものと考えられます。
 つまり、ヤエヤマヤシは生きた化石ともいえるでしょう。
104
6 西表(いりおもて)(ヤマネコの島) top

 みどころ
 今世紀最大の動物学的発見といわれたイリオモテヤマネコのすむ島です。
 泳ぐことのできないカメ、セマルハコガメもいます。
 河口付近に発達するマングローブ、アフリカのジャングルを思いおこさせる熱帯的な樹海、そのどれひとつとっても生物学的興味をよびおこされるような島です。
 それでは、これらの生物のすむ大地、島の地質はどうなっているのでしょうか。
 西表島(いりおもてじま)には、八重山層群といわれる新生代第三紀中新世の石炭層を含む砂岩層が広く分布しています。


図58 西表島の露頭案内図

 八重山層群以外の地層の分布はわずかで、島の北東部に結晶片岩類、カヘイ石を含む石灰岩そして火山岩類が分布し、北海岸から西海岸に崖で琉球石灰岩やれき岩層などが点々と見られるだけです。
 鳥の動植物を見ながら、八重山層群の地層を中心に観察するのかよいでしょう。

地形図 1:5万 西表島北部、西表島南部、西表島西部
交 通 石垣島から大原までホバークラフトで25分、船浦まで快速艇で40分。
    島内はレンタカーを利用したほうがよい。
コース 大原→車15分→古見(こみ)→車7分→美原(みはら)→車5分→野原(のばる)崎→車5分→高那(たかな)→車10分→大見謝(おおみじゃ)橋→車10分→船浦(ふなうら)→車6分→中野→車8分→星立→車2分→祖納(そない)→車7分→白浜

 @大原から古見へ 
 石垣島からのホバークラフトの着くところが大原です。
 大原のすぐ北に水量豊かな仲間川があります。
 川幅が広く、小型の船でかなり奥までさかのぼれます。


ヤエヤヤマヒルギ

 
サキシマスオウノキ

図59 マングローブの景観

 この川を特徴づけるのは、なんといってもマングローブの景観です。
 槁のたもとから観光遊覧船に乗り、熱帯的な植生マングローブの様子を心ゆくまで観察してください。
 マングローブをつくるオヒルギ・ノヒルギ・ヤエヤマヒルギなどの特徴を見ながら遊覧するのは実に楽しいものです(192ページ参照)
 河口から4kmほどさかのぽったところで、右手の山の斜面に美しいヤエヤマヤシの群落も見ることができます。
 仲間川のマングローブの見学がすんだら古見にむかって県道215号線を北上します。
 大富から4.5kmほど北に行ったところ、前良(まいら)川河口近くにサキシマスオウノキの群落があります。
 サキシマスオウノキは板根とよばれる特異な幹をもつ木で、根っこのところが板でつくったついたてのようになっていて、大きいものになると高さが1m以上にもなります。
 前良川の次の川が後良(しいら)川です。
 前良川と後良川とにはさまれるようにしてあるのが古見で、西表島でもっとも古い集落です。
 それでは、この二つの川に群生するマングローブにすむカニの生態をうたった歌謡がありますので紹介してみましょう。
106

やくじゃーま節   〔歌 意〕
一、うさいぬ泊ぬ、やくじゃーま 
  作田節ば、詠みような 
二、其が隣いぬ、しらかちゃや
  其に合してい
  三味線ば弾き、詠みようる      
三、生りる甲斐、産でる甲斐       
  がさみぬ中なんか、子は産し見やむな
四、うるじゅんぬ、若夏ぬ
  成るだら、漁れぬ事う思い
五、此処ゆ見りばん、彼処ゆ見るばん
  炬ぬ火や赤らぱたらし、走り来ば
六、大爪ゆ、鉄爪ゆ           
  ぷちゅるぱたらし、欠かれぬ辛さ   
七、何ぬ頼み、如何頼まばどう      
  我身や、隠さりる          
八、うふちぶし、とんだぶし       
  頼まばどう、我身や隠さりる 
           (小野重朗:南島歌謡より)
うさい港のヤクジャマ蟹は
作田節をうたっている
その隣のシラフりチャ蟹は
その歌に合わせて
三味線を弾いてうたっている
生まれでた甲斐に
ガサミの子を生んでみたい
陽春に、初夏に
なったら、いざりの事を思う
ここを見ても、かしこを見ても
炬火が赤くパチパチ走ってくれば
大爪、鉄爪を
ポキリポキリと打ち折られるつらさ
何を頼りにし、どのように頼めば
我が身は隠されるか
オヒルギ、オオバヒルギ* などを
頼めば我が身が隠されよう
* ヤエヤマヒルギのこと

 A 古見(こみ)から野原(のばる)崎へ 
 古見から後良川を経て、相良川に行きます。
 相良川にかかる橋の手前に、小浜島への海底送水施設があります。
 その建物の横にある崖を観察してみましょう。
 崖の上の方には、大きなれきや小さなれきを含む水平な地層が見られます。
 下の方は斜めになった地層で、砂岩と泥岩が交互に重なった地層、つまり砂岩・泥岩の互層からできています。
 上の地層のれきになっている岩石は下の地層をつくる砂岩とそつくりです。
 れきは大きなものになると、1mぐらいのもあります。
このようなれき層と砂岩・泥岩との関係を不整合といいます。
 砂岩・泥岩層の傾きをはかってみますと、西に15°まど傾いていることがわかります。
 この層は西表島に広く分布する八重山層群とよばれる地層の一部です。
 八重山層群はここで見た砂岩・泥岩互層のほかに、石炭層を含む泥岩層、クロスラミナの見られる砂岩などからできています。
 そして、いま測定したように全体としても西の方にゆるく傾斜した地層です。
 ですから、西に行けば八重山層群のなかでも上の方の地層、つまり新しい地層を見ることになります。
 ところで、先ほど観察した不整合ですが、不整合があるということは下の地層、つまり八重山層群が堆積したのちに隆起し、傾いて陸上にあらわれ、そこで風雨のはたらきで浸食をうけてれきなどができ、再び海になって、その上にれき層が堆積し、その後また陸上になって現在のような崖になったことを示しているわけです。
 このように、地層が不整合かとうかを調べることは、その地域の地史を考えていく上で大切なことです。

108
 しばらく坂道をのぼると峠にさしかかります。
 道の両側は黄褐色の地層からできた崖です。
 ハンマーでたたいても、なんの手ごたえもないほど風化しています。
 しかし、よく見るとかすかに縞模様が見え、南側の崖で見るとそれが右にむかってゆるく傾いているのがわかります。
 また、はん点状に岩石がはいっているのもわかります。
 風化して判別しにくいですが、このような特徴からこの崖の地層が凝灰(ぎょうかい)角れき岩であることがわかります。
 この凝灰角れき岩層は、西表島では島の北東部にわずかに分布する地層で、八重山層群より古く、始新世の火山活動でできたものです。
 石垣島の野底層に相当するものです。
 崖のなかほどのところを見ましょう。幅4mほどの黒っぽい部分が、垂直に入っているのが見られます。
 かなりかたい岩石で、ハンマーで割ってみるとなかは真っ黒い緻密な岩石です。
 これは玄武岩の岩脈で、凝灰角れき岩層の中に貫入してできたものです。
 次に、崖の上の方を観察してみましょう。 下から見ると白っぽいれきがはいっています。
 崖をのぼって近ぐからよく見ると、チャートのれきです。
 ほかに砂岩などのれきもあります。


図60 凝灰角れき岩中に貫入している玄武岩の岩脈(上)
   古見の北、小浜島送水施設のところの露頭(下)

 この地層は、凝灰角れき岩を不整合におおう新しい時代のれき層です。
 峠をおりていくと視野がひらけ、なだらかな丘陵地となります。

 丘陵地は牧場になっていて、ウシが草をはむ姿はなかなか牧歌的な風景です。
 これから先、高那付近まで牧場がつづきます。
 美原の東の海には、いまにも海の中に没しそうな平たい島、由布島とそのむこうには小浜島が見えます。
 由布島には、かって学校もできるほど多くの人々が住んでいました。
 西表島にマラリアがあったころ、由布島にはマラリアがなかったのです。
 それで、人々は由布島に生活の居をかまえ、西表島に農作業に出かけていました。
 しかし、西表島のマラリアが撲滅されてからは、その地理的不便さと台風による被害などが重なり、ほとんどの人が対岸の美原に移住してしまいました。
 今は島の人もわずかで、学校も廃校になっています。
 美原の北にヨナラ川が流れています。 
 ヨナラ橋を渡って少し行ったところを左に折れ、途中からヨナラ川沿いに上流にむかいます。
 沢を1kmほどさかのぼったところに、黒っぽい灰色の緻密な岩石が見られます。
 ハンマーで割ってみると、爪形あるいは円板状の有孔虫(カヘイ石)のはいっている石灰岩です。
 沢の途中にもこの石灰岩の転石があちこちころがっています。石垣島の宮良層の石灰岩と同じものです(図61参照)
 沢の両岸には、こい緑色をした岩石があります。
 ハンマーでたたくと、薄く割れる性質をもった岩石の緑色片岩です。
 よく見ると薄紫色をした筋がはいっています。
 らんせん石の結晶のようです。
 この緑色片岩は西表島でもっとも古い岩石で、ここから野原崎に崖でわずかに見られるだけです。
 石垣島のトムル層に相当するものです。


図61 カヘイ石(ヌムリテス)の化石
   (竹富町字美原産:西表)

 B野原(のばる)崎から高那(たかな)
 野原崎のむこうにウ離島があります。 この島にも、ヨナラ川上流で見た緑色片岩があります。
 野原崎の牧場沿いの道路の切り割りも緑色片岩でできていますが、大部分は風化し、もろくなっています。
110
 野原崎をすぎ、牧場のはずれ、坂道をおりかけたところにわずかですが、新鮮な露頭がありますので、サンプル採集はそこでやってください。
 坂道をおりて1kmほど行ったところに、緑色をした大きな崖があります。
 先ほど峠で見た黄褐色の岩石と同じ仲間ですが、ここでは崖が新鮮なため緑色に見えるわけです。
 色の特徴から、グリーソタフとよばれています。
 グリーンタフは、そのほとんどが中新世から鮮新世に崖で海底火山活動の噴出によってできた岩石ですが、ここの岩石は日本ではあまり例のない始新世のグリーンタフです。
 この崖の上の方には、琉球石灰岩が不整合で薄くのっています。
 しばらく行くと高那です。 高那のホーラ川の手前、道の両側に崖があります。
 南側の崖を見ましょう。崖の上の方には薄く琉球石灰岩が見られます。
 下の方は凝灰角れき岩です。凝灰角れき岩の中に垂直に割れ目があり、だいぶ中の方まで掘りこまれています。
掘りこまれた穴の上や横の壁を見ると、金色にきらきら光っているものがあります。
 形は立方体で、大きいもので51mぐらいの結晶です。これは黄鉄鉱の結晶です。
 崖のところどころは緑色に見えますが、これは銅を含む鉱物(黄銅鉱)から出た緑青です。
 以前このあたりでは黄銅鉱・ハソドウ鉱・黄鉄鉱などの結晶がたくさんとれましたが、今では黄鉄鉱しか採集できません。
 崖の左側は、白っぽい色でやわらかくなっています。 黄鉄鉱や黄銅鉱などができるときの鉱化作用で、岩石そのものが粘土化している部分です。
 川を越えた露頭ではがけ全体が粘土化しています。 その中に白くて板状の槐が見られますが、それは石膏です。
 爪で傷がつくほどやわらかい鉱物です。
 高那をすぎてしばらく行くと、再び八重山層群の砂岩や泥岩が見られるようになります。
 およそ1km行ったところで、道の左側の崖を観察してみましょう。
 がげの上の方は白い小さなチャートのれきを含む層で、その下に炭化植物片を含む灰色の泥岩層があります。
 れき岩と泥岩の境目をよく見ると、ところどころれき岩の重みで泥岩がくぼんだよいこなっています。
 このような現象をl=l−ドカストといいます。 これは、やわらかい泥の上にれき層が急激に堆積してできたことを示しています。
 このれき層は、八重山層群の最下部の地層です。
 地層の傾きは、小浜島送水施設のところと同じように西に傾いています(N25°E 15°W)

 C大見謝(おおみじゃ)川から船浦(ふなうら) 
 大見謝橋のたもとから下におり、川床をつくっている岩石の観察をします。
 薄緑色がかった灰色の地層で、小さなれきを含む砂岩のようです。
 ところどころれきが密集し、れき岩のように見えます。
 この砂岩に、たくさんのまるい穴があいています。 穴の中を見ると、小さなれきがはいっています。
 このような穴を、ポットホールといいます。
112
 ポットホールは、川床をつくる岩石のちょっとした窪みにのったれきが、水のいきおいで回転し、その時の摩擦でだんだん窪みを広げていってできるといわれています。
 ですから、ポットホールの中には、穴をけずる役目をするれきがはいっているわけです。
 西表では、マリウドの滝付近で、見事なポットホールを見ることができます。
 ポットホールの観察がすんだら、少し下って河口近くの砂岩を見ましょう。
 念入りに探すと砂岩の中に、イタヤガイ・モシオガイ・ハマグリ・キリガイダマシ・イモガイなどの二枚貝や巻貝などを見つけることができます。
 しばらく行くと船浦湾です。
 途中の地層は砂岩、砂岩・泥岩の互層などで、先ほどのれき質砂岩のさらに上の地層です。
 船浦湾は、八重山層群が風化してできた砂で埋められてだいぶ浅くなっています。
 この湾をつつきって、西表一の船浦橋がかけられています。
 橋の上から南側の山をふり返って見ると、こい緑の中に砂岩の崖があって、そこにヒナイの滝が白い筋をつくっているのが遠望できます。
 落差では沖縄一です。 浦内川のマリウドの滝とは、またちがったおもむきがあります。

 D 中野付近の鈴石(すずいし)
 上原から中野に崖での集落の西側の丘陵地には、パイナップル畑がつづいています。
 パイナップル畑をつくる赤土は八重山層群の砂岩や泥岩が風化してできたものです。
 パイナップル畑の近くの崖には、よく風化した八重山層群の砂岩・泥岩の層が見られます。

 この地層の中から、“鈴石”とよばれる珍しい石が見つかります。
 手にとってふってみると、時々音の出る石が混じっています。
 この石をハンマーで割ってみると、なかは空洞になっていて泥の塊がはいっていたり、黄褐色の鉄鉱物でつまっていたりします。
 泥の槐がはいっていると音が出るわけです。 殼の部分は同心円状の赤鉄鉱からできています。
 このような鈴石が、いったいどうしてできるのでしょうか。 たぶん、次のような過程でできたのでしょう。
 八重山層群の地層は、いろいろな理由から入江のような非常に浅い海から河口に近い環境のもとで堆積したと考えられています。
 そして中野付近の地層が堆積するころは、酸化環境下にあったと考えられています。
 酸化環境下では、地層中や海水中の鉄分は、酸化鉄の形で地層の中に固定される傾向があります。


図62 鈴石の中のようす
1:鉄鉱物でつまっているもの
2:泥が入っているもの

 地層中に酸化鉄が形成されるとき、何らかの原因で泥の一部を核として沈殿が進行したのでしょう。
 何回かにわたって沈殿が起こると、雪だるま式に縞模様ができます。
 殼の部分の同心円状の赤鉄鉱は、このようにしてできたものです。
 やがて、陸上にあらわれた地層は、風化作用でこわされていきます。
 そして地表に出た鈴石は、太陽のもとにさらされているうちに中の泥の水分がぬけだし、そのため泥はかたくなると同時に体積がへって、殼の赤鉄鉱との間にすき間ができ、ふるとコロコロ音の出る鈴石になるのだと考えられています。
 鈴石は一見れきのようですが、地層のなかでできるノジュールの一種です。

 E星砂の浜 
 中野の北東、ニツ崎の西にある砂浜です。
 浜の名前のとおり、砂を手にとってみるとほとんどが星砂です。
 星砂は竹富島のものが有名でよく知られていますが、ここの砂ほど多くはありません。
 星砂とよんでいる砂粒は、バキュロジプシナという有孔虫の殼なのです。
114
 ルーペで見ると、小さな孔がたくさんあります。
 宮古で売りだしている「太陽の砂」は、カルカリナという有孔虫です。


図63 星砂(有孔虫のバキュロジプシナ)

 このように、この浜の砂はほとんどがバキュロジプシナでできているわけですが、普通の砂浜には全くないのかというと、そうではありません。
 沖縄ではどの島の海岸の砂であれ、量の多少の差はありますが、丹念に探せば星砂が見つかります。
 沖縄の海岸の砂はこれら有孔虫をはじめ、貝殻のかけら、サンゴのかけらなどからできていますので、他県の砂浜の砂とちがって真っ白に見えるというのが特徴です。
 南国の太陽のもとでの砂浜は、目もくらむほどのまぶしさです。
 そして、エノラルドダリーソの海の色とあいまって亜熱帯の風景をつくっているわけです。
 星砂の浜を東に200mほど行ったところに、小さな島があります。
 潮が干いているときには歩いて渡れます。 その時、島と浜の間に砂岩と泥岩の層が見られます。
 宮崎県青島の「鬼のせんたく板」と同じようになっていて、砂岩はとびでて、泥岩はひっこんでいます。
 島のふちには、ちょうど目の高さぐらいのところに二枚貝のイタヤガイの化石が密集しているのが見られます。

 F 浦内川 
 浦内橋の上流よりに、船着場があります。 船着場の手前、左側の崖を見てみましょう。
 上の方が砂岩で、下の方が泥岩です。 泥岩は浸食されてひっこんでいます。
 そのため、砂岩の下の面を見ることができるわけですが、そこには無数の生痕化石が見られます。
 生疵化石の観察がすんだら船に乗ってマリウド、カンビレーの滝へ行きます。
 船着場付近は、土砂で埋まって川底が大変浅くなっています。
 干潮のときには、対岸の方は干上がってしまうほどです。
 船は浅瀬を避けながら、左手の方からマングローブに沿ってのぼっていきます。
 川岸の変化に富んだ植物相を見ながらの楽しい行程です。 船は30分ほどで軍艦岩前の船着場に到着です。
 ここから滝までは、川沿いの遊歩道を歩いていきます。
 遊歩道の途中には、西表島の生物や地質についての説明板が何箇所かにたてられています。
 そして、道のかたわらの木には名札がついています。


図64a マリウドの滝

図64b ポットホール

 これらを見て植物や地質のことを勉強しながら歩いているうちに、20分ほどでマリウドの滝が見える展望台です。
 一息入れて滝を眺めるのもいいでしょう。
 展望台から5分ほどでマリウドの滝です。 水量、規模といい沖縄一の滝です。じっくり見学してください。
 滝の見学が終わったら、滝をつくる岩石の観察です。 滝をつくる岩石は砂岩です。
 川床には無数のポットホールが見られます。 小さいのは7cmから大きいのは40cmもあります。
 となりどうしのポットホールが、だんだん大きくなってひっついてしまっためがね穴、底の浅いなべ穴、深いおとし穴など、いろいろな形のものがあります。
 西表島の七不思議の一つ「紋壺」というのもポットホールのことです。
 マリウドの滝からさらに5分ほど上流に行くと、カンビレーの滝です。
 滝というより早瀬といった感じです。落差の小さい段が何段もつづきます。
 広く露出する川床には、カンピレーの由来である「神の座」を思いおこさせるものがあります。
 マリウドの滝とはまたおもむきのちがった滝です。
 川床をつくる砂岩をよく見ると、地層面と斜めにまじわる縞模様があるのに気づくでしょう。
 これをクロスラミナといいます。
 これは、浅くて流れのある海底で堆積してできた地層であることを示しています。

116
 G 星立(ほしたて)のリップルマーク 
 古い地形図などを見ると、「干立」となっています。 いろいろ読みちがいがあるということで、今は「星立」に改められています。
 集落から海岸に出て、防波堤に沿って北に行きます。
 しばらく行くと、左の方に干潮なら歩いて渡れる岩場があります。
 砂岩からできているその岩場の層理面を見ると、波打っている模様が観察できます。
 今の砂浜で見る波模様とよく似ています。
 そうです。 これは、昔の波のあとが石になったものです。
 これをリップルマークといいます。 
 これから、昔の水の流れを推定することができます。
 リップルマークの観察がすんだら向い側の崖を見てみましょう。
 下の方は、チョコレート色をした泥岩です。
 泥岩層には、1cmほどの厚さの石炭層や植物化石が含まれています。 上の方は砂岩と泥岩の互層です。


図65 リップルマーク

 H 祖納(そない)のれき岩層 
 祖納は西表島西部の中心地です。西海岸には、琉球石灰岩でできた小さな島があります。
 民謡でもうたわれている「まるまぼんさん」です。 かっては、シギのねぐらとなって島全体が真っ白になったそうです。
 この「まるまぼんさん」の見える海岸に、れき岩層が見られます。
 祖納れき岩といわれる地層です。 西表島西部に点々と分布していますが、まだ時代がよくわかっていません。


図66 クロスラミナ


図67  レピドシタリナ(西表島祖納産)

 れきとして八重山層群からもたらされた砂岩、石灰質砂岩、石灰岩などが見られます。
 れきの中から有孔虫化石のレピドシクリナ・ミオジプシナなどが見つかっています。
 化石採集がすんだら、祖納の北海岸の地層を観察しましょう。
 そこには、砂岩層からなる大きな崖があります。 その中に、先ほどカンビレーの滝で見たクロスラミナが見られます。
 大きさといい、あざやかさといい、この崖のほうが一段と見事なものです。
 このようなクロスラミナ、星立のリップルマーク、石炭層、それに船着場で見た生痕化石などから、八重山層群は非常に浅い海に堆積した地層だと考えられています。

 I 白浜付近の石炭層と地形 
 祖納から海岸通りをしばらく行き、峠を越したところが白浜です。
110
 峠のところに崖がありますが、その上の方には石炭層が見えます。 峠の手前左側に山にむかう道があります。
 かって大富までの西表島横断道路計画であけられた道ですが、自然破壊のおそれがあるということで工事が中止になり、ウーシーク森の南側で道がきれています。
 この道をおよそ800mはいった地点で左側に大きながげがあり、3枚の石炭層が見られます。 石炭層は厚いので30cmほどあります。
 八巫山層群の石炭は明治末期から昭和20年頃まで、内離(うちばなれ)島を中心に細々と採炭されていました。
 炭質はれき青炭ないし亜れき青炭で良質なものですが、量的に少なく石炭産業の斜陽化とともにかえりみられなくなり、今では廃坑になっています。
 白浜は炭坑全盛時代にとても栄えたところですが、いまは見るかげもありまぜん。
 県道215号線は白浜で終わりです。 白浜よりさらに先に船浮(ふなうき)がありますが、船がないと行けません。
 その船浮を中心とする西表島西部の地形を見ると、海岸線が複雑に入りこんでいることに気がつくでしょう。
 これはリアス式海岸です。つまり、最後の氷河時代に今の船浮湾は陸の河川だったのです。
 これは現在の海底地形を見ることでもわかります。
120
 7 久米島〈金のとれる島〉 top

 みどころ
 久米島は、那覇の西方およそ80kmの東シナ海に浮かぶ島です。
 島のまわりにサンゴ礁が発達し島の形は地図のうえで見ると、まさに大海に舞うチョウのようです。
 島の地質は宇江城(うえぐすく)岳や阿良(あら)岳などの山地をつくるグリーンタフ時代(新生代中新世〜鮮新世)の火山岩類と、西側の平地をつくる琉球石灰岩からできています。
 そして、これら地質からなる島をとりまくようにごく新しい時代の石灰岩(隆起サンゴ礁)や砂丘などが発達L、ています。
 そういうわけで、久米島のみどころはまずダリしンタフの火山岩類の観察です。
 そして、それを不整合におおう琉球石灰岩の様子や、それらのつくる地形的特徴などがあります。
 また、ごく新しい時代の隆起サンゴ礁の観察も島の歴史を考えていくうえにかかせないものでしょう。
 久米島は、また渡名喜(となき)島などとならびハブの多い島としても有名です。
 露頭を観察して歩くときはくれぐれも注意してください。

 地形図 1:2.5万 久米島、久米島南乱久米島東部
       1:5万 久米島
 交 通 那覇から飛行機(南西航空)で25分、定期船「カーフェリー久米島」で約3時間、島内の交通はレンタカーか徒歩がよい。
 コース
 仲泊(なかどまり)→車17分→銭田(ぜにた)→船15分→島尻
 仲泊→車12分→山城→車6分→泊→船15分→奥武島→分→車10泊→分→下阿嘉(したあか)→車5分→比屋定(ひやじょう)
 仲泊→車10分→具志川城跡→徒歩5分→ミーフガー
 仲泊→分→徒歩5清水小学校→徒歩60分→久米島空港

 @ 銭田から島尻へ 
 県道175号線を海岸に沿って西にかかいます。
 儀間から山手にはいり、山城をすぎ800mほど行ったところ、真我里(まがり)のところで県道から右に折れ、島尻方面にむかかいます。
 島尻に行く途中の集落が銭田です。
 銭田の西側のやぶの中には、以前金を採掘していた鉱山* の坑口の跡があります。
 * 金鉱床は、安山岩中の石英脈に胚胎されると推定されている。
 久米島では、 1934(昭和9)年に発見され、 1937年に採掘がはじめられたが、!939年の金山整埋とともに休山した。
 第二次世界大戦後1953年に米国民政府よりあらためて鉱業権が与えられ、同時に採掘が開始されたが、 1954年湧水のため坑内が水没して再び休山し現在に至っている。  なお、終戦後の採掘量は約15トン(金の品位は20g/t)といわれている。

 今では坑内から流れ出てくる地下水を利用して水源地になっており、その名も金泉となっています。
 この水を飲料水にしている銭田の人々のおなかの中には、金の塊が沈殿しているのではないでしょうか。
 銭田をすぎると道は海岸に出ます。
 海岸に出たところで北の方を見ると白い砂浜が延々とつづき、そのむこうには奥武島が見えます。
 これから島尻まではずっと海岸に沿って進みます。
122
 島尻に着くまでに、海岸には何箇所か露頭が見られます。
 いずれの露頭の岩石も緑色をしているのが特徴です。
 これがグリーンタフとよばれる新生代中新世から鮮新世に崖で噴出した岩石類です。
 ここで見られるグリーンタフは、安山岩質の溶岩、凝灰岩、凝灰角れき岩からなります。
 緑色に見えるのはなかに含まれる鉱物が変質して緑泥石になっているためです。
 道が大きく右へ曲がるところに、グリーンタフの新鮮な露頭があります。 ここでグリーンタフの観察をしましょう。
 グリーンタフの露頭から南に見える集落が島尻です。
 島尻のたたずまいは背後に山、箘にひろがる青い海といった沖縄の離島における典型的な姿を見せてくれます。
 島尻の西約500mの地点、阿良岳を通って儀間にぬける山道の入口近くに千枚岩層がわずかに露出しています。
 もとの岩石は輝緑凝灰岩や泥岩などで変成作用をうけて千枚岩になっている地層です。
 ペラペラにはげる性質をもっています。 この千枚岩層には黄鉄鉱のきれいな結晶が見つかります。
 この地層からは化石が出ないのではつきりした時代はわかりませんが、地層の様子から古生代のものであろうと考えられています。
 ここと同じような地層は、儀間の南西約1kmのところにも見られます。
 時間に余裕があれば島尻から阿良岳を通り儀間にぬける山道を歩いてみるとよいでしょう。
 グリーンタフのいろいろな岩相が観察できるルートです。 そして、山の上から見る景色もなかなかいいものです。
 また、島尻から南に下り南海岸まで出ると銅坑のあとを見ることができます。
 掘り残された岩石から黄銅鉱などを採集することができます。
 しかし、このあたりは、久米島でも特にハブの多いところです。
くれぐれも気をつけてください。
 島尻のすぐ東側の海岸、川口の近くで材木をならべたように見える安山岩のきれいな柱状節理を観察することができます。
 露頭が非常に小さいので観察だけにとどめ、岩石採集は遠慮してください。

 A 山城のガラガラれきとカキ化石 
 儀間から県道175号線を東に行き、峠を越したところが山城です。
 集落を少し通りすぎ、右手にある農道にはいります。
 農道に入ってすぐのところ、道のわきに崖がありますので観察してみましょう。
 崖の裏手の山は、島尻へ行く途中で見たグリーンタフの阿良岳層でできています。
 ここの崖ではその阿良岳層の凝灰角れき岩に由来する巨大なれきのはいっている真謝層のれき岩層が見られます。
 このれき岩層は、含まれているれきが角ばっていること、大きさがふぞろいで大きなれきに混じって小さなれきもあることなどから、崖錐(がいすい)性のれき岩層であることが推定されます。


図69 久米島真謝層とガラガラれき

 このれき岩層と似た地層は、このほか登武那覇(とむなは)ムイの北、宇根の南など数箇所で見られています。
124
 その分布の様子、付近に見られる断層の様子なとがら、これられき岩層は、基盤の阿良岳層が断層でたち切られ、その時できた断層崖に囲まれたくぼ地に真謝層が堆積していくときに、堆積盆地の縁辺、つまり断層崖に沿ってできた崖錐性の基底れき岩層であるということがわかります。
 この基底れき岩のことを俗にガラガラれきとよんでいます。
 ガラガラれきの露頭のすぐ近くには、真謝層の灰色をした泥岩層が見られます。
 この層から、大きいもので径30cmにも及ぶ保存のよいカキの化石がたくさん採集できます。

 B奥武島の畳石 
 泊で県道175号線からはずれて海岸の方に出て、サパエ(小舟)で奥武島に渡ります。
 泊の海岸からわずかに数100mしかはなれていない島で、以前は干潮のとき歩いて渡ったものです。
 島に着くとすぐに目につくものは白い砂浜と、その間に見えかくれする海面すれすれのところにある平たい岩場です。
 この岩場の岩石をよく見ると直径1〜2mほどの六角形や五角形などのきれいな多角形もようの割れ目が見られます。
 まるで巨大なウミガメが砂浜で甲羅干しでもしているかのようです。 この石が奥武島の畳石です。
 畳石をつくる岩石は安山岩です。 


図70 畳石(久米島の奥武島)

 実は六角形や五角形のもようは安山岩の中にできた柱状節理を上から見ているので、そう見えるわけです。
 このように直径の大きい柱状節理はよその県でもあまり例がありません。
 柱状節理の直径は溶岩の厚さに比例するといわれますので、畳石の直径1〜2mと考えますと、畳石をつくる安山岩溶岩の厚さは少なくとも数10m、あるいは100m以上あるかもしれません。
 島の南部における畳石の範囲は、南北50m、 東西250mにわたっています。
 また、島の東部にも分布しています。 畳石は1967(昭和42)年に県によって天然記念物に指定されています。

 C 阿嘉のヒジ水(みじ)、クロスラミナと基底れき岩 
 真謝をすぎると道はのぼり坂になります。 坂道をジグザグにのぼっていき、一息つくところが下阿嘉です。
 下阿嘉から眺める景色はなかなかの絶景です。
 北西側には比高200mに近い断崖絶壁、東の海には奥武島、オーハ島、そのむこうには延々と10kmもつづく裾礁(きょしょう)、そして晴れた日には地平線のはるかかなたに渡名喜島、粟国(あぐに)島、慶良間列島などが遠望されます。
 下阿嘉付近の地層は鮮新世の阿嘉層と宇江城層からなります。
 特に、北西側の断崖から海岸に崖で阿嘉層下部の真謝層が見事に発達しています。
 この崖における真謝層は下の方から、基底れき岩、粗粒砂岩、細粒砂岩そしてグラニュール砂岩とつづき、一番上には細粒砂岩が見られます。


図71 クロスラミナの見える崖(下阿嘉)

 グラニュール砂岩にはイタヤガイなどの貝化石がたくさん含まれ、粗粒砂岩や上位の細粒砂岩には見事なクロスラミナが発達しています。
 これらの砂岩層からできる崖には水量の少ない滝がかかっています。
 ときに北風にあおられ白ひげのように見えるところから「阿嘉のヒジ水」とよばれています。
 このヒジ水については次のような琉歌もあります。

      “阿嘉のヒジ水や 上(いい)んかいど吹(ふ)ちゅる
        かまど小(ぐわ)が肝(ちむ)や ぬぶいくだい”

 下阿嘉から海岸におりる坂道の途中で、すぐ道のわきに基底れき岩層の露頭があります。
 直径1〜2mもあるれきの様子を下から眺めることができます。
 れきの表面には穿孔(せんこう)貝によってあけられた小さな穴がたくさんあります。
 また、海岸では転石のグラニュール砂岩からイタヤガイやサメの歯などの化石を容易に採集することができます。
126
 坂をのぼって下阿嘉にもどり、比屋定にむかってしばらく行くと崖の上の展望台に着きます。
 このあたりの岩石は、阿嘉層の上にのる宇江城層で、安山岩質の溶岩、凝灰岩、凝灰角れき岩などが見られます。

 D 比屋定(ひやじょう)の太陽石(てーだいし)と宇江城層 
 比屋定の東はずれ、東の地平線が見渡せる崖の上に太陽石とよぱれる大きな石が置かれています。
 なんでも昔、堂之比屋という人が太陽の運行を観測し、季節の変化を見るために利用した石だそうです。
 この石に手を置いて東の地平線を眺めると、よく晴れた日には左に粟国島、右に慶良間列島、そしてその間に渡名喜島を見ることができます。
 太陽がどの島よりにのぼってくるかで季節を知ったわけです。
 磁石(クリノメーター)を持っていたら、この太陽石に近づけてみましょう。
 きっと磁石の針が動くと思います。 これは太陽石に磁性があるからです。
 太陽石は県指定の天然記念物なので、ハンマーでたたいてみるわけにはいきませんが、表面の様子から明らかに安山岩質の岩石であることがわかります。
 しかし、太陽石がなぜ磁性をおびているのでしょうか。
 磁性をもつ鉱物である磁鉄鉱がたくさんはいっているのでしょうか。
 また、昔の人々は、この石が磁性をもっていることに気がついていてこの石を利用してきたのでしょうか。
 とにかく、ここに磁性をもつ岩石がただ一個だけぽつんと置かれているのは、全く不思議なことです。
 太陽石の見学がすんだら公民館の横を通って海岸へ行く道を進みます。
 しばらく行くと、道は大きく右に曲がりますので、その曲がり角で宇江城層の岩石を観察しましょう。
 高さ10mほどの崖で、上の方が安山岩質の溶岩、下の方が安山岩質の凝灰角れき岩でできています。
 坂を下るとさらに下に溶岩が見られます。
 安山岩質溶岩は黒っぽい色の岩石で、噴出のときガスがぬけてできた孔がいっぱいあります。
 斜長石の白い結晶や輝石の黒い結晶がめだちます。
 また、凝灰角れき岩のほうは赤褐色の岩石で、大小様々の安山岩の角れきが含まれています。

 Eミーフガーから立神(たちざみ)へ 
 県道173号線を仲泊から北にむかいます。 仲村渠(なかんだかり)の入口で左の小さな道にはいります。
 ジグザグの坂道をおりたところが具志川城跡です。 海岸に面した城跡は、琉球石灰岩の上に造られたものです。
 具志川(ぐしかわ)城跡におりる途中の道路沿いには板状節理の発達した安山岩があり、鉄平石とよばれています。
 城跡のわきを通り、海岸におりてみましょう。 海岸の北東側に大きな岩の割れ目が見えます。
 近づいて見ると、右側の崖は宇江城層の凝灰角れき岩からなり、左側の岩は琉球石灰岩でできているのがわかります。
 この割れ目を土地の人はミーフガーとよんでいます。 海辺の大きな割れ目の意味です。
 このミーフガーの手前の海岸は、標高2m程度の平らな地形をつくっています。
 そして、上の部分は石灰岩、下は凝灰角れき岩からできています。
 この石灰岩は、あとで見ることになっているイリビシ石灰岩の仲間です。
 ここでは、下の凝灰角れき岩をよく観察しましょう。

128
 この岩石は、先ほど比屋定の崖で見たものとよく似た凝灰角れき岩です。
 その中に黒い鉱物がはいっているのに気がついたでしょう。
 この鉱物は、安山岩質の岩石によく見られる輝石(きせき)です。 大きさ5mm以上のきれいな結晶が採集できます。
 また、近くの砂には層からあらいたされた輝石がたくさん含まれています。
 そこで、砂ごと採集して室内で分離して取出してもよいでしょう。
 干潮のときミーフガーを越えて、海岸に沿っておよそ1km行くと、立神(たちがみ)とよばれる岩のところに着きます。
 高さ20m厚さ4mほどのついたてのような岩です。
 周りの岩石が黒っぽい安山岩であるのに、この岩石は細かい筋の見えるかたい岩石で、流紋岩とよばれる岩石です。
 周りの安山岩よりもかたく、風化に強いためついたて状に残っているわけです。
 このように、脈状にほかの岩石にはいりこんでいるものを岩脈といいます。
 昔の火山活動で地下からあがってきたマグマが噴出する前に地下で冷え固まってできた岩石です。
 同じような岩脈が、ここから東側に何本か見られますが、この立神の流紋岩が一番見事です。
 他は黒っぽい安山岩や玄武岩などの岩脈で、まわりの岩石とよく似てめだたないうえに、規模がひとまわり小さいものです。


図72 立神といわれている
流紋岩の岩脈

 F清水小学校南海岸のダブルノッチ 
 琉球石灰岩の見られる海岸では、満潮になったときの海水面の高さぐらいのところに、岩のひっこみが必ずあります。
 これをノッチとよんでいます。 仲泊から空港にむかって400mほど行ったところ、清水小学校の手前から海岸へ出て、ノッチの様子を観察してみましょう。
 多くのノッチは沖縄のどこの海岸でも見かける普通のノッチですが、ここの海岸に見られるキノコ岩の一つに、明らかに上下高さのちがう二段のノッチが見られます。
 下の方のノッチは現在の海水によってできたノッチであることは間違いありませんが、上の方はそれよりも1.7mも高いところにあります。
 これは、現在の海水でできたものと考えることはできません。
 今よりも海面が高かったある時代にてきたものが残されていると考えないわけにはいきません。
 それでは、いったいいつ頃できたのでしょうか。


図73 ダブルノッチ

 今から数千年前の縄文時代には、いろいろな証拠から世界的に現在よりも暖かい時代だったことがわかっています。
 その時には、南極や北極の氷も今より少なくなりますから、海面が何mか高かったといわれています。
 ここで見られるダブルノッチはおそらく縄文時代に、現在より海面が高かったときに浸食されてできたものでしょう。
 このダブルノッチと、次に見るイリビシ石灰岩のできた時代とを対応させて考えてみると、沖縄における後氷期の海水面変動を考察していく上で重要な役割をもっているように思えます。

130
 G 島をとりまくイリビシ石灰岩 
 清水小学校の南側海岸を歩いていると、1kmほど沖合いに白波をうけて海面から顔を出している岩場がつづいているのが目につきます。  リーフとちがって満潮のときに屯海面下になることはありません。
 この岩場をつくっている岩石は石灰岩で、枝状サンゴ、塊状サンゴをたくさん含み、その間を有孔虫などの石灰質生物の破片で埋めた隆起サンゴ礁です。
 この石灰岩は、ここから久米島空港をまわって、仲間グムイからミーフガーそして下阿嘉の北海岸まで、島をとりまくように標高2〜3mの平坦面をつくりながら延々とつづいています。
 この石灰岩に含まれるサンゴ化石について年代測定をした結果、今から約4160±110年前の石灰岩であることがわかりました。


図74 イリビシ石灰岩のようす(久米島南西海岸沿い)

 この石灰岩を観察するには久米島空港の南海岸か、大原のマガイハマ海岸がよいでしょう。
 また、マガイハマ海岸ではさらに新しい時代の堆積物である砂丘を観察することもできます。
 砂丘には南島式後期(縄文晩期〜弥生前期)の大原貝塚もあります。

8 与那国島〈台湾の見える島〉 top

 みどころ
 琉球列島最西端の島です。よく晴れた日には、島の西はずれ久部良からは、台湾をのぞむことができます。
 この島は、東西に長い平行四辺形の形をしており、他の沖縄の島々とちがって直線を主体とした地形の組み合わせになっています。
 島をつくる地層は、新第三紀中新世の八重山層群、第四紀の琉球層群、砂丘砂層などがあり、特に琉球石灰岩が非石灰質の砂れき層によって、二つに分かれるところが観察されています。
 この関係は、他の島では見ることができない貴重なものです。


図75 与那国島の案内図

 また、琉球石灰岩が堆積したのちに起こった断層運動で地層がくいちがい、急傾斜の断嚮崖が島のあちこちで観察されます。
 祖納の南側にある天蛇鼻(てんだばな)も、この断層によってつくられた崖です。

 地形図 1:5万 与那国島
 交 通 石垣から飛行機(南西航空)で30分、定期船(福山海運)で久部良港まで6時間(ただし、船便は四日に一便)
132
 コース
 祖納(そない)→徒歩10分→ナンタ浜→徒歩60分→東(あがり)崎→徒歩40分→サンニヌ岩→徒歩30分→帆安→50分→祖納
 祖納→徒歩10分→天蛇鼻→徒歩30分→採石場→徒歩40分→トング田南、ドナン岳東方祖納→徒歩30分→比川
 祖納→徒歩30分→トグル浜→徒歩30分→ライスセンター→徒歩30分→久部良南方、ヌルガン浜

 @ナンタ浜から東崎へ 
 祖納部落の北には、民謡で有名なナソタ浜があります。
 この浜に出て東の方へしばらく行くと、石灰岩の露頭にぶっかります。
 この石灰岩は高さ3〜5mほどの低い平坦面をつくっていますが、よく見ると石灰岩の円れきをたくさん含む石灰岩れき岩です。
 このれきは、琉球石灰岩が浸食されてできたれきのようです。
 このことから、ここの石灰岩れき岩は琉球石灰岩を不整合におおう石灰岩、つまり段丘石灰岩であることがわかります。
 ここからいったん祖納部落まで引き返して、与那国測候所前を通り、島の東端、東崎までいっきに歩きます。
 東崎には灯台があり、その周辺は断崖絶壁がつづき、なかなか見事な眺めです。
 この断崖は高さ70mにも達し、崖はすべて新第三紀中新世八重山層群の砂岩からできています。
 崖の北側の海岸を見おろすと、海岸沿いの一段と低くなったところに、石灰岩が段丘をつくっているのがわかります。
 この海岸へおりてみましょう。
 灯台の近くから下の石灰岩のところまでは、牧場用の道路がつづいています。

 灯台の北側の真下あたりに、八重山層群の砂岩と段丘をつくる石灰岩の見事な不整合の露頭があります。
 この石灰岩の基底部には、八重山層群の砂岩からなる径1〜2mにも達する大きなれきが、たくさん含まれていて基底れき岩をつくっています。
 段丘をつくる石灰岩には、大きなサンゴの化石や石灰藻などが見られます。
 また、このあたりの八重山層群の砂岩には、たくさんの生痕化石があり、その保存のよさと種類の豊富さでは、他の島々で見るものとくらべものになりません。
 海岸沿いの道は危険なので、来た道を引き返して灯台のところへ上がり、牧場の中を通って東海岸沿いに南へ下ります。
 40分ほど行ったところが、これまた景勝地の一つであるサンニフ台です。


図76 八重山層群中に見られる生痕化石

 Aサンニヌ台から宇良部山ヘ 
 サンニス台では八重山層群の砂岩、頁岩が海岸に奇岩をつくっています。
 この八重山層群の崖の上に、先ほど見九段丘石灰岩より一段と古卜、高い合地をつくる琉球石灰岩が見られます。
 ここでは与那国島に分布する琉球石灰岩が、上部から下部まで全層が露出しており、その岩相の変化や下の方の八重山層群との不整合、そして琉球石灰岩を切る断層など、いろいろと観察することができます。
 ここの露頭は海岸に面した高さ50mの絶壁なので、崖の上り下りには十分注意してください。
134
 サンニヌ台での観察がすんだら宇良部山の方にむかいます。
 宇良部に向かう道路沿いの地形は、盆地状をなしています。
 この盆地状の地形は、周辺の山との境目のところに断層があり、盆地側が落ちこんでできたものです。
 この盆地には、断層運動で盆地ができた直後に堆積したと思われる非石灰質の粘土まじり砂れき層があります。
 宇良部山北側の峠を越すと、眼下に祖納の集落と、その南に断層によってできた低地が現在水がたまって沼になっているのが見られます。

 B天蛇鼻より比川へ 
 祖納の背後に湿地をへだててそびえているのが天蛇鼻です。
 観光地として知られており、島を訪れるだれもがたちよる名所です。
 標高約100mのところにあり、ここの展望台に立つと眼下に祖納の赤瓦屋根をのぞむことができます。

 この天蛇鼻への急な道をしぱらくのぼり、右の方に折れます。
 ひさしのように突きでた崖がつづき、その下が天蛇鼻への遊歩道になっています。
 このような地形は、崖をつくる地層と遊歩道のところの地層がちがっているため、浸食に差が生じてできたものです。
 崖のところは琉球石灰岩で、下の遊歩道のところは八重山層群の砂岩からできています。
 遊歩道に沿って両方の地層の境目、不整合の様子を観察することができます。
 琉球石灰岩の中には、八重山層群からの砂岩の大きなれきがたくさん含まれています。
 天蛇鼻の高い崖ができたのは、第四紀の琉球石灰岩が堆積したのちに起こった断層運動によるものです。
 天蛇鼻から下の祖納を眺めていると、その時の地殻変動がいかに大きかったかということがよくわかります。


図77 天蛇鼻における八重山層群と琉球石灰岩の不整合

 天蛇鼻から遊歩道をひき返し、南に下って琉球石灰岩がつくる台地の上に出ます。
 台地の地表面は地殻変動の影響でゆるく南に傾いています。
 この斜面を南にむかっておりでいくと、しばらくして大きな採石場が見えてきます。
 この採石場は砂れき状の琉球石灰岩からできており、道路工事用の敷砂利としてさかんに採取が行なわれています。
 ここの琉球石灰岩には有孔虫をはじめ、コケムシ、二枚貝、巻貝、石灰藻などの化石がたくさん見られます。
 また、基盤の八重山層群からの小さな砂岩れきもたくさん含まれています。
 採石場の観察がすんだら比川へ行く道に出て、500mほど行くと、右に小さな道があり、細長い水田の跡が谷沿いにつづいています。
 この角地にある小露頭で、琉球石灰岩を不整合でおおう段丘砂れき層(宇良部層)が観察できます。

 さらに、この小道を西へ300mほど行くと、琉球石灰岩が与那国砂層をおおう崖が見られます。
 このように、このルートは琉球石灰岩と、その上位や下位にある地層(宇良部層と与那国砂層)との関係をみるのに適したところです。
 与那国砂層の見られるがけからさらに300mほど行くと、祖納・比川をむすぶ道路に出ます。
 そこの左側に、砂を採取したあとのある崖が見えます。
 ここでは、砂層の上に琉球石灰岩が不整合にのっている様子が観察できます。
 この砂層は先ほどと同じ与那国砂層とよばれる地層で、化石はまだ発見されていませんが、与那国島における第四紀層の最下部層だと考えられています。
 淘汰のよい石英質砂層です。
 このように、琉球石灰岩の上位と下位の地層が不整合関係で分布するところは、この与那国島だけでしょう。
136
 比川への道路をしばらく行くと、島を南北に分ける峠です。この峠を越えるとなだらかな下りになります。
 峠から500mほどおりた分かれ道のところに琉球石灰岩の露頭があり、現地性のサンゴ化石が密集して良まれている様子が観察できます。


RL :砕屑件石灰岩
YS::細れき混じり黒色シルト、下部淡褐色
YS2:黒色シルト、石灰岩ノジュール含む
YS3:砂岩小円れき含む細砂層
図78 与那国砂層と琉球石灰岩との関係
 (トング田南県道沿い)

 ここから急な下り坂をおりますと比川の部落です。
 比川の海岸では“星砂”とよばれる有孔虫(バキュロジゾシナ)の砂を採集することができます。

 C祖納から久部良まで 
 祖納から天蛇鼻の下を通って西へ1.5kmほど行くと、桃田原の橋へ出ます。
 この橋を渡ってすぐ右に折れ、川沿いに海岸へ出ます。
 途中は琉球石灰岩の露頭がずっとつづき、特にサンゴ化石が多いのが目にとまります。
 河口付近の左岸一帯は、高さ10mほどの砂丘からできています。
 この砂丘には2枚の腐植土層がはさまれており、その中から土器片、軽石、加工した貝殻片などが出土します。
 この砂丘は沖縄でもっともよく年代のわかっている砂丘で、下位の腐植土層が1600年前、上位が730年前のものであることが放射性同位元素を使用した絶対年代測定の結果からわかっています。
 すなわち与那国島の砂丘は、今から2600年ほど前から堆積をはじめたことがわかり、砂の堆積速度は年平均3.5mmになります。
 砂丘から空港行きの一周道路に出て空港ターミナルを通りすぎ、滑走路を右手に見ながら1kmほど行くと、左に折れる道がありライスセンター方向へとつづいています。

 この角にはサンゴ化石の密集した琉球石灰岩の露頭があり、見事な礁性石灰岩相を示しています。
 また、ライスセンターからかんがい用深井戸のある東側台地一帯には、この琉球石灰岩を不整合におおう砂れき層(宇良部層)が点々と見られます。
 台地の南側には標高100mの山地があり、東西方向にのびる断層崖がよく観察できます。
 この崖の上にも琉球石灰岩が分布し、石灰岩堆積後の地殻変動の様子がよくわかります。
 ライスセンターから西に進み、一周道路に出て久部良の方へ2.5kmほど行くと久部良小・中学校前に出ます。
 学校の横を右に折れ海岸の崖の上に出ると、そこに大きな岩の割れ目が見られます。


TL:段丘石灰岩(SGは石灰岩中に含まれる
基盤の八重|)」層群砂岩巨れき)層厚3〜5m
GL:段丘砂れき層(宇良部層)一直径2〜3mの
巨れきを含む一層厚3〜5m
図79 段丘砂れき層(宇良部層)を
不整合におおり段丘石灰岩(西崎)

 「クブラバリ」とよばれる八重山層群の砂岩にできた割れ目です。
 その昔、人頭税の負担を少しでも軽くしようと、妊婦をとばぜて人口調節をする場所に利用したといわれる岩の割れ目です。
 つまり、妊婦をここに集め、岩の割れ目をとびこさせ、無事にとびこしたものだけが、子供とともに生きのびることができたわけです。
 この割れ目は断層によってできたもので、幅3m深さ7mで南北にのびています。
 島の悲惨な歴史をきざみこんでいる断層といえるでしょ‰
 久部良の港へ出ると港の周辺は、八重山層群を不整合におおう琉球石灰岩の台地があり、また港の南海岸の金比羅拝所前では鉄片を含むビーチロックも観察することができます。
 この拝所から尾根を越えて南海岸に出ます。
 そこには西崎にむかって海岸に沿って3〜5mの高さのところに、八重山層群のれきをたくさん含む石灰岩があります。
 この石灰岩の下には、不整合関係で段丘砂れき層がひろがっています。
 このことから、段丘砂れき層より新しい石灰岩の存在が明らかになったわけです。
 この石灰岩を段丘石灰岩といいます。
 西崎は与那国島の最西端、つまり日本の最西端になります。
 よく晴れた日には、はるか地平線のかなたに台湾をのぞむことができます。

top
****************************************