****************************************
Index 概要 沖縄本島 島々1 島々2 洞穴 植物 動物 旅のガイド
U 地学から見た沖縄本島
3 沖縄島〈琉球列島の背骨〉
top
a 国頭(くにがみ)−山原(やんばる)の山やま
みどころ
昔から山原とよばれてきた沖縄島の北部地域です。
400m級の山々がならび、古い時代の地層からなる山地です。
かって道路も整備されず、車も少なかった時代、それははるか地のはてを想像させるひびきがありました。
し かし、いまでは道もよくなり車での行き来が容易になりました。
名護から辺戸(へど)岬にかけては、結晶片岩とそれに貫入する岩脈、古い時代の石灰岩、砂岩、それに今もつくられつつあるといわれるビーチロックなどが観察できます。
22
また、塩屋(しおや)から宇出那覇(うでなは)を経て嘉陽(かよう)までのコースでは嘉陽層中のカヘイ石、生痕化石、そして見事な横臥褶曲(おうがしゅうきょく)などがみどころです。 |
図5 国頭の露頭案内図
|
地形図 1:2.5万 奥(おく)、与那(よな)、辺士名(へんとな)、仲尾次、国頭平良(たいら)、瀬嵩(せだか)、天仁屋(てにや)
1:5万 奥、辺土名、仲宗根(なかそね)、国頭平良
交 通 名護・辺土名線、名護・川田線、辺土名・奥線がある。
しかし、便数が少ないので車を利用したほうが便利である。
コース 名護→車15分→北部製糖工場→車5分→源河→車6分→津波→車3分→塩屋大橋立→車7分→
辺土名高校→車40分→辺土
塩屋→車13分→宇出那覇→車20分→照久→車8分→底仁屋→車4分→嘉陽
@製糖工場付近の結晶片岩
屋我地(やがじ)島入口をすぎ、稲嶺(いなみね)の家並みがきれるころ、右手の方に高い煙突の北部製糖工場があります。
この工場の北側のはずれ、海岸にせまる山の斜面の崖は緑っぽい色をした岩石でできています。
この岩石は変成岩の仲間で、その色から緑色片岩とよばれています。
緑色片岩は地下の深いところでできたものですから、高い圧力のため岩石中の鉱物が一定方向にならび、筋になって見えます。
この性質を片理といいます。
ここの露頭の緑色片岩は変成作用がよわかったためか、あまり片理が発達していません。
ハンマーで割ると銀色にかがやく鉱物が見えます。磁硫鉄鉱(じりゅうてっこう)です。
この緑色片岩は名護層の中の地層で、ここ以外にも名護の市街地東の山間部からずっと辺土名にかけて、西海岸に沿って広く分布しています。
場所によって顔つきのちがう岩石が採集できますので、時間があればゆっくり緑色片岩だけを観察して歩くのもよいでしょう。
A源河(げんか)付近の石英はん岩――源河石
源河小学校のところから国道58号線を右に折れ、県道14号線にはいります。
源河川に沿って1500mほどさかのぼったところに、黄自色をした崖があります。
表面はざらざらしていて、その中にきらきら光る鉱物がはいっているのが見えます。
きらきら光る鉱物は黒雲母です。 このあたりの岩石は、よく風化しています。
さらに上流に行くと、灰色をした新鮮な岩石が採集できます。
さきほどの風化した部分とどうちがうかくらべてみましょう。
新鮮な岩石をよく見てみますと、灰色の地の中に斑点状に白・黒そしてガラスのような鉱物が観察できます。
それらはそれぞれ長石・黒雲母・石英です。黒雲母は針でつつくと薄くはげる性質をもっています。
斜長石は大きいもので径1cmほとのもあります。 しかし、石英は小さくて量も少ないようです。
鉱物の種類と組織から、このあたりの岩石は石英はん岩の仲間にはいります。
源河にある石英はん岩は以前「源河石」として切りだされ、護岸工事用石材として使われていました。
しかし、いまでは石切場のあとも草木におおわれ、さだかではありません。
源河石と同じ仲間の岩石はここ以外にも、名嘉真(なかま)、数久田(すくた)、世富慶(よふけ)、津波(つは)など沖縄島の島軸に沿って広く分布しています。
それぞれ同じ岩石名がついていますが、顔つきがちがいますのでくらべてみてください。
B津波(つは)の貫入岩――石英はん岩
大宜味(おおぎみ)村と名護市の境界より北に100mほど行ったところで、名護層の黒色片岩に石英はん岩が貫入しているのが見られます。
崖の上の方にある黒色の岩石が黒色片岩で、下の黄褐色をしたものが石英はん岩です。
石英はん岩の上に黒色片岩がのっているように見えますが、堆積岩のように上にある岩石が新しいというわけではありません。
石英はん岩と黒色片岩の境目をよく観察してください。 その境界は不規則な形をしています。
そして、境目付近で石英はん岩の粒の大きさが小さくなっているのに気がつきましたか。
この現象は石英はん岩のもとになったマグマが冷えて岩石になる時、まわりの岩石(ここでは黒色片岩)にふれた部分が急に冷えてできたものです。 |
図6 名護層に貫入している石英はん岩
|
24
このことから、さきにできた黒色片岩の割れ目の中に、マグマが不規則に入り込んできて石英はん岩ができたことがわかります。
C塩屋大橋付近の黒色片岩と銭石(ぜにいし)
塩屋大橋は塩屋と宮城島をむすぶ橋で、県内一の長さ(307m)をほこっています。
また、このあたりは風景もすばらしいところです。
宮城島側の槁のたもとにおりてみましょう。 海岸に沿って真っ黒の岩石が見られます。
ハンマーでたたくと薄くはげていきます。 黒色片岩です。
よく見ると白いものがレンズ状にはいっています。 ハンマーでたたくと、火打石のように非常にかたいことがわかるでしょう。
ハンマーのかどできずをつけようとしてもつきません。
この白いものは石英です。 この黒色片岩はもともとは泥岩でした。
その泥岩が地下深いところで、変成作用をうけて黒色片岩に変おったのです。
変成作用をうけるときに、泥岩中の二酸化珪素(Si02)分があちこちに濃集してできたのがこのレンズ状の石英なのです。
崖の観察がすんだら砂浜を見てみましょう。きれいな砂浜でしょう。
砂を手にとって観察してごらんなさい。どうですか。何か変わったことがありましたか。
沖縄の砂浜は九州や本州の海岸とちがって白い砂浜が多いです。
その白い砂浜の砂粒をつくるものは、そのほとんどが海の生物の遺骸(有孔虫、貝、サンゴなど)です。
ここの砂もその例にもれませんが、よその海岸の砂とちがうところは、径5〜10mmほどの円形の砂粒がめだつことです。
これは有孔虫の仲間であるマルギノポラで、その形がコインに似ていることから通称銭石ともいっています。
このように沖縄の砂浜の砂は、海にその起源があるという特徴をもっています。
しかし、近くの陸地をつくる岩石や地層の影響が全くないわけではありません。
たとえば、嘉陽(かよう)層や八重山(やえやま)層群の砂岩が分布する近くの海岸の砂には石英が多いし、久米島のように火山岩の見られるところでは輝石などがまじって黒い色の砂になったりします。
このように海岸の砂ひとつとっても千差万別です。
皆さんもいろんな場所の砂について調べてみませんか。
D辺土名高校付近のビーチロック
――板干瀬(いたびし)
県立辺土名鳥校の北東海岸に長さ約1kmにわたって、コンクリートをながしておしかためたような黒っぽい岩石があります。
これがビーチロックです。沖縄では板干瀬(いたびし)とよんでいます。
海岸におりて観察してみましょう。
ビーチロックは10〜20cm単位で板状に層理をつくって、海にむかって5〜10°ぐらいで傾いています。
表面はある程度かたくなっているのですが、割ってなかの方を見るとボコボコでやわらかい岩石であることがわかります。
ビーチロックをつくっているものは、まわりにある砂浜の砂やれきと同じものです。
つまり、ここでは付近に見られる砂岩や結晶片岩のれきが、砂と一緒に固まっているわけです。
砂やれきをむすぴつけてセメントの役目をしているのは炭酸カルシウムです。
ビーチロックは、熱帯から亜熱帯にかけての海岸に見られる石灰質の岩石です。 |
図7 ビーチロック(辺土名高校北海岸)
|
世界的にはカリブ海の島々やオーストラリアの大堡礁(ほしょう)、そしてインドネシアなどに典型的に発達しています。
日本では主に奄美(あまみ)大島以南の島々に分布しています。
各島のビーチロックの分布するところの特徴を調べてみると、次のような共通点がありました。
26
(i)潮干帯にある、 (ii)前面にラグーンをともなう、といったことです。
しかし、ビーチロックの成因については、まだよくわかっていません。
ただ、地質時代にできた岩石とくらべると、非常に短い時間で形成されるだろうと考えられています。
それは、ビーチロックの中にコーラのびんやくぎなどがはいっていることがあるからです。
ビーチロックは適当なかたさで、切りだしやすいということもあって、かっては石材に利用されていました。
いまでもその時切りだしたあとが、あちこちの海岸に残っています。
また、最近の道路拡張工事などでこわされたりしたところもあります。
亜熱帯に位置する沖縄県を特徴づける大切な岩石です。
県指定をうけているここのビーチロックも含めて、その保護に努力していかなければなりません。
最後に、ビーチロック(板干瀬)についての琉歌を紹介します。
“謝敷板干瀬にうちゃり引く波の謝敷みやらびの目笑ひ歯茎” |
この歌の意味は、「謝敷(じゃしき)の海岸にある板干瀬に寄せては引く白波の様子は、謝敷の乙女たちが笑ったときにこぼれる白い歯のように美しい」といった内容です。 この歌にうたわれた謝敷板干瀬もいまでは破壊され、かっての美しい面影はありません。
E 茅打パンダから辺土岬にかけての地形と地層
宇嘉(うか)をすぎ座津武(ざつむ)トンネルをぬけると、正面に地形に特徴のある山が見えます。
辺戸御嶽(へどうたき)です。 古生代の石灰岩(本部層群)からできた山です。
右側の地形的に低いところは、名護層(中生代)の岩石でできています。
この二つの地層の境目は図8のようになっていて、境目に近い名護層の黒色片岩は幅数10mにわたって粘土化しています。
このような現象は、大きな断別運動によってできたものです。 |
図8 茅打バンタのスラスト
|
図から見てもわかるように、古い時代の地層(石灰岩)が新しい時代の地層(黒色片岩)の上に乗り上げたようにして断層ができています。
この関係はスラスト(衝上(しょうじょう)断層)とよんでいます。
最近、茅打バンタの崖にトンネルを掘っていますが、その中でも粘土化した岩石が認められています。
辺戸御嶽の北側に辺戸岬がありますが、ここは沖縄島最北端の地です。
晴れた日には、北の方に鹿児島県の与論(よろん)島がはっきりと見えます。
かって沖縄がアメリカの統治下にあったころ、与論島と辺戸岬の間には北緯27度線という見えざる国境がありました。
その頃、4月27日(4月28日の前夜)には辺戸岬と与論島ではかがり火をたき、相呼応して沖縄の祖国復帰をさけんだのです。
1972 (昭和47)年5月5日、復帰は実現し、あれから10年近くの年月がたちました。
そして、道路をはじめ、いろんな意味で本土化が急速に進んでいます。
しかし、アメリカ統治下時代の影響が、いたるところに残っているのが今の沖縄の現状です。
さて、目をまわりにむけてみましょう。
28
いま立っているこの場所は20mほどの崖の上です。まわりの岩石は石灰岩です。
この石灰岩が露出している様子は、まるで地面の土の中から岩でできたた子坊主が一つ一つ頭を出しているような感じです。
これは石灰岩地域によく見られる地形で、カレンフェルトといいます。
ここの石灰岩は結晶質で、灰白色の岩石です。
この岩石からはまだ化石が見つかってはいませんが、岬の北西側の黒っぽい石灰岩から中生代三畳紀(さんじょうき)を示すアンモナイトやハロビアの化石が見つかっています。
この黒っぽい石灰岩は、岬にある灰白色の石灰岩の上にのっているように見えます。
それで、岬の石灰岩は古生代二畳紀〜中生代三畳紀にかけての地層ではないかと考えられています。
この石灰岩の上に、岬では不整合で琉球石灰岩が薄くのっているのも観察できます。 |
図9 土の中から顔を出す石灰岩
(石灰岩地形――カレンフェルト)
|
特に、復帰記念碑の近くでは、下の灰白色の石灰岩をれきとして含むアワ石状の琉球石灰岩がよく露出しています。
それでは次に岬の南側の海岸におりてみましょう。 潮かげんがよいと、海岸の岩の割れ目からクジラの潮吹きみたいに、海水が吹き上がるのが見られます。
また、潮だまりにある海藻の根っこの方の砂粒を観察すると、時々生きた星砂を見ることができます(114ページ参照)。
さきほど座津武トンネルから見た辺戸御嶽の姿は、ここ辺戸岬から見るとまたおもむきが変わっています。
F 宇出那覇(うでなは)付近の国頭れき層
塩屋から県道四号線を東にむかいます。車でおよそ10分、峠に着きます。
峠を下ると、そこは宇出那覇の集落です。
峠付近から宇出那覇にかけた一帯は細かい谷の見られる平坦な地形をつくっています。
峠を少し下ったところで、平坦な地形に見られる崖の地層を観察しましょう。
崖をつくる地層は、いずれも水平な層です。
地層の色は細かく見ればいろいろな色に分かれますが、一番めだつ色は赤系統の色です。
このように赤色のめだつ崖に、時々灰色の粘土層が見らわいます。
この粘土層からは植物化石がよく見つかります。
しかし、破片が多く何の植物かよくわかりません。
そこで、粘土層を採集して帰り、実験室で花粉の化石を取出してみましょう。
化粉化石から当時生えていた植物の種類をみると、ゴヨウマツ・スギといった温帯性のものが多いようです。
このことは、その頃の気候がいまより涼しかったことを示しています。
赤色の地層は、主に砂やれき層からできています。
このような地層は国頭一帯に広く分布しているので、“国頭れき層”とよばれています。
沖縄島の中南部には、国頭れき層はほとんど分布しません。
そのかわり、あとで述べる琉球石灰岩が広く分布するようになります。
国頭れき層と琉球石灰岩はほぼ似たような時代にできた地層だと考えられていますが、このように分布する場所がちがうため、二つの間の関係はよくわかっていません。
宇出那覇から平良を経て福地ダムのある川田にかけて、国頭れき層の上の赤土に植えられているのはパイナップルです。
赤土には国頭れき層以外に砂岩や結晶片岩などが風化してできた土壌もあります。
これらを一括して“国頭マージ”とよんでいます。
それに対して、南部に多い赤土は琉球石灰岩の風化土壌で島尻マークとよばれ、パイナップルは育ちません。
そのかわりサトウキビが植えられています。
国頭れき層の見られる平坦な地形は段丘です。
段丘には高さのちがいによって、できた時代がちがうという規則性があります。
このことを利用して、昔の海水面の高さを決めています。
30
G 照久のカヘイ石産地
宇出那覇から東海岸に沿って南に下ります。車で約12分、峠を越したら慶佐次(けさじ)です。
慶佐次川には、天然記念物に指定されたマングローブ林が見られます。
マングローブをつくる植物は主にヒルギの仲間で、オヒルギ・ノヒルギ・ヤエヤマヒルギなどがあり、亜熱帯から熱帯にかけての川口付近の代表的な植生を形づくっています(マングローブについてのくわしい説明は192ページを参照)。
慶佐次からしばらく山道を行くと、まもなく有銘(あるめ)です。
海岸に沿ってさらに南下すると照久、有津とつづきます。
その間には二本の沢がありますが、そのうち南側の沢にはいってみましょう。
入口から50mほどはいったところに、黒っぽい色の地層からできた崖があります。
上の方は粗粒の砂岩で、なかほどに厚さ約2mのレンズ状のれき岩層が見られます。
このれき岩層に、カヘイ石の化石が見つかっています。
このあたりの地層は嘉陽層とよばれる砂岩を主とし、頁岩やれき岩をともなう地層からなりますが、以前はこの地層は古生代と考えられていました。
その後、あとで述べる生痕化石などの発見があり、それらの研究から中生代の地層ということになりました。
が、とうとうここでカヘイ石が見つかり、新生代古第三紀にまで若がえってしまったわけです。
カヘイ石のように時代を決めることのできる化石を示準化石といいます。 |
図10 嘉陽層の砂岩、頁岩が褶曲しているようす。
左側が横臥褶曲で、右側には背斜が見られる
|
崖をつくっているれき岩はタガネがないと割りにくいので、化石を採集するときには崖下や川の中に転がっているれき岩の中から探します。 径3〜4mmほどの小さな化石で、渦をまいているのが特徴です。
図12 嘉陽層中の生痕化石
風化して茶褐色になったりしていますので、それを目安に丹念に探したらよいでしょう。
嘉陽層中のカヘイ石の主な産地については図11を見てください。 |
図11 照久〜嘉陽間のルートマップ
|
H 底仁屋(そこにや)の横臥褶曲(おうがしゅうきょく)
天仁屋(てにや)小学校からさらに南へ下ります。
道はゆるやかな坂になっていますが、およそ700mのぼったところ右手に旧道があります。
旧道を100mほどはいったところにある崖を観察しましょう。
崖の右側を見ると、地層が山のよ引こ曲がっているのに気がつくでしょう。
その中の一枚の地層を、左へむかってずっとおっかけてみます。
するとどうなりますか。
そうです。 崖の左端の力で地層は上に曲がって、さらに右上の方にのびているのがわかるでしょう。
このように地層が曲がっている現象を褶曲(しゅうきょく)といい、右側のように地層が山になっている部分を背斜(逆に谷になっていたら向斜)とよんでいます。
左側のように、地層全体が折りだたまれたようになって横だおしになっている褶曲を横臥褶曲といいます。
このように見事に見える横臥褶曲は、わが国でもそうありません。
ぜひスケッチをしたり、写真をとったりしてください。
次に、崖をつくる岩石に目をむけてみましょう。
崖をつくる岩石には二種類あって、一つは黒灰色の頁岩で薄い層(3〜5cm)をつくり、もう一つは表面が茶色によごれた厚い砂岩(30〜40cm)です。
この二つが、交互に重なって全体の地層をつくっています。
このような層を互層といいます。 嘉陽層の砂岩・頁岩互層は、造山運動の中の地向斜の時代の終わりごろに堆積した地層だといわれています。
I嘉陽の生痕化石
嘉陽小学校の校門前に、東京オリンピック聖火宿泊記念碑があります。
32
1964(昭和39)年東京オリンピックのとき、聖火が沖縄島を一周し、嘉陽に一泊した記念にたてられたものです。
この記念碑のわきを通って海岸におります。
白い砂浜をふみしめながら、東の方に500mほど行くと大きな崖の前に着きます。
この高い崖は、厚い灰色の粗粒砂岩と薄い頁岩の互層からできています。
この崖の下の方にある砂岩の層理面に、S字型、うず巻き型などいろいろな形で少しもりあがった部分が見られます。
これは昔、海の底の砂の上を生物が這いまおったときにできた模様です。これを生痕化石といいます。
ここの生痕化石は、その模様をもとにしていろいろと名前がつけられています。 そのいくつかを図12に示します。
嘉陽層中に見られる生痕化石と同じような模様な這いあとは、現在の海底底でも見られるそうです。
このことから、嘉陽層が堆積した海は3500〜5500mの深さであっただろうと推定されています。
波打ちぎわに近いところにれき岩があります。
ここでも丹念に探すと、カヘイ石が見つかります。
コラム ヤンバルクイナ
沖縄島北部の与那覇岳の近くで鳥の新種が発見されました。
1887年のノグチゲラの発見以来、じつに94年ぶりの新種発見です。
最近ではイリオモテヤマネコにつぐ大発見だということで、いま生物関係者の間だけでなく、一般の人々の間でも話題になっています。
この発見は沖縄が東洋のガラパゴスであることをますます明らかにしました。
今後、生物地理学や鳥類の進化を考えるうえで、重要な資料となることが期待されています。
ヤンバルクイナについて、今までにわかっている特徴をいいますと、体長はほぼ30cm、くちばしと足は太くて、それぞれ鮮やかな紅色をおびています。 |
図13 樹上でねるヤンバルクイナ
(儀間朝治氏撮影)
|
胸は白と褐色の縞模様、背中にはつややかな茶色の羽がかぶさっています。
目尻から首にかけて白い羽毛が一筋見られます。
主に低木の間の草原地にすみ、羽が退化しているため普通の鳥のように空を飛ぶことはできず、すばやい動作で地面を走りまわっています。
餌としては、クモ・昆虫・地上の虫類、それに草の実や葉っぱを食べているようです。
クコックコックコツ……と鳴き、地元名でアガチといわれてきました。
クイナ科に属する鳥で、名称のヤンバルは沖縄島北部、山原(やんばる)を意味してつけられたものです。
|
34
b 本部(もとぶ)半島――アンモナイトとフズリナの産地
top
みどころ
本部半島は、 1975(昭和50)年国際海洋博覧会が開催されたところです。
名護市を基点に東シナ海にとびだしている本部半島は、地質的には国頭の山々をつくる地層より一段と古く、中生代三畳紀から古生代二畳紀の石灰岩を中心とした地層が広く分布しています。
これらの地層にはアンモナイトをはじめ、フズリナ・コノドント・ハロビアなどいくつかの重要な化石が産出します。
また、これらの古い地層でできた山地のへりには琉球石灰岩などの新しい地層も見られ、沖縄島南部の低地と国頭の山地をミックスしたような地形をつくっています。
沖縄島の中では比較的せまい範囲で、古い地層から新しい地層までのいろいろな地質現象が見学できる地域です。 |
図14 本部半島の露頭案内図
|
地形図 1:2.5万 名護、瀬底(せそこ)島、伊江(いえ)島、仲宗根(なかそね)、仲尾次(なかおじ)、大宜味(おおぎみ)
1:5万 伊江島、仲宗根、名護、国頭平良
交 通 名護バスターミナルより本部一周線(約20分おき)、渡久地新港から伊江島へカーフェリーで約30分(1日3〜5便)。
35
コース 名護→車20分→塩川→車4分→渡久地新港→船30分→伊江島
伊江島→船30分→渡久地新港→車10分→山里→車13分→海洋博記念公園→徒歩20分→仲宗根→車15分→羽地支所
那覇からバスで2時間、昔なつかしい「名護の七曲」の面影をあちこちにぺす国道58号線のさきに、山原随一の町名護が見えてきます。
左手には「ヒート* 狩り」で有名な名護湾をのぞみ、そのむこうには本部の山々が遠望できます。
* 方言でイルカのこと。
名護の市街地から北にかけては、低い丘陵部がつづきます。
この丘陵部は赤色の粘土層や砂れき層などの新しい地層ででき、本部と国頭の間の凹地、つまり本部半島のつけ根の部分を埋めるような形で分布しています。
この地層の下には大きな断層(九州での仏像線にあたるもの)があるはずですが、新しい地層に埋没されて露頭では見られません。
@ 石灰岩の山と塩水の湧水――塩川
それでは名護の町をあとに本部半島の見学に出発しましょう。
名護を出ておよそ15分、今まで/.Cんの変哲もなかった車窓からの風景に変化が見られます。
海片にせまる山には緑の草木はなく、みるも無惨な裸の山になって頂上近くまで地肌をさらけだしています。
山の中腹にはダンプカーが行き、ふもとの道路わきにはくずした石の山ができています。
くずした石の一つを手にとってハンマーの角でこすってみましょう。
こする前は灰色の岩石でかたそうに見えますが、すぐにきずがついて白い粉ができます。
このような性質を示す岩石は石灰岩です。
ここらあたりの石灰岩は、本部石灰岩(本部層群)とよばれています。
本部石灰岩からは各地でフズリナの化石が見つかっていますが、残念ながらここらあたりの石灰岩は結晶化のすすんだものが多く、まだ化石は発見されていません。
ここら一帯の山をつくる本部石灰岩は、以前から建築用材として掘りだされていましたが、海洋博を境として公共工事などの増加により採石が急激に進み、山の地肌が山頂へ広がってきました。
36
このままいくと、近い将来
はげ山だらけになってしまいそうです。 |
図15 石灰岩の採石でできたはげ山
|
ここの山肌を見るたびに自然の開発と保全について考えさせられます。
石灰岩のはげ山がきれるところに塩川の集落があり、その南はずれに小川がありますので、その川の上流の方の観察に行きましょう。
東塩川橋の上流20mのところで、川は二つに分かれます。
そして二つともそこから数10mほど行ったところで、石灰岩の大きな岩の間から地下にもぐってしまいます。
これだけではなんの変哲もない泉にすぎませんが、小川の中の植物や魚たちを注意深く観察してみてください。
きっと普通の川の植物や魚とちがうことに気がつくでしょう。
そうです。この小川には海草が生え、海水にすむ魚たちが泳ぎまわっているのです。
川の水を手ですくいなめてみると真水ではありません。
塩味のする水です。 山の中からどうして塩水がわいてくるのでしょうか。
この珍しい現象のため、塩川は本部の不思議の一つにかぞえられてきました。
また、学術的にみても貴重な現象だということで、国指定の天然記念物にもなっています。
これまでいくつかの調査研究がなされています。その結果、次のような事実が明らかになっています。
i) 石灰岩と粘板岩の境界(断層)に近い石灰岩中の割れ目からの湧水である。
ii)塩水の原因は、化学組成からみて海水と陸水の混合によってできたものである。 |
図16 塩川の塩水湧水を説明する一例
(小西、他、1971)
|
iii)潮位と湧水量は比例する。
iv)降雨量と湧水量は比例する。
v)湧水量と塩分濃度は逆比例する。
これらの事実をうまく説明するためサイフォン説、地下空洞説、被圧地下水説など、いろいろと考えられてきました。
どの説が正しいか、あるいは別の説明が可能か、まだ確かなことはわかりません。、
特に地質学的な方面からのアプローチが必要かと思います。皆さんも研究してみませんか。
塩川の観察がすんだら、右手の採石場の崖に目を向けてみましょう。
本部石灰岩の赤茶けた岩肌が、山の中腹までつづいでいます。
そのなかには一部まわりの岩石と色のちがったところが見られます。
やや黄緑色がかった部分がそれです。
崖をつくる石灰岩の中にはいっているその形から、岩脈らしい様子がわかります。
採石場の係の人にことわって近くで観察します。
近くで見ると、この岩石には細長くて黒い鉱物が含まれているのがわかります。
これは角せん石です。 また、白い斜長石もあります。
この二つの鉱物が緑灰色の地の中に見える様子から、この石が安山岩質の岩石であることがわかり、同時にさきほど見たとおりの岩脈であることも明らかになります。
38
次に、岩脈と石灰岩の接触部を観察してみましょう。
そこには、無色透明で水晶のような2cmほどの六角柱状の結晶があります。
接触面に垂直の方向に結晶がついています。
この結晶をナイフやくぎでこするときずがつきます。
また、持って帰って実験室で塩酸につけてみますとはげしく発泡します。
これらのことから、この結晶は地下水にとけた石灰岩の成分が、岩脈と石灰岩の間の割れ目にはいって、そこで地下水から晶出してできた方解石であることがわかります。
Aチャートと琉球石灰岩がつくる地形――伊江島
塩川をあとに車で北にむかいます。
車で5分、渡久地新港に着きます。 港のむかいには瀬底(せそこ)島が見えます。
新港の南口に近い海岸に、さきのとがった岩があります。 |
図17 海洋博記念公園からながめた伊江島の地形
|
ハンマーでたたくと火花がとびでるほどかたい岩石です。
このような岩石をチャー卜とよんでいます。
これから行く伊江島でも見られます。
伊江島は、新港からカーフェリーで30分の距離です。
船からながめる伊江島は全体として平らな地形をつくっていますが、島のなかほどに高くそびえる山が一つだけあります。
バジル・ホールの航海探検記に
「緑の小島で、ちょうど中央にめだつ円錐形の山をもっている。……航海者にとっては、すばらしい目標となる」
と描かれている城山です。
島の人々は、この山を伊江島(イージマ)タッチューとよんでいます。
標高172mにすぎませんがけ琉球石灰岩のつくる平地との関係で特徴ある地形になっていて、頂上からながめる景色は沖縄八景の一つにかぞえられています。
タッチューをつくる岩石は渡久地新港入口で見たものと同じくチャートです。
赤色で縞模様のはっきりしたもの、白色で縞模様のはっきりしない塊状のものなどがあります。
赤色のチャートで薄片をつくって観察してみましょう。
顕微鏡で見ると、白いはん点が見えます。これは放散虫の化石です。
このことから、タッチューをつくるチャートは、生物の遺骸の集まってできた岩石であることがわかります。
タッチューをおりて、島の北海岸の地層を見に行きます。
北海岸はかなり高い崖をつくっています。
特に、真謝(まじゃ)の北東海岸では高さが60m以上もあります。
チャートと琉球石灰岩からなる崖で、一つの地層の境目から湧水が見られます。
崖に沿って海岸まで道がついていますから、崖をつくっている地層を上から下まで観察することができます。
一番上にある岩石は石灰岩です。 白色のかたい岩石で、およそ30mの厚さがあります。
この石灰岩には有孔虫をはじめ、サンゴ、藻類、二枚貝、巻貝、コケムシ、ウニなどの化石が見られます。
なかでもサンゴの化石は大きくてたくさんあり、ほとんどが生きていた頃の形を保つたまま化石になっています。
このことから、この石灰岩は、昔のサンゴ礁が隆起してできたものであることがわかります。
40
ここの石灰岩と同じものは、西江崎から西崎にかけての採石場、真謝付近そしてタッチューの北西にある採石場などでも観察できます。
この石灰岩の下には、およそ8mの厚さで石灰質の砂岩があります。 |
図18 チャートを不整合におう琉球石灰岩
(伊江島北海岸)
|
石灰岩に近い上の方にはクロスラミナが発達し、下の方にはサイクロクリベウスや石灰藻球が含まれています。
また、この砂岩には径数mm〜数cmのチャ一卜のれきもたくさん含まれています。
砂岩の下には、さらに厚さおよそ15mのれき岩があります。
れきは径数cm〜10数cmのものが多く、ほとんどすべてがチャートの円れき、ないし亜円れきです。
れき岩層の下にはチャートの層があります。
れき岩層の中にこのチャートのれきが含まれているということは、れき岩層や石灰岩などが海の中で堆積する前に、チャートでできた陸地が浸食作用をうけていたと考えなければなりません。
このように重なりあった二つの地層の間に浸食の時期があったとき、二つの地層の関係を不整合といいます。
そして、ここのれき岩層のような地層を基底れき岩とよんでいます。
チャートとれき岩層の境、つまり不整合面から湧水現象が見られ、その水は飲料水に利用されています。
不整合面から湧水が起こるわけは、石灰岩や砂岩がよく水を通す地層であるのに、チャートが水を通しにくい地層であるためです。
沖縄島南部や宮古島に代表されるように、沖縄県ではこのような石灰岩中の水を生活用水として利用しています。
B 山里のフズリナ化石
本部町役場前から200mほど伊豆味(いずみ)の方に行ったところから左に折れ、本部小学校の横を通って今帰仁にぬける坂道を2.5 kmほどのぼります。
峠の手前で右に折れ500mほどはいったところに、石灰岩の露頭があります。
琉球石灰岩とちがいかたくて緻 密な灰色の石灰岩です。 塩川で見た石灰岩と同じ本部石灰岩です。
表面は赤土でよごれたりしていますが、ハンマーでたたくと新鮮な面があらわれます。
道路から2mぐらいの高さのところを念入りに調べてみましょう。
直径が5〜10mmほどの楕円形で、うずを巻いたような化石が見つかります。
フズリナの化石です。
ハンマーでたたいて新鮮な面で探すよりも、風化して浸食をうけている面で探すのが容易です。
風化した面では、化石の部分がまわりの岩石よりわずかに浮きあかって見えるからです。 |
図19 フズリナ(ネオシュワゲリナ)の
密集している石灰岩
|
この露頭のさきの谷間を下り、伊野波に出る地点でも同じようなフズリナの化石が見つかります。
この化石は古生代二畳紀後期を示す示準化石であるネオシュワゲリナです。
このことからすると、このあたりに分布する石灰岩は、古生代二畳紀の地層だということになります。
しかし、化石を含む石灰岩をよく見ると、れき岩状になった石灰岩である場合が多いわけです。
つまり、一旦できた石灰岩の地層がこわれて、それがれきになり、どこかに運ばれて再びかたくなった岩石、いわゆる石灰岩だけからなるれき岩かもしれません。
そうすると、フズリナの化石もれきと一緒に運ばれてきた二次的なものである可能性があります。
本部石灰岩は今のところ古生代二畳紀の地層ということになっていますが、次に述べる今帰仁(いまじん)層の石灰岩と同じように、ひょっとすると中生代三畳紀の地層かもしれないわけです。
C 海洋博公園内のアンモナイト化石
1975(昭和50)年「海――その望ましい未来」のテーマで沖縄国際海洋博覧会が開催されましたが、その時の施設を利用して海洋博記念公園がつくられました。
42
公園内の海岸に、海洋博の目玉商品である海上都市アクアポリスがあります。
その入口の右手にある海岸の地層をこれから観察します。
そこには、石灰岩と凝灰質泥岩の互層からできた露頭があります。
海にむかっておよそ4°の角度で傾いています。
石灰岩は黒灰色の岩石で厚さ数10cmのものが多く、凝灰質泥岩は赤褐色の薄い層になっています。
海に近い方は、海水の溶食で岩の表面が凸凹になっていて露頭の様子を観察するのがむずかしいが、陸側はわりと平坦な面が多く観察に適しています。
層理面が平坦になって観察しやすくなっている石灰岩や凝灰質泥岩を注意して調べてみると、時々表面にうず巻模様の黒いものが見えます。
それが、アンモナイトの化石です。
大きさは数cmのものが多いようですが、ときには10cmをこす大型のものもあります。
アンモナイトはとこ以外に、石川、富謝原、上原、謝花、屋比久、瀬底島など各地に産します(図20参照)。
また、これらの地域ではアンモナイトのほかに、二枚貝のハロビア化石やコノドントの化石なども発見されています。 |
図20 アンモナイト
(本部町、今帰仁層産)
|
これらの化石をくわしく研究した結果、このあたりの地層(今帰仁層)が中生代三畳紀後期にできたものであることがわかりました。
また、ハロビアの産出はここ本部半島だけでなく、遠くインドネシアやアルプスにまで産出します。
このことは、当時の海が琉球列島からヒマラヤを通り、遠くヨーロッパまでつづいていたことの証拠となっています。
この海をテチス海とよんでいます。 日本列島の基盤となる古生層が堆積したのもこの海です。
公園内のアンモナイト化石は、1974(昭和49)年に県指定の天然記念物になりました。
しかし、その後、心ない人のため露頭が荒らされ、きれいな形のアンモナイトが観察しにくくなったことは残念です。
郷土の自然を学ぶための教材として、また琉球列島の地史をこれからの人々に伝えていくための資料としても、このような記念物はぜひ保存していきたいものです。
アンモナイト化石の観察がすんだら、水族館の見学をおすすめします。
熱帯系の魚類を中心に、270種8000尾余の魚が、世界一ともいわれる屋内水槽の中を遊泳しているのは見事です。
なかでも、大型のエイやサメが遊泳するすばらしい姿はなんともいえません。
また、同水族館は飼育の世界記録やマダラトビエイの交尾・出産の写真撮影など、学術的研究の面でも注目されています。
一方、水槽では見られない生物の生態については、カラービデオの映画が用意されています。
このように、いなからにして海の生物の勉強かできる水族館は、まさに生きた教材の宝庫といえるでしょう。
D 運天の化石層
仲宗根から北に1.3 km、リゾートステーションホテル前を右に折れ東に1km行ったところから左に曲がり海に出ます。
右手に崖を見ながらしばらく行くと、クンジャーの集落に出ます。
集落のはずれにさきほど見た崖のつづきがありますので、そこで観察をします。
高さ15mほどの崖で、上が石灰岩、下が石灰質砂層からできています。
石灰岩は表面がよごれて灰色に見えますが、新鮮な面を出すと白っぽい色になります。
砂層は黄褐色ですが、崖の下部では灰色のシルト質な砂層になっています。
44
砂層は上にいくほど石灰質になっています。 |
図21 運天付近の地質図
|
地層全体に化石を豊富に含み、二枚貝、巻貝、腕足類、ウニ、コケムシなどが見られます。
その中で乱特にカキやホタテガイが多く含まれています。
崖のなかほどに化石の密集した部分がありますので、その部分から採集するとよいでしょう。
しかし、足場が悪いので注意してください。
崖の最上、部にある石灰岩には、大型有孔虫のサイクロクリペウスやオパキュリナなどが含まれており、ここら一帯の地層を比較するときの鍵層(かぎそう)になっています。
しかし、この露頭(ろとう)では観察がむずかしいので、ここにくる途中の崖や仲宗根で観察するとよいでしょう(図21中のA、B地点)。
石灰岩は上記二つの化石以外に乱石灰藻球、貝殻片などを豊富に含んでいます。
E 羽地(はねじ)の化石層
仲尾次(なかおじ)の手前、名護市役所の羽地支所の裏に砂れき層からなる露頭があります。
下部がれき層で上部が砂層になっています。
れき層は三層に分かれており、それぞれれきの大きさにちがいがあります。
一番下のれきは0.5〜30cm、 その上は赤土の中に0.2〜1cmの小さなもの、そして一番上のは1〜15cmの大きさのれきです。
しかし、れきの種類はいずれも同じで、緑色片岩、砂岩、石英はん岩など近くの山に見られる名護層や岩脈をつくる岩石からできたものです。
上部の砂層の部分は、建物の裏の崖では草が生えて観察しにくいので、横にあるがけで見るとよいでしょう。
灰色の細粒砂層で多くの化石を含んでいます。
産出する化石としては、二枚貝、巻貝、有孔虫、サンゴ、ウニ、ツノ貝などがあります。
特に、有孔虫は砂層の下部の方に密集して出てきます。 この有孔虫は直径7mmほどの円板状になっており、うず巻き型のものです。
これは、オパキュリナとよばれています。オパキュリナの密集部は、我部祖河(がぶそか)や仲尾などでも見られます。
ここの砂層は、沖縄島南部に分布する知念砂層(後述)に、よく似ています。
両方の地層の関係を直接確かめることはできませんが 上下に見られる地層との関連で同じ時代に堆積した地層だと考えられています。
46
c 中頭(なかがみ)――北と南のつなぎめ
top
みどころ
中頭は地理的にも国頭と島尻の間に位置しますが、地質の面からも両方の性質をおびたところです。
北よりには古い地層があり、南側には新しい地層が見られます。
嘉手納(かでな)町から具志川(ぐしかわ)市にかけて、ちょうどその境目が通っています。
新しい地層としては、まずなんといって七琉球石灰岩でしょう。
西は読谷村から東は勝連半島まで、広く分布する地層です。 古いほうでは変成岩や火成岩の観察ができますO
また、地質のちがいは、そこに生えている植物そして地形のちがいとなってあらわれます。
中頭地区は北と南の植生、地形の接点にもなりますから、両方の特徴を見るにも適したところです。 |
図22 中頭の露頭案内図
|
地形図 1:2.5万 名護南部、石川、金武(きん)、残波(ざんぱ)岬、高志保(たかしほ)、沖縄市北部、宮城島、屋慶名(やけな)
1:5万 名護、沖縄市北乱金武、沖縄市南部
交 通 西海岸――那覇・名護線、那覇・読谷線(いずれも10〜20分間隔)
東海岸――那覇・屋慶名線(30〜60分間隔)
コース 嘉手納→車10分→都屋(とや)→車8分→長浜→車10分→仲泊(なかどまり)→車25分→安富祖(あそふ、ホテル沖縄みゆき)→車4分→名嘉間→車13分→許田
沖縄市→車25分→屋慶名(やけな)→車10分→平安座島→車10分→宮城島
@ 都屋付近の琉球石灰岩
国道58号線を読谷村伊良皆(いらみな)で左折し、読谷高校前をすぎてしぱらくすると道の右側に崖が見えてきます。
昔の採石場のあとです。
もうしばらく行くと都屋です。 都屋の北部一帯は広い範囲で、今もさかんに採石が行なわれています。
ここ採石場でとった石は石粉(いしぐう)とよばれ、沖縄での道路工事になくてはならない資材として利用されています。
なんでも昔は、この石粉をテニスコートにしき、ローラーをかけて、その上にネナシカズラのしぽり汁をまくと、立派なテニスコートができたということです。
昔の人々の生活の知恵といったところです。
それでは、採石場の地層の観察をしましょう。
少し広すぎてどこから見てよいか迷うと思いますので、案内用の地質略図をのせておきます(図22)。 |
図23 都屋の採石場で見られる琉球石灰岩
|
採石場の崖は高く、もろい岩石の部分が多いので、落石などに十分気をつけて観察してください。
まず、沖縄コーリーの崖を見ます。
崖をつくっている琉球石灰岩は、おおまかにいって三つの部分に分けられます。
崖の上の部分を構成しているのは非常にがさがさしていて、崖がいまにもくずれ落ちそうな感じの岩石です。
その中には、サンゴの化石がたくさん含まれています。
サンゴの種類としてはシコロサンゴ・キクメイシ・ハマサンゴ・ミドリイシ・クサビイシなどがあります。
サンゴ化石の種類から判断すると、この石灰岩は内湾的な環境に堆積した地層であることが推定できます。
また、サンゴ化石のほとんどすべてが上向きになっていて、生きていたときの状態を保っていることから、この石灰岩は昔のサンゴ礁が降起してできたものだと考えられます。 |
図24 琉球石灰岩中のサンゴ化石
|
48
崖の下の部分を構成している石灰岩の特徴は、層理が見られることです。
層理が見られる理由は、石灰岩のかたい部分とやわらかい部分が互層状になっているためです。
しかし、かたい部分とやわらかい部分とでは、成分的にも差がありません。
それなのに、どうしてかたいのとやわらかいのに分かれたのでしょう。
このことについては、まだ研究がなされていないのです。
また、この互層状の石灰岩の中に、部分的にサンゴ化石の多いところがありますが、これは小さなサンゴ礁のあとだと思われます。
崖の一番下や採石のため深く掘りこまれたところに、石灰藻球や基盤の変成岩のれきを含む石灰岩、そして石灰質砂岩などが見られます。
以上が石灰岩の特徴ですが、石灰岩をつくる化石には、上にあげた化石以外にもたくさんあって、有孔虫、二枚貝、巻貝、ウニなどの化石も産します。
話は変わりますが、この地域のように琉球石灰岩が分布する地域には必ず赤土(島尻マージという)があります。
その赤土の中に、 ヒージャークス(ヤギの糞の意味)とよばれる黒色の塊(かたまり)が時々見つかります。
じつは、ここ読谷地域もその塊がよく見つかる地域の一つなのです。
近くの大木(おおき)、喜名(きな)、残波(ざんぱ)岬などでよく見つかります。
琉球石灰岩が風化して赤色土ができる過程でできるマンガンノジュールです。
しかし、まだはっきりした形成過程はわかっていません。
マンガンノジュールのくわしい性質などについては67ページで説明します。
A 長浜川上流の変成岩と火成岩
長浜から長浜川沿いに山の方にはいります。
長岡コーリーを右手に見てから800mほど行ったところの右手の山の斜面に、はげしく風化して崖全体が土のようになった露頭があります。
ハンマーでけずってみるとせん緑岩質岩石の風化したものであることがわかります。
この近くには名護層の地層があるので、きっとこのせん緑岩の影響をうけているはずです。
そこで、道はだんだんなくなりますが、川沿いに露頭を探して歩きます。
50
今の露頭から300mほどさかのぼったあたりから、川の中やそのへりに露頭が点々と見られるようになります。
ハンマーでたたいてみると、いずれもかたく、まるで火打石みたいな岩石です。
緻密で茶色味のある黒い岩石です。
これらの性質からみて、間違いなく接触変成作用をうけてできたホルンフェルスです。
サンプルで薄片をつくってみると、茶色に見えたのは黒雲母の結晶であったことがわかるでしょう。
川の中をしばらく行くと、川をせき止めた水源地です。
ここからさらに上流の方にいくには、反対側の座喜味城跡の方から沢を下るのが楽です。
高圧線の下を通って沢をしばらくおりると、道の傾斜がゆるやかになるところに出ます。 |
図25 長浜川付近のルートマップ
|
このあたりから点々と沢沿いに露頭があります。
黒色の岩石で大きな黒い斑晶に光があたるときらっと光るといった特徴をもった岩石で、一見はんれい岩といった感じの岩石です。
薄片にして鉱物組成をみると、斜長石・かんらん石・角せん石・単斜輝石・斜方輝石・イルフナイトといった組み合わせです。
また、組織の様子から明らかに接触変成作用をうけた岩石であることがわかりますし、この種の変成岩は、沖縄県ではここでしか産出しない珍しい岩石です。
この変成岩は、名護層中の緑色岩が2回目の変成作用をうけてできた岩石だろうと考えられています。
この変成岩にともなってせん緑岩も見られます。
さきほど見たせん緑岩と同じようにかなり風化をうけています。
今まで見てきた露頭は、すべて川の中ややぶの中にあります。
夏に調査するときは、ハブにくれぐれも気をつけてください。
B仲泊(なかどまり)遺跡
恩納村山田をすぎると、道は下り坂にはいります。 左手の海岸に山田温泉があります。
その斜めむかいに、海につきでたような崖が目にとまります。 そこに仲泊遺跡があります。
仲泊遺跡は、三つの貝塚と石畳道からなります。
第一貝塚は1954(昭和29)年に発見され大山貝塚と密接な関係があるといわれ、第二貝塚は1959年に発見され沖縄の貝塚時代前期から中期にまたがる遺跡として知らられていました。
第三貝塚は1974年国道拡張工事直前に発見、緊急調査がなされ、沖縄貝塚時代後期からグシク時代にかけての岩陰住居であることがわかりました。
また、同時に近世期につくられた石畳道も発見され、沖縄の歴史を考えていくうえでの重要な遺跡であることがわかりました。
そのため、現在国指定史跡として保存されています。
岩陰住居跡付近の地層は石灰岩と砂層でできており、住居跡は石灰岩と砂層の間にある岩陰に見られます。
かたい石灰岩が侵食されずに残り、やわらかい砂層がけずられてできた天然のひさしです。
貝塚人は自然のつくった岩陰を住居としてうまく利用したものだと思いませんか。
C 安富祖(あふそ)の岩脈
安富祖から北へ500m、ホテル沖縄みゆき裏の海岸におりてみましょう。
このあたり一帯は名護層の黒色片岩が広く分布していますが、その中に幅数mの岩脈が二本見られます。
岩脈の方向はいずれも北東〜南西で、まわりの黒色片岩の走向と同じような方向を示しています。
岩脈をつくっている岩石を調べてみましょう。
ハンマーで新鮮な面を出して観察すると、細長くて黒い鉱物が見えます。これは角せん石です。
また、この角せん石以外の部分はこまかすぎて鉱物を見ることができません。 全体として灰色の岩石です。
52
これらのことから、安山岩の岩脈であることがわかります。
また、岩脈には規則正しい割れ目が、岩脈の方向に対して垂直にはいっています。
このような割れ目を節理といいます。 |
図26 ホテル沖縄みゆき付近のルートマップ
|
地下からあがってきたマグマが、冷えて固まるときにできた割れ目です。
この節理に沿って、風化が進んでいきます。
そのため、同心円状に風化したところが見られます。
このようなものが顕著になると、タマネギ状構造をつくります。
岩脈のまわりの黒色片岩には、レンズ状の石英や砂岩がたくさん含まれています。
節理もよく発達し、ハンマーでたたくとすぐ細かくくずれてしまいます。
満潮時には岩脈が一部海水をかぶり観察しにくいので、干潮時を見はからっていくとよいでしょう。
D 名嘉真(なかま)の貫入岩の風化
恩納村名嘉真付近には、沖縄島で最大の貫入岩体である石英はん岩があります。
名嘉真の南で幅およそ1.5 km、北東方向におよそ6kmもつづく岩体です。
これから観察する露頭はその一部で、名嘉真の西およそ400m、国道58号に面した露頭を見ることにします。
ここでの観察のポイントは、岩石の風化の様子を見ることです。
海側の石英はん岩が比較的新鮮な岩石であるのに対して、陸側の石英はん岩は風化が進んでいます。
特に崖の上の方は風化が著しく、石英はん岩中の長石類はほとんどが粘土化し、わずかに黒雲母と石英だけが形をとどめているにすぎません。 |
図27 石英はん岩の風化のようす(名嘉真)
|
石英はほとんどが変化していませんが、黒雲母は風化のため黒く見えるものはほとんどありません。
みんな銀色に変わっています。
このように黒雲母や石英が残っているのは、この二つの鉱物が風化に強いからです。
黒雲母や石英が風化に強いわけは、次のように考えたらよいでしょう。
マグマから結晶が生まれる時、かんらん石や輝石などは高温で晶出し、黒雲母や石英は低温ででぎます。
つまり、照雲母や石英は低温で安定で、かんらん石などは高温で、安定だということと同じことです。
地表の温度はマグマにくらべると低温な状態ですから、地表で風化をうける時、黒雲母や石英がかんらん石などよりも長いこと安定の状態でいられるということになるわけです。
風化の観察がすんだら、石英や黒雲母のきれいな結品を採集しましょう。
石英はそろばん玉のような形、黒雲母は六角板状になっています。
そろばん玉のようになっているここの石英は高温型で、普通火山岩にあらわれる石英はこの種のものが多いようです。
それに対して、石英脈や晶洞にあらわれるものは低温型です。
さて、それでは海側の露頭を見てみましょう。 大きな同心円状の模様がありますね。
これはさきほどの安富祖の海岸と同じで、風化作用によってできたタマネギ状構造です。
風化をうける過程で、岩石の表面と内部で膨張量に差が生じてできたものです。
ここでは、黒雲母の結晶が石英はん岩の中にどのようにはいっているかを調べてみてください。
そうすると、板状の黒雲母が一定方向にならんでいるのがわかるでしょう。
その方向は、岩体の長い方向にほぼ一致します。 このことは、マグマが貫入してくる時、すでに結晶になっていた黒雲母がマグマの流れの方向に、規則正しくならんでできたことを示しています。
23ページでふれたように、各地に見られる石英はん岩はそれぞれ顔つきがちがいますが、ここのものとよく似ているのは世富慶(よふけ)の石英はん岩です。
54
世富慶の石英はん岩は名嘉真のものより新鮮で、黒雲母・長石・石英などの造岩鉱物の観察をしたり、標本採集によいでしょう。
また、世富慶の石英はん岩中の黒雲母を利用して絶対年代がはかられています。
その結果はおよそ12×106年で、石英はん岩が新生代第三紀中新世の火山活動の産物であることがわかりました。
図28 植物化石を含む段丘れき層(許田)
|
E許田の植物化石
国道58号線沿い、許田インターチェンジの横に露頭(ろとう)があります。
崖の下の方は褐色の砂れき層で、その中には数枚の黄褐色のシルト層がはさまれています。
砂れき層に含まれるれきは、名護層の黒色片岩や緑色岩、それに嘉陽(かよう)層の砂岩・頁岩(けつがん)などです。
一方、崖の上の方は褐色〜黒色の粘土層でできています。
その粘土層には炭化した植物遺体が多量に含まれています。
ほとんどが破片ですが、その中に松かさ(リュウキュウーツ?)の完全に近い個体がとれます。
また、この粘土層を分析することで、多くの花粉化石を取出すことができます。
その結果によると、マツ(二葉)・ニレ・ケヤキ・モチノキ・フウなどがたくさん含まれています。
この中で、ニレ・ケヤキ・フウなどは、現在の沖縄では自生しない植物です。
粘土層中の炭化木片を利用して絶対年代をはかると、およそ3万3870年前という結果が出ました。
この値は、更新世最後のウルム氷期の第一亜間氷期に相当します。
その時、内湾的な浅い海に堆積してできた地層だと考えられます。
琉球列島や九州地方でこの年代にあたる地層が少なく、当時の自然環境を推定していくうえでの貴重な露頭といえるでしょう。
F 勝連(かつれん)半島と平安座(へんざ)島・宮城島
沖縄島東海岸に面した金武湾と中城湾をしきるように、太平洋に突き出ているのが勝運半島です。
その先にいくつかの島々が見えますが、そのうちCTS基地が建設されているのが平安座島、宮城島です。
勝連半島からこれらの島々にかけての地質は、島尻層群と知念砂層、それらを不整合におおう琉球石灰岩でできています。
57
勝連半島では、A〜C地点で知念砂層中の貝化石や琉球石灰岩の観察をすすめします。
A地点付近には黄褐色〜灰色をした石灰質の砂層(知念砂層)があります。
人家が多く、畑になっているためきれいな露頭はありませんが、畑のわきのちょっとした露頭や、畑の土の中にたくさんの貝化石を見ることができます。
採集できな主な化石を図31に示しておきます。 |
図29 勝連半島の露頭案内図
|
B地点では琉球石灰岩が観察できます。
勝連城跡からホワイトビーチにかけ、北西〜南東方向の琉球石灰岩からなる崖が見られますが、この露頭はちょうどその真中あたりに位置しています。
このあたりの石灰岩の特徴は、かたい部分とやわらかい部分が互層状になっていることと、カキ化石を豊富に含んでいることです。
カキ化石を豊富に含むことから、この地層がかなり浅い海で堆積したものであることが推定できます。
また、ここから北西に250mほど行ったところで、道の右手にオパキュリナ化石が密集する琉球石灰岩の崖があります。
C地点では、石材として琉球石灰岩が切りだされているのが観察できます。
石切場の崖をつくる琉球石灰岩は、白色で有孔虫の遺骸がびっしりはいった岩石です。
かたい部分とやわらかい部分が互層状になっていますが、石材に利用しているのはかたい部分だけです。再結晶が進んでいてきれいな岩石で、トラバーチンとして売りだされ、国会議事堂にも使用されるほど有名で沖縄県の代表的な石材になっています。
次に、屋慶名(やけな)から海中道路を通って平安座島に渡ります。
かっては山原船が港にあふれ、海を相手に栄えた島です。
しかし、今はその面影はありません。 宮城島とともにCTS基地の建設以来、公害問題でクローズアップされている島です。
ここでは知念砂層と思われる石灰質砂層と琉球石灰岩の観察ができます。
石灰質の地層の中に、化石が豊富に含まれていますからゆっくり採集してください。 |
図31 知念砂層中の貝化石(与那城村宇西原産)
|
CTS基地のそばを通り、宮城島に行きます。
59
橋を渡って宮城島にはいったところで堤防沿いに進み、堤防がきれたところで海岸におり、そこの崖を観察します(D地点)。高さ10数mの崖です。
まず、崖の左手の方を見てみましょう。
海面から2mほどの高さまでは、ラミナの発達した白色の凝灰岩でできています。
ラミナは、水平ではなく、ところどころ波打つように曲が。ているのがわかるでしょう。
凝灰岩層の下部の方には、厚さ10cmほどの赤褐色をした軽石の層がレンズ状にはいっています。
また、一部が非常にかたくなったノジュール(団塊)も見られます。
下から見ると崖の上の力は泥岩からできているようですが、崖が垂直になっているため、直接手にとって観察することができません。
崖の裏にまわって砂浜の砂を見てみましょう。 黒いすじの部分が目につくでしょう。
磁石を近づけるとひっつきます。
そうてす。磁鉄鉱の砂なのです。
これは島をつくる凝灰岩層の中から、ひろいだされてできたものです。
学校をすぎて少し行ったところで護岸に出ます。 |
図30 宮城鳥の露頭案内図
|
護岸がきれたところに、黄褐色の地層からなる崖があります(E地点)。
ここは垂直で上の方の観察ができませんので、転石の観察をします。
この転石にはたくさんの化石が含まれています。
ウニ、ウニのとげ、腕足類、ホタテガイ、有孔虫などがいっぱいはいっています。
時々サメの歯なども見つかります。
地層の様子、化石の種類から知念砂層に相当する地層だと考えられます。
F地点は新里層の泥岩でできた崖です。 この地層からは、巻貝を中心としてたくさんの種類の貝化石が産出します。
主な化石を図32に示しておきます。 A地点の化石とどうちがうか調べてみてください。
化石採集がすんだら、そのまま坂をのぼって琉球石灰岩の台地の上に出ます。
しばらく台地の上を進み、やがて坂を下ると宮城です。
集落入口の切り割りで、琉球石灰岩を観察しましょう(H地点)。
60
いま通ってきた台地をつくる石灰岩で、白色のれき質の岩石です。
サンゴの化石も含まれています。
このあたりから南にかけて、この石灰岩は高い崖をつくっていますが、これは断層によってできた崖(断層崖)です。
島尻層群と琉球石灰岩の関係は不整合ですが、この島ではその不整合面が東にむかって少し傾いているのでしょう。
そのため、断層崖の東側にはいくつかの湧水が見られます。 |
図32 新里層中の貝化石(与那城村宮城島産)
|
d 島尻−天然ガスの宝庫
top
みどころ
沖縄島南部の地層といえば島尻層群です。
新生代第三紀中新世末期から第四紀の初頭にかけて堆積(たいせき)した泥岩がちの地層です。
沖縄島から宮古鳥を経て、遠く波照間島まで分布している地層で、東シナ海の海底にも広く分布していると考えられています。
くわしい地質調査の結果、島尻層群には豊富な天然ガスが含まれていることがわかっています。
また、東シナ海では石油が試掘されています。
島尻層群には貝化石をはじめ、有孔虫、花粉などの化石も多く含まれ、また、スランプ構造、断層、各種凝灰岩層がひんぱんに見られることから、当時の自然環境を考えていくうえでもみどころの多い地域です。
また、島尻層群のうえには琉球石灰岩が不整合でのっているのが各地で観察できます。
特に知念村から糸満市にかけて、琉球石灰岩が広く分布し、琉球石灰岩と島尻層群がつくる地形を見ていくうえでも適当なところです。 |
図33 島尻の露頭案内図
|
62
地形図 1:2.5万 那覇、与那原(よなばる)、知念(ちねん)、糸満(いとまん)
1:5万 那覇、沖縄市南部、糸満、久高(くだか)島
交 通 市内寄宮(よせみや)線、那覇・知念線、那覇・百名(ひゃくな)線、那覇・富里線、那覇・港川線、糸満・百名線
コース 県庁前沖縄→車10分→大学兼城(かねぐすく)→車15分→新里(しんざと)→車2分→親ヶ原(おやけばる)→車20分→
久手堅(くてけん)→車10分→富里(とみさと)→車4分→港川(みなとがわ)→車12分→慶座断崖(ぎいざばんた)
64
そして、上の細かい部分は風化によって亀甲(きっこう)状に割れているのが特徴です。
軽石質の凝灰岩です。 下の凝灰岩は粗粒の結晶質のものです。
輝石や斜長石などの鉱物組成からみると、いずれも安山岩質のものです。
砂岩層は上面は平面ですが、下面は波打つように凸凹があり、地層の厚さが変化しています。
このような現象を、ロードカストとよんでいます。
これは砂岩層が堆積する時、泥岩の層がまだ完全に固まっていなかったことを示しています。
島尻層には小断層がよく発達していますが、この露頭でも四本ほど認められます。
いずれも正断層で北西側か落ちています。
A与那原(よなばる)層の凝灰(ぎょうかい)岩層
沖縄大学から国場(こくぱ)十字路に出て、国道329号線を与那原にむかいます。
与那原層は南東に傾斜する単斜構造です。
そのため、与那原に近づくにしたがって新しい地層を見ることになります。
南風原町一日橋近くまで来ると、道路ぎわに露頭があらわれてきます。
このあたりの島尻層群の特徴は、凝灰岩層がめだつことです。
車窓から見て、露頭の中にひときわ目につく縞模様があれば、まず凝灰岩層と考えて間違いありません。
それでは、南風原町兼城三栄タクシー裏の露頭で凝灰岩層の様子を観察してみましょう。
高さおよそ8mの崖に10数枚の凝灰岩層が見られます。
どの凝灰岩層も薄く、1〜10cmほどしかありません。
色はほとんどオレンジ色のものですが、なかには黒色に見えるものもあります。
雨降りのあとのよく晴れた日には、地層中のナトリウムがにじみ出て硫酸塩(ボウショウ石)の白い結晶ができていることがよくあります。
崖のなかほどにある厚めの凝灰岩層におもしろい現象が見られます。
それは凝灰岩層をつくる粒が、下の方がこまかくて、上の方があらくなっていることです。
普通、一枚の地層中で粒の大きさに変化がある時、粒の大きいものが下で細かいのが上にくるのが常識です。
もしその逆になっている地層があれば、その地層は堆積した後に地殻変動で逆転したことが考えられます。
それでは、このあたりの島尻層群が逆転して、上の方に古い地層がのっているのでしょうか。
いいえ、これは凝灰岩層を構成するものが軽石であるために起こった現象で、けっして地層が逆転したわけではありません。
つまり、軽石の場合には必ずしも大きいものがさきに沈むとはかぎらないわけです。
ここで見られる凝灰岩層がその例です。この崖でも、数箇所で断層が見られます。
正断川か、逆断層か、どれくらいの規模の断層か、いろいろ自分で調べてみてください。
また、凝灰岩を採集し、その中の鉱物の種類を調べてみてもよいでしょう。
図35 佐敷町字新里の裏山の崖に見られる新里層
B新里層中のスギ・ヒノキ
与那原の町から車でおよそ5分、佐敷(さしき)町の馬天(ばてん)です。
馬天には港があり陸路がなかったころの山原船の寄港地でした。
今は久高島へ渡る船が発着しています。
66
馬天の次の集落が新里で、その背後にある崖がめざす露頭(ろとう)です。
この露頭は島尻層群上部、新里層の模式地になっています。
ススキをかきわけて崖の下に出ます。
そこには崖がくずれて落下した地層の塊が積もっています。
その上に立って露頭を観察するわけですが、崖の一部にはくずれやすいところがありますので気をつけてください。
崖の一番下は泥岩ですが、その上。に厚さ4mほどの軽石を含む凝灰岩があります。 |
図36 島尻層群中の有孔虫
|
軽石は大豆大からこぶし大までいろいろあって、凝灰岩層全体にはいっていますが、特に下部の方に数mm〜数cm大のものが濃集しています。
また、この層には軽石のほかに、炭化した木片や貝化石それに有孔虫などの化石も含まれています。
崖の一番上にも凝灰岩があって、炭化木の化石が含まれています。
これらの炭化木はいずれもスギ・ヒノキ類です。
一番上の凝灰岩には生痕化石も見られます。
二枚の凝灰岩の間は厚い泥岩層です。
泥岩層には二枚の砂岩層があります。
その砂岩層のサンプルをとり、ルーペで観察してみましょう。
ルーペの視野の中に、球状、カタツムリ状、串だんご状といろいろな形の白い小さな化石が見えると思います。
これらは、すべて有孔虫とよばれる小さな生物の殼なのです。
そして、これらの有孔虫は熱帯から亜熱帯の海にすむ種類です。
熱帯の有孔虫と温帯のスギ・ヒノキの共存、この事実は何を意味しているのでしょうか。
当時の新里付近の様子を想像してみてください。
泥岩層には、石灰分でかたくなったノジュールが見られます。
また、 一枚貝や巻貝類も豊富に含まれています。
図37 マンガンノジュール(親ヶ原産)
C島尻マージ中のマンガンノジュール(マンガン団塊)
新里の坂道をのぼりきったところは、玉城(たまぐすく)村親ヶ原(おやげばる)の平坦面です。
島尻層を不整合におおう琉球石灰岩がつくる地形です。
鳥尻層群の分布地域の土壌が灰色であるのにくらべ、このあたりは黒みがかった赤色の土壌からなります。
この土を島尻マージとよんでいます。
ハンマーや根ほりなどで赤土を掘りかえしてみると、土の中から大きさ数mm〜数cmの球形の黒い塊が見つかります。 |
図38 マンガンノジュールと琉球石灰岩の分布との関係
|
68
大雨のあとは、水であらいながされて赤土の表面にころかっているのが観察できます。
その中の一つを手にとってナイフで切ってみると、内部は同心円状になっています。
持ち帰って粉末にし、過酸化水素(H2O2)を加えてみると酸素が発生します。
このことから二酸化マンガン(MnO2)を含む塊であることがわかります。
このような槐をマンガンノジュールとよんでいます。
簡単に採集できますからぜひ持ち帰って実験してみてください。
図38にマンガンノジュールの産地が示してあります。
この図から明らかなように、マンガンノジュールの産地は琉球石灰岩の分布、つまり鳥尻マージと密接な関係のあることがわかります。
このようなことから、マンガンノジュールは、琉球石灰岩が陸上において風化する過程でできたものだと考えられています。
深海底に見られるマンガンノジュールとくらべてみると、鉄が多いこと、コバルトや鉛が濃集している以外に鉱物組成や化学組成のうえで大きなちがいはありません。
マンガンノジュールが琉球石灰岩の風化と密接な関係があることは確かですが、その成因についてくわしい形成過程などはわかっていません。
今までの研究では、化学組成や内部構造の様子から、水溶液に溶出した赤土の中の、マンガンや鉄が酸化物の形で雪だるま式に沈殿付着したものと考えられています。
図41 琉球石灰岩中の有孔虫化石
Cy:ザイクロクリベウス
A:アンフィステギナ
D 知念砂層と新里層の関係
知念中学校グラウンドのそばを通り、草の茂った山道をのぽりつめるとゴルフ場の上に出ます。
そこからゴルフ場におりる坂道がついています。
その坂道の右側にある崖が、新里層と知念砂層の境の見られる露頭です。
坂の一番上あたりの地層は知念砂層です。 坂を少しおりたところに、新里層との境目があります。
知念砂層と新里層の境目はほぼ水平になっているため、坂をおりるにしたがって新里層の部分を見ることになります。
知念砂層の上部は黄褐色の砂層で、下部は灰色のシルト質砂層からなります。
上部になるほど石灰質で、れき状の石灰質ノジュールがたくさん含まれています。
知念砂層には有孔虫やコケムシ、あるいはウニの分針などの微化石をはじめ腕足類、巻貝、二枚貝、単体サンゴ、耳石などの化石がたくさん含まれています。
新里層との境目近くに凝灰岩の葯い層が見られます。 |
図39 新里層中の貝化石(新里〜スクナ山)
|
鉱物を調べてみると、普通輝石や斜方輝石のはいっている安山岩質の凝灰岩であることがわかります。
また、知念砂層の中には、下の新里層の泥岩がちぎれてれき状になったものがたくさんはいっています。
71
新里層の最上部は泥岩です。 その中に厚さ10cmほどの白色凝灰岩層が見られます。 |
図40 琉球石灰岩と島尻層群がつくる地形
|
その凝灰岩層を右におっていくと、知念砂層との境できれてしまいます。
このことと、さきほどの泥岩れきの存在から、知念砂層が堆積する前に新里層がいくらか浸食をうけたことは確かです。
一方、知念砂層や新里層中の浮遊性有孔虫の研究から、両方の地層の間には大きな時間的なへだたりはないといわれています。
また、底生有孔虫からは新里層と知念砂層とでは堆積環境にちがいがあっただろうと考えられます。
このように、知念砂層と新里層の関係は、整合なのか不整合なのかはっきりしないところがあります。
あるいは、非整合といった程度のものかもしれません。
しかし、いずれにしても堆積環境に変化があったことは間違いなさそうです。
E玉城小学校裏の琉球石灰岩
沖縄島中南部を歩いてみて、木がこんもりと茂っているところがあれば、そこには石灰岩があるとみて間違いないでしょう。
72
このようなところをムイグヮァー(森の意)といいます。
ムイグヮァーや石灰岩の大きな台地は、その地形的特徴から天然の要害となり、城(グスク)として利用されてきました。
中南部にはそのような城跡がいくつ屯残っています。
参考のため、図40に島尻層群と琉球石灰岩がっくる代表的な地形を示しておきました。
これまで、島尻層群を中心に見てきました。
ではこのあたりで、糸数城跡の南、玉城小学校裏で琉球石灰岩の露頭を観察してみましょう。
玉城小学校の横の道を北に300mほど行くと、道が右に大きく曲がるところ、道の左右に琉球石灰岩の露頭があります。
まず、左側の崖から見てみましょう。
石灰岩は、なかほどから二つに分けることができます。
上の方はクリーム色、下の方は赤味をおびたクリーム色です。
石灰岩中の化石を見ると、上は石灰藻球とサイクロクリペウスをはじめクサビライシ、二枚貝、巻貝などが見られ、下にはめだつ大型の化石はありません。
わずかに石灰藻球(上のより小型)が見られるだけです。
下の石灰岩を特徴づけるのは、化石よりもむしろ割れ目に発達する方解石の結晶です。
次に、右側の崖を観察します。
下から50cmほどは、大型化石の少ないところ、その上に2mにわたってサイクロクリペウスの密集層があります。
この密集層は表面が風化しているために、サイクロクリペウスの化石が線状の模様となって浮きあがって見えます。
ルーペで化石の殼や内部の様子を見ることができます。
サイクロクリペウス以外に、石灰藻球やアンフィステギナなども見られます。
さらに上。には、サソゴ化石の多い石灰岩がのっています。
石灰藻球もありますが、上。にいくほどへっているようです。
F港川(みなとがわ)遺跡
具志頭(ぐしちゃん)村港川を流れる雄樋(ゆうひ)川のほとりに石切場があります。
ここの石材には港川石、あるいは粟石という名がついています。
石の外観が粟粒をくっつけたような岩石で、大阪名物アワオコシにそっくりです。
粟粒のように見えるのは何でしょうか。 一粒一粒は海岸の砂とよく似ています。
そして粒と粒の間には貝殻などの破片がはいっています。
一つは、この粒のほとんどが有孔虫という生物の遺骸なのです。
アンフィステギナ・カルカリナ・バキュロジプシナなどの種類が多く見られます。
このように、粟石は有孔虫などの石灰質の殼からなる岩石ですから、有孔虫石灰岩あるいは石灰砂岩といわれます。
琉球石灰岩のな/かでも新しいほうにはいる石灰岩です。
石切場の粟石層にフィッシャー(割れ目)があり、このフィッシャーには鍾乳石ができたり、赤土などがつまったりしています。
このフィッノヤーの一つから、 1968(昭和43)年大山盛保氏によって人骨が発見されました。
そのフィッシャーは、現在港川遺跡として保存されています。
港川で人骨が見つかるまでのいきさつをみてみましょう。
1967年の暮れもおしせまったころ、大山さんは自宅の石塀をつくるために粟石を購入しました。
図43a イノシシの頭がい骨化石
(具志頭村港川遺跡産) |
図43b リュウキュウジカの化石
(下地原洞産) |
そして、偶然にも不良品の石材の中に動物の骨を発見したのです。
かねてから遺跡などに興味をもっていた大山さんは、さっそく石切場に行き、発掘を試みました。 するとどうでしょう。
出るわ出るわ当時としてははじめてのイノシシ化石の発見、そしてシカの化石やいろいろな小動物の化石がたくさん見つかりました。
74
このようにたくさんの動物化石を産することから、大山さんはそれらを食べて生活していた人間がいたのではないかと考えました。
野山を走りまわるシカやイノシシ、それを追いかける人々を想像したわけです。
その時逃げていくシカの姿に、大山さんはアメリカ旅行のとき見た草原のヤギュウの姿が重ね写しになって見えたそうです。 |
図42 港川遺跡の発掘風景(右)と人骨(左)
|
|
大山さんは人骨が必ず見つかるという確信をもって、ただもくもくと掘りつづけました。
発掘をはじめておよそ三か月、年も明けていました。
とうとう人骨を発見したのです。人骨と一緒に出た木炭で絶対年代もはかられました。
その結果、1万8250±650年前という値が出ました。 更新世の人骨であったわけです。 |
港川遺跡とならんで、洪積人の人骨が見つかった遺跡に山下洞穴(那覇市山下町)があります。
ぜひそこの見学もしてください。
また那覇市泊在のOK給油所内にある大山さんの事務所で、いろいろな化石の標本を見せてもらうのもよいでしょう。
G 互層型の琉球石灰岩
港川遺跡の見学が終わったら北にむかって曲川にぬける坂道を1kmほど行くと、そこに大きな採石場があります。
厚いところで50mほどもある石灰岩からなる採石場です。
採石場の低いところには、あちこちで基盤の島尻川群が顔を出しています。
採石の対象は石灰岩だけですから、採掘が鳥尻川群に逹すると、ぞこで作業をやめるわけです。
そのため、島尻層群と石灰岩の境目(不整合面)の様子がよくわかります。
それからすると、石灰岩は北側で溥く、南側では厚くなり、不整合面は凸凹をつくりながら、南に傾いています。
不整合面に近い石灰岩の様子を見てみましょう。 ここの石灰岩の特徴は、層理がはっきり見えることです。
石灰岩のかたい部分とやわらかい部分が、交互に重なって層理をつくっています。
ところで、このかたい部分とやわらかい部分の構成物を調べてみると、どちらも有孔虫(アンフィステギナ・カルカリナ)や石灰藻、それにサンゴ、貝類、ウニなどからできており、構成物に差がありません。
このように同じものからできていながら、かたさにちがいができるのはどうしてか、今のところよくわかっていません。
採石場の北西側の奥に、泥で埋まった鍾乳洞があります。泥のなかには鍾乳石が埋まっています。
泥の層は二つに分かれ、下の層は灰色で、上はラミナの発達した茶色の泥です。
その境近くに鍾乳石が特に多く含まれているようです。
このことから、過去の鍾乳洞に島尻層群由来する泥が二回にわたって入り込み、鍾乳洞を完全に埋めこんでしまったことが考えられます。
なお、採石場を見学するときには必ず係の人にことわってください。
H慶座断崖(ぎいざばんた)の知念砂層と琉球石灰岩
港川から国道331号線を摩文仁(れぶに)にむかいます。
76
沖縄戦最大の激戦地であり、事実上の沖縄戦終焉の地である摩文仁丘には各県の慰霊塔があり、平和記念公園になって、戦跡観光コースにはいっています。
しかし、いまでも戦争の爪あとを残す洞穴(ガマ)をいたるところに見ることができます。
戦跡公園入口の1kmほど手前で、国道331号線から左にはいり、約1kmはいったところ、ちょうど糸満市と具志頭村の境から、右に小さな道を通って海岸に出ます。
海岸は50mほどの高い崖をつくり、崖の途中から湧水(わきみず)があり南部地域の水源地になっています。
この崖をつくるのは琉球石灰岩と知念砂層で、その境界面から水が出ています。
また、崖の一番下では港川の粟石に相当する新しい石灰岩も見られます。
崖の一番上はかたくて緻密な石灰岩です。 その下に石灰岩がれき状になった部分があり、その下が石灰質ノジュールをたくさん含む石灰質シルト岩(知念砂層)です。 |
図44 知念砂層と琉球石灰岩の関係
(具志頭村慶座断崖(ぎいざばんた))
|
湧水はその境目から出ています。
水源地のタンクのところでは知念砂層の観察がむずかしいので、さらに下の方におりてみましょう。
海面から10mほどの範囲に知念砂層が見られます。
下の4〜5mはラミナの発達した有孔虫など生物化石片の多い、褐色の石灰質粗粒砂岩です。
上部は、さきほど見た石灰質シルト岩からできています。
これらの地層には、レンティキュリナ・ピルゴ・グロビゲリナ・ダロボロタリア・オルブリナなど、浮遊性ないし深海性の有孔虫が含まれています。
このことから、知念砂層は外洋にひらいた海に堆積したことが推定できます。
海面から1.5mと5mほどの高さのところに珍しい石灰岩があります。
崖の上にある石灰岩のれきが石灰分によって固められてできたれき岩と、スポンジのように見える藻類からできた新しい石灰岩です。
南部地域ではここの湧水と同じように、石灰岩と知念砂層、あるいは石灰岩と島尻層群の境目からの湧水がいたるところで見られます。
つまり、琉球石灰岩は南部地域の天然の水がめといったところです。
top
**************************************** |