****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付図

第五章 伊豆諸島の自然

170
1 連なる島々・伊豆諸島めぐり


三宅島・赤場暁で灰長石を採集

 点々と連なる島々 
 相模湾の沖合いに浮かぶ大島を起点に、南へほぽ一直線上に小さな島々が連なっています。これが伊豆諸島です。
 その中でも、大島、利島(としま)、新島(および式根島)、神津(こうづ)島、三宅島、御蔵(みくら)島、八丈島は伊豆七島としてよく知られ、観光客や釣り人などでにぎわうところです。
 そのほか、青ケ島、ベヨネーズ列岩、須美寿(すみす)島、鳥島なども伊豆諸島の仲間です(図95)
 伊豆諸島は七島海嶺(ひちとうかいれい)とよばれる海底の高まりの一部が海面上に姿をあらわした島々です。
 この海嶺はさらに南へ連続しており、西之島、火山列島(硫黄島などからなる)を経て、やがてマリアナ諸島(マリアナ海嶺)へといたります。
 七島海嶺をはさんだ両側にも海嶺が並んでおり、西七島海嶺、小笠原海嶺とよばれています。
 西七島海嶺は島になるほどの高まりはありませんが、小笠原海嶺のほうは一部が島となってあらわれ、小笠原諸島をつくっています。
 小笠原海嶺のすぐ東側には、日本海溝の延長部である小笠原海溝があり、9000mにもおよぷ深さをもっています。
 これが南へ連続してやがてマリアナ海溝につづきます。
 海底の高まりである海嶺とへこみである海溝とが、何千kmにもわたってならんで分布するのは大変興味深いことです。
 これらの地形を、伊豆・マリアナ弧といいます。


図95 伊豆諸島をとりまく海底の地形図(海上保安庁水路部、1982より作図)

 島々をつくる岩石 
 伊豆諸島は富士火山帯の一部であり、第四紀の火山活動によってつくられたものです。
 このうち、大島や三宅島ではそれぞれ1986年、1983年に大噴火があったことは、記憶に新しいところです。
 伊豆諸島をつくる岩石をくらべると、大島、利島、三宅島、御蔵島、八丈島などは玄武岩質の岩石であるのに対して、新島、式根島、神津島などでは流紋岩質の岩石が中心になっており、大きなちがいが見られます。
 このちがいの原因についてはくわしいことはわかっていません。
 伊豆諸島に分布する火山噴出物の中には緑色の古い火山岩類や閃緑岩の岩片がみつかることがあります。
17
 緑色火山岩類は伊豆半島に見られる新第三紀中新世の湯ヶ島層群(グリーンタフ)とよく似ています。
 これらのことから判断すると、伊豆諸島の基盤には湯ケ島層群と同じ時代に活動した火山岩類があるものとおもわれます。

 伊豆諸島の生物 
 伊豆諸島には、温帯から亜熱帯にかけての様々な動・植物が見られます。
 本土とちかってあまり開発されていないため、島全体がうっそうとした原生林でおおわれていることもめずらしくありません。 樹木では、照葉樹林が発達しており、ツバキ、カシ、シイ、ツゲなどが代表的です。 大島のツバキは特に有名で、実からとれたツバキ油は島の特産品になっています。

図97 イイジマムシクイ
伊豆諸島の代表的な鳥で、国の天然記念物に指定されています。とくに三宅島に多く見られます

図96 アシタバ(セリ科)
葉は食用となります。つんでも、すぐにまた葉がでることから明日葉(あしたば)の名前がついたということです。
花は秋にさきます
 草花では、海岸付近に見られるハマユウや山菜植物として人気のあるアシタバ(図96)などがよく知られています。
 八丈島ではシダ植物のヘゴがよく見られます。
 伊豆諸島の原生林では、たくさんの鳥を見かけます。
 本土ではめったに見られない種類も多く、これらを身近に見られるのはうれしいものです。

 バードアイランドとして知られる三宅島では、アカコッコ、イイジマムシクイ(図97)、カラスバト、オオコノハズク、ミズナギドリなどと種類も数も一段と豊富なので、大勢の人がバードウォッチングに訪れています。

 島と人々の暮らし 
 伊豆諸島にいつごろから人々が住みつくようになったのかはっきりわかっていません。
 縄文時代の遺跡が各地でみつかっており、そのころから人々が生活していたようです。
 当時の人々が用いた石器には神津島産の黒曜石(こくようせき、ガラス質流紋岩)が多く利用されていました。
 そればかりか、関東地方でもこの黒曜石が使われていたことがわかっており、この時代には島と本土との交流があったことがうかがえます。
 歴史時代の伊豆諸島は流人(るにん)の島として登場することが多くなります。
 源 為朝(ためとも)、宇喜田秀家(うきたひでいえ)、生島(いくしま)新五郎など有名な人物も数多く島流しにあっています。
 江戸時代の流人の中に小金井小次郎という侠客がいました。
 彼は三宅島に流されていたのですが、島の人々が日ごろから水の不足に悩んでいる様子をみかねて井戸を掘り、島民につくしたということです。
 彼の掘った井戸はいまも残っています。
 島でくらす人々にとって、飲料水をいかに確保するかがつねに重要な問題でした。
 これはいまも変わっていません。
 現在では地下水などを効率よく利用することで水を確保しています。

174
 2  生々しい噴火の跡を見る――伊豆大島・三原山の火山見学

みどころ
 哀調を帯びた「波浮の港」の曲や椿まつりなどで知られる伊豆大島は、自然にめぐまれた詩情豊かな島として人気があり、一年中大勢の観光客でにぎわっています。
 この大島の人気を一段と高めているのが、噴煙を上げて島の中央高くそびえたつ活火山、三原山です。
 三原山はかっての火山の中心部が大きく陥没して生じたカルデラの中心にできた中央火口丘です。 1986年の大噴火では、三原山の火口付近で割れ目噴火が起こり、真っ赤な溶岩が勢いよく噴きだしました。
 噴火が予想以上にはげしかったため、全島民が一時島をはなれて避難するということもありました。 この噴火は、安永年間(1777〜1779年)や1950〜1951年に起こった大噴火以来の大規模なものでした。
 きょうはこの時の噴火の跡やそれ以前の活動による噴出物などを観察して、活火山・三原山がもつ素顔の魅力をさぐってみましょう。
地形図 2万5000分の1 大島北部、大島南部
交 通 JR浜松町駅下車。 東京竹芝桟橋より、夜10時出航の東海汽船に乗り、翌朝6時大島着。 羽田空港や調布飛行場から、大島行きの飛行機に乗ると約40分で大島着。島内では定期バスがあります。
 あらかじめ時間をしらべておくとよいでしょう。 そのほか、観光バスもあります。
 また、レンタカー、レンクバイクを使うと自由に行動できてよいでしょう。

コース

元町港−バス(三原山頂口行き)20分→大島温泉ホテル→徒歩30分→割れ目噴火口
→徒歩15分→三原山頂口
元町港−バス(大島公園行き)30分→大島公園
元町港−バス(セミナーハウス行き)15分→地層切断面


図98 伊豆大島の案内図

176
 大島温泉ホテル@ 
 大島温泉ホテルでバスを降ります。
 ホテルの敷地に三原山を見わたせる展望台があります。 そのすぐ横に崖があるので、さっそく近よってみましょう(図99)
 一番上に黒色の縞模様のある火山仄かあります。
 これは、新期大島旧Qの上部層にあたるもので、西暦1200年ごろから1792年にかけて噴出した火山灰が何枚も重なったものです。
 縞模様が大きく波うっているのが見られますが、起伏のある地表面をおおうように降りつもってできたものです。


図99 大島温泉ホテル横の崖

 この火山灰層の下には、新期大島層群の中部層があります。
 みかけが関東ローム層に似た褐色の火山灰と縞模様の発達した黒色の火山灰が二枚見られます。
 その間に、1cm程度の厚さの白い流紋岩質の火山灰汲ェはさまれています。
 これは9世紀ごろの神津島あるいは新島の噴火による火山灰層と考えられています。
 同じものが、三宅島などでも見られるということです。 この崖の一番下には八世紀に噴出したスコリア* 層が見られます。  * 玄武岩マグマから生じた、多孔質の噴出物。

 新期大島層群の中部〜上部層は、三原山の外輪山のカルデラができた(5世紀ごろ)あとの噴火によって堆積したものとされています。
 この崖では見えませんが、新期大島層群下部層の火山豆石(火山灰が球状に固結したもの)を含む火山灰層が足元の地面に見られます。
 注意してさがしてみましょう。


図100 ホテル横の展望台から見た三原山
左側のへこみの位置に外輪山の櫛形山が見えます。
 右側手前は1986年の溶岩流


図101 1986年の噴火によってできた割れ目噴火口

 三原山展望  崖の地層を見終えたら、ひとやすみしながら三原山の美しい姿を見よしょう。
 外輪山や内輪山の配置がよくわかります。
 右手のほうには溶岩流が見えていますが、これは1986年の噴火によるものです図100)

 割れ目噴火口A 
 大島温泉ホテルをあとにして、三原山登山ロヘむかって歩きます。
 途中、左手に火口原の見晴らしがよいところがあります。
 歩いて約、0〜30分で、割れ目噴火口へ行く分かれ道にでますので、ここを右に曲がります。
178
 しばらく歩くと、1986年の噴火によってできた割れ目噴火口が点々と並んでいるのが見えてきます。
 この付近は見学地となっていますので、じっくり割れ目噴火口を観察しましょう(図101)
 この周辺には大小10数個の噴火口が北西〜南東方向の直線にそってならんでいます。
 大島はだ円形に近い形をしており、そののびの方向と割れ目噴火口の方向とは一致しています。
 ここの噴火口から流れでか溶岩流がふもとの元町にむかって流れくだったのです。
 噴火口手前の駐車場のすぐ横の崖には、大島温泉ホテルで見たのと同じ白色火山灰が見られます。

 アア溶岩と縄状溶岩 火口周辺には噴火で飛ばされた火山弾や様々な形の溶岩などが見られます。
 溶岩の表面は穴だらけでガサガサしています。
 これは中のガスがぬけたあとです。 このようなものをアア溶岩といいます。
 その中にところどころ、繩がよじれたような形をしたものがありますが、このようなものは縄状溶岩といわれ、流動性に富む溶岩に見られるものです(図102)

 溶岩樹型 この付近の樹木に注目してみましょう。 あふれでた溶岩で木が燃えた様子がよくわかります。
 枯れ木がたくさん溶岩のふちにそって立ち並んでいます。
 近よってよく見ると、溶岩にとり囲まれた木が燃えてできた穴が見られます。
 このようなものを溶岩樹型といいます
(図103)


左図102 縄状溶岩
右図103 溶岩樹型、燃えた樹木の幹のあとが穴になっています

 三原山頂口(御神火茶屋)B  
 割れ目噴火口からもどり、再び三原山頂口へとむかいます。
 約10分ほどで山頂口に到着です。 大型の観光バスが何台もとまれる駐車場があります。
 その前に三原山の外輪山をつくる地層の見える崖があります。
 この崖には、大島温泉ホテルの横の崖ではかくれて見えなかった新期大島層群の下部の地層が見られます。
 これはたくさんの岩片をふくんだ火砕流*堆積物からできています。
* 火山碎屑物と高温な火山ガスがまじりあうて、山腹を高速に流れくだる現象。

 上のほうにはスコリア層が波うったように積み重なっています。
 大島温泉ホテル横の崖の一番下にあったものと同じものです。
 このスコリア層と火砕流堆積物とのおいたには火山豆石を含む火山灰層があります。
 この火砕流堆積物は、三原山のカルデラができたときに噴出したもので5世紀ごろのものとされています。
 多数の角れきをふくみ、時には1mもある巨れきも見られます。
 これらの岩片はどれもかたくて緻密な玄武岩です。
 ごくまれに、はんれい岩の岩片や炭化した樹片などもみつかります。

 山頂をながめる 登山口のはしに展望台があります。
 火口からあふれでた溶岩が黒い筋となって三原山火口(通称内輪山)の山腹にそっておりてきた様子がよくわかります。
 火口原は、元々江戸時代の安永年間の溶岩や1950〜51年の溶岩などで広くおおわれていました。
その上にあらたに1986年の溶岩が流れてきたわけです。

 三原山山頂C 
 1986年の三原山噴火では、火口からあふれでた溶岩流が遊歩道をのみ込み、以後しばらく御神火茶屋(ごじんかぢゃや)から火口までは立入禁止となっていましたが、 1996年11月、噴火10年を機に新遊歩道が開通し多くの登山客が山頂を訪れるようになりました。
180
 火口まで片道約40分の道のりですが、図104を参考に歩いてみましょう。
 溶岩流によって寸断された旧遊歩道Aや、 1950〜51年溶岩の上に重なる1986年溶岩の断面B、溶岩に埋もれた旧遊歩道の断面C、 1986年噴火でできた噴気孔Dなど、ところどころに見られる新名所が登山客の目を引いています。


図104 三原山山頂口(B地点)から見た三原山
A 寸断された旧遊歩道 B 1950〜51年溶岩の上に重なる1986年溶岩
C 溶岩に埋もれた旧遊歩道の断面 D 噴気孔 E 展望台
1986年の溶岩流が内輪山をこえて流れくだっています
D〜Eは本文中に対応しています

 火口(内輪山)には展望台がありますE。 さっそくのぼってみましょう。
 ここからは、火口原をいままでのぼってきたのとは逆の角度から見ることができます。
 1986年以前の火口見学は、火口展望台からはるかに見える火口縁をながめるだけでしたが、現在は遊歩道がよりいっそう火口に近づき、壮絶な火口壁を間近に見ることができます。
 また、外輪山をこえて広がる雄大な裏砂漠は、まるで月の世界を連想させてくれます。

 大島公園D 
 大島公園に行くには、三原山登山道の湯場から山をくたっていくルートがありますが、バスが通っていませんので、レンタカーやレンクバイクがないと不便です。
 いったん元町にもどって、大島公園行きのバスに乗るとよいでしょう。一時間ごとに運行しています。
 大島公園(無料)は東京都が管理している広大な面積の公園です。
 園内にはたくさんのツバキやいろいろな温帯〜亜熱帯植物などが見られ、南国的な雰囲気が楽しめます。
 そのほか動物園もあり、キョンなどのめずらしい動物もいます。

 行者窟(ぎょうじゃのいわや) 大島公園の南端には、役の行者が大島に流されたときにこもって修行したといわれる洞窟(海食洞)があり、行者窟とよばれています。
 この洞窟をつくる玄武岩(げんぶがん)質の溶岩は、現在の大島火山より一昔前の古い火山体(古期山体)のものです。

182-8
 このような古い山体の一部は、岡田港付近や筆島付近にも見られます。
 2万〜4万年前のものだと考えられています。
 行者窟の于前には行者浜があります。 まんまるい形をした真っ黒い玄武岩のれきがたくさん見られます。
 この行者浜の左側には古期山体の噴火によってつくられたと思われる凝灰(ぎょうかい)角れき岩の大きな転石があります。
 玄武岩の溶岩の角れきがいっぱい含まれていますが、よく見ると閃緑岩の角れきもはいっています(図105)
 閃緑岩はふつう海洋地域の地下には見られないものなので、この付近の地殻をつくる岩石を考えるうえで興味あるものです。


図105 行者浜で見られる閃緑岩の角れきがはいった
凝灰角れき岩の転石、中央部の白い石が閃緑告。 大きさは約5cm

図106 地層切断面(D地点)

 地層切断面E 
 元町から麁冷港経由のセミナーハウス行きのバスに乗ると、約15分ほどで道路ぞいに大きな地層の断面が見えてきます(図106)
 ここでは古期大島層群(カルデラ形成以前の三原山の噴火によってできた地層で、古いものは1万年前の年代を示す)が、古い火山である古期山体の噴出物の上に不整合に重なっている様子が見られます。
 地層は波うって褶曲しているように見えますが、起伏をもっだ地形の上に噴出物が積み重なったためにできたもので、地殻変動でできた本当の褶曲とはちがいます。
 それで、偽褶曲とよばれたりしています。
 ここで見られる地層は風化して褐色になったうすい火山灰とスコリアが何枚も交互に重なる互層力ゝらできています。

 伊豆大島火山博物館F 
 大島町では、 1990年に島の中心部の元町に「伊豆大島火山博物館」を開設し、大島三原山だけでなく、日本をはじめ世界の火山情報を映像と展示物で紹介しています。
 特に注目したいのは、島の南東部にある大地層切断面の剥離標本です。
 博物館2階の壁に縦3m、 横20mにおよぶこの標本は、日本でも数少ない大型の剥離標本で、一見の価値があります。

 3 抗火石(こうがせき)の島・新島(にいじま)を歩く

 みどころ
 鳥の白さゆえに新しい島、すなわち新島(にいじま)と名づけられたこの火山島は、抗火石(こうがせき)とくさやの干物で知られています。
 島についたとたんに、地中海を思わせるエキゾチックな雰囲気にさせてくれるのも、この島が伊豆諸島の多くの島々とちがって、おもに白っぽい流紋岩からできているためなのです。
 長くのびた白い砂浜の砂も、この流紋岩がこわれてできたものです。
 地形図 2万5000分の1 鵜渡根島、新島、式根島
      5万分の1 新島
 交 通 東京竹芝(たけしぱ)桟橋から東海汽船大島経由神津島(こうずしま)行きで10時間10分(毎日就航)
 朝8時ごろ着いて12時には帰りの船が出るので新島で一泊することが必要です。
 ただし、飛行機(調布飛行場)をつかうとその日のうちに帰ることもできます。
 バスがありませんのでレンタカーやレンタバイクを利用すると便利です。
 コース 新島港→1.0km→間々下浦海岸→3.0km→石山→5.0km→羽伏浦海岸→3.0km→吹上げの坂→3.5km→若郷→8.0km→齣浜海岸(本村) →2.0km→新島港

 新島(にいじま) 
 船が横づけされる新島港は、黒根(くろね)港ともよばれる新しい港です。
 単調な海岸線の多いこの島では、沿岸流によってはこばれた砂が港内を埋めてしまいます。
 新島港はこの難問を解決してつくられました。
 1.5km沖合いにはこの地域で最も古い火山の地内島(じないじま)が新島港の天然の防波堤として横たわっています。
185
 間々下浦(まましたうら)海岸@ 
 まず、港から海岸道路を磯づたいに進みましょう。
 クロマツのはえた鳥島が見えてきます。
 鳥島の手前に湯の浜とよばれるれきの浜があり、かって熱いお湯が波打ち際の石のあいだから湧きだしていました。
 いまではこの海岸付近の台地端に井戸が掘られ、60℃前後の温泉がでて本格的に利用されています。
 丸く大きなれきをしらべてみましょう。 流理*(りゅうり)のいちじるしい灰白色のれきが目につきます。
* 流紋岩などの酸性火山岩に見られる平行だったり、
  曲がったりした縞模様。


図107 新島の案内図

 よく見ると白っぽい長石、透明な石英、それに黒っぽい短冊状のカミングトン閃石(角閃石(かくせんせき)の一種)などの鉱物が斑晶(はんしょう)としてはいっているのがわかります。
 このれきはカミングトン閃石流紋岩で、港から間々下浦海岸へかけての饑や岩礁をつくっている岩石です。
 瀬戸山火山をつくる溶岩と同じ種類の岩石です。
 湯の浜をすぎると軽石層からなる白っぽい崖がはじまり、間々下浦海岸の南端まで1km以上もつづきます(図108)
 この軽石層は、新島では最新の向山火山噴火(西暦886年)にともなう火砕サージ* 堆積物です。
* 軽石や火山灰が高温のガスとまじり、横なぐりの熱風となって地上などを流れる現象。

 近づいてみましょう。
 大小の軽石(流紋岩)のれきやその砂粒にまじって、古い時代のものと思われる緑色の変質した火山岩なども含まれています。


図108 海上から見た間々下浦
(@地点、台地の背後は向山)

187
 さらに、花崗岩の一種卜−ナル岩が含まれていることもあります。
 火山島の砂浜にいながら、トーナル岩などのれきを採集できるのはまさにおどろきです。
 これらの岩石はおそらく新島の基盤をつくっているものと思われます。
 浜の南部には、青色の泥を含む地層力俯できた粘土山とよばれる火山砕屑丘があり、高さは100mほどです。
 その背後に向山の赤っぽい溶岩が見られます図108)
 @の付近から急な道をのぼると火砕サージ堆積物からできた台地の上にでます。
 左手前方の低い山は常緑樹におおわれた瀬戸山(せとやま)、右手のどっしりとした山は向山で、中央付近に真っ白い富士山型の抗火石(こうがせき)の捨て場が見えます。 では、向山の北西部にある石山へでかけましょう。


図109 向山山頂部の地形

 石山A 
 島一番のおいしい水の湧く新島親水公園付近から、山道をのぼりきると急に平らになります。
 向山は台地の上にできた火山砕屑丘と溶岩円頂丘 *(えんちょうきゅう) からなっており、その溶岩円頂丘についたのです(図109)
  * ねばりけのつよいマグマが地下からもりあがってつくったドーム状の火山地形。

 この道を右折し、約300m進むと石山の採掘場につきます図110)


図110 石山の抗火石採掘場(A地点)
 黒雲母(くろうんも)流紋岩からなる溶岩の表層部は、火山ガスの抜けた穴がたくさんできて軽石質となっています。
 ここでは軽石を規格に合わせて切りだしています。
 石山産の軽石は火に強いという意味で「抗火石」と名づけられており、明治時代以来、天然の建築材としておおいに利用されてきました。 抗火石は、この島にとって重要な地下資源であり、最近ではコケシなどの観光みやげに細工されています。
 また、水に浮かぶのでカブ石ともよばれるこの抗火石は、しだいに深い部分から採掘されるようになってきています。
 このため、重くかたい石が多くなり、抗火石本来のすぐれた性質をもつものが少なくなりつつあります。
188
 それでは、石山の展望台にでかけてみましょう。
 真下にエメラルド色の海が広がり、先ほど見学した間々下浦海岸や入江に富んで平らな式根島、そのうしろに台形の神津島が手にとるように見えます。


図111 石山から見おろした間々下浦と鳥島(A地点)

 羽伏浦(はぶしうら)海岸B 
 石山をくだり、瀬戸山の山すそを通って本村へむかいましょう。
 本村中央の交差点を右折し、飛行場ぞいに約1.5km東へ進むと、そこは雄大な羽伏浦海岸です。
 この海岸ははげしい海岸侵食によってできた海食崖と砂浜からなり、南北に6kmもつづきます(図112)
 崖からたえず土砂が海へ落ち、その砂と太平洋の荒波がサーフィン場には最適な沿岸州* (えんがんす)をつくり上げています。
* 岸にほぽ平行して発達する浅い海底の砂の高まりで、その付近で波がくだける。


図112 羽伏浦の砂浜と海食崖(B地点、左の写真の左端は早島火山、
右の写真の右端は宮塚山・阿土山両火山)

 この真っ白い海食崖をつくる地層は、おもにへの字状の斜交葉理の発達しか向山火山の火砕サージ堆積物です。
 この斜交葉理から堆積物は図113に示すように南(向山火山)から北方へ高速で飛ばされたことがわかります。 また、その中には新島の地下にあると思オフれる緑色の岩石も含まれています。
 マグマと海水が接触してはげしい水蒸気爆発が起こってふきとばされたのでしょう。 浜の砂を注意深くさがすと、径1mm前後のそろばん玉のような形をした高温型石英が多数みつかります。
 浜が白いのは砂が石英・長石などの無色鉱物や白い軽石粒などからなるためです。 この海岸では、年間を通して北東風が強く吹くため木が南西側に曲がっています。
 この風のため、浜の砂が風下側の早島様(神社)付近まで飛ばされて比高15m以上の砂丘をつくっています。
 また、西海岸の本村とその周辺には西風による砂丘が発達しています。


図113 羽伏浦海岸の火碎サージ堆積物の
スケッチ(B地点)、熱風は南から北側へふいた

 吹上げの坂C 
 本村方面へ少しもどりかけると若郷へ通じる都道に合流します。
 約400m北へ進んだ、村道との交差点付近には、板状節理の発達した峰路山の溶岩を不整合におおう向山火山の火砕サージ堆積物が観察されます。


図114 海上から見た宮塚山と中腹の七曲(C地点)
白い部分は軽石層、沢の右側手前は阿土山火山

 左手にそそりたつ山々と、右手の太平洋を交互にながめながら吹上げの坂をすすみ、新島トンネル入口から分かれる旧道をのぼりきるとそこは絶景の七曲です(図114)


図115 七曲付近の地質断面略図

 かっては人がやっとすれちがえるほどの峠道でしたが、いまでは遊歩道となっています。
 かっての陸路の難所の七曲では、白っぽい軽石層が2種類の溶岩にはさまれています(図115)
 この軽石層の特徴や地層の傾斜をしらべた結果、宮塚山火山の火砕丘の堆積物であることがわかりました。
 高さ400mをこす宮塚山溶岩円頂丘をとりまいてところどころに分布します。
 七曲の海側は羽伏磯火山からなり、沖合いにある岩礁のミクツ根もその一部に当たります。
190
 七曲付近の崖の石を注意して見ると、ときどき真珠岩とよばれるガラス質流紋岩(顕微鏡で見ると同心円状の割れ目が見られる)がみつかります。

 若郷(わかごう)D 
 吹上げの坂(七曲)を過ぎると平ノ平とよばれる宮塚山と阿土山の鞍部にさしかかります。
 右手の阿土山火山は、火山砕屑丘とその上の厚さ約150m の阿土山溶岩がつくる円頂丘からなっています。
 海岸近くの火砕丘の中からとれた広葉樹の放射性年代測定* をおこなった結果、阿土山火山は1100〜1600年前に噴火が起こったことがわかりました。
* 生物の遺体中の放射性炭素のへり具合を測定して年代を算出する方法。

 向山火山につぐ新しいものです。
 この溶岩を見ると、黒雲母の斑晶とはべつに、黒っぽい玄武岩が角ばったれきのようにはいっています。
 最近の考えでは、地下で流紋岩質のマグマの中に玄武岩質のマグマがとりこまれたものとされています。
 新島北部の若郷地域は、大島〜三宅島へとつづく玄武岩質の火山列に属する鵜渡根島に近いため、中南部地域とは地下の地質がかなりちがっているようです。
 阿土山北西の山腹からは、宮塚山のふもとの久田巻(くだまき)にある火口が望まれ、そこを過ぎると若郷の台地です。
 この台地は、若郷前浜沖の浅海底で噴火した若郷火山の玄武岩質の火砕サージ堆積物からできており、またその最上部は阿土山火山の火砕サージ堆積物でうすくおおわれています。
 若郷の集落は半円形の火口底にあたる海岸低地内にあり、流紋岩溶岩からなる新島山火山にそのうしろをかこまれています。
 ブラックビーチとよばれる若郷前浜からは、高さ50m以上の黒っぽい海食崖が渡浮根漁港まで1km以上もつづきます。
 若郷火山の火砕サージ堆積物は、同漁港付近にある渡浮根(とぶね)遺跡(縄文後期)をおおっており、その噴出年代は3000〜1100年前と推定されています。

 前浜海岸E 
 本村の集落は、南北の山地にはさまれた台地の西部にあり、海岸は民家の近くまでせまっています。
 1970年ごろまでは長さ4kmの広くうっくしい砂浜でした。
 それが港の完成につれて急速にやせ細り、分断されてしまいました。
 現在、砂浜は護岸によってかろうじて守られており、ここでも伊豆諸島に住む人々と厳しい自然とのかかわりを直接知ることができるのです。

192
4 火山と原生林の島・三宅島をたずねて

みどころ
 三宅島は伊豆大島と同じように活発な火山活動を繰返しおこなっており、伊豆諸島を代表する火山島のひとつです。
 島全体に噴火で生じた玄武岩(げんぷがん)質の溶岩や火砕岩(かさいがん)が分布しており、火山地形を見学するにはもってこいの場所です。
 特に1983年の大噴火による溶岩流や水蒸気爆発による傷跡などがいまも生々しく残っており、火山噴火の驚異をこの目でたしかめることができます。 また、島にはスダジイやタブなどの原生林が広く分布しており、この中で多くのめずらしい野鳥を観察できるのも大きな魅力です(249ページに追加説明)

 地形図 2万5000分の1 三宅島
 交 通 東京港竹芝桟橋より東海汽船にて約6時間40分、三池(みいけ)(天候によって、阿古港にかわることもある)に到着。
 羽田〜三宅島間の飛行機(エアーニッポン)では約50分、1日2便。
 島内では村営バスを使用。 バスの本数が少ないのであらかじめ三宅村役場企業課へ問い合わせておくとよいでしょう。
 コース
 Aコース 三池港(バス停、沖ヶ平)→バス20分→新澪池跡→バス15分→阿古→バス30分→沖ヶ平
 Bコース 三池港(沖ヶ平)→バス25分→富賀神社前→徒歩3時間→雄山山頂→徒歩10分→雄山サウナ→徒歩10分→八丁平→徒歩2時間→赤場暁→バス15分→三池港


図116 三宅島の案内図

 Aコース
 新澪池(しんみょういけ)跡@ 
 バスをおり、遊歩道の階段をのぽっていくと、丸い形の池の跡が見えます。 これが新澪池の跡です。
 水はなく、底に草が生えています。 池の壁を注意して見てください。
 過去の噴火による溶岩や火砕岩(かさいがん)が何枚も重なっているのがわかります(図117)
 この新澪池は、 1983年10月3日に起こった21年ぶりの大噴火によってそれ以前の姿と全く変わってしまいました。
 噴火の前は、大路(たいろ)池と同じく原生林にかこまれた神秘的な池として知られていました。


図117 新澪池跡(@地点)

図118 爆風や飛ばされた岩石のため裸になった林(新濡池付近)
噴火直後に撮影

194
 地下の割れ目を伝わってきたマグマが、地下水と接触したため水蒸気爆発がおき、一瞬のうちに池の水もろとも、周囲の岩石がよきとばされてしまったのです。
 飛ばされた岩のかけらがものすごいいきおいで池のまわりの原生林にむかってふきとんだため、木々は丸裸にされ枯れてしまいました(図118)
 このマグマ水蒸気爆発で飛ばされた岩石のかけらが池の西側にたくさんあります。
 人間より大きな石もあり、爆発のものすごさがうかがえます。
 噴火直後は、飛んできた岩石が付近の道路にめりこんでいる様子が見られました。

 1983年溶岩流A 
 新濡池跡から山腹のほうに目を向けると、黒々とした溶岩流が見えます。
 これは、1983年の噴火で山腹にある二男山(じなんやま)にできた割れ目火口から流れてきたものです。
 溶岩流は道路を横切って海岸にまで達しています。 道路へでて溶岩流のよく見える地点まで歩いていきましょう。
 溶岩に近づいてみると、表面がガサガサして穴だらけになっています。
 このような溶岩をアア溶岩といいます。
 マグマの中に含まれているガスが、外へ逃げていくためこのような穴があくのです。
 溶岩流のヘリのほうを見てください。 周囲の樹本が黒こげになって燃えた様子がわかります。
 溶岩樹型(178ページ)もありますので注意して見てください。
 溶岩流の中に鍾乳石のような形をしたものがみつかるところがあります。
 この溶岩の表面はとてもなめらかです。

 これは一度かたよった溶岩が加熱され、再び溶けてしずく状にたれ下がってできたもので溶岩鍾乳石とよんでいます(図 119左)
 形に変化があっておもしろい標本がとれます(249ページに追加説明)
 新澪池跡の少し北側には、1983年の噴火で生じた割れ目状の噴火口がいくつか並んでいます。
 この付近を歩くと、ラグビーボールのような形をした火山弾(かざんだん)がたくさんみつかります。
 マグマがちぎれてふきとび、空中で回転してこのような形になったものです。
 また、元々この付近にあった岩石を新しい溶岩が包みこんでできた溶岩ボールもみつかりますのでさがしてみましょう。(図119右)


図119 溶岩鍾乳石(左)と溶岩ボール(右)

 阿古(あこ)小学校跡B 
 つぎに、1983年の噴火で大きな被害を受けた阿古の集落跡をたずねてみましょう。 阿古のバス停でおりてあたりを見まわすと、溶岩が一面に広かっています。
196
 この溶岩の下には300戸もの阿古の人々の家が埋もれているのです。 海岸寄りの溶岩の中からコンクリートの建物が顔をだしているのが見えます。
 これは阿古小・中学校のもとの校舎です。
 さっそく近よってみましょう(図120)
 溶岩が校舎の窓をつき破って教室の中に流れこんだ様子が見られます。
 教室内の机やイスは溶岩の熱ですっかり燃えてしまいました。
 窓わくのアルミサッシや窓ガラスもぐにゃぐにやに溶けており、溶岩の温度が1000℃近くあったことがわかります。


図120 溶岩に囲まれだ旧阿古小・中学校(B地点)

 1983年の噴火では、阿古集落の人々の大半が家を失いました。
 また降ってきた火山灰のため島の多くの作物が全滅するなど、大きな被害がありました。
 火山の噴火にはつねに大きな災害がつきまとっていることも忘れないようにしましょう。
 さて、きょうのコースはこれで終わりです。
 時間に余裕があったら、近くの“ふるさとの湯”へ行って温泉につかり、骨やすめをするとよいでしょう。
 また、海岸遊歩道を散歩して景色を楽しむのもよいものです。

 Bコース
 きょうは、三宅島の中心に位置する雄山(814m)にのぼってみましょう。
 富賀神社前のバス停から、阿古林道ぞいに山頂へとむかいます。
 途中、1983年の噴火による溶岩流を横切ります。 この付近からは割れ目噴火の火口の様子や新澪池跡も見られます。
 村営レストハウスを通り、さらに駐車場を過ぎるといよいよ山頂です。

 雄山(おやま)C 
 山頂は火口壁の一番高いところです。 雄山の対岸の火口壁には、何枚もの溶岩が重なっている様子が見えます。
 最近のものでは、1940年の噴火による溶岩が火口付近に広く分布しています。
 山頂をくたって北へ進むとまもなく白い蒸気が噴きだしているところがあります。
 これが雄山サウナとよばれるものです。
 近づくと、ムッとした熱気を感じます。 このようなものを蒸気孔といいます。
 地下水が地下のマグマの熱によって蒸気となって噴きでているのです。
 雄山サウナをすこしすぎてから、火口壁の北側の壁をのぼりましょう。
 火口壁の北東側から火口へおりていくと、途中の平坦な部分に数cmぐらいの小さな火山弾がたくさん落ちているので、採集してみましょう。
 つぎは、赤場暁をめざします。 途中、ガクアジサイ(初夏に花が咲く)の群落が見られます。

 赤場暁(あかばぎょう)D 
 ここは、近くの三七山(さんひちやま)と同じ、1962年の噴火による玄武岩の溶岩が海岸へ流れこんだところです。
 溶岩が赤茶色をしているのは、溶岩に含まれる鉄分が酸化したことによるものです。
 ひょうたん山の北側を通り海岸にでてみましょう図121)
 道はないので崖をおりるようになります。気をつけておりましょう。
 海岸の黒い砂をよく見ると、やや緑色を帯びた黄褐色のかんらん石がはいっているのがわかります。
198
 この砂をビニール袋に入れてもち帰り、ピンセットでかんらん石をとり分けてみましょう。
 砂の中の黒い粒は、玄武岩の小さなかけらや磁鉄鉱(砂鉄)などです。
 磁石があるとかくさん磁鉄鉱を集めることができます。


図121 赤場暁とひょうたん山(D地点)

 海を左手に見て進んでいくと、高さ数十mもある切り立った断崖にぶつかります。
 この付近に上のほうからくずれ落ちた砂がたまっているところがあり、この中から大きなものでは数cmにもおよぶ灰長石の結晶がたくさんみつかります(図122)
 ここの灰長石は表面に黒い物質が付着して、灰長石本来の白い表面の色が見られないのですが、きれいな結晶形をしています。
 形のよいものをさがし、採集するとよいでしょう。
 三宅島火山の活動はおそらく数万年以前から始まったものと考えられています。
 その後歴史時代にはいってからも何度も噴火が起こり、そのつど溶岩や火山灰を噴出してきました。
 これらはどれも玄武岩質のものです。
 三宅島の基盤についても、火砕岩の中に変質した安山岩質凝灰角れき岩のれきなどがあることから、伊豆半島に見られる中新世の湯ヶ島層群と同じようなものではないかと思われています。
 また大島と同じように石英閃緑岩のれきもみつかっています。


図122 灰長石の結晶

 三宅島は美しい自然にめぐまれた島ですが、米軍機のNLP(夜間離着陸訓練)基地建設問題がおこり、自然と生活環境の破壊が心配されています。
 島民をはじめ、多くの自然保護団体や日本火山学会をはじめとした学術団体からも環境保全をうつたえるよびかけがなされています。
 大切な自然を軍事利用のために破壊することのないようにしたいものです。

top
****************************************