****************************************
Index 概要 沖縄本島 島々1 島々2 洞穴 植物 動物 旅のガイド 

X 沖縄の洞穴

 13−島々の洞穴めぐり

13 島々の洞穴めぐり

 人々は、昔から洞穴を住居として、また食物を貯える貯蔵庫として、あるいは信仰の場として利用してきました。
 そのことは沖縄県でもいえることで、最近まで洞穴の入口付近を風葬の場にしたり、洞口を簡単に囲って墓として利用したりしてきたわけです。
 また去る沖縄戦においては、多くの人々の命を守る防空壕としての役割もにない、さらに洞内を流れる水は貴重な飲料水となってきました。
 沖縄では、石灰岩中にできた洞穴、つまり鍾乳洞には、鍾乳石なごり二次生成物が豊富に見られるだけでなく、洞穴堆積物中の化石それに洞穴動物なども数多くあり、地質・生物学者から注目をあびています。
 温湿度が一定に保たれている洞穴内は、まさに天然の実験室ともいわれるぐらい重要なところです。

 こういった洞穴は、最近の調査によると県内で700か所も確認されていますが実際には1000か所以上もあることは確実です。
 これらの多くは琉球石灰岩の分布地域に集中し、沖縄県はまさに鍾乳洞王国です。
 琉球石灰岩地域の洞穴は種々のタイプのものが見られます。
 それに対し、琉球石灰岩地域以外のところでは、断層が誘因となって形成された構造支配の洞穴が多く、縦穴式になっているのが特徴です。
 人々の生活と密接な関係があり、学術上貴重なこの洞穴について、人々はどのようによびならしているのでしょうか。
 沖縄島とその周辺の島々では普通、「ガマ」あるいは「アブ」とよんでいます。 宮古や八重山では島ごとにいろいろ変ったよび方があり、宮古島では「アブ」「ガー」、与那国島では「ダヤー」、波照間島が「イソ」、小浜島で「アボー」そして石垣島では「イザー」「イーザー」となります。
 それでは島々の主な「ガフ」の見学に行きましょう。
170


図95 士要な洞穴の位置図
(数字は本文と同じ)

@星野の穴  所在地:南大東村役場の北西3.2km
 大東諸島でもっとも有名な洞穴で、洞口は池之沢区と北区との境界にあたる幕上4]mの高さに開いています。
 洞の全長が400m もこす陥没型・ホール状の大きな洞穴で、大東諸島では最大のものです。
 洞穴は二つに分けられ、特に広さが300m哺ある奥のホールでは、よく発達した美しい石筍・石柱・つらら石・カーテンそれに鍾乳管(ストロー)などの二次生成物が見られます。 見事な鍾乳石で飾るられたこのホールは、まるで古代の宮殿のようであり、これほどきれいな二次生成物の見られる洞穴はわが国でも大変少なく、国内随一のものでしょう。
 第一ホールにも高さ2mあまりの石柱が林立しています。
 しかし、ススでよごれたり、一一部折られたりしているのは大変残念です。
 大切な洞内をいたずらに荒らさないようにしましょう。

A玉置洞  所在地:南大東村役場の北北東3.8km
 洞の全長は140m で、大東諸島の洞穴のなかては巾規模程度のものですが、洞のつくりが大変興味深い。
 洞穴はくっのホ‥ノしからなる多段式の横穴で、一番下のホールにはプールが見られます。
 プールの水面は海水面と同じ高さです。
 そのため、潮の干満に従って洞内のプールの水面が変動するのが観察されます。
 さらに興味あることは、プール内に一部分が水没しているつらら石や石筍が見られることです。
 これは何を意味しているのでしょうか。
 つらら石や石筍ができるのは空気中です。
 空気中でできたはずのつらら石や石筍が水中に見られるのはどうしたわけでしょう。
 これは、つらら石や石筍ができた後に、地殻変動があったかあるいは海水準に変化があったことを示しています。


図96 沈水した鍾乳石
(南大東・玉置洞)

 このように、水没したつらら石や石筍について調べることは、島の生いたちを考えていくうえで大変貴重です。
 また、この洞穴は、大東諸島でもっとも大きな石柱の見られる洞穴で、洞壁には二次生成物もたくさん見られます。
 しかし、戦争のとき物資の貯蔵庫として利用されたため洞穴は荒らされています。
 だが、学術的には一見しておく価値のある洞穴の一つでしょう。

B北泉洞  所在地:北大東村役場の北東1.2km
 北大東島最大の洞穴で、洞の全長が150m、洞穴の広さは1700uに及んでいます。
 洞口は標高39mの地点で、サトウキビ畑の茂みに開いています。
172
 洞穴は二つのホールに分かれています。 第一ホールは戦争のとき避難壕として使われたため、鍾乳石がかなり破壊されています。  しかし、落盤で落ちた岩塊の下からはいっていくと、そこには第二ホールがあって見事な二次生成物の発達がみられます。
 このホールは戦後発見されたもので人為的に荒らされていないため二次生成物もきれいに保存されているところです。  このホールでは、鍾乳石の種類も豊富で、特に天井にある節理に沿ってできた槍状のつらら石の群れは大変きれいです。   また、この奥のホールには、巻きせんべい形をした変った形の大きなカーテンがあります。
 このような形のカーテンは、他の洞穴で見ることはできません。
 第二ホールの出入口は探しにくいので、この洞穴を見学する時には必ず入洞経験者と一緒に見るようにしてください。

C長幕(ながはぐ)第一洞  所在地:北大東村役場の南800m
 国指定天然記念物である長幕崖壁および崖錐(がいすい)の特殊植物群落のある地域の、標高18mと24mのところに洞口が開いています。
 入洞しやすい洞口は、標高18mに開口しているので洞は縦穴式の横穴です。
 洞の一部は岩壁の中に形成されており、洞穴の形としては珍しいものの一つです。
 洞内の二次生成物の発達は、北泉洞にくらべて見おとりしますが、種類は豊富で特に洞の中層にはケイブボールやキクラゲ状の鍾乳石も見られます。
 洞内で見られるマイマイパールの大きさが、現在大東島にすむヘソアキアツマイマイにくらべてひとまわり大きいのは大変興味深いことです。
 洞穴を見学したついでに付近の崖壁の様子や植物群落を観察してみましょう。
 南大東島と同じように、島の内側の盆地になったところは昔のラグーン(礁湖)です。


図97 長幕第一洞の洞内図

 ラグーンの周囲のリーフ、つまり今の島の周辺部の高いところは幕とよばれています。
 特に、字中野の南側には長さ1.5kmに及ぶ岩礁地帯があり、長幕とよばれています。
 岩礁地帯の下の崖錐には、岩の間にホウビカンジュ、ハマオモトそれにダイトウワダンなどが生育しています。
 また、岩のくぼみなどを注意して見ると、小笠原諸島の母島に分布する珍種のヒタタニワタリが見られます。
 わずかに残されたこれらの植物は、生物地理学のうえでもきわめて重要なものであることから、国指定の天然記念物となっています。
 また、旧礁湖に面した場所だけにハマオモトが生育し、長幕の下の崖錐の部分には陸封された状況でオカクビキレガイがすんでいることは、この島の生いたちと深くかかわりあっているものと思われます。

Dヤジャーガマ  所在地:久米島具志川村字北原
 ヤジャーガマ石灰岩の中にできた横穴式の洞穴で、全長800m、主洞の長さが620mもあり、久米島では最大の洞穴です。
174
 洞口は6か所あり、そのうち2か所は陥没型です。 陥没型の洞口には植物が生い茂り、時にはヘビ類も見られます。
 出目は、標高25mの段丘面に開口しているが、洞全体に水流がないため洞内は乾いています。
 出口の部分には、他の洞口と同じように風葬跡が見られます。
 主洞の平均幅は9m、天井の高さは平均5mで、洞床は粘土からできていますが、水流がないので容易に観察ができます。
 二次生成物はきわめてよく発達しており、つらら石、石柱、石筍そしてストローなどがよくのびています。
 しかし、人の出入りが多く鍾乳石はススで汚れています。
 洞内の一部では、石柱や洞壁などに水平方向の亀裂が見られます。
 その亀裂は最大25cmも開いています。
 このことは、洞穴が形成された後に、局地的な石灰岩の変位があったことを示しています。
 また、洞内の一部の堆積物のなかから、類須恵器、土器および炭化米などが出土することから、ヤジャーガマ遺跡として考古学者からも注目されています。
 一方、久米島の洞穴には、クメコシビロザトウムどやクメジマヒモヤスデなどの珍しい動物がすんでいますが、それらの模式地がこのヤジャーガマです。
 両種の近縁種は沖縄島の洞穴に生息しています。
 このことは、久米島がかって沖縄島と陸続きであったことを示しています。
 その頃、沖縄島から陸づたいに久米島までこれらの祖先型が渡ってきました。
 その後に起こった海水準の変動のため、久米島と沖縄島は分離し、結局地理的に隔離されたかっこうで進化が進み、現在見られるように種の分化が起こったのでしょう。
 これらの動物は、ハブやマダラトカゲモドキなどとともに、沖縄の島々の生いたちを考えていくうえで、重要な資料を提供してくれるものです。

Eゴヘズ洞  所在地:伊江村字真謝(まじゃ)の東1km
 ゴヘズ洞は、島の中央部、伊江島空港ターミナルビルの西にある、通袮ダッピーズィとよばれる標高82mの小高い山に開口しています。
 開口部の岩石は琉球石灰岩ですが、洞穴そのものは中生代(?)の石灰岩中にできています。
 洞口は、直径約2mの縦穴となり、洞内は上洞、下洞の二段に分かれています。
 上洞は長さ19mで南北方向にのび、下洞は北東方向にのびる約35mの下り横穴式です。
 下洞は断層に沿ってできた洞穴で、床面には断層にともなってできた多くのたて方向の割れ目が見られます。
二次生成物は、つらら石、洞穴サンゴそれにフローストーンがわずかに見られる程度で、あまり発達がよくありません。
 この洞穴を特徴づけるのは、なんといってもシカ化石が多量に産出することです。
 洞穴内堆積物から数百頭分のシカ化石が発掘され、現在専門家によるくわしい調査研究が行なわれているところです。 また、シカ化石以外にトカゲ・ハブ・アマミトゲネズミ・コキクガシラコウモリなども産出し、人骨や貝塚時代後期の土器も出土するなど、専門家によって注目されている洞穴です。
176


図99 ケイブパール
(玉泉洞の新洞)


図98 玉泉洞の洞内図

 F 玉泉洞  所在地:玉城村字前川
 玉泉洞を含むケイブシステムは、22の洞穴からできており、洞の総延長は7160m にも達しています。
 規模の大きさは全国でも屈指のものです。
 その中で一番大きい洞穴が玉泉洞で、その長さは5000mにも及び、岩手県の安家洞についで日本で二番目に長い洞穴です。
 玉泉洞は、県内でもっとも照明設備の整った観光洞で、1972(昭和47)年から一般に公開されています。
 現在観光洞化されている部分は800mで、その部分と最近発見された新洞のなかは、二次生成物の種類も豊富でよく発達しています。
 東洋一洞とよばれているホールでは、特に石筍の発達が著しく、高さ3m内外の石筍が林立し、槍天井とよばれるホールの洞天からは、長さ50cmほどの無数のつらら石がたれさがっています。
 玉泉洞を一巡すれば、たいていの二次生成物の種類は見ることができます。
 時間的に余裕があれば、玉城村親ヶ原を中心にして知念村と佐敷町にまたがって発達している親ヶ原ケイブシステムを探勝するとよいでしょう。
 親ヶ原ケイブシステムの中でも、特にアマチジョーガマ・タタンシチー・ヤージガマがコースとして適しています。
 ここでは、洞穴の形態、二次生成物の観察だけでなく、クロイワトカゲモドキ・オヒキコシビロザトウムシ・ヤイトムシ・ヒモヤスデなど、沖縄の洞穴動物の代表的なものはほとんど観察できます。

G 天川(あまかー)  所在地:城辺町字友利の南西400m
 友利天川で親しまれてきたこの下り井の湧水は、古くは集落の飲料水として利用されてきました。
 しかし、水道の普及で今では全く使用されていません。
 洞口から洞床の湧水のところまでは18mほどありますが、石段がきれいに敷きつめられ、かっては集落の人々とのかかわりあいが深かったことをわずかに物語っています。
 洞内の二次生成物は、種類も少なく発達もよくありません。
 ここでは、それよりもシカ化石の観察がよいでしょう。
 洞口からはいった5mほどのところの西側の壁に、シカ化石片がたくさん付着しているのが見られます。
 また、石灰岩の小さなホールや割れ目に堆積している赤褐色の土壤の中にも、化石が含まれているので探してみてください。
 洞床には、発電機のこわれたものや木ぎれなどが捨てられていて大変汚れています。
 人々の生活との結び付きの切れた洞穴がたどる運命は、すべてこんなものなのだろうかと考えさせられる光景です。

H アブチャー  所在地:城辺町字仲原
 アブチャーとは、方言で縦穴のことをいい、この洞穴の洞口が陥没ドリーネになっていることに由来する名前です。
 洞の全長は265mで、主洞はかなり蛇行しながら北東方向にのびる貫通洞です。
 宮古島の洞穴では規模は大きいほうで、天井は高いところで12mもあります。
 つらら石やフローストーンなどの二次生成物がよく発達していることから、1976(昭和51)年ごろまで宮古島唯一の観光洞として一般に公開されていましたが、今では閉鎖され荒れほうだいになっています。
178
 観光化する前は、宮古島特産のミヤココキクガシラコウモリが見られましたが、今ではその姿を見ることはできません。
 しかし、洞床の石や木片の下などには、先島固有のイシカワザトウムシや、眼や羽が退化してしまった熱帯系のミヤコホラアナゴキブリなどの珍しい種類の洞穴動物が観察できるので注意してみましょう。
 また、この洞穴ではさきの曲がった珍しいつらら石が見られます。
 これはつらら石ができる途中で地殻変動があったことを示していると考えられています。

I ピンザアブ  所在地:上野村字豊原の西方
 全長140m の横穴で、南北方向にのびています。
 洞口から40m付近までは天井が低く、洞床は粘土が厚く積もっていますが、奥に進むにつれて天井も高くなり、やがて上洞と下洞の二つに分かれます。
 特にその分岐点付近では粘土が厚く堆積し、そのなかから保存のよいシカ化石が見つかります。
 また、このあたりには、大きさが1mもあるポットホールがいくつも見られます。
 これは、洞外から多量の水が流れ込んでくることを示しています。
 洞口から30m付近までの洞床では、蛛形類の仲間で珍しいヤイトムシが採集できます。
 最近(1980年)、この洞穴でイリオモテヤマネコと思われるネコの化石と洪積人の人骨が発見され注目されています。

J マリヤイザー  所在地:石垣市新川の北2km
 洞穴の全長が3200mにも達し、八重山群島で最大、全国でも規模の大きいほうに属します。
 複雑に曲がりくねった迷路型の洞穴で、小学生が迷いこんで一一夜をすごしたこともあります。
 洞内に地下水流はありませんが、洞床に粘土が厚く堆積し非常に歩きにくい洞穴です。
 二次生成物の種類は豊富で、つらら石や石筍もよく発達Lています。
 特に、一番奥のホールでは天井から落ちた岩の上に高さ3mあまりの純白な石筍ができているのは見事です。
 暗やみの中の天使といったところです。
 洞口から10m付近の天井には、富崎層の千枚岩と琉球石灰岩の不整合面が見られます。
 石灰岩はサンゴ化石を含み、その上にある砂層にはクロスラミナが発達しています。
 注意深く観察すれば、洞床では珍しいウデナガヒナマシラグモや、八重山群島固有のフタモンアカザトウムシが見つかるでしょう。
 また、洞内にはコウモリグアノも厚く堆積しています。
 しかし、ヤエヤマコキクガシラコウモリの個体数は非常に少なくてせいぜい10個体ぐらいです。
 この洞穴を見学するときは、必ず経験者と一緒にはいってください。

K 大富第一洞 所在地:竹富町字大原、大原中学校の北東1km
 この洞穴は琉球石灰岩と八重山層群の不整合部にできたもので、全長は325mで、主洞の長さは250mあります。
  主洞の中央部にある大ホールの天井の高さは13m、 幅は20mに達し、西表島(いりおもてじま)一の洞穴です。
 洞穴は吸込型、重層型の横穴で、洞の一部は上洞と下洞に分かれていますが、下洞が主洞で、洞床にはわずかながら水流が見られます。
 洞の一番奥はフィッシャー状になっていてプールと潼とが連続して水没しています。
 二次生成物の発達は悪く、つらら石がめだつ程度です。
 この洞穴の価値は、なんといっても洞内にすむ小型コウモリ類の群れにあります。
 その群れは二つあって、一つはイシガキカグラコウモリ、もう一つはヤエヤマユビナガコウモリです。
 この二種のコウモリが大きな群れをつくって洞穴内にすんでいます。
 イシガキカグラコウモリは、典型的な東洋区系の種類で、ヤエヤマユビナガコウモリは八重山群島固有の亜種です。
 また、時には洞の奥の方で、ヤエヤマコキクガシラコウモリを見かける時があります。
 このように、一つの洞内で二種以上のコウモリ類がすんでいるのはこの洞穴だけです。
180
 この洞穴は入口が大きく入洞しやすいため、最近観光客や子供たちの出入りがめだってきて、だんだん汚れてきています。
 洞穴にすむコウモリ類の生態を研究するのに非常に貴重なところですから、洞内をいたずらに荒らさないように心がけましょう。

L 大富第二洞 所在地:竹富町字大富、大原中学校の北東630m
 大富第一洞と同じように、琉球石灰岩と八重山層群の境目にできた洞穴で、横穴式の貫通洞です。
 洞の全長は197m で、主洞は142m あります。
 主洞の幅は平均6m、天井の高さは4mほどで、洞床には常に水が流れていて、基盤の八重山層群が深く浸食されています。
 また、琉球石灰岩中にできた上の方の支洞は、長さが55mで、つらら石、石柱や石筍がよく発達しています。
 季節によっては、支洞と主洞の中央部はヤエヤマコキクガシラコウモリの休息地および繁殖場所となっています。
 落盤の危険もなく、安全な洞穴ですから地層の観察やコウモリの観察にも適したところです。

top
****************************************