****************************************
Index 概要 沖縄本島 島々1 島々2 洞穴 植物 動物 旅のガイド

Z 沖縄の動物

196
15 沖縄の動物たち

 沖縄の陸上動物の特徴は、一口にいって固有種が多いことです。 なぜ固有種が多いのでしょうか。
 それは、動物たちの移動を妨げるものがあったからです。それは海です。
 そのため、海を渡ることのできない種類の動物に固有種が多くできたわけです。
 また、沖縄は古い時代に島になったため、古い時代の特徴をもった固有種が多いともいわれています。
 たとえば、沖縄諸島のノグチゲラ・ケナガネズミ・オキナワトゲネズミ・イボイモリ、八重山諸島のイリオモテヤマネコ・イシガキカダラコウモリ・アサヒナキマダラセセリなどがそれで、「生きた化石」ともいわれています。
 これらの固有種のほとんどは、国や県の天然記念物に指定され保護されています。
 このように珍しい動物たちがいる島、これが沖縄の島々です。
 その動物相からいって、アジアのガラパゴス諸島といえるでしょう。
 それでは島々の代表的な動物たちの観察に行きましょう。
 (動物たちの形態については県内で出版されている図鑑などを参考にしてください)

 a 与那覇(よなは)岳など沖縄島北部の動物 top

 与那覇岳は、沖縄島の最高峰で標高498 mの山です。
 国頭村比地から東に約8kmの登山道がついており、標高450 m以上の山頂部が天然保護区域となっています。
 北に西銘岳・照首山・伊部岳が連なり、南に伊湯(いゆ)岳・玉辻山がゆるやかな稜線をえがいて、「山原」(やんぱる)の名にふさわしい山並みをつくっています。
198
 小さな渓谷が集まって複雑な地所をつくる山々は、沖綱島髄一の森林地帯で、亜熱帯照葉樹林を代表するスダジイの林によっておおわれています。

@ ケナガネズミ――哺乳類
 世界でも琉球列島にしか生息しないネズミで、ここ以外に奄美大島と徳之鳥にだけ見られる珍しいネズミです。
 日本産ノネズミの中では最大のもので、体長は20cmもあります。
 名前が示すように、背中に5cmあまりの長い毛をもっています。
 また、胴体より長い尾のさき半分は自毛で他のネズミとすぐ区別がっきます。
 樹上生活者で、昼間は樹の穴にすみ、夕方から夜間にかけてスダジイの実を求めて歩きまわります。 最近かなり数が減ってきているようです。

A オキナワトゲネズミ−
 哺乳類

 沖縄島北部の山中にだけ生息する、15cmほどの大きさ(ハツカネズミぐらい)のネズミで、クマネズミとアカネズミの中間の形です。
 このネズミの近縁種はアジア大陸では見られず、南方のスマトラやセレベスに生息しています。
 名前のように、背中の毛には2cmほどの針状毛が見られます。
 腹の方だけ白色で、あとは全身黒色です。


図109 スダジイ林の中の動物

 日中は枯れ木の空洞や株間の暗がりの中にかくれており、夜になると草木の実をとるため活動します。
 ケナガネズミと同じように、最近数が著しく減少し、夜間でも見ることはまれになりました。

B ノグチゲラ  鳥類
 沖縄県の県鳥で、与那覇岳天然保護区域に限って生息する世界的にも珍しい鳥です。
 キツツキの仲間ですが、祖先がどの仲間なのかまだわかっていません。
 この鳥は、スダシイやタブノキなど、幹の太さが25cm以上もある老木に巣をつくります。
 巣口は9cmほどで、深さ15cmの穴です。 巣の位置についておもしろい事実が琉球大学の池原貞雄先生によって調べられています。
 まず、巣口の下1.5〜2mの範囲の幹には横にはりだした枝がありません。
 また、巣口の近くにはほかの樹木の枝も見あたらない孤立した木であることです。
 これは、ハブやアカマクなどの天敵が近づくのを防ぐ役目をしているように思われます。


図110 ノグチゲラ
(与那城義春氏撮影)

 次に、巣口のある幹が、穴のあいているところを下にして65〜75°ぐらいで傾いていることです。
 このために、幹をつたってきた雨水は途中でしずくとなって下に落ち、巣の中に入り込ないようになっているわけです。
 ひなを水から守るためによく考えてつくってあると思いませんか。
 このような適度な傾きをもち、孤立した樹は尾根すじには少なく、谷部に多いようです。
200
 ですから谷部にあるこのような樹を伐採すること
はノグチゲラのすみ家をなくしてしまうことになります。

C ホントウアカヒゲ――鳥類
 リューキューチクなどの生えている薄暗い場所や、渓谷沿いの林の中でよく見かけます。
 スズメぐらいの大きさの美しい鳥で、種子島から与那国島まですんでいます。
 樹洞や岩の割れ目に巣をつくり、地上の小さな昆虫を餌としています。
 嗚き声は、ピイツー、ピルルルとかピイツー、ビュンビュンビュンと美しく長い余韻をもっています。


図111 ホントウアカヒゲ おす(左)めす(右)
(与那城義春氏撮影)

 人なつっこい鳥で、一人が近づいてもあわてて逃げることもないし、ご飯粒などをまいておくと人前でもよくついばみます。   このような性質と美しさから、古くからよく飼われてきた鳥です。
D イイジマムシクィー鳥類
 伊豆七島に夏鳥として渡り、冬になると沖縄やフィリピンで越冬する鳥です。
 海岸や山地の林や低木林にすみ、枝葉の間を敏捷に動きまわりながら細かな動作で葉や枝についている小さな昆虫やクモなどをとらえて食べます。
 沖縄島北部では竹やぶなどにいるが、その数は少ないようです。
E リュウキュウヤマガメ――爬虫類
 沖縄の方言で山原亀(やんばるがーみー)とよばれ、沖縄島北部の山地、久米島や渡嘉敷島の山のなかだけに生息する固有種です。
 背の甲は長い卵形で、前後のふちにはのこぎり状のギザギザ(欠刻)が見られます。
 水かきの発達は悪く、ほとんど水中にぱいらず山林や渓流に近い湿っぽいところにすんでいます。
 ミミズ、昆虫、木の実などを食べる雑食性のカメです。
 このカメのすんでいるところには、ハブがいるとよくいわれます。
 リュウキュウヤマガンと形や性質のよく似たガンは、遠く中国の南部地域、マレーシア、インドシナなど東南アジアの山林湿地帯に生息しています。
F クロイワトカゲモドキ* 爬虫類
* 亜種としてマダラトカゲモド手が渡名嘉島・渡嘉敷島・久米島・伊江島に分布する。

 ヤモリとトカゲの中間の形質をもった珍しいヤモリで、沖縄島・瀬底(せそこ)島・古宇利(こうり)島に限って生息しています。
 大陸に近い台湾や八重山諸島になぜ分布していないのか、中琉球だけにどのようにして渡ってきたのか、沖縄の島々の地史を考えるうえでも興味ある動物です。

G イボイモリ−両生類
 南西諸島の中琉球の固有種で、奄美大島・徳之島・沖縄島・渡嘉敷島に生息する原始的な形質をもった有尾類です。
 この仲間は、中国南部を中心に分布し、また化石種とLて、ヨーロッパの新生代第三紀始新世から中新世の地層に産出するのが知られています。
 このように、「生きた化石」としてのイボイモリは、遠い昔の生物の様子を知るのに貴重な動物です。
 頭部と胴部は幅広く、扁平で、頭部の後ろから尾にかけて著しい粒状突起の列が見られます。   この点で沖縄島や慶良間列島にいるシリケンイモリと区別ができます。


図112 イボイモリ (当山昌直氏撮影)

 シリケンイモリが一生水中で生活し産卵するのに対して、イボイモリは幼生だけが一時期水中ですごすにすぎません。
 産卵は、水たまりや沼のまわりの落葉の下、または土の中に、一つ一つ産みおとしています。
 発生についてくわしいことはまだわかっていません。
202
H オオゴマダラ−昆虫類
 大きなだんだらもようの白いはねをひろげて紙が舞うようにふわりふわりと飛びます。
 このため、採集されやすいのでバ力蝶、またはそのもようから新闘蝶ともよばれています。
 日本でもっとも大型のチョウの一種です。 サナギは美しい金色をしています。
 午前中よく活動し、午後は薄暗い林の中ではねを休めていることが多いようです。
 時に多放の個体が発生し、集団をつくっていることがあります。
 成体はマダラチョウ科に見られる胸部の水玉模様がありません。
 生息地は海岸樹林付近で、幼虫の食草はキョウチクトウ科のホウライカガミです。
 沖縄島が土着の北限で、3〜11月にかけてよく見られます。
I コノハチョウ−昆虫類
 沖縄島を北限とするチョウです。
 羽の裏側のもようが枯れ葉そっくりなのでこの名がついています。
 樹の幹に止まるときは頭を下にしてはねを閉じます。 その姿を横から見ると全く枯れ葉のようで、
後ばねの突き出た部分が葉柄に見えます。 擬態の例として有名なチョウです。
 比較的日差しの強い川沿いの林の中やその周辺を主な生息地とし、活動するときは樹上高く活発に飛びまわります。
 ミカンなどの樹液や落ちた杲実に集まってその汁を吸い、花には訪れないといわれています。
 幼虫の食草はセイタカスズムシソウやオキナワスズムシソウです。 この草の生えている近くで泡盛や酢を散布するとコノハチョウが寄ってくるといわれています。
 雄のチョウは樹の上でなわばりをもつといわれています。
 この時は、羽をひろげていることが多いようです。 天然記念物ですから採集はひかえてください。
J フタオチョウ−昆由類
 羽の地色は黄白色です。 前ばねはつけねの部分から羽のへりに沿って黒色にふちどられ、斑点が見られます。
 後ばねにある尾のような2本の突起からこの名がつけられました。
 羽の筋肉が強いので飛ぶ力がつよく動きは敏捷です。
 カシ類やミカン類の樹液や発酵したパイナップルに好んで集まります。
 食草はヤエヤマネコノチチやクワノハエノキです。 出現期は4〜10月で、その間に4回発生します。
 雄はなわばりをもち、突出した小枝の先に止まり、ときおり飛び立って一旋回してなわばりを表現します。
 沖縄島の中・北部にのみ生息するこのチョウは、生活史についてもほとんど不明であり、また琉球列島の成立とともに島に残されたチョウとして動物地理学上貴重な種類であることから天然記念物に指定されています。
 採集はひかえてください。
K オキナワノコギリクワガタ−昆虫類
 雄は黒褐色で上ばねは強い光沢があります。
 頭部の前方の中央部には飩三角形のへこみがあります。
 その先には長さ2mmほどのふたまた状の頭盾とよばれる細長い突起が見られます。
 大あごには3〜4の歯があり、つけ根に近い方が太くなっています。
 雌は雄にくらべて光沢のにぶい赤褐色〜黒褐色の上ばねをもち、頭盾は台形で小さな大あごをもっています。
 6〜7月頃、木の根や果実の落下腐敗したものに集まってきます。

b 西表(いりおもて)国立公園を
   中心とした動物
top

 西表島は、たくさんの植物が自生し日本唯一の亜熱帯原生林の見られる島です。
 まだまだ人跡未踏の地も残る秘境の地です。 この島の西表国立公園山岳部は、古見岳、御座岳、波照間森、テドウ山、南風見岳など400 m級の山々からなり、うっそうたるジャングルにおおわれています。
 ジャングルのなかをぬうように流れる川は水量も豊富で、これもまた熱帯的なマングローブの見事な景観を見せてくれます。
 このような豊かな緑の自然の中には特色ある動物たちがたくさん見られます。
 次にこれらのうち、天然記念物になっている動物たちの横顔を紹介します。

@イリオモテヤマネコ−
  哺乳類

 このネコの学名は、 Mayailurus iriomtewis IMAIZUMIと名づけられています。
204
 MayailurusのMayaは沖縄方言でネコのことをマヤーとよぶことからきたもので、 ilurusはギリシャ語でネコを意味します。
 iliomotenisは「西表島にいる」ということですから、学名は全体で、「西表島にすむネコの仲間のマヤー」といったところでしょう。
 このネコは、一属一種で世界中でこの西表島にしか生息しない、大変貴重な動物です。


図113 西表島の動物

 1967(昭和42)年に新種として発表されたヤマネコで、「生きた化石」ともいわれ、今世紀最大の発見とさわがれました。
 イリオモテヤマネコについて研究した動物学者の今泉吉典博士は次のように考えています。
 今から1000万〜1600万年前の中新世中期にイリオモテヤマネコによく似たネコがアジア大陸にあらわれ、アジア東部に広くひろがりました。
 その頃大陸と陸続きだった西表島にも渡ってきました。
 ところが、300万年前かあるいはもっと古いころにベンガルヤマネコのような現生ネコの特徴をもった種類があらわれました。
 そのネコによって、イリオモテヤマネコの祖先は大陸の各地で駆逐されたということです。
 だが、その頃すでに西表島は大陸から分離し、島になっていましたので新しいネコは渡ってくることができませんでした。


図114 イリオモテヤマネコ 
(沖縄子どもの国で飼育中)

 また、ネコの進化をうながす要因も少なかったでしょう。
 イリオモテヤマネコは数百万年にわたって原始的な形質を数多く残したまま島の中に生きながらえてきたわけです。
 最近イリオモテヤマネコの化石が宮古島で発見されました。
 このことからかっては西表島以外にもすんでいたことがわかり、また沖縄島などでも発見される可能性が出てきました。   これからの調査研究で、「生きた化石」イリオモテヤマネコについていろいろな事実がわかってくるのが期待されています。
206
A リュウキュウイノシシ−哺乳類
 沖縄島の北部、石垣島、西表島および奄美諸島の島々にすむイノシシです。
 このイノシシがいつごろ沖縄の島々にすみつくようになったのか明らかではありません。
 ニホンイノシシの亜種として取り扱われています。
 体毛はニホンイノシシより黒っぽくて、冬毛は密生しますが夏になるとぬけおちて、わずかに太くて長い上毛だけになります。
 老獣には白い髭が見られます。これはニホンイノシシやタイワンイノシシと共通の特徴です。
 最近、原始的な特徴が見られるということで、ニホンイノシシの祖先型ではないかと動物地理学上注目されるようになりました。
 主にススキ原を生活の場としています。 裸地ではヌタ* を打つ傾向があります。
* イノシシが自分の体表に寄生しているダニやシラミなどを除いたり、あるいは体温を冷やしたりするために、泥土をこねまわしてつくった水たまり(くぼみ)。

 単独または群れで行動し、よく母子連れだっているのを
 見かけます。 子供は瓜坊とよばれ淡黄白色の縞があります。
 普通かたい実が好物のようですが、ハブ・アフリカーイマイなどの動物も食べます。
 夜、人家近くに現われサツマイモ・サトウキビ・パイナップルなどに大きな被害を与えています。
 西表島では逃げて野生化した雌ブタとイノシシの自然交配もみられるようです。
 また、人工的に交配種(イノブタ)をつくり、肉用として出荷しています。
Bジュゴン−哺乳類
 沖縄島でアカングヮーイュ、八重山地方ではザンノイュとよぱれる、海にすむ珍しい動物です。
 海中で立ち泳ぎをしながら前肢(胸びれ)で子供をだきかかえて授乳する様子が人間に似ていることから、世界的に人魚のモデルとして有名な動物です。
 東アフリカからオーストラリア、インドネシア、台湾、沖縄近海にいたる熱帯ないし亜熱帯の海域にすんでいます。
 一回に一匹しか産まないため繁殖率が低いこと、泳ぎが不活発なため乱獲され少なくなっており、絶滅のおそれがあります。
 八重山では、琉球王朝時代に王府に献上する租税にザン(ジュゴン)が指定されていました。
 この捕獲は新城島の若者の役目だったといわれています。
 新城島にはそのことを示す人魚神社があります。
Cカンムリワシ−鳥類
 八重山の古謡「鷲の鳥節」にうたわれているのが、このカンムリワシです。
 頭の後ろに冠のような羽根が生えていることからこの名がついています。
 インドから東南アジア、フィリピン、中国などに分布し、沖縄では与那国島、西表島、石垣島に生息します。
 八重山諸島を分布の北限とする貴重な鳥です。
 平地では農耕地や森林にすみ、ヘビ類を好んで食べますが、カエル・トカゲ・ヒヨドリ・ネズミ・カニなども餌にします。
Dリュウキュウキンバト−鳥類
 カンムリワシとほぽ同じ地域に分布し、八重山諸島を北限とする鳥です。
 くちばしと肢が赤く、羽が金緑色がかっているのが特徴です。
 沖縄では、与那国島・石垣島・西表島・鳩間島などの森林や、農耕地の防風林などにすんでいて、木の実や雑草の実などを食べています。
E キシノウエトカゲ−爬虫類
 宮古、八重山諸島にすむ日本最大のトカゲで、大きなものは30cm以上もあります。
 ほおに大きな扁形をしたうろこ板が見られるのが特徴です。
 日当たりのよい草地、低木林、海岸近くの砂地、それに耕作地の農道などでよく見かけます。
 石穴の中に休み、日中は餌になる昆虫や他のトカゲなどを探して走りまわっています。
 繁殖期には、追跡や咬み合いなどの闘争をしている雄をよく見かけます。

F アサヒナキマダラセセリ−昆虫類
 石垣島と西表島の山頂付近にすみ、リュウキュウチク(ゴザダケザサ)を食草とするチョウです。
 氷河期の生き残り、つまり「生きた化石」である貴重なチョウです。
208
 一般に熱帯の昆虫は季節をとわず年中発生します。


図115 アサヒナキマダラセセリの生活史

 しかし、寒冷の昆虫は一年に一回か、種類によっては二年に一回しか発生しません。
 それではこのアサヒナキマダラセセリはどうでしょうか。
 八重山高校の渡辺賢一先生が、飼育観察したところによりますと、年一回であることがわかりました。
 つまり、寒冷的な性質をもっているチョウだというわけです。
 アサヒナキマダラセセリの仲間は、ほとんどが中国西部からヒマラヤ東部にかけての高地に分布しています。
 このことからも、アサヒナキマダラセセリが寒帯的なチョウだということがわかります。
 それでは、寒帯的なチ・ウがなぜ亜熱帯の沖縄に生息しているのでしょうか。
 これはおそらく更新世のはじめごろ、いまよりも寒い時期に陸続きだった大陸からこのチョウの祖先が渡ってきたのでしょう。
 その後、石垣島や西表島が島として大陸から孤立してしまい、とりのこされてしまったものの子孫がアサヒナキマダラセセリになったのだと思います。
 大陸ではいろいろな競争者がいたため滅んでしまったが、石垣島や西表島では競争する種類がいなかったためと、リュウキュウチクがたくさんあったために今まで生きながらえてきたのでしょう。
 天然記念物ですから採集はひかえましょう。

図116 琉球列島のヘビ類の分布状況

 c ハブのいる島、いない島――琉球列島の毒へぴ top

 沖縄といえば「ハブ」といわれるくらい、沖縄の代名詞みたいになっている毒ヘビがハブです。
 それでは沖縄の島々には、どこでもハブがいるのでしょうか。 いいえ、けっしてそうではありません。
 沖縄といってもハブのいる島もあれば、いない島もあるのです。
 それでは、これからハブをはじめ、沖縄の島々で見られる毒ヘビの分布の様子について調べてみましょう。
 琉球列島の毒ヘビの分布の様子を示すと図116のようになります。
この図からすぐわかることは、トカラ海峡から北の島々と先島諸島以南の島々にハブの分布がみられないことです。
 また、各種毒ヘビが島々に分布する様子と島々の標高との間に何か関係がありそうなことも考えられます。
 このようなことをヒントにして、琉球大学名誉教授の高良鉄夫先生はヘビの分布からみた琉球列島の島々の生いたちを次のように述べています。


図117 ハブ

@ 琉球列島の毒ヘビの祖先は、島々が台湾、中国と陸続きだった時代に、全琉球に広く分布していったが、当時すでにトカラ海峡が存在していたため、それより北には渡れませんでした。
 そして、毒ヘビの仲間でも比較的形や性質が似ていたハブ・トカラハブ・サキシマハブの祖先たちは山地の高い部分にすみ、ヒメハブやハイなどは山の中腹に、そして無毒ヘビは山裾にすむようになりました。

A さらに何万年かたつうちに、陸地はさがり海水がしだいに低い陸地を海に変えていきました。
 その結果、海になるのをまぬがれた宝島や小宝島にトカラハブ、奄美大島にハブ・ヒメハブ・ヒャン、徳之島・伊平屋島・伊是名島・沖縄島・渡名喜島・渡嘉敷島・久米島・黒島にハブ・ヒメハブ・ハイ、伊是名島・前島・座間味島・阿嘉島・屋嘉比島・久場島・慶留間島などにヒjハブ・ハイ、石垣島・西表島・小浜島にサキシマハブ・イワサキペニヘビが、無毒ヘビ類とともに隔離されてすむようになりました。

B そのあと陸地が上がって、宝島と小宝島が陸続きになり、奄美大島と沖縄諸島、宮古列島と八重山列島も合体して大きな陸地になりました。
212
 この時期に山のすそにすんでいた無毒ヘビが新たに陸地になった低い島へ移動していきましたが、毒ヘビ類は山の中腹にとどまり平地に移りませんでした。

C やがて地殻の変動があって再び陸地は沈みはじめました。
 低い陸地は海水に洗われるようになり、主に琉球石灰岩からなる島々は、それぞれ大きな島から分離してしまいました。
 喜界島、沖永良部島、与論島、粟国島・津堅島・久高島・宮古列島・波照間島・与那国島などがそれで、無毒ヘビだけが隔離されてしまったわけです。


図118 ハブ被害の状況

D そのあと何万年かたつうちに、琉球列島のあちこちで氷河性海面変動や地殻変動などにより海岸線が後退し、いくつかの島は再び毒ヘビのいる大きな島と陸続きになりました。
 この変化に気候の変化が加わって、今まで山の中馥以上にすんでいた毒ヘビたちも平地におり広がっていったわげです。
 その時伊是名島から野甫島・具志川島・屋那覇島にヒメハブとハイ、沖縄島から伊江島・瀬底島・古宇利島・屋我地島・伊計島・宮城島・平安座島・浜比嘉島にハブなど、渡嘉敷島から城島一儀志布島にハブが、前島から仲島・端島ヘヒタハブ、座間味からまわりの島々ヘヒメハブ、そして久米島から奥端島・奥武島にハブが渡っていきました。 
 また、石垣島や西表島もまわりの島々と陸続きになり毒ヘビが移動しました。
214
E 沖縄島に隣接するいくつかの島々(古宇利島・平安座島など)にハブしかすんでいないのは、渡ったあとにヒメハブがハブとの生活競争にやぶれたためと考えられます。
 以上、高良先生の考えです。 皆さんはどうでしょうか。
 図116を参考にして島々の歴史について自分の仮説をつくってみませんか。

 次に代表的な毒ヘビであるハブ、サキシマハブ、ヒメハブのすみ場所について簡単に説明しておきます。

@ ハブ、サキシマハブ
 ハブは山地、平地ともにすんでいるが、一般に山深くには少ない。
 自分で穴を掘ってすみ場所をつくらないので、自然や人為的に作られた土の穴や岩穴を利用します。
 そこで、ハブのすみ家としては、山の麓の岩穴、古い墓地、粗雑な石垣、ネズミのつくった巣穴、ソテツや樹木の穴洞など、温度や湿度の変化が少ない場所が多いようです。
 また、山では谷に面した斜面に多く、石垣や岩穴のないところではアダンの林がよいすみ家になります。
 また、ネズミが好物ですから、ネズミの多いサトウキビ畑、パイナップル畑、サツマイモ畑、穀物畑、水田などにもよく見られます。
 サキシマハブは山地にも平地にもすんでいますが、主に山の麓に多く生息しています。
 特に山裾の山小屋などは、日中のかくれ場所になっています。
 平地では、ネズミを追ってパイナップル畑によく出没します。
 以上の二種のハブは、人の活動場所と深くかかわっているため毎年被害もたくさんあります。

A ヒメハブ
 このハブは方言ではクハーとよばれています。
 また行動がにぶく活動的でないためニーブヤー(居眠り)というあだ名をもらっています。
 自分で獲物を求めて移動することはあまりありません。
 落葉の間や枯れ葉の下にもぐって頭だけを出してまちぶせて、ネズミや小鳥などの餌を取ります。
 すみ場所はほとんど山地で、深い山ては渓流沿いにいます。
 平地では山裾に近い雑木林、水田、沼地、森林内の低湿地に多く見られます。
 畑地、乾燥した草原、岩石地帯には少なく、村落内や屋敷内ではほとんど見かけません。

top
****************************************