****************************************
Index 概要 沖縄本島 島々1 島々2 洞穴 植物 動物 旅のガイド

 T 地学から見た沖縄諸島の概要

2
1−島のくに・沖縄 top

島ちゃび
 「島ちゃび」という言葉があります。
 これは“離島苦”とか“孤島苦”の意味で、台風や干ばつに悩まされる島の生活の苦しさを表現したものです。
 交通機関の発達した今日では、あまり聞かれなくなってはきましたが、“島”という地理的条件は少しも変わりませんから、島に住む人々の心の隅にはそれがよどんで消えることがないのです。
 沖縄は島のくにです。  この小さな島々の連なりが琉球列島をつくっているのです。
 本州の青森から下関までの距離にひとしい長さの琉球列島には118の島が並んでいます。
 そのうち86島が沖縄県に属し、人が住んでいるのはその中の47島だといわれていますが、過疎の波に洗われて、空家ばかりの島が増えつつある、というのが現状です。
 一方、島に憧れて訪れる若者も少なくありません。
 青い海・白い浜と太陽の日ざし、そして海に沈む真っ赤な太陽など、島には人の心を打つロマンチシズムがあります。
 その美しい海と島の自然の中に、人々は寄りそって助けあいながら暮らしています。
 そこにやさしい「沖縄の心」が生まれてくるのです。
 鳥では心が内に向かえば、嵐の海が障壁になり閉ざされた社会に内攻してしまいます。
 しかしひとたび心が外に向かったときは、海の彼方にニライカナイ* の楽園が見えるのです。
 * 海の彼方に神の国・楽園があるという沖縄の古い信仰。

 人々は海を越えて交流し、沖縄の歴史が証明しているように外つ国の宝物を持ち帰り、豊かな心と生活の営みをもてるのです。
 その内と外、苦しみと幸福の裏と表を行きつ戻りつしているのが島の人々の心なのです。
 そんな心を生みだした島とはいったい何だろうか、我々の故里、沖縄の島々はどうしてできたのか、という問いかけに私たち地学の研究者は答えなければなりません。

 沖縄に高い山があったこと
 島は有為転変の長い歴史をもっていて、はじめから鳥であり、これからも島でありつづけるはずはありません。
 そうです、沖縄鳥はごく最近、といっても150万年前には高い山があったのです。台湾ほどもあったでしょうか。
 何故そんなことがわかるのか、というのがこれからの話です。
 沖縄島の南部に馬天港という港があります。 
 この入江には往時、唐・南蛮からの入船出船でにぎわったそうですが、今はヨットが白波をひいて走っています。
 その港を見下す斜面に新里(しんざと)層という凝灰(ぎょうかい)岩と泥岩の露頭があります(図1)
 その露頭から木の幹の化石がごろごろ出てくるのです。
4
 この凝灰岩は火山灰と軽石でできた地層ですから、木の幹はかなり焼かれて炭化しているようですが、直径30cmもあるものや根のついたものもあります。


図1 馬天港〜新里付近の地形

 こんな出かたからみると、火山灰をかぶった森林の木の幹が洪水か何かで押し流されて、火山灰や軽石と一緒に堆積したのだろうと思われます。
 そこで、その木の幹を調べてみたところ、例外なくヒノキとスギの種類であることがわかりました。
 現在、沖縄県にはヒノキやスギの類は自生していません。 気温が高すぎるのです。 
 ところが、台湾には有名なタイワンヒノキやタイワンスギが自生していますが、それは標高1500〜2000m以上の高地にしか生育していないのです。 
 とすれば、沖縄にも台湾と同じような高山があった可能性がでてきます。
 しかし、当時の気候がいまより涼しい気候だったら、高山の存在を考える必要はないのです。
 低地でもヒノキ・スギの類が生育するはずです、九州と同じように。
 ところが、この新里層の中にたくさんの有孔虫化石* があり、それらは熱帯から亜熱帯の海域に生活している有孔虫でした。
* 原生動物に属し、アメーバに殼をつけたような動物。大きさは数mmのものが多いが、ときには10cmを越えることがある。
 星砂(バキュロジプシナ)、フズリナ、カヘイ石(アムリテス)などもこの仲間である。

 つまり、この付近の海岸は熱帯〜亜熱帯の気候だったのです。
 とすれば、ヒノキ・スギなどはこの陸地の低地には育つことができないことになります。
 今度は地層の中に含まれている花粉の化石を調べてみました。
すると、沖縄以南に生育しているダクリデイウム(イタマキの仲間)・コウヨウザン(スギの仲間)・フウ・ウリノキなどともに、温帯系のモミ・ツガ(屋久島以北)、クルミ・ブナ・カバ・ケヤキ・ニレ(南九州以北)、さらに本州南部以北に生育するゼラニウム・アカバナなどがあることがわかりました。
 このように、熱帯から温帯の、しかもかなり寒い地方にある植物が混じっていることをどう考えたらよいのでしょうか。
 ヒノキ・スギ属や有孔虫の化石を考えあわせると、次のように推定することができます。
 この新里層の堆積していた150万年前、付近の陸地には熱帯性の植物が繁茂し、岸辺を黒潮が洗っていたでしょう。
 そして、その背後にはかなり高い山並みがあったにちがいありません。
 そうでなければ温帯性の植物の花粉やヒノキ・スギの類が同じ地層から見つかるはずがないのです。
 発見されたいろんな種類の植物の分布は同じ陸地の垂直的な分布を示しているにほかならないのです。
 というわけで、この時代標高1500〜2000m以上の高山をもったかなり大きな陸地が存在していたはずだ、という結論になります。

 どのくらいの大きさの陸地だったのか、いろんな地層からの資料から想像するほかありませんが、たぶん、沖縄島から久米島・粟国島あたりまで続く幅広い陸地だったのでしょう。
 その当時、久米島や粟国島は活火山であり、さかんに火山灰や溶岩を噴出していましたから、その火山灰の一部が山を越えて太平洋に飛んできたのが、新里層の凝灰岩になったのでしょう。
 久米島のさらに西側には沖縄舟状海盆* ができはじめていて、浅い海が湖があったらしいので、陸地の西限は久米島・粟国島付近としてよいでしょう。
* 琉球列島の西北側に細長く分布する海深1000〜2000mの舟状の海底地形
6
 久米島から沖縄島まで、幅100 kmほどの陸地となります。
 北は奄美大鳥に続いていたようです。
 南は宮古・八重山諸島から台湾や大陸まで連続していたと思われるのです(図2)


図2 沖縄鳥から久米島まで広がっていた陸地

 この時代に大陸からゾウ・シカ・イノシシ・ネズミ・カメなどの動物が渡来したのです。
 それがいま琉球石灰岩の割瓦目や洞穴の中に化石として発見されます。
 動物たちはこの陸地の森や海辺でそれぞれの生活を楽しんでいたにちがいありません。

 山は沈没する
 琉球列島の中・南部には、“琉球石灰岩”とよばれている第四紀の石灰岩層があります。
 この石灰岩層は九州や本州・四国などには全く知られない、南方地域特有の地層です。
 これはサンゴ礁堆積物ですが、ザンゴ礁そのものもありますが、サンゴ礁が波でこわされてできた物質や石灰質の生物の殼の堆積したものですから、サンゴ礁のように海面すれすれのところにたまったものとはいえません。
 しかし、浅海性から極浅海性の地層であることは確かです。
 ですから、琉球石灰岩層の堆積した上面を、おおまかにみて海水面として考えることができます。
 この琉球石灰岩層の分布から、次のようなことがわかりました。

 沖縄島南部では、首里台地、糸数台地、与座台地のように、標高200mほどの高さに分布するものもあり、また階段状に低い位置にも見られます。
 ところが、西方の慶良間列島や渡名喜島には、この琉球石灰岩の地層が全くないのです*(図3)
* 渡嘉敷島には琉球石灰岩のうちでもっとも新しい粟石石灰岩があるが、これは琉球石灰岩の本体とは区別されている。

 さらに西方の久米島では、また琉球石灰岩が出現しますが、その分布高度は45m以下で、ボーリング調査によって、海面下90mまで石灰岩層のあることがわかりました。
 つまり、久米島ではこの石灰岩が堆積したのち、 50mばかり隆起しているわけです。


図3 琉球石灰岩の分布地域

 ところが、沖縄島南部では10mほどしか隆起しないところから、 200mももちあげられているところまであるのです。
 そこで、琉球石灰岩層のない慶良(けらま)間列島で、海底を調べたところ、海面下80mのところにある平坦な地形面が琉球石灰岩層だったのです。
 ですから、慶良間の島々は琉球石灰岩が堆積したのも、少なくとも80mは沈降したことになります。
 50万年ぐらい昔にあったサンゴ礁や石灰質の堆積物――琉球石灰岩層――がこんなに異なった高度に分布するのは、石灰岩がたまった50万年前から後の地殻変動で上昇したり、沈降したりしているからです。
 では、琉球石灰岩が堆積した当時の島の状況を復元してみるとこうなります。
 沖縄島南部は海面下に沈んでいて、ところどころサンゴ礁になっていたのでしょう。
 慶良間列島や渡名喜(となき)島はいまより80mも高い大きな島になります。
 久米島や粟国島は火山が顔を出してはいましたが、現在より小さい島だったはずです。
 つまり、50万年前の陸地の中心は慶良間列島あたりだったのです。
 現在の島の高さは200mですから、当時はほぼ300mの高さの島ということになります。
 はじめに述べたような1500〜2000m以上の高山があったとはとても考えられません。
8
 ということは新里層の凝灰岩層の堆積する時代、つまり150万年前から後、すでに沈降が始まっていたことになります。
 おそらく、2000m以上の高山の頂たった慶良間列島は沈没し、50万年前の琉球石灰岩層のたまったあともさらに沈降を続けて、現在のような小さな鳥の群れになりました。
 船で順良間の内海に行ってごらんなさい。
 紺碧の海と白い砂浜の島々のありようは、瀬戸内海のミニチュアのようです。
 瀬戸内海もそうであるように、この内海は沈降海岸地形を示しているからです。
 その昔、何1000mかの高山の頂が、現在はわずかその頂を海面上にあらわして島々になってしまったのです。
 中国の諺に“滄桑の変”という言葉があります。
 桑畑もいつか海になる、というくらいの意味ですが、これはまさに、山が島になる一大地殻変動といえましょう。
 一方、想定される陸地の沿岸の海だったところが、しだいに隆起し、琉球石灰化石層を堆積したのちも、隆起を続け、現在の沖縄島南部ができあがったのです。
 沈没するところあれば、隆起するところあり、といったぐあいです。
 そして、沈没するのは大陸側の陸地で、隆起するのは大洋――フィリピン海側の沿海部、というわけです。
 琉球列島の島々は隆起や沈没の長い歴史の結果、現在のような島の連なりになっているわけで、沈没の効果のほうが大きかったから、島が小さいのです。
 そのことがまた、人々の生活、そして社会やその歴史に大きな影響を与えていることになります。
 島の生活はこうした長い地史のうえに立っているのです。

2 島々の地形めぐり top

 さあ出かけよう島へ

 青い海原に緑とサンゴ礁の島々、島また島が続きます。
 島国日本の中で、もっとも島国らしい県、それが沖縄です。
 飛行機に乗って高度1万mから見る沖縄の島々は、なんとかわいらしいのでしょう。
 その島の輪郭は様々です。 宮古島ならヨットの帆、久米島はチョウを連想させる形です。
 そしてサンゴ礁の美しさは、空から見るのが一番です。
 波間にゆられる船から見ると、島の地形がよくわかります。
 高い島もあれば、低く平たい島もあります。
 どうしてこんなにもちがう地形をしているのでしょう。
 さらに島に上陸すると、島ごとにその地形や風景は独特なものがあってさらに楽しいものです。
 その特徴を一口でいうのはむずかしいのですが、それは亜熱帯の地形や風景なのです。
 日本本土に見られない、珍しいすばらしい風景です。
 さて、それでは旅行や遠足に出発するつもりで、島の地形や風景を描いてみましょう。
 飛行機で行きますか、それともゆっくりと船にしますか。
 そして島に着いたらバスにしますか、さらには自分の足で歩きたいものです。
 そこであなたはきっとすばらしい発見をするはずです。
 飛行機の出るアナウンスが聞こえてきました。 さあ、出発しましょう、島々へ。
10
 空から眺める島
 日本本土から空路で沖縄を訪れる人は、ぜひ右側の窓をとってほしいのです。
 東京発ならば、奄美大島から沖縄島までが眺められるし、大阪や福岡発なら、種子島からはじまる琉球列島の北半分の島々が見られます。
 さらに那覇空港に着いて、南西航空に乗りっげば、その残り南半分の島々が観察できます。
 空から見る島の地形は、正確には島の輪郭や平面形が中心になります。
 ジェット機かYS11機(プロペラ機)か、乗る機種によって飛ぶ高度がちがいますから、かなり島の印象がちがうのはおもしろいものです。
 たとえばジェット機ならば高度1万mから沖縄島の全貌が見えるし、 YS11機では3000mほどの高さのため島の部分しか眺められないのです。
 さらにセスナ機をチャーターすれば300m程度の低空から島の隅々までくわしく観察できます。
 さて、ジェット機から見えた島が、どこか当てられますか。
 もしもスチュワーデスが「右側に見える島は○○です。」という前にわかったら、きっと地理好きの人でしょう。
 座席の前ポケットにある地図(これは日航と南西航空だけで、全日空は注文するともらえる)を見れば、窓から眺めた島がすぐわかるくらい、島の形は地図どおりです。
 島の形は、海岸線の様子できまります。
 沖縄島や奄美大島・西表島の一部にはギザギザの海岸線がありますが、そのほかは滑らかな直線的な海岸線が特徴です。
 この海岸線のちがいを説明するのはむずかしいですが、基本的にはギザギザ海岸は山地が沈んだ島、滑らかな海岸はサンゴ礁が隆起した島と考えられます。
 前者は三陸や志摩半島などと同じリアス式海岸です。
 そして島の成因から考えると滑らか海岸の島の方が、ギザギザ海岸の島よりずっと新しい時代に誕生した島々です。
 このように空から眺めながらも、古い島と新しい島の区別ができます。
 次にサンゴ礁の美しさを見ることができるのも、空の旅の楽しみの一つです。
 どのサンゴ礁も島にへばりつくように、島をエメラルド色で縁どっています。
 このようなサンゴ礁は裾礁とよばれるもので琉球列島の大半は、この種のサンゴ礁です。
 もし久米(くめ)島か石垣(いしがき)島・西表(いりおもて)島に行く機会があれば、そこには堡礁(ほしょう)という別のサンゴ礁があります。
 島の沖合いに堤防状のサンゴ礁が並び、島と礁との間が水深20〜30mの海(礁湖)になるのが、この堡礁の特徴です。
 ところで、サンゴ礁の発達の様子は、前に述べた島の形とも関係が深いのです。
 一般的にギザギザ海岸はサンゴ礁に乏しいのに対し、見事なサンゴ礁は滑らか海岸に多いのです。
 それは、サンゴ礁の形成が島の地形や海底地形に左右されると考えられるからです。
 天気にも影響されますが、日本ではここでしか見られないサンゴ礁をぜひ空からカメラにおさめたいものです。
 あとで鳥から眺めるサンゴ礁とはまた別の印象をもつ風景なのですから。

 船上から見る島
 本土出港のどの船でも那覇行なら、琉球列島の北半分の島々が見物できます。
 一つの島が消えるころに、新しく別の島が出現するというように、島々の風景が長い船旅を退屈させません。
 潮風にあたりながら、海水の色とともに、島の地形も楽しく観察できます。
 空の旅とはちがう喜びがそこにはあります。
 本土からの航路では九州を離れると、すぐに種子島と屋久島が見えてきます。

 鉄鉋伝来で有名な種子島は平たい台地状の島であるのに対し、1935mの九州一の高峰宮之浦岳(みやおうらだけ)をもつ屋久島は高くけわしい山岳の島です。
 この両島のコントラストは、船からよくわかる第一の」也形特性です。
 さらに南下して奄美諸島でも、奄美大島と徳之島が高い山の島であるのに対し、そのとなりの沖永良部(おきのえらぶ)島と与論島は低く平たい島という同じ相違があります。
 沖縄に入っても沖縄島の北部が山地をもつ高い島であるのに対し、その中南部は台地だけの低い島なのです。
 それは山をもつ前者を高島、後者を低島というように分類してよぱれています。 
 さらに南下して、宮古諸島ではすべて150m未満の低島であるのに対し、八重山諸島では石垣島や西表島のような高島を中心にして、竹富島(たけとみじま)や黒島(くろしま)などの低島が混在しているのが特徴です。
12
 船から遠望しただけで、この高島と低島のちがいはだれの目にも明白ですし簡単にわかります。 
 しかし、この島の地形を高島と低島とに二大別する区分法は、島の成因や地質を考えるうえでも必要であり、島の分類法として琉球列島ではきわめて重要なものと考えられます。(図4)


図4 琉球列島における高島と低島の分布

 簡単に高島と低島との地学的な自然のちがいを表1に示しました。
 この表を見れば、島の自然ばかりか人々の生活までこの2種でおおまかに区分することができます。
 それもこの表を前もって理解しておけば、船の上から、島の生いたちから人々の生活まで見当がつくものです。


表1 高島と低島における自然の対比

 島に上陸する前にすでに、島の地形の大半がわかっているのですから、デッキから島を見て楽しむことができ、またそのことが船室にいるより大切なことなのです。
 そろそろ港に到着です、棧橋にはバスが迎えに来ています。

 バスと足で訪ねる島
 大型バスが港に待っている島は、沖縄島・久米島・宮古島・石垣島・西表島で、その他の島では旅館や民宿のマイクロバスが迎えに出ているはずです。
 島の見学や見物にはバスを利用するのが便利ですが、やはり島の地形をじっくり味わうには、パスをおりて歩きたいものです。
 バスからの車窓風景や下車したい地点などを、ここでは簡単に説明しましょう。
 なお、くわしくはこの章の後で島ごとに解説されています。

 沖縄島 
 バスは主に中南部一周と北部一周の2コースが出ています。
 ひとりでも乗れる観光バスもありますから、この2コースの観察ポイントについてお話しましょう。

 中南部コース 
 ここの地形は丘陵(きゅうりょう)と台地と低地からなり、前に述べた典型的な低島です。
 そのため車窓風景は単調ですが、高台から眺めると島尻層の泥岩のつくる波状の丘陵と琉球石灰岩の台地、そしてサンゴ礁などすばらしいものです。
 摩文仁(まぷに)の丘や大里・中城城(なかぐすく)跡からの風景は、この地域の地形を観察するのに比較的よい場所です。
 摩文仁の平和記念公園は、沖縄を訪れたら必ず立ち寄るところです。
 戦争と平和を考えるために、すべての人が歩くべきところです。 
 ここからの眺めは、激戦の末に沖縄の人々が投身自殺したといわれる琉球石灰岩の崖(がけ)と、サンゴ礁が海側に展開します。
 このサンゴ礁は典型的な裾礁タイプですが、幅がせまいためにイノー(礁池)がなく、干瀬(ひし)というサンゴ礁の岩だらけのものです。
 一方の陸地側には、石灰岩台地が眺望できます。
 台地といっても、瓦屋根を重ねたような南にゆるやかな傾きをもつ台地群です。
14
 これは断層によってできた地形と考えられ、傾動地塊(けいどうちかい)とよばれています。
 これらの台地は、すべて昔のサンゴ礁の石がこわれてたまってできた石灰岩からなるものです。
 琉球石灰岩とよばれ、本土にない珍しい岩石ですから本土にない地形や風景をもつくります。
 摩文仁(まぶに)の次に訪ねる玉泉洞という鍾乳洞の地形も、その石灰岩の溶けてできた洞穴です。
 そして台地には、このような鍾乳洞が無数にあり、戦時中避難壕(ひなんごう)として大いに利用されました。
 また、台地のへりにぱ大きな湧水(わきみず)がたくさんあります。 
 どこかの村を訪ねたら、きっと湧水に出あうはずです。
 なぜなら、集落の成立はこの湧水の存在であったからです。
 ここの台地の高所にはグスクとよばれる沖縄風の城があるのも、見逃せない風景です。
 ここでは琉球石灰岩の石積みの壁やアーチ門をよく見てください。
 それはインカ帝国の石積みに匹敵するすばらしいものといわれています。
 見学の際は、石と石のすき間はハブのすみ家ですから、くれぐれも気をつけてください。
 このように、中南部は典型的な低島、琉球石灰岩のつくる地域です。
 中南部は一日でよっくり一巡りできる距離ですから、バスをおりてゆっくり歩きながらその風景を味わいたいものです。

 北部コース 
 バスの一日コースでは、本部半島を一周するコースがもっともポピュラーとなっていますので、そこをご案内しましょう。
 那覇(なは)からバスで国道58号線を北上すると、広々とした嘉手納(かでな)アノリカ空軍基地までは、両側に建物がならび地形を観察できません。
 そのかわりに街並みを見てみましょう。 緑のきれいな芝生はすべて米軍の基地や住宅地です。
 そして英語の看板をかけた店が多いでしょう。
 1972(昭和47)年の本土復帰までは、この道路は一号線とよばれ重要な軍用道路でした。 
 これが基地の島沖縄の風景です。
 嘉手納をすぎ読谷村(よみたんそん)へはいると、そろそろ山地が見えてきます。
 そして崖に見える土の色が真っ赤になってきましたね。
 国頭マージとよばれる赤土土壌です。
 この赤土は中南部のような新生代の地質では見られない、古・中生代の古い岩石が主に風化した土壌です。
 読谷を越えると、いよいよ山原(やんばる)とよぱれる北部コースにはいります。
 山原の地名は、山と原(台地状の平坦地)の地形に由来してつけられたといわれています。
 その名のとおり、北部の地形は島の中央に山があり、その両側には丘陵、台地がくっついたもので、代表的な高島の風景です。
 恩納(おんな)村から名護(なご)までは東シナ海の海岸沿いの低地を走りますから、あまり山と原の観察はできません。
 しかしここは海水浴のできる有名なビーチが多く、美しいサンゴ礁が発達しています。
 ムーンビーチ・タイガービーチ・万座ビーチと、海水浴場がビーチと名弓けられているのも、前に述べたアノリカの統治時代の影響なのです。
 ここのビーチは干瀬とイノーとからなるサンゴ礁で、前に摩文仁から見たものとはくらべものにならない幅の広い裾礁(きょしょう)です。
 那覇から約1時間バスにゆられてきたので、万座毛(まんざもう)に立ち寄り、ゆっくり散歩しながら、山と海の風景を見ることにしましょう。
 バスをおりてアダソとモクマオウの林をぬけると、海がひらけた美しい芝生の広場に出ます。 
 ここが万座毛です。
 その昔、乙女(おとめ)や蓊名(おきな、老人)たちが輪になって座り三線(さんしん、沖縄の三味線)をひきながら民謡をうたい、踊りを楽しんだ野原です。
 海岸べりまで行くと、ここは断崖絶壁になっています。  この崖の形がゾウの顔に似ていませんか?
 写真をとる前にこの崖の様子を見ると、南部でも見た琉球石灰岩からなっています。
 そして波によって削られ奇妙な形の海食崖です。
 ここのサンゴ礁の幅が非常にせまいため、波が崖を直接攻撃したためにつくられたものです。
 今度は山の方を眺めると、ひときわ高い峰が恩納岳(おんなだけ)です。
 なだらかな斜面からなるのが特徴で、沖縄のどの山もこれと共通するように、谷や尾根の発達がよくないのです。
 恩納岳には原野が多いです。
16
 これは米軍によって今も行なわれている射爆演習による山火事のためです。
 それに、その原野に点々とはげたところがあるのは、爆弾の当たったもので、自然の山崩れではありません。
 それは恩納岳が悲しそうに泣いている涙のように見えませんか。
 ピンプンガジマルで有名な名護(なご)の市街地をぬけると、本部(もとぶ)半島にはいってきました。
 ここまでは海岸沿いですから海洋博記念公園までは半島の中央を通る山間の道路を行きましょう。
 すぐに丘陵や山地となりパイナップル畑が広がっています。
 近ごろ、茶畑やミカソ園も多くなってきましたが、パイナップル畑はやはり本土からの人には珍しいと思われます。
 観光パイナップル園に寄って、生パイナップルを試食してみましょう。
 観光ルートにはいっていませんが、沖縄の代表的な地形の一つが、海洋博記念公園の裏山にあたる本部富士一帯にあるカルスト地形です。
バスで行くなら渡久地(とぐち)から今帰仁(なきじん)城跡へ行く道の山里・大堂(うふどう)でよく見物できます。
 30mほ どの高さの円錐形をした丘がいくつもならぶ地形です。
 頂上部にはゴツゴツした石灰岩(中生代三畳紀の古い石灰岩)が露出して、カレンとよばれるものになっています。
 丘と丘との間は円形をした広いくぼ地になっています。
 特に大堂には長さ1km以上の河川のない盆地になって、大堂ポリエとよばれていて、その地下には鍾乳洞のあることが知られています。
 これらの特徴的な地形は石灰岩が溶けた結果つくられたもので、円錐カル又卜という熱帯特有な地形なのです。 
 日本の中ではここが代表的な熱帯カルストなのです。 皆さんご存じの中国の有名な桂林の地形の日本版といえるものです。
 ところで日本本土のカルスト地形といえば、秋吉台(山口県)や平尾台(福岡県)のように平坦なカルスト台地にドリーネやカレンが中心の地形です。
 それが温帯カルストです。 熱帯と温帯との気候上の差異が、こんなにも地形の相違をつくるのです。
 ですから沖縄の地形は日本本土にない熱帯性なめです。
 せっかく来たのですから、道路沿いの円錐丘の一つに登りませんか。
 カレンの頂上からみる眺めは、まさに絶佳です。 でも気をつけてください、ここもハブの多いところですから。
 帰りには今帰仁城跡にも寄りましょう。
 中南部のグシクとはまた別の印象深い城跡です。
 それが地質見学のあとなら、きっとわかることですが、城壁の石がここは琉球石灰岩ではなく、中生代の古期石灰岩なのです。
 一月下旬なら日本で一番早く咲くカンヒザクラも見物できるところです。
 海洋博記念公園を訪れる時間が大分少なくなりましたが、山里・大堂・今帰仁城跡は一本の道で結ばれたところです。
 地形や地質の見学では非常に大切なところですから、じっくり勉強しましょ‰
 終わりに、那覇への帰り道では、ガイドさんから沖縄民謡を学ぶのも楽しいものです。
 一つぐらい民謡をおぼえて、沖縄の楽しいお土産にしてください。

 石垣島から西表島へ
 さらに、沖縄島にない風景を求めての旅に出かけましょう。
 それには、原始の島西表(いりおもて)島に行くしかありません。
 那覇からジェット機で55分ほどで石垣空港へ着きますが、宮古島や多良間島(たらまじま)など空から眺めたい人は右の窓側に席をとりましょう。
 石垣島が見えてきたら、海とサンゴ礁をぜひ観察したいものです。
 日本で最大のサンゴ礁、石垣島から西表島まで連なる堡礁が見えるはずです。
 その石西礁湖(せきせいしょうこ)の中には星砂で有名な竹富島(たけとみじま)も見えてきます。
 さあベルトをしめ直したら、そろそろ着陸です。
 石垣島から西表島へは東部と西部との2コースの舟が出ています。
 西表島東部の仲間川のマングローブを見るためには、ホーバークラフトで30分の大原行に乗りましょう。
18
 でもホーバーからは、石西礁湖のサンゴ礁があまり見えないのは残念ですが、竹富島・黒島・小浜島などの島々を通って行きます。
 西表鳥西部へは、快速艇で1時間ほどで舟浦港へ着きます。
 干潮であれば、この舟からは竹富島の北沖の堡礁が見えるのは楽しいものです。
 そして小浜島、西表島の海岸段丘がよく観察できるはずです。
 舟浦からはバスに乗り、浦内川の舟着場まで、赤土のパイナップル畑や、マングロ−ブの湿地が見物できます。
 浦内川では観光船に乗って、約40分マングロ−ブと自然河川の様子を見ることにしましょう。
 東部の仲間川のマングロ−ブも見ごたえがありますが、滝とあわせて原始林の散策ができる、蒲内川見物のほうがきっと楽しいでしょう。
 浦内川を上流に進む舟から、すぐに両岸にマングローブが見えます。
 ヒルギという植物からなる群落の湿地をマングローブといい、これも熱帯特有なものです。
 規模からいって、日本一のマングローブはここ西表島のものです。
 オルヒギ、メヒルギ、ヤエヤーヒルギなどの区別は簡単ですから、船頭さんに聞いてください。
 きっと親切に教えてくれます。
 そのほかにも日本では珍しい熱帯性の植物がたくさんありますから、それについても観察したいものです。
 舟はくねくねと蛇行しながら上流へ進みます。
 でもおもしろいですね、
 日本本土の川なら日本ラインや天竜下りのように普通川下りなのに、ここは川のぼりなのです。
 それに、浦内川は日本の川と少し様子が変わっているのに気づきませんか。
 一つには、川原がほとんどないのです。
 干潮時には河口付近で、砂床が一部出てきますが、そのほかのときは水路いっぱいに水がいつも流れています。
 そして河口から10数kmまで海の水が入り込んでいるのです。
 これは山地がせまっているにもかかわらず、河床が細かい砂からなるために、このような河川地形になったのです。
 じつはこの特徴は、熱帯性の河川に共通するものです。
 日本本土の温帯性の川とちがうのはそのためで、日本のアマゾンのミニチュア版がこの浦内川や仲間川なのです。
 途中、洪水で廃村になった稲葉を右手に見ながら谷の中にはいると、軍艦岩(ぐんかんいわ)にまもなく到着です。
 ここから上流は渓谷となり舟はのぼれません。 原始林の山道を歩きだしましょう。
 本土に見られない植物につつまれた山道です。 図鑑があると楽しいでしょう。
 うっそうとした亜熱帯の原始林なのですから。
 約30分でマリウドの滝、そしてすぐカッピレーの滝になります。
 途中の展望台からは二つの滝が密林の中に見え、手前に三段の瀑布をなして白煙のしぶきを上げているのがマリウドの滝です。
 カッピレーの滝には広い岩棚があり、マリウドとちがって女性的な滝ですから、水遊びもできます。
 ここでは地層の見学も大切です。 八重山層群の砂岩ですが、その岩を少し調べてみてください。 
 奇妙な模様が地層の中にたくさんあります。
 これは斜層理(しゃそうり)とかクロスラミナとよぶ、砂の波の化石です。
 さっき舟でのぼった川底にも、これが現在つくられているのですが、ぜひ帰りの舟からさがしてみてください。
 浅ければ、必ず見えるはずです。 現在つくられている砂の波は、砂堆とよばれ、川や波の流れでできるものです。
 化石とあわせて観察するのもおもLろいですね。
 滝の地形も美しいのですが、もう一つ岩棚に多数の穴があるのは珍しいものです。
 これはカメ穴、ポットホールといわれるくぼみです。
 川の流れがけずりこんだもので、直径1m前後から数cmまで様々ですし、深いものになると3m以上にもなるほどです。
 落とし穴にもなるのです、気をつけてください。 これほどの穴ぼこの数や規模は、日本一といえるほどです。
 帰りの舟が待っているので余りゆっくり見学もできませんが、珍しい地形がたくさんありますからよく観察してください。
20
 前に来た山道をもどるのですが、ここには時たま天然記念物イリオモテヤマネコが出てくるところです。
 しかし、イリオモテヤマネコは夜行性ですから、直接見ることはできません。
 でもそのふんはさがせるかもしれません。
 また梅雨時など、ヒルが多いですから、足がかゆくなったら必ず調べてください。
 ヒルのお土産はあまりうれしくありませんからね。
 これで島の地形の案内は終わりです。 日本本土に見られない熱帯性の地形がたくさんあり、これが沖縄の地形の特徴になっているのです。
 ですからこの点を見逃さないように、注意して観察してください。
 そうすれば、あなた自身で発見できる旅となると思います。 それでは、よい旅を!

top
****************************************