****************************************
Home 日本列島 象の化石 びわ湖 京都 大阪・神戸 長野 山陰 埼玉 東京 

沖縄
 神奈川 八ヶ岳火山 千葉 茨城 関東の火山T そのU 東京湾 関西

東京の自然をたずねて(改訂版)
(日曜の地学4 大森昌衛監修 築地書館 1989年刊)



 1 グラビア
 2 まえがき
 3 あとがき
 
4 地学団体研究会東京支部


別ページ

第一章 下町低地の自然
第二章 武蔵野台地の自然
第三章 丘陵の自然
第四章 山地の自然
第五章 伊豆諸島の自然
第六章 東京の自然史
第七章 東京の自然スポット情報
     付図と拡大図
 関東ローム層という言葉はよく聞きますが、中身はほとんど知られていません。
 この本では二億年前には海の底だった日本が、徐々に浮き上がってくる中で、東京の関東ローム層ができていった経過が書かれています。

監修者略歴

大森昌衛(おおもり まさえ)
1919 茨城県出身
1944 東京文理科大学地学科卒業
現在 麻布大学名誉教授 理学博士

1 グラビア


初冬の奥多摩連山 中央は雲取山、雲取山の左は鷹ノ巣山、
右は芋ノ木ドッケ(東大和市からの展望、藤本一美氏撮影)


地盤沈下による井戸の抜け上がり 
1938 (昭和13)年以来の地盤沈下が井戸のパイプの
下部に抜け上がりとして記録されている
(葛飾区東新小岩1丁目東京都治水事務所構内、18ページ参照)


成増露頭(板橋区、1981年撮影)
武蔵野台地の代表的地質断面。地層は下から東京層、武蔵野れき層、
関東ローム層(茶褐色の部分、下限は黄色のPm-1軽石層)。
現在、この露頭はコンクリートでおおわれてしまいました(35ページ参照)。


多摩ローム層の露頭(川崎市おし沼峠)多摩ローム層中の軽石層。
下からドーラン軽石層(下部が乳橙色で上部が青色)、
バヤリース軽石層(橙色の部分)、ウワバミ軽石層(人のいるところ)。
現在、この崖は削られてなくなってしまいました(209ページ参照)。


立川ローム層中の鉱物 
かんらん石(白、黄)、しそ輝石(褐色、緑褐色、長柱状)が多い。
赤はスコリア(約4 mm) (47ページ参照)。


大島三原山の噴火 
この時の噴火はかなり激しく、溶岩は内輪山を越えた。
また、割れ目噴火にともない、一部の溶岩は
外輪山の外側まで流れ出した(1995年10月撮影)。


海底地すべりによって複雑にしゅう曲した地層
あきる野市の秋川、「第六の崖」(121ページ参照)。


パレオパラドキシアの頭骨絶滅した哺乳動物。
東柱目・デスモスチルス科の化石。中央の小さな標本は臼歯。
五日市盆地の五日市層群秋川層の産出
(あきる野市五日市郷土館所蔵、樽創氏撮影)。


アオバズク(フクロウ科)
夏鳥。青葉の出る頃日本に来るので、この名が付けられた。
神社の森、市街地の中の森などの大きな木の穴に巣をかける
(あきる野市にて、栗原達夫氏撮影)。


テン(イタチ科)
本州、四国、九州の森林に生息。イタチより大きい。
夏毛は濃茶色であるが冬毛は黄色に変わる。
するどい爪で木にも登る。主にネズミや小鳥を食べるが、雑食性である。
体長45〜50cm、尾長17〜23cm (あきる野市にて、栗原達夫氏撮影)。


カタクリ(ユリ科)
4〜5月、雑木林のなかに紅柴色の花で群落をなす。
花の可れんさから乱獲され、年々減少している。
その根から片栗粉がつくられたことでも有名。
(あきる野市にて、栗原達夫氏撮影)

 2 まえがき

 東京の都市化は年毎に進み、いまでは周辺の都市を含めて近代的なメガロポリスの構築が計画されている。
 そのため、東京周辺の自然は著しく破壊され、新たにメガロポリスの景観と調和するように造られた自然におきかえられつつある。
 自然の生い立ちと変化についてのじゅうぶんな知識にもとづいた対策を欠いた開発が、思いがけない新たな災害を招いた例がおおい。
 例えば、コンクリートやアスファルトでおおいつくされた東京の地表に降った雨水が、同じようにコンクリートで堤防や川底をかためられた水路にそのまま流れこむため、たちまちあふれてまわりの家屋に浸水の災害を与えるようになっている。
 コンクリートで遮蔽された土壌の大気や水の浄化と移動を阻害された都市の自然環境が、住民や生物の生命にあたえる害は計り知れないものがある。
 私たち東京に住行ものが“東京の自然”の生い立ちについて、正しい知識と理解をもつことは、私たちの健康な生活を保証するような都市開発を実現するために必須の前提であり、また私たちの責任ともなっている。
 そのため、本書は家族そろっての日曜の散歩や、学校での地学実習に際しての必携の書となるよう構成に配慮している。
 本書は、とくに東京の地学の教育・研究にたずさわるひとたちが、旧版の内容について、開発によって変えられた東京の自然の姿を実際に歩いて確かめた結果にもとづいて、改めて執筆されたものである。
 そのため、旧版の内容と比較することによって東京の開発の進みぐあいと、それが都民に及ぼしている功罪の内容も知ることができよう。

    1989年7月1日  大森昌衛
 
  新訂版のまえがき

 東京は二度の災害によって、破壊的な打撃をこうむっている。
 一度は1923 (大正12)年の関東大震災であり、二度目は1945 (昭和20)3月にこうむっだアメリカ空軍による大空襲である。
 前者は自然災害で、後者は戦争による人為的災害であった。
 幸いにして東京都民のたくましい復興の気力により、とくに後者の場合は戦後の日本経済界におけるGNPの向上に支えられ、高層建築の立ち並ぶ新宿副都心や、東京湾を埋め立てて構築された臨海副都心の実現によって東京の様相を大きく変えている。
 しかしながらその反面で、東京の自然は著しく失われ、さまざまな新しい公害を生み出している。
 とりわけ1995 (平成7)年1月の未明に発生した兵庫県南部地震は、 6000人の尊い生命をうばい市民の生活基盤に膨大な被害を与えたことは、東京の自然とくに基盤地質の性質と地上の構築物との関連にたいして強い関心を向けるようになっている。
 本書は東京都民の生活基盤である「東京の自然」の生い立ちを、地球発達史の視野から説きながら、自然との調和を保った都民生活のあり方を考える契機となることを願って編集したものである。
 前述のように災害には自然災害と人為的災害とがあり、人間はどんな災害からも復興する気力と技術をもっている。
 自然災害を予知防衛し、人為的災害を取り除くためには、私たちの身のまわりの自然の働らきの仕組みや生い立ちを知って、適正な開発のあり方を考えることが必要である。
  本書がそのための支えとなることを願ってやまない。

    1998年4月10日    大森昌衛
 
 3 あとがき top

 本書を読まれ、また本書を片手に野外を歩かれた感想はいかがでしょうか。
 私たちがなにげなく生活している土地にも、地球の長い歴史が刻まれているということを感じていただけたことと思います。
 また、自然がたくさん残っている山地と、人間の手によって改変がすすんでいる丘陵・台地・低地との違いも実感されたことと思います。
 自然に働きかけ、自然の恩恵を受けながら生活している私たちは、土地の成り立ちやその性質をじゅうぶん知ってつきあっていくことが大切です。
 本書が、自然と親しみ、つきあうための手引のひとつとなれば幸いです。
 私たちの力不足もあり、本書の内容にわかりにくいところがあるかもしれません。
 また、宅地造成などにより本書に書かれた地域のようすが変わってしまうことがあるかもしれません。
 この本の内容についてご意見・ご質問がありましたら、下記の編集委員会にお寄せください。
 また私たちの研究会では、一般の市民の方々を対象に本書などを利用して、日曜地学ハイキングを行っています。
 参加を希望される方もご連絡いただければ幸いです。
 本書をつくるために、たくさんの方々のご協力やご援助をいただきました。
 イラストは中井睦美、渡辺拓美さんにご協力いただきました。
 また、次の方々には、図版の作成、資料の提供、助言などをいただきました。
 厚くお礼申し上げます(敬称略)

 石井良二、石田ひろ子、五日市郷土館、上杉 陽、小河内貯水池管理事務所、応用地質研究会、大沢 進、小幡喜一、関東第四紀研究会、菊地隆男、工藤周一、窪田正子、栗原達夫、小泉起代、酒井 彰、樽 創、樽 良平、地学団体研究会埼玉支部、土屋めぐみ、東京都港湾局、冨沢節子、中井 均、中藤 淳、府川宗雄、藤本一美、真野勝友、宮城淳二郎、三宅村役場、渡辺亮二
 本書の出版にあたっては、築地書館社長の土井庄一郎氏、ならびに中野正悌・久保田正秀の両氏には全面的なご協力をいただきました。 深く感謝致します。

   4 地学団体研究会東京支部『日曜の地学――東京の自然をたずねて――』編集委員会 top

 編集委員会
  金井克明(編集委員長) 長田敏明       正井信雄
  足立久男          加藤定男       松本俊幸
  石川孝織          小泉 潔       宮城晴耕
  石田吉明          小林 滋       村山敬真
  小川政之          佐瀬和義

 執筆者

赤松 陽(都立南平高校)
足立久男(都立忍岡高校)
新井二郎(都立高尾自然科学博物館)
池田宣弘(元・都立日野高校)
石田吉明(都立一橋高校)
磯部一洋(地質調査所)
大野一敏(水産業・千葉県在住)
大森昌衛(元・麻布大学)
岡 重文(元・地質調査所)
小川政之(都立池袋商業高校)
長田敏明(大田区立大森第一中学校)
片岡尤二(日野の自然を守る会)
加藤定男(元・都立武蔵丘高校)
金井克明(都立富士高校)
川上健設(都立小平西高校)
河野慶子(伊豆大島博物館)
菊地康浩(芝学園中・高等学校)
倉川 博(埼玉県立飯能高校)
小泉 潔(都立永福高校)
小林 滋(明治コンサルタント株式会社)
小森長生(惑星地質研究会)
佐瀬和義(都立板橋高校)
沢村 寛(北海道足寄町立足寄博物館)
清水恵助(九州工業大学)
正田浩司(埼玉県立新座北高校)
鈴木道夫(元・足立区立第六中学校)
竹越 智(元・埼玉県立所沢西高校)
角田清美(都立武蔵村山高校)
羽鳥謙三(元・共愛学園女子短期大学)
平沢正規(都立武蔵村山市高校)
昼間 明(都立上野高校)
正井信雄(足立区立蒲原中学校)
松本俊幸(国際航業株式会社)
宮城晴耕(都立桜町高校)

 なお、本文中に以下のコラムがあります。

1 モース、エドワード・シルベスター
2 臨海部の地名・町名の由来
3 東京湾から見たまま、感じたまま
4 東京都復興記念館
5 徳丸貝層・王子貝層・田端貝層・滝野川貝層
6 ローム層中の鉱物観察
7 等々力渓谷
8 東京のナウマンゾウ
9 武蔵野台地と玉川上水
10 日野台地黒川段丘崖(黒川清流公園)の植物
11 東京軽石層(東京パミス−T.P.−)
12 ステゴドンソウ
13 宅地造成地
14 八王子のメタセコイア化石林
15 登戸の多摩川河床に見られる噴砂痕
16 天然記念物モノチス
17 東京の動物
18 東京の植物
19 コノドント
20 化石の探し方

top
****************************************