****************************************
Index 概要 沖縄本島 島々1 島々2 洞穴 植物 動物 旅のガイド

W 沖縄の島々2

 9−伊平屋(いへや)・伊是名(いぜな)(琉球石灰のない島々)
    伊平屋(いへや)
    伊是名(いぜな)
 10−慶良島(けらま)列島と渡名喜島(となき、沈没した島々)
   渡嘉敷(とかしき)
   座間味(ざまみ)島とその周辺の島々
   渡名喜(となき)
 11−粟国(あぐに)(白亜のがけ)
 12−大東(だいとう)(南海の孤島)
   南大東島
   北大東島

138
9  伊平屋(いへや)・伊是名(いぜな)(琉球石灰岩のない島々)

 伊平屋島

 みどころ
 沖縄県最北端の島で、東に鹿児島県の与論島をのぞむことができます。
 古歌にも、
 「とりの伊平屋嶽や、浮上てど見ゆる、遊でうちゃがゆる、わたまこがね」
 (なぎのときの伊平屋の山々が浮き上がって見えるように、皆で遊んでいてめだつのは私の恋人である)

 とよまれ、古くから沖縄島の人々のあこがれの島として有名な島です。
 また、九州の弥生式土器も出土し、古代文化の中継地でもあったところです。
 この島のみどころは山地をつくる中生代?〜古生代の地層と、平地にある第四紀の段丘れき層などがつくる地形・地質です。


図80 伊平屋島の露頭案内図

 地形図 1:2.5万 伊平屋島北部、伊平屋島南部
      1:5万 伊平屋島
 交 通 渡久地新港から定期船(村営)で2時間(毎日運航)。 島内の交通機関はない(宿泊は民宿が数件あり)
 コース 前泊(まえどまり)→徒歩40分→田名(たな)→徒歩60分→クマヤ洞穴→徒歩20分→伊平屋島灯台

 本部半島の渡久地新港をあとに一時間、左手に低い山並みの伊是名を見ながら、船は標高200〜300mほどのとがった山の尾根がつらなる細長い伊平屋島に近づきます。
 船は東海岸のちょうど島のなかほどにある前泊港に着きます。

 @ 前泊から田名へ 
 段丘れき層と沖積平野  前泊は海岸に面した砂丘の上にできた集落です。
 集落の家並みは昔なつかしい赤瓦の屋根で、むぞうさに積んだ石垣と見事にマッチし、沖縄独特のたたずまいを見せてくれます。
 集落の中をぬけていくと砂丘がきれ、やや低い地形となりますが、その背後には標高10〜15mほどの平坦な段丘面が見えます。
 この段丘面の幅はおよそ500mで、その両側には急斜面の山地がせまっています。
 この段丘のだらだらした坂をのぼりきると、目の前に田名の沖積平野がひろがっています。
 段丘の中を走る道路沿いの崖には、段丘を構成している砂れき層が観察できます。
 沖縄の段丘はご一般に第四紀の琉球層群に属する段丘石灰岩、つまりサンゴ礁が隆起してできた段丘です。
 本部半島にもそのような段丘をつくる石灰岩があります。
 また、今の伊平屋島の周囲の海も、他の島々と同じようにサンゴ礁からできています。
 それなのに、どうしてこの島の段丘をつくっている地層は石灰岩ではなく砂れき層なのでしょうか。

140
 段丘をつくる砂れき層をよく観察すると砂や粘上の中にれきがびっしりつまっています。
 このれきは、伊平屋島の山をつくるチャートという非常にかたい岩石のれきがほとんどです。
 また、このれきは水のはたらきで角がとれてまるくなっており、水中に堆積した砂れき層であることがわかります。
 このことと石灰岩の段丘がないことから、次のようなことが考えられます。


T:交層理のよく発達した円れき混じり赤色砂層、層厚4m、 地形面標高12m
U:T層を不整合におおう灰白色砂れき層、チャート円れきが下部に密集、2〜3m厚
図81 伊平屋島の代表的段丘砂れき層(大きく2層に区分できる)
伊平屋島田名東

 伊平屋島の段丘砂れき層は、周辺の山に囲まれた陸地に近い浅い海に堆積したのでしょう。
 そして、その頃のサンゴ礁は、れき層の堆積する海よりさらに外側の海にあったのではないでしょうか。
 つまりその頃できた石灰岩があるとすれば、これはきっとこの島の沖合いの海の中にまだ横たわっているのでしょう。
 この段丘の上には、段丘砂れき層から地下水をとって島の水道水源にしている深井戸があります。
 このように段丘は島の人々の生活にとっては大切なものなのです。
 段丘をどんどん下っていくと田名の広い沖積平野になります。
 この平野は、琉球列島の島々のなかではもっとも広い平野の一つです。
 この平野はどうしてできたのでしょうか。
 最近、平野の下の地下水の様子を調べるためにボーリングをしたところ、平野の地下が、サンゴや貝殻の破片を含む砂と粘土で、厚さ20〜30mにもわたって埋めつくされていることがわかりました。
 このことは、田名平野が数千年前には入江になっていて、そこに海がはいりこんでいたことを示しています。
 田名の東側の現在の海岸の方から細長い入江があったわけです。
 この入江を周辺の山から運ばれてきた土砂が埋めつくし、現在のような平野ができあがったことになります。

 A山地をつくる地層  チャート 
 田名をすぎると海岸沿いの砂丘や段丘の上を道路が通っています。
 海岸沿いに点々と岩が見られますが、これは山をつくる岩石と同じものでチャートです。
 二又橋で道は二つに分かれます。 左手の道を行くと山へはいり、峠を越して西海岸に出ます。
 そこの岬に石灰岩が露出していますが、その中から二畳紀の示準化石であるフズリナの化石が見つかっています。
 しかし、含まれているフズリナ化石の数が少ないため、化石の観察採集はなかなか困難です。
 二又橋から岬の露頭までの行程は、最近道路も整備されて約30分で行けるようになりました。
 二又橋を右へ海岸通りを行くと、およそ1.3kmでクマヤ洞穴に着きます。
 この洞穴は、琉球列島では珍しいチャートが浸食されてできた洞穴です。
 「天の岩戸」などといわれ、古い伝説も残っています。
 クマヤ洞穴付近はチャートでできた垂直の崖がそびえており、層理面の様子や褶曲構造がよく観察できます。
 崖の下の斜面には真っ白い砂が海岸から打ちあげられてできた風成砂丘が見られます。
 他の島々では見られない砂丘です。
 砂丘の上を歩きながらしばらく行くと、見事なクバ山(ビロウ)があります。
 県内で自生する数少ないヤシ科植物の一つです。 県の天然記念物に指定されています。
 坂をのぼっていったところが灯台です。
 ここから沖永良部島、与論島、辺戸岬が眺められます。

142
 伊是名(いぜな)

 みどころ
 細長い伊平屋島とは対照的にほぼ六角形にまとまった島です。
 琉球王朝尚家発祥の地といわれ、尚円王の生誕地があります。
 昔は、首里王府の直轄領となっていました。
 島の地質は、山地をつくる古期岩類(中生代〜古生代の地層)と、段丘や沖積平野、砂丘などをつくる段丘堆積物、古期崖錐、古砂丘砂層などが広く分布しています。
 特に、古期崖錐、古砂丘砂層などは沖縄県内でもっともよく発達しているのが観察できます。
 つまり、伊是名(いぜな)の名のおこりが、「イシナ」(砂れき)の島という説もあるほど、砂れき質の地層がよく見られるところです。


図82 伊是名島の露頭案内図

地形図 1:2.5万 伊是名島
      1:5万 伊是名(いぜな)
交 通 渡久地新港より定期船(村営)で1時間30分(毎日運行)
    島内はバスなどの交通機関がない。
コース 仲田→徒歩分→諸見(しょみ)→徒歩10分→屋部(やぶ)橋→徒歩30分→勢理客(せいりきゃく)→徒歩40分→チジン山→徒歩40分→伊是名城跡→徒歩30分→仲田

 港のある仲田は、東海岸に面した砂丘の上にあります。
 ここから見る日の出はなかなかいいものです。
 ここを出発点とし、一日巡検コースとして島を一周することができます。
 仲田から北に行くと、製糖工場の横を通って諸見に着きます。 
 ここは、標高20mほどの平坦な段丘の上にあり、尚円王が使ったといわれる湧水が段丘のへりにできた崖のところにあります。
 いまでもこの泉は、みほそ所として旧9月9日に島の人々がお参りをしています。
 この段丘は、薄いれき層でできているか、または古期岩類が浸食されてできた地形からなっています。
 諸見から島の最北端の内花まで、同じような段丘地形がつづきます。
 諸見をすぎて千原低地へ行く道路を北西にむかって進むと、3号ダムという沖縄には珍しい灌漑用ダムがあります。
 このダムの下流、屋部槁を渡ると千原低地のもっとも奥まったところで、段丘との境目の崖、つまり段丘崖の上に着きます。
 ここは、標高15mほどの平坦な段丘面ですが、見事な古砂丘砂層と段丘れき層が観察できます。
 古砂丘砂層は段丘砂れき層をおおい、段丘面の末端に等高線に沿って赤褐色の砂の層が連続して露出します。
これは、標高15mに分布する段丘砂れき層を堆積させた海が退いていくとき、当時の海岸付近に堆積した砂丘の砂でしょう。
 この砂が赤褐色をしていることは、陸上にあらわれてから何万年もたって風化作用を強くうけているからです。
 このような砂は、九州地方の玄海砂丘でもよく見られます。
 この砂丘を手がかりとして、当時の海岸線がこの屋部橋付近にあったことがわかります。
 その頃は、千原低地は入江になっていたことでしょう。
144
 そして、この入江は、一部北の内花の下をぬけて海とつながっていたことは、内花付近での地質ボーリングの結果からわかっています。
 この古砂丘砂層におおわれた段丘砂れき層は、段丘上の砂利採集場でよく観察できます。
 そこでは、伊平屋島の砂れき層と同じように山をつくる古期岩類、特にチャートの円れきをたくさん含んでいます。
 このような更新世の非石灰質砂れき層のことを一括して、国頭れき層とよんでいます。
 この島に分布する国頭れき層に相当する地層は内花層といいます。
 屋部橋付近で取水のため内花層の中に深井戸が掘られています。
この深井戸からの取水で伊是名島の飲料水がまかなわれているわけです。
 屋部槁から千原低地の沖積平野へおりて、勢理客にむかう道路へ出ます。
 この道路は大野山と天城山との間の峠(標高40m)を越えて西海岸へぬけます。
 峠付近に先ほど見た段丘より一段と高いところにあるこの島での高位段丘が分布しています。
 先ほどの段丘(15m面の段丘)とよく似た堆積物からできていますが、やや風化が進み、一段と古い段丘であることが考えられます。
 勢理客は、西海岸の沖積平野に立地しており、その西にある屋ノ下島には琉球石灰岩が見られます。 伊是名島本島には、琉球石灰岩がありません。
 琉球石灰岩が分布しているのは、今の屋ノ下島をはじめ、具志川島、屋那覇島のような標高10m以下の低い小島にだけ見られるのです。
 このことは、伊是名島が琉球石灰岩の堆積後に沈降した地域であることを推測させてくれます。
 この勢理客の周辺も地形としては高さ15〜20mの段丘になっていますが、東側のように厚い砂れき層は見あたりません。
 多くは、古期岩類を浸食してできた平坦面(浸食段丘)になっています。
 勢理客をすぎて川端ダムの横を通り、チジン山の中腹を走る道路に出ます。
 この道路沿いには、山の斜面にチャードの角れきが散在しているのが目につきます。
 チジン山は古期岩類のチャートでできており、斜面に散乱しているチャートの角れきはその崖錐に相当します。
 れきを埋める基質の部分が赤色化していることから、崖錐ができてかなりの年月がたっていることがわかります。
 この崖錐を古期崖錐とよんでいます。
 古期崖錐の分布する斜面を南に下り、ギタラ展望台へ出ます。
 その途中ウバメガシの群落があります。 ウバメガシは、ここ伊是名島が分布の南限です。
 ギタラ付近の南海岸一帯は、古期岩類のチャートでできた奇岩が林立し美しい海岸風景をつくっています。
 このチャートを見ながら伊是名城跡にのぼってみましょう。 遠く本部半島や伊江島のタッチューも見えます。
 伊是名城跡から仲田までは砂丘の上を歩いて30分の行程です。

146
10 慶良間(けらま)列島と渡名喜(となき)(沈没した島々) top

 渡嘉敷(とかしき)

 みどころ
 慶良間列島は、20あまりの島々からなります。
 その中で、渡嘉敷島は最大の島で南北に細長い形をしています。
 島をつくる地質は名護層や嘉陽層に相当する砂岩や千枚岩などからできています。
 この島でのみどころは、千枚岩中の砂岩が示すブーディン構造や断層の観察などです。

地形図 1:2.5万 座間味(ざまみ)、阿波連(あはれん)
     1:5・万 慶良間列島
交 通 那覇泊港から定期船(村営)で1時間15分(毎日運航)
     日曜・祭日は9時、平日は10時に泊港出港、渡嘉敷からは午後4時出港。 島内の交通機関はない。


図83 渡嘉敷島の露頭案内図

 渡嘉敷港@を出てすぐ右に折れ、コンクリート道路を5分ほど行くと「国立青年の家1.5km」の看板がありますA。
 この看板にしたがって少しのぽると露頭Bがあらわれます。 露頭はこれからずっとつづきます。
 さっそくハンマーでたたいてみましょう。
 ちょっとかたい砂岩です。 よく見ると鉱物がならんでいるので、片状砂岩といったらよいでしょう。
 クリノメーターで走向・傾斜をはかると、だいたいN20° W、 20° Sです。
 少しはなれて露頭を見ると、白い筋が多いのに気がつくでしょう。このような筋は、石英か方解石です。
 ハンマーでこすっても傷がつきませんので、これは石英です。
 砂岩層を観察しながら坂をのぽっていきます。
 場所によって、砂岩の粒の大きさ、走向・傾斜の値もちがっているでしょう。
 つまり一口に砂岩層といっても、岩石の様子はいろいろ変わるし、地層の傾きも平板状でなく、うねりながら分布していることがわかります。
 どんどんのぼってCまで来ると、「白玉之塔入口」と記した道路標識が立っていますので、そこで右の小道にはいります。
 少し行くと右手に白い岩が見えます。どうしてここに白い岩がころがっているのでしょうか。
 さて、白玉之塔からは渡嘉敷港がのぞめます。 塔の壁面には、沖縄戦の犠牲者の名前が刻みこまれています。
 1945(昭和20)年3月28日渡嘉敷島の西北にある恩納(おんな)河原で、守備隊長の命令で自決させられた島民の碑です。
 ここでひと休みして、青年の家までいっきにのぼりますD 。
 途中、時々地層の走向・傾斜をはかり、その変化を調べてください。
 港から青年の家までかなり急な坂道がつづきます。 青年の家で一泊して巡検することをおすすめします。
 さて、翌日弁当を持ってEまで行くと、図に示したような複雑な分岐点に着きます。
 道を間違えないように注意してください。
148
 砂利道を少し行くと道の両側に露頭が見えます。
 手前の方は風化した部分ですから、10〜20mさきFから観察していきましょう。
 きのう見た砂岩とよく似た岩石です。 走向・傾斜はほぼN 60° E、 20° Sです。
 Gへ来ると急に視界が開けて、座間味島や阿嘉島がよく見えます。
 この付近の地層をよく見ると、二つの面が発達しているのがわかります。
 一つは層理面で、もう一つは節理面(ここではN 30° E、 90°)です。二つの面のちがいについてしっかり観察してください。
 山のでっぱりをまわってHへ来ると、またぱっと視界が開けてむかい側に座間味島の黒前崎付近が目にはいります。
 右側に急傾斜の崖をもち左側にむかってゆるく傾斜していくような地形、つまりケスタ*状の地形がよくわかります。
 写真をとっておきましょう。
 * かたい地層とやおらかい地層の互層からなる地域が、浸食によってノコの歯状に非対称の傾斜をもつ丘陵となったところ。

 Iへ行く途中の露頭には、石英脈が多いようです。 I付近ではリュウキュウマツの生之方を見てください。
 何か規則性に気がつきませんか。そうです。リュウキュウマツは、断層や節理に沿って生えているのです。
 ここから先は、規模は大きくありませんが断層や節理が多く目につきます。
 Jまで来ると、まわりの岩石の様子が変わっだのに気がつくでしょう。
 これまでは、ほとんどが砂岩でその間に粘板岩や千枚岩が薄くはさまっている地層だったのが、ここではほとんどが千枚岩です。
 それに傾斜も急になっています。さっそく測ってみましょう。 N 45°W、60°Sぐらいになっているでしょう。
 普通、このように傾斜が急になるところでは、近くに断層がよくあります。 ここではどうでしょうか。
 Kまで来ると、左手に大きな断層破砕帯があります。 幅数mにわたって、断層粘土や角れきが見られます。
 崖をのぼって断層の延長方向を調べてみましょう。 北西〜南東方向に直線状の谷間があるのに気がつくでしょう。
 この谷間こそ、断層に沿って発達したものなのです。

 Lへ行くまでの露頭には、レンズ状の砂岩の層が見られます。 大小様々ありますが、全部千枚岩の層理に平行になっています。 このような構造をブーディン構造とよんでいます(石垣島G参照)
 ここからIまでは単調な露頭がつづきますので、まわりの景色でも眺めながら歩きましょう。
 Mまで来るとイジュの木陰があります。ひと休みして、まわりの露頭を観察します。
 千枚岩の露頭のなかで、まわりとちょっとちがった部分が層理面に沿って水平方向に見えると思います。
 気がつきましたか。 このようなものを層面断層とよんでいます。
 切り立った崖は、適当な高さのところで段をつけてあります。
 この段と層面断層と間違えないように注意しましょう。


図84 変成岩中のブーディン構造

 これから先、ところどころに低角の層面断層やブーディン構造がありますからにルートマップに自分で記入しながら歩いてみるとよいでしょう。
 広いアスファルト道路に3時30分までにおりれば4時の船にまにあいます。
 もう一泊するなら、南の阿波連付近やさらに南の岬付近の見学をすすめます。

座間味(ぎまみ)島とその周辺の島々
150
 座間味島のまわりには、たくさんの島々があります。
 島の高台に立ってその様子を眺めると、まるで箱庭でも眺めているような風景です。
 沖縄の瀬戸内海、つまり慶良間内海といったところです。
 これらの島々の地質は、久場(くば)島や屋嘉比(やかぴ)島に緑色片岩、阿嘉(あか)島、慶留間(げるま)島、外地(ふかじ)島などに片状砂岩、そして座間味島やそのまわりの小島に千枚岩などが見られます。
 島々の地質の特徴は琉球石灰岩や国頭れき層が全く見られないことです。
 このことと、内海的な地形が慶良間列島の島々の最大の特徴となっています。

地形図 1:2.5万 座間味、阿波連岬、久場島
      1:5万 慶良間列島
交 通 那覇泊港より定期船(村営)で1時間40分(毎日運行)。
 各島内の交通機関はない。 島々の連絡は小船をチャーターする。


図85 座間味島周辺の島じまの地質

 @ 座間味島とその周辺の島々 
 座間味付近の地層は、主に砂岩と千枚岩の互層からできています。
 阿佐近くで千枚岩のきれいな露頭があります。阿佐のすぐ南側には古期崖錐と思われるものも見られます。
 阿佐から北には砂岩を主とする地層が分布し、北海岸では絶壁をつくり南にゆるく傾いたケスタ状の地形をつくっています。
 座間味島南の嘉比島、安慶名敷島、安室島も同じような地層からできています。
 これらの地層は一般に北西〜南東の走向で南西に傾斜しているのが多いようですが、時々北東傾斜のものもあり、細かく褶曲を繰返しながら、全体として南西に傾いていることがわかります。
 そのことは、特に安室島の南西海岸でよく観察できます。

 A 阿嘉(あか)島や慶留間(げるま)島 
 阿嘉島の北側では、片状の砂岩が広く分布しています。 その様子は海岸の崖でよく観察できます。
 南にいくにしたがって、千枚岩質の部分が多くなります。
 特に、集落西側の湾に面した海岸の崖でよく観察できます。
 阿嘉南の積城島では数枚の砂岩と緑色片岩が重なりあってきれいな縞模様をつくっています。
 全体として座間味島と同じように南西に傾斜する地層ですが、時々南東に傾斜するものもあり、細かく褶曲しているようです。
 慶留間島は、阿嘉島の南側と似た地質です。
 特に西海岸で、積城島とよく似た緑色片岩が数枚観察できます。
 慶留間から北にいくと峠があります。 この峠から見る慶良間内海は、すばらしいの一言につきます。
 この峠の近くにも緑色の変成岩が見られますが、結晶が大きく角せん岩に近い変成岩です。
 阿嘉島と慶留間島にも何頭かのケラマジカが生息しているそうですが、その姿を見かけることはめったにありません。

 B 屋嘉比(やかび)島と久場(くば)島 
 屋嘉比島と久場島に分布する地層は主に緑色片岩で、ほかに黒色片岩や片状砂岩などが見られます。
 どちらも無人島ですが、かっては銅鉱床が採掘されていたこともあります。
 その時の掘りあとが木々におおわれた島の中にいくつも見られます。
 この銅鉱床は、キースラーガーとよばれる種類の鉱床で、緑色片岩に伴って産出する変成鉱床の一種です。
152
 この鉱床は明治のはじめに注目されて開発が始まり、1917〜18(大正6〜7)年頃をピータにしてだんだん採掘されなくなりました。
 屋嘉比島には、阿嘉島や慶留間島と同様にケラマジカが生息しています。
 生息数は26頭前後といわれ、三島のなかではもっとも多くのシカが生息しています。
 このシカは、古文書によると1600年代に薩摩からもってこられたことになっていますが、はっきりした証拠があるわけではありません。
 また、沖縄では琉球石灰岩の割れ目(フィッシャー)の堆積物からシカの化石がよく見つかります。
 リュウキュウジカ・リュウキュウムカシキョン・キシャバムカシキョン・ミヤコノロジカなどがそれです。
 しかし、これらの化石シカ類ともまたちがった種類だそうです。
 ケラマジカがどのようにして慶良間列島にすむようになったのか、くわしいことがわかるにはこれからの研究が必要のようです。
 ケラマジカは、天然記念物に指定され保護されています。
 座間味島、阿嘉島、慶留間島、屋嘉比島、そして久場島とその地質をみてきましたが、いずれの島の地層にもまだ化石が見つかっていません。
 それで、まだはっきりした時代はわかりませんが、渡嘉敷島と同じように、沖縄島の名護層や嘉陽層に相当すると考えられています。
 また、これらの島々には琉球石灰岩が分布しないという特徴があります。
 近海の調査結果によると、海面下60〜80mのところに琉球石灰岩があるといわれています。
 これらの事実と、先ほど述べた慶良間内海をつくる島々の地形的特徴は何を意味しているのでしょうか。
 そうです。このことは島々の沈降を意味しているわけです。
 また、慶良間列島の島々には毒ヘビのハブがいる島と、いない島があります。
 このこともおそらく島々の生いたちと関係があるでしょう。
 先ほど考えた島々の沈降も何らかの関係があることは間違いありません。
 琉球石灰岩が分布しない島、ハブのいる島いない島、このいずれも慶良間列島の地史を考えていく上で重要なことです。

 コラム ケラマジカ

 天然記念物の動物。
 慶良間列島の屋嘉比島・慶留問島・阿嘉島にすむシカで、ニホンジカの変種とされています。
 ニホンジカにくらべ体が小さいうえ、頭の骨も小さく、こぶ状の突起のついた短い角をもつのが特徴です。
 雌や子供の雄は、首のうしろから背にかけて黒帯線模様があり、背中の両側には縦にそれぞれ一列の白い斑があります。
 尾部の白毛がよくめだちます。 動物学者の今泉吉典博士によると、このシカではベルダマンの法則が適用できるとのことです。
 すなわち、同種の動物が寒い地方から暖かい地方に移行するにつれて、体の大きさの平均値が小さくなるという法則に当てはまるということです。


図86 ケラマジカ
1979. 3. 28.屋嘉比島にて(与那城義春氏撮影)

 渡名喜(となき)

 みどころ

 渡名喜島は慶良間列島の西、久米島との間にある小さな島です。
 集落のある平地をはさんで、北と南に100m 余の山々が見られます。
 島の地質のみどころは、なんといっても火成岩と古生代の地層の接触部に見られるスカルン鉱物です。
 いろいろな鉱物が採集できます。
 ほかに、ホルンフェルス、フズリナ化石、ドロマイトなどの観察もできます。


図87 渡名喜島案内図(北まわりコース)

154
地形図 1:2.5万 渡名喜島
    1:5万 渡名喜島

交 通 那覇泊港より定期船(村営)で3時間(3〜5日に一便)
    島内の交通機関はない。 宿泊施設は公民館のみ。
コース
公民館→徒歩13分→路頭a→徒歩5分→路頭b→徒歩10分→路頭c→徒歩8分→路頭d
シド崎→徒歩12分→路頭e→徒歩25分→路頭f→徒歩3分→公民館
公民館→徒歩9分→路頭g→徒歩20分→路頭h→徒歩27分→路頭i→徒歩60分→公民館

 渡名喜島は渡嘉敷島と同じようにハブの多い島です。  くれぐれも注意してください。
 また、観察する露頭が全部海岸に面しています。 見学は干潮の時を見はからって歩いてください。
 では、島の見学に出発します。

 @ 島の北まわりコース一火成岩とスカルン、ホルンフェルス 
 集落から東海岸に出て北にむかいます。
 露頭aでは古生代の地層に貫入している岩脈が観察できます。
 海側に石灰岩、陸側に粘板岩があり、これらの地層を切って幅1mほどの石英はん岩が見られます。
 石灰岩は表面が黄色くよごれて見えますが、ハンマーで新鮮な面を出すと白色の岩石です。
 よく見ると、一粒一粒の結晶がわかります。このような石灰岩を大理石といいます。
 火成岩による接触変成作用でできた岩石で、有名なミロのビーナスをつくっている石もこれと同じ仲間の岩石です。
 粘板岩は赤茶けた色が即こつきます。 これは鉄鉱物をたくさん含んでいる証拠です。
 ハンマーで新鮮な面を出してよく見ると、磁硫鉄鉱が見えます。
 岩脈は薄いチョコレート色に見えますが、これは変成作用によって黒雲母の小さな結晶がたくさんできているからです。
 この岩脈と石灰岩や粘板岩に熱的影響を与えた火成岩については露頭c〜eで観察します。
 露頭b付近に来ると海側にあった石灰岩は見えなくなり、かわりに粘板岩が多くなります。
 粘板岩より陸側には、先ほどの岩脈のつづきがありますが、ここではそれに伴ってひん岩の岩脈も見られます。
 ひん岩と石英はん岩は、一体どちらが先に貫入してきたのでしょうか。
 ここの露頭の様子からそれがわかりますか。
 接触している様子をくわしく調べることで、二つの関係を知ることができますのでぜひ調べてみてください。
 二つの岩脈より陸側に緑色をした岩石が見られます。 これは、輝緑岩などが変成作用をうけてできた岩石です。
 緑色のチャートもあります。 さらに陸側は高い崖になっていますが、この崖は@で見た石灰岩と同じものです。
 崖の右端は海水のはたらきでノッチができ、二つの穴があいてめがね岩になっています。
 めがね岩をくぐると、ぱっと視界が開けます。 今まで歩いてきた海岸とちがって、転石が少なくなり砂浜が見えます。
 海岸にはビーチロックもあります。 砂を手にとって見ると、星砂がたくさんはいっています。
 ビーチロックのところから露頭cに行くまでの間に露出する岩石は、典型的なホルンフェルスです。
 色は茶色で、非常にかたい岩石です。
156
 いろんな種類の角れきを含んでいますので、れきの種類や大きさの変化などを調べながら歩くとよいでしょう。
 露頭cでは、細粒のせん緑岩が見られます。
 いろんな種類のゼノリスを含んでいますので観察してください。
 せん緑岩の中にアプライトの岩脈があります。
 せん緑岩とくらべると白っぽい色で、すぐ区別がつきます。
 せん緑岩の転石の上をしばらく進み、最初のでっぱりをまわったところで、前方に切り立った岩場が見えます。
 そこがシド崎です露頭d)
 シド崎の崖は、せん緑岩と石灰岩の接触部にてきた接触交代鉱床の山からできています。
 ここではいろんな種類の結晶(スカルン鉱物)が採集できますので、腰をおちつけてきれいな結晶を探してみましょう。
 あっちにもこっちにもあってすぐ目につくのは、茶色のザクロ石です。
 それから緑黒色のヘデンベルグ輝石、黒灰色の磁鉄鉱、白色の方解石、長石などもすぐに見つかります。
 少し注意深く探すと、薄緑色の緑れん石、六角柱状の水晶などもあります。
 ザクロ石がたくさんはいっている崖をさらに岬の方へ行くと、白色の結晶質石灰岩が見られます。
 方解石の結晶の大きさが5mmにも達する見事な石灰岩です。 ハンマーでたたくと結晶がボロボロとれるので、サンプル採集は転石がよいでしょう。
 崎座Eでは、せん緑岩と古生代の地層が接触している様子が観察できます。
 ここの古生層は砂岩あるいは粘板岩であるため、シド崎のような見事なスカルンはありません。
 わずかにレンズ状に見られるだけです。 粘板岩は接触変成作用のためガチンガチンになっています。
 崎座から南側の海岸に崖で、古生代の地層と貫入岩体が複雑に入り混じって出てきます。
 全体としてルーフペンダント* 的なあらわれ方です。
 * 変成岩や堆積岩が新しい時代の貫入岩体の上に取り残された状態。つまり変成岩や堆積岩が貫入岩の上に浮いているように分布している。

 粘板岩層が見られなくなるあたりから、海岸は転石が多くなります。
 ところどころに大きな岩が顔を出していますが、先ほど東海岸で見たホルンフェルスと同じような岩石です。
 岩脈も見られます。転石がなくなるあたりから砂浜の海岸です。
 陸の方にはモクマオウ林の砂丘がつづき、海岸にはビーチロックが見られます。
 しばらくすると、灯台跡の崖に着きます露頭f)
 崖の様子を見ると、いろいろな大きさの角れきがはいっています。
 なかには1mをこすものもあります。
 れきの種類としては千枚岩をはじめ、結晶質石灰岩、砂岩、ひん岩などがあります。
 一見して、崖全体が凝灰角れき岩のようです。
 しかし、基質の部分を注意して見ると、火成岩の組織をもっているのがわかります。
 つまり、みかけは角れき岩ですが、成因的には岩脈なのです。
 ですから、れきのように見える岩石はゼノリスということになります。

 Aグルクの崎へ――石灰岩と岩脈 
 港のわきを埋立地に沿ってしばらく行くと、石灰岩の崖に着きます。
 石灰岩は灰色の岩石で、海にむかって急な崖をつくっています。 
158
 この石灰岩の中にひん岩の岩脈があり、それが反対側の崖までつづいているのが観察できます露頭g)
 崖の両側で走向・傾斜を測り同じ岩脈かどうか確かめてみましょう。
 しばらく石灰岩がつづきます。二番目の長い砂浜がきれるところに、チャート、石灰岩、千枚岩などの露出があります。
 岩石の種類によって岩の形に特徴がありますので気をつけて見てください。
 さらに行くと黒っぽい岩石ドロマイトが出てきます。
 その層の中に、フズリナ化石が見つかります露頭h)
 化石は石灰岩のレンズの中にありますが、見つけるのはなかなか大変です。
 ナガバラ崎をまわって裏に出ると、高く見あげるような崖があります。
 ドロマイトがつくる大きな崖ですが、なかに厚さ10m以上の千枚岩が三枚見られます。
 しばらくチャート、砂岩からなる海岸を歩きグルクの崎のつけ根で丘を越して反対側の海岸に出ます。
 丘の上から北東の方向の崖を見ると、たてに白い部分が見えます。
 近づいて観察すると、風化したひん岩の岩脈です。
 以前、この岩石は「渡名喜砥石」として利用されていました露頭i)
 岩脈の左手には、灯台跡fで見た岩石とよく似た岩石の転石がいっぱいころがっています。
 岩脈の右手に見えるドロマイトは、角れき状になっています。
 島の南部にはドロマイトが広く分布していますが、これの採掘の話が最近もちあがって、島の人々の間で賛否両論が起こっています。


図88 渡名喜島案内図(グルクの崎コース)

 本格的に採掘すると、埋蔵量が30年分ぐらいしかないとのことです。 
 自然の破壊によるデメリットも考えると、採掘には十分な検討が必要だと思います。

11 粟国(あぐに)(白亜の崖) top

 みどころ
 粟国島は、那覇の北西およそ60kmのところにある周囲10kmの小さな島です。
 島にむかう定期船の上から見た島かげは特徴があります。
 島の左側は白い崖で絶壁をつくり、右にむかってだんだん低くなっていく地形を見せてくれます。
 まるで海に浮かべたクサビといった感じです。
 島をつくる岩石は火山岩類と琉球石灰岩です。 特に火山岩類の産状を見て歩くのに適した島です。
 また、琉球石灰岩がつくる地形にも特徴があります。

地形図 1:2.5万 粟国島
      1:5万 渡名喜島

交 通 那覇から飛行機(南西航空)で30分、泊港から定期船(村営)で3時間30分(2〜3日に一便)
     島の交通機関はない。


図89 粟国島露頭案内図
 (細実線は火山岩類と琉球石灰岩の境界を示す)

160
 港から西の方に、海食台が発達しています。 干潮を見はからって海食台や崖をつくる岩石の観察に出かけましょう。
 港から西へおよそ1.5kmまでは、黒っぽい安山岩質の岩石でできています。
 溶岩、凝灰岩、凝灰角れき岩などが複雑に入り混じって分布し、岩石全体の関係を正確につかむのはむずかしいことです。
 @ ここで、凝灰角れき岩とよく似たれき状の溶岩が見られます。
 黒色で穴のあいたもの緻密なもの、緑灰、赤褐色、黒色ではん晶のはっきりしたものなど様々なものがあります。
 A 溶岩、凝灰角れき岩が重なっている様子が観察できます。
 上と下は溶岩で、その間にかなり厚い凝灰角れき岩と薄い凝灰岩がはさまれています。
 崖の左側で凝灰角れき岩の重みで凝灰岩がくぼんでいる現象(ロードカスト)が見られます。
 凝灰岩の下から湧水も見られます。
 B このあたりは、層状の溶岩とれき状の溶岩がきれいに重なって見えるところで、安山岩質溶岩の産状を観察するのに適しています。
 しばらく行くと、凝灰角れき岩があります。
 溶岩のれき状部と、この凝灰角れき岩のちがいをよくくらべてごらんなさい。
 C 見事に成層した溶岩、凝灰岩、凝灰角れき岩が見られます。
 凝灰岩に接する部分で、溶岩は角れき状になっています。
 これは、流れながら冷えていった溶岩の様子をよく示しています。
 溶岩に接する凝灰岩は赤くなっています。どうしてでしょうか。
 凝灰岩の一部にはクロスラミナも見られます。

 D イギリスのドーバー海峡の白亜の壁を思わせるような崖があります。
 ここでは標高20mほどしかありませんが、西へ行くと高くなり筆ん岬の崖では87mにも達しています。
 崖の下半部は層理面のない凝灰角れき岩、上はきれいに成層した凝灰岩からできています。
 上下ともいずれも軽石質の岩石です。
 凝灰角れき岩には軽石以外にも安山岩、石英安山岩、真珠岩などのれきが含まれています。
 特に、真珠岩は沖縄県内では地表での分布が知られていない珍しい岩石です。
 黒色〜灰色の岩石で、ガラスのような光沢をもち、割れやすく1〜2mmぐらいの粒になる性質をもっています。
 凝灰角れき岩の最上部には凝灰岩の偽れきが見られます。
 これは、この地層が堆積しかときに海底で地すべりがあったことを示しています。
 島の人々は、凝灰岩をシラクチャ、凝灰角れき岩をトゥージイシとよんでいます。
 トゥージイシを掘りぬいて水溜にしたものがトゥーンです。
 集落の中を歩いてみると、どの家にもトゥーンが置いてあります。
 今では全く使われていませんが、かっては水の少ない粟国島では水を入れておく大切な水溜だったのです。
162


図90 白色凝灰岩のつくるがけ

図91 トゥーン
(凝灰角れき岩の岩塊をくりぬいて作った水槽)

 E 筆ん崎から北に約1.2km行ったところに、石英安山岩が露出しています。
 流理構造が発達し、板状節理の顕著な灰色の岩石です。 幅250mにわたって露出し、上にのる凝灰角れき岩との境目は凸凹しています。
崖の上の方では、凝灰角れき岩の上にのる琉球石灰岩も観察できます。
海岸での観察がすんだら、露頭B〜Cのところまでひき返し上にあがって内陸部の見学に行きます。
 F このあたりの凝灰岩は層理面がはっきりしません。
 この凝灰岩には巻貝の化石、クロシオキリガイダマシが見られます。
 殼はほとんどとけてなくなり印象だけが残っています。
 G 3枚の軽石質火山れき凝灰岩と4枚の細粒凝灰岩があります。 火山れき凝灰岩には径5〜15oの火山豆石が含まれています。
 火山豆石は、火山噴火のとき地表をころがっていく小さな破片を核として、細かい火山灰が固まってできたものです。
 このあたりの地層には巻貝、二枚貝、つの貝などの化石が含まれています。
 H 黄灰色の凝灰質泥岩の中に植物化石が見られます。
 I 地形的に高度の差がはっきりわかる断層崖が見られます。
 北東〜南西方向の断層です。 断層崖の上は琉球石灰岩からなり、下は安山岩質の凝灰角れき岩です。
 石灰岩と凝灰角れき岩の関係は不整合で、その境目近くに洞窟が見られます。
 J 那覇から島流しになって粟国島に来た坊さんが住んでいたという、言い伝えのある鍾乳洞があります。
 銅寺とよばれています。縦穴の洞穴で、洞の入口は標高約30mのところに開いており、ドリーネが陥没して生じたものだと思われます。
 洞内には大きな岩塊がころがっており、天井の崩落がはげしいことから、この洞穴は老年期のものであることがわかります。
 二次生成物は比較的よく発達しており、高さ280cmの石柱や183cmの石筍をはじめ、カーテン、ヘリクタイト、つらら石、鍾乳管(ストロデ)なども見られます。
 銅寺のすぐ北は、高さ10mほどの崖になっています。
 これは、琉琉球灰岩が海水による浸食作用で削られた後に隆起してできた昔の加良台のあとです。
 K 浜から東に行く途中、粟国発電所の手前に琉球石灰岩の切り通しがあります。
 この切り通しの部分は、まわりの土地より数m〜10mほど高く、その高まりが南西〜北東方向につづいています。
 そして、北東側の端の方で大きく西に曲がり、東をとり囲むような形になっています。
 崖をつくる石灰岩にはサンゴの化石が多く、その形が生きていた当初の位置を保っているものが多いようです。
 これらのことから、切り通しに見られる石灰岩は昔のサンゴ礁が隆起したもので、連続する地形はその礁がつくる地形だと考えられます。

164
12 大東島(南海の孤島) top

 みどころ
 那覇から東に約390km、琉球列島からはずれて琉球海溝のむこうにぽつんと大洋底から顔を出している島です。
 南、北両大東島の地質は似ていて、どちらも隆起サンゴ礁からできています。
 島でのみどころは、この隆起サンゴ礁をつくる石灰岩の様子と、それがつくる地形です。

地形図 1:5万 大東島
交 通 那覇から飛行機(南西航空)で南大東島まで1時間30分。
    同じく北大東島まで1時間35分、
    泊港から定期船で南大東島まで約20時間。
    島内の交通機関はない。


図93 南大東島の地形断面図
環状のサソゴ礁が隆起してできたことがよくわかる


図92 大東島の露頭案内図
   北大東島(上)
   南大東島(下)

 南大東島
 南大東島は、南北がやや長い長方形の島です。
 遠くから眺めると平たいもちのような形ですが、島に上陸してみると中心部が低くなった盆地状の地形であることがわかります。
 もし、今の海水面が20mほど上昇すると、きれいなリング状の島ができあがることでしょう。
 そうなると、サンゴ礁でっくった海の神ポセイドンの后(きさき)の巨大な指輪といったところでしょうか。
 この島は、島全体が石灰岩でできていますので、石灰岩地域に特有な地形、ドリーネや鍾乳洞が発達しています。
 土壌もテラロッサ、つまり沖縄島南部や宮古島などでよく見られる赤土、島尻マージです。
 なかでもドリーネはいたるところで見られ、大きいもので直径100mに達するものがあります。
 形はすり鉢状で、底の方は土で埋まったもの、岩石が露出するもの、あるいは鍾乳洞ができたものなどいろいろなタイプがあります。

166
 南大東島の岩石は何種類かの石灰岩でできていますが、代表的なものは下部の古大東石灰岩とその上のサンゴ石灰岩です。
 古大東石灰岩は白色の結晶質の石灰岩で、海岸によく露出しています。
 この古大東石灰岩の割れ目や空隙に赤土(テラロッサ)をはじめ、貝殻、有孔虫、ウニの破片や有機物などが運びこまれてできたものがレインボーストーンです。
 またの名は竜宮石ともよばれ、ロマンチックな思いをさそう名前の石です。
 レインボーストーン(虹石)の名前のごとく赤、橙、黄などいろいろな色が縞模様をつくっています。
 このレインボーストーンが特にたくさん見られるところは、北港付近の石灰岩のなかにあります。


図94 レインボーストーン

 しかし、この自然がつくった造形の美も毎年心ない人たちのため破壊されています。
 自然が与えてくれた、この大東島にしかない岩石を大切にしていきたいものです。
 島の西にある見晴山は、白くて穴の多い石灰岩からできています。
 この石灰岩にはサンゴやヒメジャコの化石がたくさん含まれています。
 サンゴの化石を見るとほとんどが生育していたときの形を保っていますから、この石灰岩が昔サンゴ礁であったことがよくわかります。
 沖縄島の読谷村に分布するサンゴの多い石灰岩とよく似た岩石です。
 また、石灰岩からシャコガイの化石が多量に産出するのはほかに例がありません。
 石灰岩だけからなるこの島には、またその島を特徴づける海岸植物群落が見られます。
 切り立った岩壁からなる海岸には、イソフサギ・ミズガンピ・アツバクコなどの群落がありますが、ミズガンピやアツバクコ群落の中に見られるボロジノニシキソウは、日本ではこの島にしか見られません。
 植物の分布を考えるうえで貴重な種類です。
 また、アツバクコは南洋系の植物で、日本ではここと小笠原諸島にしかありません。
 これらの植物群落は島のまわりの海流の様子や、海流と植物の関係を考えるのに貴重なものといえましょう。
 1975C昭和50)年国指定の天然記念物になっています。
 鍾乳洞としては玉置洞、星野の洞穴など、たくさんの有名な洞穴がありますが、これらについては170ページでふれることにします。

 北大東島
 北大東島は、南大東島の北東約12kmのところにある逆三角形に近い島です。
 島の地形、地質はいずれも南大東島とよく似ていて、古大東石灰岩とサンゴ石灰岩が分布する盆地状の島です。
 この島では、石灰岩の厚さがどれくらいあるだろうかということで、1936(昭和11)年に島の中央部でボーリングが行なわれました。
 ボーリングは深さ413mまで行なわれましたが、その結果、すべて石灰岩で、サンゴ礁堆積物を構成する有孔虫、サンゴ、石灰藻、貝類、ウニなど浅拠の生物の遺骸からできた岩石であることがわかりました。
 このボーリングの結果から、おそらく島をつくる石灰岩の厚さは1000mをこすだろうと推定されています。
 沖縄島をはじめ、琉球列島の島々に分布する琉球石灰岩は、普通数10mの厚さしかありません。
 しかし、ここ北大東島の地下にはこれの10倍以上の厚さの石灰岩(上の方は琉球石灰岩と同じ)があります。
 たぶん、南大東島の地下にも厚い石灰岩があるでしょう。
 それでは、どうして大東島にだけこのように厚い石灰岩があるのでしょうか。
 しかもすべて、浅い海の堆積物なのです。 このわけは、次のように説明されています。
168
 新生代第三紀の始新世〜漸新世のころ、大東島は太平洋に顔を出して
いる火山島の一つだったと考えられています。 そして、いまよりもっ
と南の方にあったのでしょ‰ 火山島のまわりの海は、いまとちがって浅い海が広がっていました。
 この島は、太平洋の方から現在の琉球海溝にむかって流れるマントル対流のためだんだん今の位置に近づいてきました。
 琉球海溝に近づいてくるマントル対流はだんだん下の方へもぐりこむような形になり、そのため上にのっている火山島の大東島もしだいに海の中に沈んでいったわけです。
 そのうちに、火山島は全く海の中に没してしまいました。
 そして、島があったところには浅い海だげが残ったわけです。
 その浅い海に、サンゴ礁ができました。
 しかし、マントル対流にのって移動している火山島はますます沈降していくだけでした。
 もし、その時サンゴ礁の成長する速さが、島の沈降する速さより遅かったのなら、 今のような大東島はできなかったでしょう。
 なぜなら、サンゴは深い海で成長できないからです。
 それが幸いなことに、成長する速さと沈降する速さが同じような速さだったわけです。
 そのため、火山島が琉球海溝に近づきっつ沈降すると同時に、サンゴ礁もどんどん上の方へ成長していくことができました。
 そして、今のような厚い石灰岩ができたわけです。
 最後に地殻変動でサンゴ礁がわずかに降起して現在の島ができたのです。

top
****************************************