****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付図

第六章 東京の自然史

202
 1 東京の地形と地質 top

 東京都とその周辺の地形と地質は、西部の山地と東部の平野に大きく分けられます。
 さらに平野鄙はぽぼ西から東へ丘陵(きゅうりょう)、台地、低地(沖積平野)の三つに区分されます。
 この地形や地質を調べることによって、東京の土地のおいたちを編(あ)むこともできるのです(214ページ)

1.山地の地形と地質
 (1)奥多摩の山々
 冬の晴れた朝、特に雪のふった翌日など、高いビルの窓から遠くをながめると、北のほうに日光の山々、北西から西には関東山地の山々が、そしてそれに連なるように西から南西のほうには富士山とその前にそびえる丹沢山地が見えます。


ナウマンゾウの下あごの骨(東京都高尾自然科学博物館)
1976年に地下鉄都営新宿線の浜町駅の工事中に発見されました。
前(写真の上)のほうにある楕円形の部分が第2大臼歯、
奥のほうのやや小さな部分が第3大臼歯。
(一番奥の部分の幅が約50cm、64ページ参照)


図123 練馬高校(練馬区春日町)の屋上より見える山(藤本一美 原図)

 図123は都立練馬高校の屋上から見える山々です。 特徴ある形をした山を手がかりに、それぞれの山の名を調べてみましょう。
 奥多摩(おくたま)には東京都の最高峰である雲取山(2018m)をはじめ、 2000m近い山々があります。
 東京湾にそそぐ多摩川の源は関東山地です。
 山地を流れる多摩川や、その支流は深いV字谷となり、奥多摩の山々はけわしい山容を見せています。
 200万年前から隆起しつづけている山地を、川が侵食した結果、このような姿になりました。
 多摩川の河原で石ころを蜆察してみましょう。
 その多くは奥多摩の山々がけずられてはこばれてきたもので、かたい岩石が多く見られます。
 できてから長い時間がすぎた、大昔の岩石であることを思わせます。
204
 (2)奥多摩の山をつくる地層
 中生代・古生代の地層  関東山地には、かたくしまった岩石からなる地層が広く見られます。
 仏像構造線より北側に分布する地層はかっては「秩父古生層」とよばれていました。
 しかし、最近の研究では古生代の石炭紀から中生代のジュラ紀の地層まで含まれることがわかり、いまでは秩父(ちちぶ)層群とよばれています。
 おもに砂岩、粘板岩、チャート、石灰岩なとがらできています。
 一方、仏像構造線より南側には小河内層群、さらに南の五日市〜川上構造線の南側から桂川にかけては小仏(こぼとけ)層群が見られます。
 小河内(おごうち)層群は、ジュラ紀から白亜紀の地層、小仏層群は白亜紀の地層だと考えられています。
 小河内層群はおもに砂岩、粘板岩の地層で鳥巣(とりのす)式石灰岩をその中にはさみます。
 雲取山の山頂はこの小河内層群の地層でできていると考えられています。
 小仏(こぼとけ)層群は、高尾(たかお)山や陣馬(じんば)山で見られる地層で、おもに砂岩と粘板岩の互層です。
 三頭山(みとうさん)には石英閃緑岩(せんりょくがん)があり、これは小仏層群に貫入(かんにゅう)しています。

 新第三紀の地層  五日市町周辺には小規模ですが新第三紀の五日市町層群が見られます。
 砂岩や泥岩がおもなもので、凝灰岩も含まれています。
 丹沢山地には新第三紀の丹沢層群が見られます。
 凝灰岩(ぎょうかいがん)、凝灰角れき岩、溶岩などの火山噴出物からなり、きれいな緑色になっているものが多いので“グリーンタフとよばれています。
 丹沢山地の中心部には石英閃緑岩が貫入しています。

 (3)関東平野の地下にひろがる(山地の地層)
 地震波のつたわりかたや重力の大きさの調査、地下の地層を調べるために行うボーリング調査などの結果から、関東平野の2000〜3000m地下には山地をつくる地層がひろく分布していることがはっきりしてきました(図124)


図124 平野の下に広がる山地の地層(矢島・楡井・鈴木、1986による)
丘陵・台地・低地をつくる地層の下には山地をつくる地層があります

 2.丘陵の地形と地質

 1)多摩(たま)丘陵を遠くからながめると
 多摩丘陵を遠くからながめると、丘陵の頂上がほぼ水平につらなっているように見えます。
 これは丘陵がかっては平らな面をつくっていたことのなごりです。
 いまでは小さな川の侵食により無数の谷がきざまれ、平坦な地形はほとんど残っていません。
 このような丘陵は東京には多摩丘陵のほかに北から加治(かじ)丘陵(阿須山丘陵)、狭山(さやま)丘陵、草花(くさばな)丘陵、加住(かすみ)丘陵などがあります。

 (2)丘陵をつくる地層
 丘陵のおもな地層は上総層群です。 多摩丘陵では大矢部層、平山層、連光寺(れんこうじ)層、稲城(いなぎ)層、生田(いくた)層、飯室(いいむろ)層、高津(たかつ)層などが見られます。
 これらは海にたまった砂や泥、れきなどの地層ですが、これより北の丘陵では、れきを主としています。
 加治(かじ)丘陵の飯能(はんのう)れき層、草花丘陵の大荷田(おおにだ)れき層、加住(かすみ)丘陵の加住れき層などがその例です。
 これらはすぐ近くにある関東山地が隆起し、侵食されてれきが大量にはこばれたためにできた地層です。
 この上総(かづさ)層群の上に、多摩丘陵の御殿峠れき層、おし沼砂れき層、狭山丘陵の芋窪れき層、加治丘陵の豊岡れき層などが10mくらいの厚さで重なっています(図125)


図125 関東ローム層と段丘との関係
T:多摩面 S:下末吉面 M1:成増面 M2:武蔵野面 M3:中台面・白子川面
Tc : 立川面 Ha:拝島面
多摩面はT1面、T2面に区分されます。T2面はさらに四面に細分されます。 
立川面はTc1面、Tc2面、Tc3面(青柳面)に細分されます。
沖積面は拝島面のほか、天ヶ瀬面、千ヶ瀬面などの沖積段丘も含みます

 さらにその上を関東ローム層がおおっています。

 3 台地の地形と地質
206
 (1)武蔵野台地
 東京の中心をなす武蔵野台地も、現在では都市化が進み、かっての面影を見られるところは少なくなりました。
 武蔵野台地は東西約50km、南北約40km ほどの大きさです。 標高は青梅(おうめ)で200m、 立川で100m、吉祥寺(きちじょうじ)で50m、 東のはしの上野で20mと東にむかってゆるやかに傾いており、青梅付近を中心に扇をひらいたような形になっています(図126) 
 武蔵野台地をこまかく見ると何段かの段丘に区別できます。
 おもなものは高いほうから下末吉(しもすえよし)面、成増(なります)面、武蔵野(むさしの)面、立川面とよばれる段丘面です(図126)
 これらの段丘面は丘陵に比べるとより新しい時代にできた面なので平らな面が残っています。
 (2)台地をつくる地層
 台地をつくる地層は西半分では丘陵からつづいている上総(かづさ)層群で、東半分は約25万〜15万年前ごろにできた東京層とよばれるおもに粘土・砂・れきからなる地層です。
 これらの地層がたまっだのは氷期と間氷期がくりかえされた時代で、東京層は間氷期の海進の時期に上総層群の上にたまったものです。


図126 東京近辺の地形区分(「20万分の1地質図東京」をもとに作成)
1:高麗丘陵 2:加治丘陵 3:草花丘陵 4:加住丘陵 5:多摩丘陵
 6:狭山丘陵 7:淀橋台 8:荏原台 9:下末吉台

 この時期に関東平野にはいりこんだ海を古東京湾といいます。
 東京層の厚さは下町にむかってだんだん厚くなります。
 その上に武蔵野れき層や立川れき層などの段丘れき層がのっています。
 これらのれき層は、古東京湾の海がひいていったあとにたまったものです。
 これらの地層の上を関東ローム層がおおっています。

地表面

この下に右の層がつづく。

図127 関東ローム層
a:武蔵野台地に見られる関東ローム層
b:丘陵地に見られる関東ローム層
( )の中の地層名は大磯や横浜でつかわれている名称

208
 3)関東ローム層
 丘陵や台地の表面をおおっている関東ローム層はおもに箱根火山や富士山に由来する火山灰層です。
210
 全体に褐色ですが、その中に黄色や白色の軽石層を何枚もはさんでいます。
 これらのおもなものは図127に示してあります。
 関東ローム層は段丘の形成期との関係で大きく4つに分けられていて、古いほうから多摩ローム層、下末吉ローム層、武蔵野ローム層、立川ローム層とよばれています。
 台地にきざまれた谷ぞいには、立川ローム層と同じ時代に堆積した江古田(えこだ)層とよばれている地層があります。
 この地層には寒い気候を示す植物化石がたくさん含まれています。
 江古田層は氷期の一番寒い時代(ウルム氷期)にたまった地層です。

4.沖積低地の地形と地質

 1)低くて平らな土地
 東京の平野鄙の東半分は荒川や江戸川の流れる地域です。
 この平らな土地の標高は川が流れている面や、海水面とあまりかわらないので、ひとたび洪水ともなれば水びたしになる土地です。
 逆にいえばこうした洪水の結果、土砂が堆積して平らになったのです。このような土地を沖積低地とよびます。
 今ではアスファルトでおおわれていますが、下町の土地の表面にそのような氾濫原(はんらんげん)の堆積物があるのです。

 (2)低地の地下の地層
 低地の地下にどのような地層があるかは、地下鉄などの工事やボーリング調査などでだいぶわかってきました。
 その例を図128に示しました。
 低地をおおっている氾濫原の堆積物の下には海にたまった地層があり、カキなどの貝化石をふくみます。
 これは縄文時代に台地のふちにまで海がひろがっていたとき(縄文海進)にたまった地層です。


図128 下町低地の地下の地層
七号地層・有楽町層は谷を埋めるように堆積しています。
埋没段丘は立川面に相当します。

 この海にたまった地層と氾濫原の堆積物を、まとめて有楽町層とよんでいます。
 有楽町層の下には、ところどころに七号地層があります。有楽町層と七号地層をまとめで“沖積層”といいます。
 “沖積層”の底の形を見ると、谷のようにくぼんでいるところがあります。
 ここは、約2万年前のウルム氷期に海面がさがっだとき、川によって侵食され、谷となったところです。
 その後、氷期が終わり、海面が上がってきたために谷が埋立てられていきました。
 これが“沖積層”の底の形に残っているのです。
 有楽町層や七号地層は、まだかたまっていない、新しい地層で軟弱な地盤をつくっています。
 1923年の関東大震災の時、下町の被害が大きかっだのは、この地盤のせいでもあるのです。
 また、地下水が大量にくみ上げられると、このやわらかい地盤は大きくちぢみ、そのことがおもな原因となって、地盤沈下がおきました。

 (3)東京湾にひろがる埋立地
 低地は自然がつくったもっとも新しい土地ですが、人間の手によってさらに新しい土地がつくられています。
 それは200年ほど前からつくられはじめ、現在でもさかんにつくられている東京湾岸の埋立地です。
 軟弱な地盤ということでは埋立地はその代表です。 したがって、地盤沈下などの被害もあります。
 また、埋立てによる海水の汚染など東京湾の自然への影響もあります。
 これらをどのように解決していくか、また、埋立地をこのままふやしていってよいのかなどの問題は末来の東京を考えるうえでの大きなテーマとなっています。

表3 東京付近の地質年代表(書く拡大図は付表にある

214
2 東京のおいたち top
      注=古地理図は「目でみる日本列島のおいたち」(湊正雄監修)を参考にしました。

太古の海の時代(古生代ペルム紀)
2億8500万〜2億4700万年前

 この時代は、日本列島のほとんどの地域が海の底でした。
 そして、日本海には大陸が広がっていました。
 その大陸からは、海底に砂や泥がはこばれ、厚い地層が堆積し、またはげしい海底火山活動も起こり、溶岩や火山灰を積もらせました。
 当時の海には、フズリナ、石灰藻、腕足貝などがさかえ、時にはサッコ櫨がつくられたりしました。
 奥多摩からはこれらの生物が化石としてしばしば発見されます。
 大陸では、ろ木、りん木、ふういん木などのシダ植物が森林をつくって陸地をおおっていました。


3億〜2億5000万年前ころ

サンゴ礁の海が広がった時代
 (中生代ジュラ紀〜白亜紀)

2億1000万〜6500万年前

 古生代のころ厚い地層を堆積させた地域は隆起して、関東山地の北部は山なみをつくっていました。
 秩父(ちちぶ)より南側はまだ海で、高尾山(たかおさん)や小仏(こぽとけ)峠などの地域では砂や泥が積もり、五日市〜奥多摩地域にはサンゴ礁(鳥巣式石灰岩)ができていました。
 アンモナイトをはじめ、トリゴニア(三角貝)、巻貝、ウミユリ、ウニなどもさかえていました。
 これらの化石は、五日市、秩父の奥、銚子から発見されています。
 陸地では、ソテツ、マツ、スギなどがしげり、草原も広がりました。
 その陸地を恐竜が歩きまわり、海の中では魚竜、首長竜などが泳いでいて、大型は虫類が全盛をきわめた時代でした。
 つづく古第三紀には日本列島は全体的に隆起し、関東地方もほとんど陸地となりました。


1億5000万〜1億年前ころ

216
多くの島々ができた時代(新第三紀中新世)――2400万〜510万年前
 それまで陸地であったところは次々と沈んで海がはいりこみ、五日市や秩父は内湾となりました。
 この湾の底には泥や砂やれきがたまり、わずかに火山の噴火もありました。
 当時の海には二枚貝、巻貝、クモヒトデ、大型有孔虫などがさかえ、サメが泳ぎまわっていました。
 陸にはフウ、カシ、クスなどがおいしげり、海岸近くは熱帯地方のマングローブの林のようでした。
 秩父にはデスモスチルスの仲間やサイが生活していました。
 当時の海には大小たくさんの島々が顔をだしていて、丹沢でははげしい海底火山活動が起こっていました。


1500万年前ころ

隆起し陸地が広かった時代(鮮新世〜更新世前期)――510万〜70万年前
 関東山地をはじめ、それまで海であった五日市付近もどんどん隆起し、陸地がひろがっていきました。
 陸地はけずられ、砂やれきが多摩丘陵や狭山丘陵をふくめた関東山地の東側一帯に大量に積もり、やがて海が退いていくとともにこの海底は陸上に顔をだしていきました。
 しかし、関東の平野部にあたるところは海がのこり、大きな湾のようになりました。
 この海には、サメ、クジラなども泳いでいました。
 陸地には、暖かい気候を示すメタセコイア、セコイヤ、イヌスギ、バタグルミ、フウなどがしげり、五日市あたりにはステゴドンソウがすんでいました。


300万〜200万年前ころ

218
氷期・間氷期を繰返した時代
 (更新世中期〜後期前半)

70万〜3万年前

 この時代には世界的な規模で氷期・間氷期がくり返され、海面が上がったり下がったりしました。
 このころ多摩丘陵や武蔵野台地などの段丘ができあかっていきました。
 15万年前ごろの最終間氷期に上昇した海は、山地や丘陵をのぞく東京のほとんどに広がりました。
 この海面上昇を下末吉海進といい、この海は古東京湾とよばれています。
 その後、氷期になるにしたがい、古東京湾の海はだんだんひいていきました。
 箱根火山がはげしく活動し大量の火山灰や軽石を降らせました。
 当時の陸地には、モミ、ブナ、ツガ、エゾマツなどがしげり、ナウマンゾウ、ニホンムカシジカ、オオツノシカなどが生活していました。


70万〜15万年前ころ

もっともきびしい氷期の時代
 (更新世後期後半)

3万〜1万年前

 世界的に氷河がいちじるしく広がった時代で、現在よりも気温が7〜9℃も低く、海面は約100m も低くなっていました。
 海面が低下すると、日本列島は大陸と陸つづきになり、ナウマンゾウをはじめとした動物とこれらを狩りする人々が移動してきました。
 板橋区茂呂からはこの時代の人々が使った黒曜石でできたナイフが発見されています。
 当時の海は浦賀水道より南までひいていて、いまの東京湾は陸地となっていました。
 古東京川とよばれる大きな川がこの陸地をゆったりと流れ、太平洋にそそぎこんでいました。
 箱根火山や古富士火山も活発に活動し、立川ローム層を積もらせました。


3万〜2万年前ころ

220
奥東京湾がつくられた時代(完新世)
1万年前〜現在

 きびしい氷期が終わりをつげ、海面はだんだん上昇して海は群馬県の藤岡市付近にまではいりこみました。
 この海は奥東京湾とよばれています。
 内陸に進入した海岸線にそって縄文人のゴミ捨て場――貝塚の跡がたくさん発見されています。
 千葉県館山市沼からサンゴ礁の化石が発見されているように、当時の海は暖かい海でした。
 ナウマンゾウ、オオツノシカなどはすでに姿を消し、カモシカ、ライチョウなど氷期にさかえた動物は気温の低い高い山へ移動しました。
 カンパ、トウヒ、マツなどの森林は、ブナ、ナラ、ニレなどの林に変わっていきました。
 富士山の活動も活発化し、いま見られるような高くそびえる山になりました。

6000年前ころ
現在の東京
 縄文時代に上昇した海面はその後、5mほど低下し、弥生時代には現在とほぼ同じ高さになりました。
 下町には広々とした湿地帯(低地)があらわれ、ヨシなどがたくさんはえました。
 人々は、台地だけでなく、湿地帯にも住むようになり、江戸時代には東京湾の埋め立てもはじまりました。
 やがて時代も進んで、「近代都市・東京」がつくられ、政治・経済・文化の中心として発展してきました。
 大昔から人々は、自然の条件とたたかい、その一方で自然の恵みも受けて生活をしてきましたが、いまは、人間の手でつくりかえた自然の中で、水質・大気汚染などの環境問題、地盤災害などの深刻な問題と直面しながら生きています。
 今後、自然の営みをふまえた「開発」のあり方をさぐり、未来都市の建設を進めていく必要があるでしょう。

現在の東京

top
****************************************