****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付図

第一章 下町低地の自然

4
1 東京湾岸の埋立地を歩く top

 みどころ
 東京湾岸は、江戸時代から埋め立てがすすめられ、現在もさらに沖合いに土地は広げられています。
 埋立地は、膨張をつづける東京の前線基地ともいえるところです。
 江戸時代初期の日比谷付近には、日比谷入江という海がはいりこみ、その前面には江戸江島とよばれた半島が突き出ていました。
 さらに、縄文時代(約5000年前)にまでさかのぼれば、下町低地一帯は奥東京湾の海底でした。
 約5000年前から始まった海面の低下による海退と、周辺の河川がはこびこんだ土砂によって、奥東京湾はしだいに浅くなり、やがて下町低地が海面から顔をだしたのです。
 江戸時代になってからは、人間の手によって土地がさらに広げられてきました。
 また、東京湾岸は江戸(東京)の大びとがだす膨大なゴミの処理場でもありました。
 大火の多かった江戸時代には、その瓦礫(がれき)を東京湾岸に捨て、土地を広げました。
 そして現在でも、ハエ騒動で有名になった夢の島(1960年代まで)、中央防波堤外側廃棄物処理場がその現場です。
 このように、東京湾岸の自然は昔から人の手によって大きく変えられてきました。


1987年の東京港の姿(東京都港湾局提供)
8ページの写真と見くらべてみると、31年の間に、
東京港の埋立地が広がっているようすがよくわかります。

 たんに町並みを見学しただけでは、がっての自然の姿を想像することはできなくなっています。
 自然と人間とのかかおりのありかたを考えるには、東京湾岸の埋立地は恰好の見学他です。 さようは、東京湾岸の埋立地をめぐり、つくり変えられた自然と、わずかですがそこで回復しつつある自然の姿を見学しましょう。


図1 東京湾岸のコース案内図

地形図
Aコース 2万5000分の1 東京南部
     1万分の1 新橋、大井埠頭、若洲、夢の島
Bコース 2万5000分の1 東京南部
     1万分の1 夢の島、若洲
Cコース 2万5000分の1 東京西南部、東京国際空港
     1万分の1 大井埠頭、羽田空港、品川
交 通 Aコース JR山手線新橋駅北口下車
    Bコース 営団地下鉄有楽町線新木場駅下車
    Cコース JR京浜東北線大森駅山王北口下車
コース
Aコース JR山手線新橋駅北口→0.4km →@またはA→1.2km→第三台場→2.3km一潮風(しおかぜ)公園→(青海(おうみ)流通センター行きバス10分、青海埠頭下車、または徒歩40分)→暁(あかつき)埠頭公園→(徒歩20分)→テレコムセンタ→駅→(ゆりかもめ)→有明駅
@東京都浜離宮恩賜(おんし)公園→1.6km→日之出埠頭→(船の科学館行き水上バス20分、台場公園下船)→お台場海浜公園
A(東京臨海新交通臨海線“ゆりかもめ"20分)一お台場海浜公園

Bコース 営団地下鉄有楽町線新木場駅→0.4km→夢の島公園→0.4km→新木場駅→(JR京葉線西船橋行き10分、JR葛西臨海公園駅下車)→葛西臨海公園→葛西海浜公園→JR葛西臨海公園駅

Cコース JR京浜東北線大森駅山王北ロ→0.2km→大森貝墟―0.2km→大森貝塚→0.3km→品川区立品川歴史館→0.6km→JR大森駅→(バス10分、野鳥公園下車)→東京港野鳥公園→2.0km→みなとが丘埠頭(ふとう)公園→1km→大井埠頭中央海浜公園(1.3km) →0.3km→東京モノレール線流通センター駅

Aコース
 新橋駅から東京臨海新交通臨海線“ゆりかもめ”が走るようになり、東京湾岸の見学は便利になりました。

 まずは、浜離宮恩賜公園にむかいましょう。
 広びろとした汐留(しおどめ)貨物駅跡地を“ゆりかもめ"が走っています。
 ここは新たな街づくりがすすめられていますが、日本の鉄道発祥地であることから当時の鉄道施設の遺構や、江戸時代の大名屋敷跡などの遺跡があり貴重な文化遺産でもあります。
 東京都立浜離宮恩賜公園(月曜休園、入園料100円) 一般には、旧浜離宮(はまりきゅう)庭園(図2)として知られています。
6
 庭園の南側に“汐入りの池”があります。
 この池は、潮の満ち潮を利用して、庭に変化をもたせるために人工的につくられたものです。
 池の水面の高さは、この池の東南部にある水門によって調節されています。


図2 都立浜離宮恩賜公園の入口
大きなタブノキに囲まれた静かな公園です

 庭園の東南部は東京港に接し、かっては沖合いの台場や房総半島の山々がよくながめられましたが、現在では高潮を防ぐための大きな施設が、そのながめをさえぎっています。
 防災上やむをえないことですが、自然の風景の美しさを損なわせるような防災のありかたの功罪を考えさせられます。
 庭園の東側には庚申堂鴨場、西側には新銭座鴨場とよばれる池を配した江戸時代の鴨の猟場があります。

 完全な保護地区で、立ち入りはできませんが、何力所かにある観察用ののぞき窓から、中を見ることができます。
 常緑樹がうっそうとしげって、鳥たちの楽園になっています。
 庭園内の植物には、照葉樹の大木が多く、とくにタブノキがめだちます。
 ここの標高は数mしかないので、塩分をふくんだ地下水は地表近くまできていると考えられます。
 このような場所で、大木の根がどのようにのびているかは興味のあるところです。
 つぎは、新橋駅にもどり“ゆりかもめ”に乗り、お台場海浜公園駅で降りるか、日の出埠頭から水上バスに乗り、お台場海浜公園まで行ってください。
 東京湾岸の倉庫群がよく見え、臨海副都心の高層ビルや第三・第六台場が見えてきます(図3)


図3 水上バスから見た第六台場

 お台場海浜公園 
 第三台場を利用しておだやかな入江をつくり、ボードセーリングができるようにつくられた人工の海浜公園です。
 磯浜と砂浜を組み合わせ、人と海岸・水との楽しいふれあいの場となっています。
 人工的とはいえ、東京で自然と接することのできる大切なところのひとつです。
 高度経済成長期に汚れた海が、少しずつきれいになってきた証拠でしょう。
 むかいには、陸つづきになった第三台場が見えます。

 台場  台場は、江戸時代末期に通商を求めてやって来た外国船にそなえて築かれた砲台用の人工の島です。
 台場は、ペリーが浦賀に来たすぐあとの嘉永6年(1853)に着工されました。
 11ヵ所につくる予定でしたが、江戸幕府の財政難から第一〜第七の7ヵ所しか着工されませんでした。
 そのうち、第四と第七は未完成のまま安政元年(1854)に工事中止となりました。
 台場は、1年3ヵ月という短い期間に約2000隻の船と、約5000人の人を使ってつくられたそうです。
 第3台場  陸つづきとなった第三台場は、やや大型で、面積約3ヘクタール、高さ10mの石垣で囲まれ、中の窪地には陣屋や火薬庫などの跡があります。

8
 台場の石垣の岩石には箱根・伊豆の安山岩と安房(あわ、千葉県)の砂岩、中を埋めた土には品川の御殿山・泉岳寺・高輪の台地の関東ロームが使われたそうです。
 この大量の関東ロームや石材などを見ると、当時の技術水準の高さと自然開発の規模の大きさにおどろかされます。
 沖合いに見える第六台場は、特別保護地区になっており、樹本がうっそうとしげって、鳥たちの楽園になっています。
 第六と第三以外の台場は、航路をつくるために取り除かれたり、埋立地を広げたためにその中につつみこまれたりして、いまでは見られなくなってしまいました。
 お台場海浜公園駅から“ゆりかもめ”で船の科学館駅にむかいましょう。 “ゆりかもめ”は潮風(しおかぜ)公園の上を走っていきます。
 潮風公園のまん中を東京湾岸道路が東西に走っています。 西側の八潮との間は東京港トンネルによってつながれています。
 このトンネルは、沈埋函(あらかじめつくられた短いトンネル)を海底に沈め、つなぎ合わせてつくったものとして有名です。

 潮風公園 
 この公園には船の科学館や南極観測船・宗谷があります。 船の科学館(月曜休館、入館料700円) ここには船についてのさまざまな展示があります。
 科学館の展望台からは、東京港の全体がながめられます。 東京港の臨海部がすきまなく利用されていることがわかります。


図4 1955年の東京港の姿(東京都港湾局提供)
湾岸や荒川以東では、あまり建物かおりません。
 図1の写真と見くらべると、その後の開発のものすごさがよくわかります。

 南極観測船・宗谷(そうや、船の科学館の入館券で入場できます) 
 船の科学館の南側の岸壁には、南極観測船・宗谷がつながれています。
 この観測船は、戦後の日本で本格的に取り組まれた南極観測のために、最初につくられたものです。
 中には、当時の観測の資料が展示されています。
 つぎは暁埠頭公園です。 公園まで約2.5km、歩いて40分くらいかかります。
 歩くのが大変だという人は、“ゆりかもめ”で有明駅に行きましょう。
 車窓からは、いま開発中の埋立地のようすをながめることができます。
 有明駅で臨海副都心線に乗りかえ、新木場駅に行くことができます。

 暁埠頭公園から埋立地を見る 
 暁埠頭公園のある青海は、東京湾岸のほとんどの埋立地と同じように、近くの海底の有楽町層上部の砂をポンプ船ですくい上げてつくった埋立地です。
 しかし、この公園の南側の護岸から左手前方に見える島は、小高い丘陵状の形をしていて、ほかの埋立地と少しちがっています。
10
 これは、“中央防波堤内側埋立地”で廃棄物で埋め立てられたものだからです。
 この島は、わずか10年たらずでできあがっだそうです。
 都内の家庭からはきだされるゴミの多さにおどろかされます。
 これこそ現代の“貝塚”で、人間のつくった“地層”(文化層)によってできた埋立地といえます。
 現在、ゴミが捨てられているのは、さらに沖合いにある“中央防波堤外側廃棄物処理場"です。
 青海とはゴミ運搬専用車のためにつくられた第二航路海底トンネルによって結ばれています。
 テレコムセンター駅から有明駅までの“ゆりかもめ"の車窓から  数年前には、更地ばかりの荒涼とした風景が広がっていました。
 臨海副都心開発によって、大きな建物が建つようになりましたが、バブルの崩壊の影響を受けて計画はすすまず、広い空き地がたくさん残っています。
 それでも、埋立地とわかるのは、有明付近までです。 都市の開発がすすむにつれ、地盤のなりたちも、見わけられなくなってしまうというよい例です。

 Bコース
 営団地下鉄有楽町線の電車が地上にでたところは、新木場で、すぐに新本場駅につきます。
 この周辺は、材木に関連した企業が集まった大きな工業団地です。
 かっては、ここから2〜3km内陸部の本場付近にありましたが、都市の再開発にともなって、1970年代の前半にここに移転してきました。
 新木場付近の南側は砂で埋め立てられたものですが、新木場駅の北の東京湾岸道路をわたると、ゴミで埋め立てられた夢の島"で、現在は公園になっています。

 夢の島公園 
 緑も多く広びろとしたこの公園は、1960年代にはハエやネズミなどが大量に発生したり、都市からでるゴミをどうするかという社会問題の舞台になっていました。
 いまでは、その面影は全くなく、多くの施設をそなえた総合運動公園になっています。
 陸上競技用のグランドや、総合体育館のほか、いこいの家や熱帯植物館などもあります。
 公園の東側には江東清掃工場があり、ゴミの焼却によって発生した熱を温水プール・いこいの家・熱帯植物館などで利用しています。
 公園の北側には「第五福龍丸展示館」があります。
 ここには、1954年、ビキニ環礁で行われたアメリカの水爆実験で被爆した第五福龍丸が展示されています。
 核兵器のない世界を願う平和運動のひとつの原点です。
 “夢の島"がつくられた当時(1970年ごろ)、地盤の標高は20mほどでしたが、公園として利用する際に、12mの高さにしたとのことです。
 しかし、ゴミの収縮による沈下と、ゴミの層の下の沖積層がゴミの重さで押しつぶされたための沈下が加わって、公園内の大きな建物(体育館等)には地盤沈下の影響が見られます。
 とくに総合体育館の北側では、塀が約80cmもぬけあがっています(20ページ参照)。
 そのため、体育館の階段もつけたされています。 これも地盤沈下のためで、ゴミの埋立地は、沖積低地と同じように安定した地盤とはいえないようです。
 埋立地に植えられる樹木は、照葉樹が普通ですが、この公園には潮風に強いオーストラリア産のユーカリの木がたくさん植えられています。
 また、ここでは多摩動物園のコアラ用のユーカリの栽培もしています。
 強い風が吹いたあとには、しばしば樹木が倒れていたりするそうです。
 これは、木の根が下のゴミの層まではいりこめないので、根を深くはれないためのようです。
 新本場駅にもどり、JR京葉線の西船橋方面行きに乗りましょう。
 荒川の鉄橋をわたると、葛西臨海公園駅につきます。 駅前に広びろとした葛西臨海公園が見えます。

 葛西臨海公園 
 この公園は、1984年度に造成工事が始まり、1990年度に完成しました。
 芝生公園・汐風の広場・水族園・鳥類園などがある大きな公園で、家族連れなどでにぎわっています。
12
 汐風の広場の南にある2つの島が、葛西海浜公園です。
 ここと西側の島は、“葛西海浜公園橋”で結ばれています。

 葛西海浜公園 
 ここには、人工のなぎさや干潟がつくられています。
 橋とつながっている島を“西なぎざ、となりの島を“東なぎざといいます。
 “西なぎざには自由にはいれますが、“東なぎざは完全な自然保護区となっています。
 両なぎさとも、砂が沿岸沍て沍されないように、半円形の突堤でかこまれています。
 一度失われた自然を再生し、維持するには、大変な努力が必要となります。
 葛西臨海公圉もふくめたこの一帯は、かっては広い干潟でしたが、1960年代後半までつづいた地盤沈下によって水没してしまいました。
 そのため、1975年ころから砂をはこんで埋め立てて、新しくこの一帯の土地をつくったのです。

 Cコース
 JR京浜東北線大森駅付近は、山の千台地と低地とのさかいです。 きょう見学するほとんどのところは、明治時代以降の埋立地です。
 しかし、そこが埋立地ということがわかるのは、バスが大田区平和島にはいったあたりからです。
 大森貝墟・大森貝塚 JR京浜東北線大森駅山王北口から北へ2分ほど歩くと、NTT山王ビルがあります。
 このビルの手前に“史跡大森貝塚”の案内板かおり、恐竜の模型がみなさんを歓迎しています。
 ビルの敷地内にはいると、京浜東北線に面して「大森貝墟」の碑があります。
 さらに北へ200mほど行った大森操車場手前の「大森貝塚遺跡庭園」の中に、国指定史跡大森貝塚があり、碑が建てられています(図5)
 大森貝塚は、1877年に東京帝国大学(現在の東京大学)の教授E. S.モースによって発見され、発掘されました。


図5 大森貝塚の碑(大森貝塚遺跡庭園)

 これは、日本の考古学・人類学の研究の出発点となったものです。
 この時の発掘で、貝殻、人骨、土器、動物の骨などがたくさんみつかりました。
 貝の種類は、カキ、ハイガイ、キサゴなどが多く、有楽町層上部にふくまれる貝化石とほとんど同じものでした。
 この貝塚のあるところは、台地と沖積低地との境界付近にあたります。
 縄文人が生活していたころ、海がこのあたりまできていたのでしょう。
 大森貝塚がつくられた時代は、縄文時代後期〜晩期とされています。
 さらに300mほど歩くと、品川区立品川歴史館につきます。
 品川区立品川歴史館(月曜休館、入館料100円) 1984年6月に大森貝塚の遺跡確認調査が行われました。
 この時に発掘された貝殻、土器、動物の骨、石器などを中心に展示されています。
 モースの業績や品川区の縄文時代以来の歴史もわかりやすく解説してあります。
 JR大森駅までもどり、東ロバス乗り場から京浜島・昭和島・城南島循環か大田市場行きバスで東京港野鳥公園にむかいましょう。
 東京港野鳥公園バス停で下車、徒歩約5分です。
 東京港野鳥公園(月曜休園、入園料300円) 野鳥の保護と観察を目的とした公園です。
 中は、野鳥の観察のための観察広場と野鳥の保護地区とに分けられており、保護地区への立ち入りは禁止されています。
 ネイチャーセンターや観察小屋には望遠鏡が備えられ、野鳥を間近に観察することができます。
14
 また、レンジャーやシルバーガイド、グリー
ンボランティアの人たちが園内で解説にあたっています。
 保護地区の中は、野鳥や小さな生物などが生活しやすいような工夫がされています。
 オオバンやコガモのために田んぼをつくったり、アオジやカワラヒワのために草地をつくったりしています。
 この土地は元々、埋立地の造成がほぼ終了した後に地盤が安定するのを待って、次の開発が行われる予定でした。
 ところが、開発を待っていた土地に、1971年ころには、雨水がたまり、浅い池や湿地がたくさんできて、水辺の植物もふえ、多くの野鳥がおとずれるようになりました。
 そのため、“野鳥の楽園をまもれ!”という自然保護団体からの要望がだされ、東京都との話し合いの結果、この公園ができたということです。
 つぎは、みなとが丘埠頭公園にむかいます。
 みなとが丘埠頭公園  標高21mの丘がつくられ、これにのぽると、東京港を一望することができます。
 倉庫群、コンテナターミナル、東京港を横切る船などさまざまなものが見えます。
 大井埠頭中央海浜公園  京浜運河ぞいにつくられた細長い公園で、いろいろなスポーツ施設をそなえています。
 運河をのぞむ西側は砂浜と緑のある“なぎさの森”です。
 管理事務所は、森の生物の情報センターともなっています。
 また、バードウォツチング用の観察小屋もあり(一般公開は日曜・祝日の10時〜14時30分のみ)、そなえつけの望遠鏡で野鳥を観察することができます。
 公園の森には、クロマツ、タブ、ケヤキ、スダジイなどの多くの木がしげり、モズ、ツグミなどの野鳥の声を聞くことができます。
 干潟の保全地区の観察小屋からは、スズガモ、シギ、カモメなどを見ることができます。
 東京モノレール線流通センター駅まであとひと息です。
 モノレールの車窓から  モノレールは北へむかいます。
 進行方向にむかって右側の車窓から見える一帯はすべて埋立地です。 多くの工場や幅の広い道路が見えます。
 今後、東京湾はどのように姿を変えていくのでしょうか。

 コラム1 モース、エドワード・シルベスター(1838〜1925)
 アメリカの動物学者で、腕足類(シャミセンガイやチョウチンガイの仲間)の研究のため1877 (明治10)年に来日し、横浜から東京にむかう途中にいまの大森駅付近の線路脇の崖にみられる貝塚を発見しました。
 その年の秋からこの貝塚の発掘調査をおこない、すぐれた研究成果を公表し、日本の考古学や人類学研究の道をひらきました。
 同年7月に、東京大学の動物生理学の教授に就任し、1879(明治12)年に帰国するまで日本人研究者の育成にあたり、日本に初めてダーウィンの進化論を紹介しました。
 82年に再び来日して、日本の陶器を収集するかたわら日本の風俗習慣を研究し、帰国後、アメリカに紹介しました。
 彼の収集品はボストン美術館に収蔵されています。
16
 コラム2 臨海部の地名・町名の由来

 「名は体を表す」という言葉があるように、地名にも、その土地の自然条件や歴史をしのばせてくれるものがあります。
 東京にも、土地の地形や植生などの自然を表す地名もあります。
 自然改変の著しい東京では、かっての面影はほとんどなくなり、地名だけにその面影をとどめている場合がほとんどです。
 逆に、その土地の地名を現状と比較すれば、自然改変のようすがわかる場合があります。
 地形を表す地名としては、臨海部ですので、海・浜・島・洲のつく地名があります。
 「晴海」(中央区)「塩浜」「越中島」「夢の島」「豊洲」(江東区)などが代表です。
 土地の地盤構成を示す地名として、「枝川町」(江東区)などがあります。
 枝川とは運河のことをいい、運河をつくるために底をさらった土によってできた町という意味です。
 埋立地の地名には、「○号地」という背番号のような名称が付けられています。
 戦前からの何次かにわたる埋立地整備計画による呼び名です。
 行政区域が決まれば、新しい町名がつきます。
 たとえば、10号地は「有明」、13号地は「青海」(江東区)・「台場」(港区)・「東八潮」(ひがしやしお、品川区)、14号地は「新木場」(しんきば)、15号地は「若洲」(わかす)といったぐあいです。
 ちなみに、“沖積層”の下半部の「七号地層」という地層の模式地となった7号地は、現在は「辰巳」(たつみ、江東区)となっています。
 コラム3 東京湾から見たまま、感じたまま

 「今日は凪だんべ」朝4時半、東京湾奥の船橋市の漁師たちが発する出発前の第一声だ。
 冬の気配がする11月末ともなると、必ず早朝にナレイ(北西風)が吹き、凪(なぎ)の朝はまれだ。
 水温も15度近くに下がり、海苔取りがさかんになる。
 そして、アサリは水温の低下にともない地中深くにもぐりはじめ、とくに海苔の養殖施設のある海域では、水が温むまでアサリ漁はできない。
 カレイは産卵のために徐々に北上を始め、イワシ漁は連日50トン、100トンと大漁が続く。
 凪の日は水面が油を流したようになり、キラキラ輝いている。 日中は気温も上がり、気だるささえも感じる。
 こんな日にはコノシロの大群にぶつかることがある。 ひとつの群れは20〜50トンほどだ。
 しかし、漁師にとって、こんなよい時は続かない。 穏やかな日中で仏南西の空にレンズ状の雲が出たら一目散に港に引き返す。
 約30分後には必ず風速20mにも達する南西風が吹いてくる。
 東京湾は北東一南西方向に伸びているので、もっとも高い波を起こす恐ろしい風が、冬の南西風だ。
 一方、この恐ろしい風は湾の奥に停滞する海水を強制的にかきまわし、酸素を供給する恵みの風でもある。
 しかし、その季節風も、近年、頻度も勢力も弱まった。戦後間もないころは、風が吹くたびに電線が鳴ったものだ。
 1940〜50年代は夜間操業がほとんどで、船舶が今のように込み合うこともなく、海水も透明で、夜光虫が群れていた。
 魚群探知機がなく、目で魚群を探すためには夜のほうがよかった。
 今では夜明け前と昼間の操業がほとんどで、漁の模様によって夕方に投網をする程度だ。
 夜の東京湾は見通しは悪くないが、湾岸を取り巻く都市の明かりが航路標識と重なり、航海がむずかしくなった。
 冬の朝、海に出ると、北の地平線がくっきりと見え、そこにオレンジ色に染まった雲が土手を築いたように重なる。
 しばらくすると、その上にちぎれ雲があらわれ、まもなく北西の強風が吹き出す。
 こんな日には北の筑波山と西の富士山が青陪くくっきりと見える。
 しかし、こんな景観は雨上がりの晴れた朝か、強風の日ノ)朝夕にしか見られなくなってしまった。
 灰色のスモッグに沈んでいる。 その下に喧騒の街がある。
 沈黙の東京湾から見る湾岸都市はけっして美しくはない。
 むしろ不気味ささえ感じる。(大野一敏・水産業)

18
2 下町低地の地盤沈下地帯を歩く top


図6 Aコース(錦糸町付近)の案内図
タテシマの地域はゼロメートルより高い土地を示しています。それ以外はゼロメートル地帯です。
堅川の上には、首都高速七号線が通っていますが、作図の関係ではぶいてあります。

 みどころ
 映画「男はつらいよ」の舞台、下町低地は、地盤が軟弱なため、昔からいろいろな災害にみまわれてきました。
 その中でも、地盤沈下は1950〜60年代の高度経済成長期に大きな社会問題となりました。
 下町低地の地下には、沖積層とよばれる非常に軟弱な砂や粘土の厚い地層があります(第6章参照)。
 地下水をおもに工業用水として大量にくみ上げた結果、沖積層の軟弱な粘土層から水がしぼりだされました。
 そのため、粘土層は縮み、土地が沈下してしまう現象が地盤沈下です。
 1960年ごろより、その原因となった地下水のくみ上げが法律により規制され、工業用水道なども完備されてきたので、1970年代前半には下町低地の地盤沈下はおさまってきました。
 しかし、当時ほどではありませんが、現在でもその被害の跡が下町低地の各地に残っています(248ページに追加説明)。
 きょうは、そのような地盤沈下の被害の跡を見学します。

地形図
Aコース 2万5000分のl 東京首都
     1万分の1 亀戸、日本橋
Bコース 2万5000分の1 草加
     1万分の1 亀有

交 通 Aコース JR総武本線錦糸町駅南口下車
     Bコース 営団地下鉄千代田線綾瀬駅西口下車

コース
Aコース JR総武本線錦糸町駅南口→0.6km→江東橋→0.3km→新辻橋→竪川(たてかわ)にそって見学する(約4km)→荒川放水路→1.4km→* JR平井駅Bコース 営団地下鉄千代田線綾瀬駅西口→0.4km→五兵衛新橋→綾瀬川にそって見学する(約2km)→新加平(しんかへい)橋→1.2km→東京都立足立高等職業技術専門校→0.6km→営団地下鉄綾瀬駅

20
Aコース(錦糸町付近)
 山の千台地の上を走ってきたJR総武本線は、秋葉原駅付近から下町低地にはいり、隅田川をわたるとJR錦糸町駅につきます。
 錦糸町付近は、下町低地のほぼまん中にあたります。
 地下の沖積層の厚さは70mをこえて下町低地の中でもっとも厚いところです。
 ここの周辺にはたくさんの工場かおり、かっては地下水を工業用水として無制限にくみ上げていました。
 そのため、1950〜60年代には著しい地盤沈下を生じ、大雨の時に浸水したり、堤防に割れ目がはいったり、ビルが大きくぬけあがったりしました。
 土地も海面より低くなって、“江東ゼロメートル地帯”ができました。
 現在では、その被害の跡はほとんど補修されていますが、ところどころに残っています。
 また、ゼロメートル地帯に特有な施設もあります。
 このコースでは、そのような被害の跡や施設を見学します。
 JR錦糸町駅の南口をでたら、すぐ前の京葉道路を両国のほうへむかいましょう。
 5分くらいで江東橋につきます。
 江東橋(タイコ橋) 大横川にかかる橋です。 川は改修工事で埋め立てられてしまいました。
 かっては、橋の下を水が流れていましたが、そのころの水面は周囲の土地より高いところにありました。
 橋のまん中に立って両側の道路を見ると、自分がかなり高いところにいることがわかるでしょう。
 江東橋は大横川の水面をこえるために、タイコ橋になったのです(248ページに追加説明)
 大横川の東岸を圉にむかい、両国高校のわきを通って、新辻橋の少し手前の交差点を右折したところにハイツ錦糸町というふさなビルがあります。
 ハイツ錦糸町ビルのぬけあがり  ビルの壁を見ると、地面から数cm上にコンクリートの屑がついています。
 かっては、その位置に地面があったのです。まるでこのビルが竹の子のようにのびたみたいですね。
 このような現象を“ぬけあがり”といいます(248ページに追加説明)。
 大きなビルは、その重さをささえるために、やわらかい沖積層の下にあるかたい更新世の地層まで杭を打ってその上に建てられています。
 *、地盤沈下は沖積層が縮み、土地が沈下する現象です。
 ビルは動かないのに、土地だけが沈下するため、見かけ上、ビルが地下からはえてくるように見える現象が、ぬけあがり現象です。
 かっては、はげしかった地盤沈下も、いまでは落ち着いていて、ぬけあがっていたビルもほとんど補修されています。
 新辻橋まできたら、竪川ぞいに東にむかいましょう。 竪川の上には首都高速7号線が通っています。 250mほどで、牡丹橋があります。
 牡丹橋  竪川にかかるタイコ橋です。 橋のまん中から竪川の堤防を見ましょう。
 とくに、橋から東にむかって左側の堤防には何回かにわたって堤防をかさ上げしか跡がよく残っています。
 少なくとも、3回かさ上げしかことがはっきりわかります。
 地盤沈下が激しかったころ、堤防は土地とともに沈下してしまうのに、竪川の水面はさがらないので、かさ上げせざるをえなかったのです(248ページに追加説明)

 牡丹橋から亀島橋 
 竪川にそってさらに歩きましょう。
 四ッ目通りをわたり竪川第一公園にそって行くと、松本橋、旅所橋、亀島橋(図7)があり、すべてタイコ橋になっています(248ページに追加説明)
22
 竪川にそって歩いていますが、この川は直線的で、自然にできた川にしてはおかしいことに気がつきます。
 竪川と直交する大横川や横十間川も直線的です。
 地形図を見ても、隅田川川日中川といった大きな川は曲力汐くねっていますが、小さな川は格子状になっています。


図7 竪川にかかる亀島橋
竪川の水面が高いために、タイコ橋になっています。

 これは、江戸時代につくられた人工的な水路で堀ともいえるものだからです。
 竪川護岸ギャラリー  亀島橋からは竪川の堤防の内側に遊歩道があります。
 堤防の壁面の“竪川護岸ギャラリー”の大きな絵を見ながら、遊歩道を歩きましょう。
 ここでも、堤防のかさ上げの様子がよくわかります。 また、堤防のところどころに割れ目がはいっていることに気がつくでしょう。
 これは、場所によって地盤沈下の量がことなったためです。
 かって増水したときなどは、このような割れ目から水がもれてきて大変たったそうです。
 割れ目の方向や大きさなどにも注意して観察してみましょう。
 地盤沈下地帯では土地の沈下量が場所によってことなるため、道路や堤防に割れ目がはいったり、家が傾いて家の扉が開きにくくなったりしました。
 このような現象を不等沈下といいます。
 沖積層の厚さは、第6章に示すように同じ下町でも場所によって厚さがちがいます。
 厚いところほど、縮む度合いが大きいためにこのような現象が起きるのです。
 遊歩道をさらに進むと、五之橋があります。 明治通りがこの上を通っています。
 城東高校のところで竪川の堤防の外に出て、大島6丁目団地に行きましょう。

 大島6丁目団地  10数階建ての大きな住宅が7棟たっています。
 建物の下のほうを観察してください。 とくに竪川に近い7号棟は、10cm以上もぬけあかっています。
 この周囲の石畳も建物がぬけあかっかために、ガタガタになってしまっています(248ページに追加説明)
 竪川の北側の道路にそって、さらに歩きましょう。
 竪川大橋から250mほどのところに、水準番号3377の水準点があります。

 水準点 
 この水準点は「協和自動車葛T戸工場」と書かれた看板のある電柱のすぐ下にあります。
 鉄のふたがしてあり、水準点と書いてありますが、なにげなく歩いていると見すごしてしまいます。
 ふたを開けてみると深さ約80cmの穴の底に水準点を示す石があります。
 普通、水準点は地表に出ているものですが、ここの水準点はどうして地下にもぐっているのでしょうか。 この水準点は、図8に示すように1890年の観測開始以来、1976年までになんと450cm 近くも沈下しました。
24
 道路はある程度沈下するとかさ上げしてきましたが、水準点は持ち上げるわけにいかないのでだんだん地下にもぐってしまったというわけです。
 水準点の標高は2万5000分の1地形図によると、−0.8mとなっています。
 さらに竪川ぞいに歩きましょう。 竪川にかかる新六の橋をすぎると、元六の橋の跡があります。


図8 3377水準点(江東区亀戸7丁目)における地盤の累計沈下量曲線
(資料:東京都土木技術研究所)
深井戸掘りが始まったころより、大きく沈下しはじめています。
第2次世界大戦で下町が焼野原になり、沈下がにぶり、
戦後、産業が復興してくるとともに再び沈下が激しくなってきました。
工業用水法が制定され、井戸が廃止されるにいたって、
ようやく沈下がによってきたことがわかります。

 元六(もとろく)の橋  昔の橋はこわされてしまいましたが、新しくかけられた歩行者用の橋から元六の橋の跡を見ると、ここでも堤防のかさ上げのようすがわかります。
 また、東側で、竪川が旧中川に注いでいます。現在、この竪川の中に排水装置がつくられています。
 さらに東に歩き、旧中川にかかる逆井橋をわたって600mほど歩くと、荒川の長大な堤防につきます(248ページに追加説明)

 荒川の堤防  荒川は、荒川“放水路”といわれるように、明治時代に掘られた人工的な放水路です。
 荒川の堤防の上に立ってまわりを見わたすと、荒川の水面よりまわりの土地のぼうがあきらかに低いことがわかります。
 この荒川ぞいは、“江東ゼロメートル地帯”の中心地ともいえるところです。
 ゼロメートル地帯は、ほうっておけば海面下に沈む地域です。 そのため、この長大な堤防で海水の浸入を防いでいるのです。
 この堤防がこわれてしまったりしたら、この一帯は大変なことになってしまいますね。
 現在、この付近では、土地をさらにかさ上げし、堤防も大型化して、地震や水害につよいスーパー堤防をつくる計画がすすんでいます。
 荒川につながる小さな河川の注ぎ囗には、水門がつくられています。
 引き潮の時には水門をあけて水を流し、満ち潮の時には水門をとじて海水が逆流してくるのを防いでいるのです。
 水門がなければ、小さな川にも高い堤防をつくらなければならなくなってしまいます。
 これで、このコースは終わりです。 JR平井駅まで約1.4kmです。

 Bコース(綾瀬付近)
 綾瀬付近の地下には、古東京川(第6章参照)の支流があり、まわりより沖積層が厚くなっています。
 そのため、地盤沈下もはげしく、東京湾からは10km以上離れていますが、ゼロメートル地帯となっています。
 綾瀬川ぞいで地盤沈下の被害を見学することにしましょう。
 綾瀬駅西口をでたら、まず線路の北側を北千住方向に歩きます。
 つきあたりを右折し、すぐ左折すると、目の前に綾瀬川の堤防とその上を走る首都高速道路が見えてきます。
 堤防ぞいの道路を北へ歩いていきましょう。
 堤防の上から  堤防ぞいの道路からは綾瀬川の水面が見えます。
この水面と周囲の土地の高さを見くらべると、水面のほうが高いことがわかるでしょう。
 満ち潮の時には、海水が上流にむかって逆流します。
 堤防にそって少し歩いたところに五兵衛新橋があります。

 五兵衛新橋 
 綾瀬川をわたるこの橋は高い堤防をこえるために、極端なタイコ橋になっています。
 橋の中央に立って両側の土地をながめてみましょう(248ページに追加説明)。
 このすぐ北に五兵衛橋があります。

 五兵衛橋 
 歩行者用の橋で、堤防を切ってつくられているので、五兵衛新橋ほどのタイコ橋ではありません(248ページに追加説明)。
 橋の両側のたもとには、堤防と平行に水門が設けられています。
 大雨で綾瀬川の水面が異常に上がったときには、この水門を閉めて水がまわりにあぶれでないようにするのです。
 すぐ北の綾瀬新橋にも同じような水門があります。
 堤防を見ながらさらに北に歩きましょう。
 堤防は数mごとのブロックに分かれています。
 ブロックの境にはゴムがつめられています。 不等沈下や地震などで堤防がこわれないようにするためです。

26
 綾瀬新橋より約500mのところに緑歩道橋があります。
 このすぐ北側に加平ポンプ場の放流渠吐(きょと)(水のはきだし口)があり、このむかいに加平ポンプ場の建物があります。
 加平ポンプ場  綾瀬川とJR常磐線、環状7号線にかこまれた地域(285ヘクタール)に降った雨水を綾瀬川に流しだすためにつくられたポンプ場です。
 この付近の土地は川の水面より低いので、降った雨水はそのままにしておいても川には流れこみません。


図9 Bコース(綾瀬付近)の案内図

 ほうっておくとたまってしまうので、くみ上げなければなりません。 このポンプ場はそのためのものです。
 この地域に降った雨水は、主要道路の地下に埋設してある雨水幹線を流れてきて、ポンプ場の地下、17mのところにある沈砂池に流れこむようになっています。
 ここで砂などを取り除いた水を綾瀬川に“くみ上げて”いるのです。
 まわりの地域に1時間に50mmの雨が降っでも耐えられるように設計されているそうです。
 毎分300トンの排水能力のある巨大なポンプが6台設置されていて、つねに大雨に備えています。
 その中には、かりに停電になっても大丈夫なように大型の発電機もあります。
 地域の住民の生活を守るために、このような施設が必要なのです。
 事前に連絡しておけば、このポンプ場の中も見学させてくれます。
 さらに100mほど離れたところに、足立区の排水場があります。

 足立区加平排水場 
 加平ポンプ場に比べたら小さいものですが、ここでは汚水も一緒に排水しているそうです。
 この排水場はやがて加平ポンプ場に吸収されてしまうということです(248ページに追加説明)
 タイコ橋の新加平橋を見学したら、右に曲がり、首都高速の巨大なインターチェンジの下を通って加平二丁目の交差点を右折し、綾瀬駅にもどりましょう。
 その途中に都立足立高等職業技術専門校があります。
 都立足立高等職業技術専門校の校舎のぬけあがり  むかって右側の校舎とまん中の階段との間を見てください。
 校舎と階段はもともとはくっついていたはずですが、離れてズレてしまっています。


図10 建物のぬけあがりの例(都立葛西南高校)

 校舎は更新世の地層まで杭を打って、その上につくってあるのであまり沈下しなかったのですが、階段には杭が打ってないので地面と一緒に沈下してズレてしまったのです(248ページに追加説明)
 これで、このコースの見学はおしまいです。

28
コラム4 東京都復興記念館

 1923年9月1日11時58分、相模湾沖を震源とする関東大震災が発生しました。
 東京の下町一帯は、犬火災に見舞われ、20万人近い犠牲者を出す大惨事になりました。
 本所区(現在は墨田区)の陸軍被服廠の跡地では、ここに逃げこんだ大勢の被災者を火炎が襲い、3万8000人近い方々が一度になくなりました。
 現在、この跡地の一部は、都立横網町公園になっています。この公園の中には、関東大震災後の首都東京の復興を記念した復興記念館があります。
 この復興記念館には、関東大震災で被災したガラス器・時計・機械などや写真・地震動の記録などが展示されています。


関東大震災の時の本所被服廠の跡付近の惨状(冨沢節子氏提供)

 震動で破壊し九分厚い鉄管や花二う岩の柱とか高熱で溶けてくっついてしまったガラス製品やクギなどを見ていると、この地震の震動の激しさやその後に発生した火災のものすごさなどについてよくわかります。
 都立横網町公園は、JR総武線両国駅東口を降りて、徒歩、約10分です。

top
****************************************