****************************************
Index 概要 沖縄本島 島々1 島々2 洞穴 植物 動物 旅のガイド

Y 沖縄の植物

14 沖縄の植物

 沖縄県は気候的に亜熱帯に属し、一つの島でなく多くの島々からなること、また南北に長いことなどの地理的特徴から、他県と違って独特の植物相を形成しています。
 北からの要素、南からの要素、そして島国としての固有種、これらが複雑に入りまじっていて植物相の特徴をつくり、生物地理学上重要な位置にあります。
 また、島の植物相は気候的特徴や地理的位置だけではなく、島をつくる地質の様子にも深い関係があることは当然です。
 これまで、私たちは島々のいろいろな地質について見てきました。
 ここでは、沖縄県の植物相について代表的なものを見ていきたいと思います。

 a 国頭(くにがみ)のシイ林 top

@スダジイ Aフカノキ Bリュウキュウアオキ
Cサネカズラ Dリュウキュウチク 
Eオエヘゴ Fタイミンタチバナ GシマミサオノキHセッリョウ Iモッコク Jシロミミズ Kイジュ LアオノクマクケランMヒリュウシダ 
Nシバユッケイ Oモチノキ Pコバンモチ
Qコバノカナワラピ Rサカキ Sアデク 
21、ヒメユズリハ


図100 スダジイ林の構造

 沖縄島、石垣島などの背骨にあたる山地、そこは古い時代の地層からできています。
 この山地には方言名で「しいじゃーぎー」、和名「スダジイ」というドングリの実をつける木が森をつくっています。
 このスダジイの林は沖縄県の自然の森林を代表する一つです。
 スダジイは沖縄島では、国頭村、大宜味(おおぎみ)村、東村、名護市などの北部地域(昔から山原とよばれる地域)の山地で、ごく普通に見ることのできる植物です。
 その分布は、パイナップルの栽培地域とよく一致しています。 どうしてでしょうか。
 パイナップルが植えられている土壌は国頭マージとよばれる赤土で、酸性の土壌です。
 実は、この土壌は名護層とか嘉陽層とよばれている地層の風化土壌なのです。
 スダジイ林は名護層や嘉陽層でできた山地に見られる植物です。
 ですから、当然その分布が一致するということになるわけです。
182
 沖縄県では、石灰岩(琉球石灰岩など)や泥岩(島尻層群)などが分布する地域がかなり広くみられます。
 このような地域では、スダジイは全く見られません。
 スダジイはこれらの岩石を嫌っているようです。
 ですから、たとえば、石灰岩と名護層などの千枚岩層が入りまじっているような地域、つまり沖縄島の中部や本部半島などで、スダジイの林を見かけた場合、この林一帯の地質は石灰岩層でなく、非石灰質の地層であることが露頭を見なくても推定できるわけです。

 シイ林が観察できる場所としては、国頭村付近の山ならどこでもよいわけですが、比較的簡単に典型的なシイ林を観察するには、名護市の天仁屋、国頭村安波〜高江間、与那〜安田の横断道路沿いなどがよいでしょう。
 特に、与那覇岳頂上付近と安波のタナガーグムイの植物群落は天然記念物にも指定され、付近にはノグチゲラ・アカヒゲ・トゲネズミ・ケナガネズミなどの世界的にも珍しい鳥やけものが生息しています。
 与那覇岳付近のシイ林は、沖縄を代表する緑の自然として、またいろいろな動物たちのすみかとして皆が大切に保護していかなければならない地域です。


図101 シイ林の景観(国頭村我地林道沿い)

 スダジイ林を上から見おろすと、雲のじゅうたんを敷きつめた雲海のように樹々が重なりあってモコモコとした状態は、まさに樹海という言葉がぴったりする風景です。  このように外観はスダジイ一色に見えるシイ林ですが、林の中に一歩足を踏み入れると、林内には大小様々の植物が生育している様子が観察できます。
 1uの中に何本ぐらいの木が生えているかを調べてみるのもおもしろいでしょう。
 林の中の樹々の構成を注意深く見ると種類によって生育の様子がちがっているのに気づくでしょう。
 たとえば、スダジイのように一番高いところまで枝をのばしている仲間(高木層)、それよりやや低いタイミンタチバナの仲間(亜高木層)、人の背丈ぐらいしかないギーマの仲間(低木層)そしてシダや草のように木々の下草になっている仲間(草木層)などに分かれて生活しています。
 これは植物の生活に必要な日光の要求の度合と深く関係しているようです。
 また、谷川沿いと尾根沿いのシイ林では、湿り気のちがいによって林内の植物の種類が変ったりもします。
 林の中では木々の観察をしながら、きれいな草花やかわいらしい鳥たちも観察ができけっこう楽しいものです。
 しかし、山原の山には毒ヘビのハブがすんでいるので、足元には十分気をつけて観察してください。
184
 次に、シイ林を観察する際の参考に、与那〜安田間の普久(ふく)川付近でみられるシイ林の代表的な構成種をあげておきます。 和名の次の( )内は方言名です。
 ●高木層(高さ8m〜12m)
   スダジイ(しいじゃーぎー)、タブ`ノキ(たぶ)、シバニッケイ(しばかー)、イジュ(いじゅ)
 ●亜高木層(高さ4m〜6m)
   タイミンタチバナ(いらはじゃー)、モチノキ(むちゃーぎー)、モッコク(いーく)、コバンモチ(しらちぐ)、イスノキ(ゆしぎ)、フカノキ(あさぐる)
 ●低木層(高さlm〜3m)
   リュウキュウチク(やんばるだき)、ヤマヒハツ(みるくぎーま)、シマミサオノキ(だしちゃ)、ギーマ(ぎーま)、イタマキ(ちゃーぎ)
 ●草木層(高さlm以下)
   オユヘゴ(うーひいぐ)、シラタマカズラ(わらびなけさ)、アオノクマタケラン(やむむーも)、センリョウ(はなんば)、リュウキュウテイカカズラ(くるみーかんだ)

 b 海岸の植物――万座毛の琉球石灰岩上の植生 top

 沖縄の島々には琉球石灰岩とよぱれる第四紀の石灰岩が広く分布しています。
 その琉球石灰岩からなる海岸には、沖縄県独特の海岸植生が見られま・す。
 ここでは、沖縄島中部の恩納(おんな)村万座毛における植物を観察してみましょう。
 万座毛は琉球石灰岩からできており、海岸線は10〜30mの崖で海に接しています。
 台地上にはコウライシバがひろがり、左手に残波(ざんば)岬。右手に瀬底(せそこ)島、伊江(いえ)島、本部半島が見わたせる景勝の地です。


図102 万座毛の断面と植物のようす

 またこの地域は、ハナコミカンボク・オキナワスミレ・クニガミクロウメモドキ・ヒメクロウメモドキ・オキナワマツバボタン・イソノギクなど、珍しい植物が生育しているため、植物分布を考えるうえで重要な地域だということで県指定の天然記念物になっています。
186
 ここではもちろん植物採集はできません。 植物を荒らさないように気をつけて観察してください。


図103a 海岸植物アダン


図103b 海岸植物オキナワマツバボタン

 駐車場のすぐそばはモクマオウ林とアダン林です。
 モクマオウは南方系の栽培種で防潮林として植えられたものです。
 枝のさきが緑色をしていて、一見棒状の葉っぱと間違えられますが、実はこの棒状のところの節のところに小さい葉があるのです。
 節のところから簡単に折れますのでぜひ確かめてみてください。
 アダンは細長い葉にトゲのある植物です。
 むかしはこの葉を利用してパナマ帽をつくっていました。
 アダンの実はパイナップルにまちがわれるほどよく似ていますが、パイナップルと違って食用にはなりまぜん。
 モクマオウとアダンの生えているところをすぎると、一面に緑のじゅうたんを敷きつめたようにコウライシバが広がっています。
 その中で、ところどころに白くて小さいかれんな花を咲かせているのはソナレムグラです。
 コウライシバのところをすぎると、まわりは土が少なくなり琉球石灰岩が直接露出する岩がちの地面になります。
 そのような場所でも岩の窪みには、ウコンイソマツ・オキナワマツバボタン・ソナレムグラ・ナハエボシダサなど、こうしたきびしい環境にたえうる植物が生育しているのが見られます。
 それでは、環境のきびしい岩場に生えている植物の特徴について注意深く観察してみましょう。
 どうですか。 何か気がついたことがありますか。 そうです。
 これらの植物はいずれも小型で、茎は太く短くなって木質化し、葉は厚く細かい毛をつけています。
 これは海岸植物の一般的な特徴で、環境と植物の生育の関係をみるのに、海岸植物はまさに生きた教材といえましょう。

 c 砂浜の植物――百名浜の海岸植物 top

 百名の浜は、沖縄島南部の玉城(たまぐすく)村にあって太平洋に面した海岸です。
 色とりどりのサンゴの色に映えるラグーン、白い砂浜、琉球石灰岩のごつごつした岩肌、それらを飾るるかのようにオオハマボウ(方言名:ゆうな)アダン、グンバイヒルガオなどの濃い緑色の植物が生えている百名の浜、亜熱帯の特徴を示す沖縄の典型的な砂浜のー一つです。
 砂浜におりたってすぐ目につく植物は、砂浜に広く広がるグンバイヒルガオでしょう。
 長いつるをのばし、軍配(ぐんぱい)の形によく似た葉をもち、アサガオに似た赤い花が咲く植物です。
 花の咲いている様子は海岸のお花畑といったところでしょうか、じつにきれいなものです。
 グンバイヒルガオの近くにはハマゴウが生えています。
 はうように生えていますが、木本性ですから台風にも強い植物です。
 クマツヅラ科のバーベナの仲間で、 1cmほどの小さな紫色の花が枝のさきに房状につきなかなかきれいなものです。
 グンバイヒルガオやハマゴウにまじって生えている植物としてイネ科のクロイワザサ・コウライシバ・ハイキビ、それにヒルガオ科のハマヒルガオ、アブラナ科のハマダイコン、小さな白い花が咲くアカネ科のソナレムグラなどがあります。
 百名の浜にはりっぱなオオハマボウの海岸林が見られます。
 このうしろはサトウキビ畑で防潮林の役目をはたしているわけです。
 オオハマボウは大きな木になるフオイ科の植物で、ブッソウゲと同じハイビスカスの仲間です。
 下むきに咲いている大がらな黄色い花は、見ているものの心をなんとなく落ち着かせてくれるような感じです。
 オオハマボウ林には、アダンやクサトベラが一緒に生えています。
 アダンは沖縄の海岸ではどこでも普通に見られるもので、沖縄らしい海岸をつくる植物の代表的なものです。
 タコノキ科といわれるように、アダンの幹はタコの足のように曲がりくねり、また砂地に生育しているせいでしょうか、たくさんの支柱根があって体全体をささえています。
 アダンの花は、たくさんの花が集。まっててつに見えます。
 パイナップルにそっくりな果実が真っ赤に熟して枝からたくさんぶらさかっている様子は、つい写真でもとってみたくなるほど見事なものです。
188
 アダンは台風に強い植物で、他の木や草が潮風にやられて枯れ落ちても、アダンはびくともしません。
 植物が砂浜でくらしていける条件は、潮風に強く、台風などで高波にあらわれ砂に埋もれても、すぐ新しい芽を出すことができることです。
ですから、砂浜の植物を観察する時には、砂の動きや潮風に対して植物がどのように適応しているかに目をかけて観察することが大切です。
 クサトベラも海岸植物の代表的なものの一つです。南太平洋から広がってきたもので、熱帯系の植物です。

 日本でみられるクサトペラ科の植物はこのクサトベラだけで、種子島から南の琉球列島の島々に分布しています。
 高いものは4mほどになります。
 葉は長さが10〜15cmでさきの方が輻広くへら状になっており、白色の花は約2cmの大きさでとても変った形をしており、たてに半分からちぎれ手のひらをひろげたようになっています。
 百名の浜の主な植物は以上ですが、その他に砂浜の植物としてはツキイゲ・ハマニガナ・オキナワハイネズなど珍しい植物がまだまだあります。
 砂浜で海岸線から内陸にむかって植物が分布する様子を一般的に示すと図104のようになります。


図104 砂浜の植生.パターン(新納、1973)

 d 末吉公園の植物――琉球石灰岩上の植生 top

 私たちはさきに、海岸の琉球石灰岩上の植物がどうなっているかを見てきました。
 今度は、琉球石灰岩が内陸部にある時にはどのような植物が生育しているのか、末吉公園の場合を例に観察してみましょう。
 那覇市首里末吉町にある末吉公園は、市内でもっとも緑と野鳥の多い公園です。
 緑の少ない那覇市にあって、唯一の自然林の見られる公園です。 公園のほぼ中央を安謝(あじゃ)川が東から西に流れ、北と南の山の斜面が林になっています。
 地形的に高いところには琉球石灰岩が分布し、山の斜面にもその転石がたくさんころがっています。
 地形的に低いところは島尻層群の泥岩層、あるいはそれの風化土壌であるジャーガルからできています。
 公園の入口は5か所ありますが、きょうは儀保町公民館側の入口からはいって、案内図の@からFまでのコ−スに沿って観察します。


図105 末吉公園の植物観察コース

 このコースでは150種以上の種子植物とシダ植物が見られます。さあ、そのうちいくつぐらい名前がわかるかな。それでは出発します。
190
@ 公園の入口で、トックリヤシモドキとシンノウヤシの並木があります。
 二つのヤシのちがいがわかりますか。
 トックリヤシモドキは幹がなめらかな感じで、シンノウヤシはがさがさしており、小さめの葉が密集するように出ています。
 シンノウヤシは一般に、フェニックスとよばれずいます。
 前方の緑の木々の間には末吉宮の本殿が見えます。 左側の石段をおりましょう。
A 管理小屋があります。その付近には、ホウオウボク・カエンボク・クロトンなどの熱帯植物がたくさん植えられています。
 初夏を迎えるころのホウオウボクやカエンポクの赤い花は見事です。
 クロトンの花はめだちません。 そのかわり色とりどりの葉で楽しませてくれます。
B ここは戦後できたオオバギの林です。 高さ8〜10mにも達するオオ
 バギをはじめ、アカギ・センダン・ホンバムクイタビワなどの木々が茂っていす。
 オオバギは、方言で「ちびくくやー」とよぱれ、20〜30cmもある大きなハート形の葉をもった木です。
 その実は、昔子供たちがよく食べたものです。ホンバムクイヌビワは黒い幹の木です。
 季節になるとセンダンには薄紫色の小さな花が咲きみだれ、その香りが遠くまでとどきます。
 林の木々の中には、自分の重みをしっかり支えるためでしょうか、板状の根をもったものも見られます。
 木々の下には、日陰でよく見かけるクワズイモ(方言名うばし)、ウロコマリなどが生えています。
 林にはいるときは、ハブに気をつけましょう。
C 川に出ました。 下流の方には小さな滝も見られます。
 この川も最近では合成洗剤などで汚れ、嫌な臭いがするようになりましたが、以前はフナやウナギなどのすむきれいな小川でした。
 ここにはアカギの大木が生えています。
 林内には湿気のあるところに好んで生えるシマミズや、つるとなって木々にまとわりついたフウトウカズラなどが目につきます。
 そして、オオイワヒトデ・ヤリノホクリハラン・ホラカグマなどのシダ植物も観察できます。
D 歩道の両側に琉球石灰岩の大きな転石がいくつもあります。
 その転石の上にハマイフビワ(方言名あちねーく)やガジュマルが生えています。
 ハマイフビワは、やや灰色っぽい感じの幹で、非対象形の葉をもつのが特徴です。
 カシュー・ルは厚ぼったい葉に褐色の幹とひげのような気根が特徴です。
 これらの高い木が土の少ない岩の上でも、生活できるのはどうしてでしょうか。よく観察してください。
 ここでは、林をつくる木々におおいかぶさったり、まとわりつくようにたれさがったりしている、つる植物が見られます。
 そのつる植物は、ノフサガオ(方言名やまかんだー)、テリハノブドウ・タイワンクズなどです。
 青紫色のアサガオのような花を咲かせるのがノアサガオ、葉につやのあるのがテリハノブドウで、葉にたくさんの毛が見られるのがタイワンクズです。
 付近にホテイチク林やホウライチク林も見られます。
 ホテイチクはつりざおに、ホウライチクは竹細工や生垣などに利用されています。
192
E 急な階段をのぼったら右に曲がります。
 モクマオウの並木が続きます。
 モクマオウにまじって県木のリュウキュウマツや、落葉性のゼノキ・ナンキンハゼの高木が生えています。

@ヤブニッケイ Aホルトノキ Bハマイヌビワ 
Cクスノハガシワ Dフトモモ Eショウベンノキ
Fリュウキュウガキ Gリュウキュウモクセイ
Hゲッキツ Iクチナシ Jクロック
Kホウビカンジュ Lサンヨウボダンズル
Mクイワンクズ Nクワズイモ


図106 ヤブニッケイ林の内部
(佐久本、宮城、新島、島袋、 1978)

F 史跡末吉宮跡と記された標識のところから小道にはいります。 左側は遍照寺の境内です。
 しばらく行くと石畳の坂道になります。
 その両側には、ヤブニッケイ(方言名しばき)、フトモモ(ふーとー)、ホルトノキ(だーらし)、グロッタ(まーに)、それに県内でただ一つのカエデ科の植物クスノハカエデなどの樹木が生い茂っています。
 末吉宮は琉球八社の一つで、熊野権現をまつる神社です。
 本殿は1972(昭和47)年に復元されたもので、本殿前の石段と石橋は県指定の文化財になっています。
 高い石段に腰をおろすと、これまで通ってきた林や首里の町並みが一望されます。
 まわりの野鳥のさえずりも、ひときわ高く聞こえるようです。
 このあたりはヤブニッケイの林です。
 ここで、もう一度琉球石灰岩地域の植物を復習してみましょう。
 これで、きょうの植物観察は終わりです。
 次は、古い時代の石灰岩(本部石灰岩)上の植物の観察をおすすめします。
 それには、那覇から少し遠いようですが、本部半島の嘉津宇岳(かつうだけ、名護市)や塩屋湾沿いの田港御願(たみなとうがん、大宜味(おおぎみ)村)の植物の見学がよいでしょう。 
 コクテソギ・ボロボロノキ・リュウキュウハナイカダなど、こことはちがった植物がたくさん見られます。
 また、森林の様子にもかなりちがいがあります。

 e マングローブ林――西表島仲間川 top

 亜熱帯のジ十ングルの島、イリオモテヤマネコの生息する島としてよく知られる西表島には、水量豊かな多くの川があります。
 仲間川はその一つで、島のほぼ中央にある御座岳(420m)から東にむかって流れている川です。
 川下の曲がりくねったところや河口付近など、満潮時に水につかるようなところの泥の中にマングローブとよばれる変った植物の集団が見られます。
 マングローブをつくる植物は熱帯性のもので、その仲間は世界中で約40種知られています。
 沖縄県にはそのうち、オヒルギ・メヒルギ・ヤエヤマヒルギ・ヒルギダマシ・ヒルギモドキ・マヤプシギの六種が分布しています。
 西表島では六種すべてが見られますが、沖縄島ではマヤプシギとヒルギダマシを除く四種、鹿児島県の奄美大島でノヒルギ・オヒルギの2種、そして薩摩半島の喜入町ではメヒルギだけが分布するようになります。
 このように、マングローブをつくる植物は、北へいくほどその種類がへり、熱帯性の植物であるといわれるのもうなずけます。


図107 ヒルギの特徴――見わけ方

 マングローブの生える場所は、干潮時に海水と淡水が入りまじるようなところ(汽水域)で、干潮には干あがり泥湿地になるところです。
 このような環境にあるマングローブの調査は容易なことではありません。
 ひざまで泥にはまりこむことが多く、泥に足をとられて思うように前に進めず、体中泥だらけになることもしばしばです。
 ロングローブをつくる植物の特徴の第一は、なんといってもその根の様子のおもしろさでしょう。
 干潮時に泥のなかからひざ小僧みたいに根の一部を出しているオヒルギ、ヒルギダマシやマヤプシギのようににょきにょきと小さな棒のような根を出すもの、そして板根状の根をもつメヒルギ、タコの足のような根のヤエヤマヒルギなど、マングローブをつくる植物を見分けるためのよい目印になっています。
192
 このように、泥から外に出て外気にさらされている根の部分は、泥に埋まっている部分の呼吸を助ける働きがあって、特に呼吸根とよばれています。
 もう一つの大きな特徴は、ヒルギの仲間がもつ種子です。
 ヒルギの種子は親木についている間に、すでに発芽した状態になっています。
 時期がくると落下して、下のやわらかい泥につきささり、すぐに葉や根を出して成長できるようになっているわけです。
 本当に環境にマッチした方法で、子孫をふやしているものだと思いませんか。

 三つめの特徴は、種類によるすみわけの様子です。
 マングローブ植物は種類ごとにまとまって生育する傾向が強く、海側から陸にむかって一定の順序で生えています。
 仲間川の河口付近では、海から陸にかけてヒルギダマシ→メヒルギ→マヤプシギ→ヤエヤマヒルギ→オヒルギの順序で見られ、各種が生活する場所をわきまえているかのように、見事にすみわけている様子が観察できます。
 マングローブ林の外観は、陸上の植物群落とそれほど変わりません。
しかし、林内の様子は全く変わっています。
 陸上の林のような下草は全く見られませんし、群落を構成する植物種も非常に少なくて単純な植物社会を形成しています。


図108 仲間川河口付近のマングローブのすみわけ

 そのため、少しの環境の変化でもマングローブ全体が絶滅してしまうおそれもあるわけです。
 仲間川は、小船で上流の方へおよそ7kmさかのぼることができ、船の上からいなからにしてマングローブを観察するしとができます。 呼吸根の様子を見るには、干潮時を見はからってください。 仲間川をさかのぼる途中でヤエヤマヤシの林も遠望できます。
 また、河口から約5kmのところにマングローブ林を・一望できる小高いところがあります。
 ここからの眺めはすばらしく、川がくねくねと蛇行し両岸にマングローブが生い茂るさまは、写真などで見るアマゾン川とそっくりです。
 仲間川のマングローブ林は日本一の規模で、1972(昭和47)年国の天然記念物に指定されています。
 上流の船着場付近ではマングローブは見られず、サガリバナ・サキシマスオウノキ・ツルアダンなどが繁茂しています。
 特にサガリバナの群落は、他の地域では見ることのできないほど規模の大きなものです。
 船着場から御座岳にかけては、スダジイやオキナワウラジロガシの森林が続き、林内にはツルアダンや着生のシダ植物、ラン科の植物がたくさん見られ、また低木類や草本類も無数に生い茂り、まさに熱帯のジャングルそのものです。
 沖縄県のマングローブ林の代表的なものは、慶佐次(けさじ)(沖縄島・東村)、大浦川(名護市)、宮良(みやら)(石垣島)、名蔵川(石垣島)、吹通川(石垣島)、仲間川(西表島)、前良(まいら)(西表島)、後良(いいら)(西表島)、浦内川(西表島)、仲良(なから)(西表島)の各河川の下流域で見られます。
 そのほとんどが国や県、あるいは市町村によって天然記念物に指定されています。
 亜熱帯としての沖縄を特徴づけるこれらのマングローブ林を、これからも大切にしていきましょう。

top
****************************************